JPH04165777A - 画素信号補正装置 - Google Patents

画素信号補正装置

Info

Publication number
JPH04165777A
JPH04165777A JP2291506A JP29150690A JPH04165777A JP H04165777 A JPH04165777 A JP H04165777A JP 2291506 A JP2291506 A JP 2291506A JP 29150690 A JP29150690 A JP 29150690A JP H04165777 A JPH04165777 A JP H04165777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
correction value
value
pixel signal
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2291506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2864408B2 (ja
Inventor
Shozo Yamano
省三 山野
Shigeyuki Uchiyama
内山 重之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2291506A priority Critical patent/JP2864408B2/ja
Priority to US07/766,396 priority patent/US5331420A/en
Publication of JPH04165777A publication Critical patent/JPH04165777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864408B2 publication Critical patent/JP2864408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、被写体のデフォーカス量等の演算に使用する
光電変換素子列から出力された画素信号の不均一性を補
正する画素信号補正装置に関する。
[従来の技術] 従来、被写体のデフォーカス量を求めてオートフォーカ
スを行うカメラの焦点検出装置では、複数の光電変換素
子列から出力された画素信号をA/D変換した後にデフ
ォーカス量の演算処理を行って合焦させている。
ところで、焦点検出用の光電変換素子列は、例えば均一
輝度の被写体を見たときには本来′、画素信号の出力レ
ベルは均一であるべきものであるが、実際には光電変換
素子列の感度むらや、光電変換素子列へ光線を導く焦点
検出光学系の開口効率等の影響で、例えば第5図に示す
ように均一にはならないことがむしろ普通である。この
画素信号の不均一性を補正するため、従来、半導体メモ
リに各画素毎の補正値を予め記憶し、記憶された各画素
に対応した補正値に従って画素信号の補正を行なって第
6図に示すような均一な画素信号を得ている。
この補正演算は、例えば次式に従って行われている。
、A/D  (ri)*  (1+Q  (n)/25
6)・ ・ ・ (1) ここでA/D(n)はある画素出力のA/D変換値、Q
 (n)は半導体メモリに格納された補正値である。
補正値Q (n)は符号付きの8ビツトデータてあり、
最高的±50%まで補正可能となる。補正値Q (n)
の決め方は、予め光電変換素子列に均一輝度面を見させ
て画素信号を求める。次にある画素を基準値として定め
、基準値と画素信号との差を求めて規格化した値とする
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の画素信号補正装置にあ
っては、均一輝度面を見て得られた画素信号の基準値に
対する変化分から補正値を求めていたため、一般には変
化分は士となり、従って半導体メモリに格納される補正
値も士の符号を持つようになる。このため前記式(1)
で示された補正演算はマイクロプロセッサで行なわれる
が、補正値が正負の符号をもつことから符号の判定のル
ーチンが必要となり、符号判定を各画素毎に行なうため
、画像の処理時間の増大する問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、画素信号の補正演算を効率良くできるようにした
画素信号補正装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するため本発明は次のように構成する。
まず本発明は、光電変換素子列から出力された画素信号
をA/D変換した後に被写体のデフォーカス量等を演算
する装置を対象とする。
このような画素信号補正装置として本発明にあっては、 各画素信号の補正値を予め格納した補正値記憶手段と・
; A/D変換された画素信号を補正値記憶手段に格納され
た補正値を使用して補正する補正手段と;前記補正値記
憶手段の補正値の符号が同一になるように、均一輝度の
被写体から得られた各画素の出力レベルを均一に揃える
ための補正値を各画素毎に求めて格納する補正値決定手
段と;を設けたことを特徴とする。
具体的には、補正値決定手段は、均一輝度の被写体から
得られた画素信号の中の最大値を求め、各画素信号を該
最大値から差し引いた値に基づいて符号が同一となる補
正値を算出する。
また補正値決定手段は、均一輝度の被写体から得られた
画素信号の中の最小値を求め、各画素信号から該最小値
を差し引いた値に基づいて符号が同一となる補正値を算
出するするようにしても良い。
[作用コ このような構成を備えた本発明による画素信号補正装置
によれば、半導体メモリ等の記憶手段に格納される補正
値の符号が正又は負の予め定めた符号になるように補正
値を求めたため、補正演算におけるの符号判定ルーチン
が不要とにり、処理負荷を低減して画像の処理時間を短
縮することができる。
[実施例] 第1図は本発明を一実施例を示した実施例構成図である
第1図において、1はライン型CCD等てなる光電変換
素子列であり、焦点検出装置の場合には通常、一対の光
電変換素子列が使用され、焦点検出光学系により得られ
た被写体の像が結像される。
光電変換素子列1は駆動回路2により駆動され、駆動回
路2による駆動で読出された画素信号はA/D変換器3
でA/D変換された後、画像処理をプログラム制御で行
なうマイクロプロセッサ4に取り込まれる。マイクロプ
ロセッサ4には補正値記憶手段としての半導体メモリ5
が接続され、半導体メモリ5には光電変換素子列1から
得られた画素信号の不均一性を補正する補正値が予め格
納されている。本発明にあっては、半導体メモリ5に格
納された補正値は、全て正又は負の同一符号をもつ。更
1こマイクロプロセッサ4にはデータメモリとしてのR
AM6、プログラムメモリとしてのROM7か設けられ
ている。またプロセッサ4はA/D変換された画素信号
を半導体メモリ5に格納された補正値を使用して補正す
る補正手段としての機能と、半導体メモリ5に予め格納
する補正値の符号が同一になるように、均一輝度の被写
体から得られた各画素の出力レベルを均一に揃えるため
の補正値を各画素毎に求めて格納する補正値決定手段と
しての機能を有する。
第2図は第1図のマイクロプロセッサ4による本発明の
補正処理を示したフローチャートである。
第2図において、まずステップ#1でマイクロプロセッ
サ1は駆動回路2を駆動して光電変換素子列1から画素
信号を出力させ、A/D変換器3て画素データに変換す
る。続いてステップ#2でA/D変換した画素データA
/D (1)〜A/D(n)を読み込み、データメモリ
としてのRAM6に格納する。
続いて、ステップ#3において最初の補正値Q(1)を
半導体メモリ5から読込む。次にステップ#4でRAM
6からA/D変換した画素信号A/D (1)を読み、
次の演算を実行する。
A/D (1)* (1+Q (1)/256)具体的
には A/D (1)+A/D (1)*Q (1)/256
と演算される。ここで(2)式の第1項と第2項は加法
で結合されているが、補正データQ(1)は正のデータ
として求められているので、(2)式の演算を実行する
に際して、符号の判断ルーチンは必要なく、そのまま加
算演算すればよい。
以下、同様の演算を残りのA/D変換された画素データ
A/D (2) 〜A/D (n)に対しても行なう。
第3図は第1図の半導体メモリ5に格納される補正デー
タQ(1)〜Q (n)を求めるためのフローチャート
を示したものである。
第3図において、まずプロセッサ4はステップ#11で
均一輝度面を光電変換素子列1にあてがい、マイクロプ
ロセッサ4による駆動回路2の駆動で出力された画素信
号をA/D変換器3で画素データに変換する。
次にステップ#12てA/D変換器3によりA/D変換
された光電変換素子列1からの画素データA/D (1
) 〜A/D (n)を読込んでデータメモリとしての
RAM7に格納する。
続いてステップ#13でRAM7のA/D変換された画
素データA/D (1) 〜A/D (n)を用いて対
応する各補正値を求める。最終的に#14で、求められ
た各補正値を半導体メモリ5に書込み、一連の補正値決
定処理を終了する。
第4図は第3図のステップ#13における補正値の算出
処理を詳細に示たフローチャートである。
第4図においては、ステップ#131で均一輝度面での
A/D変換デーデー/D (1)〜A/D(n)のうち
最大値を示すデータを求め、これを基準値A/D(st
)とする。
次にステップ#132において、基準値A/D(s t
)と各A/D変換データ(1)〜A/D(n)の差を求
める。例えば1番目のデータについては、 A/D (s t)−A/D (1) ・・・ (3) を求める。この値は必ず正となる。
次にステップ#133でステップ#131て求められた
基準値とA/D変換データの差を求め、求めた差をその
画素出力で規格化する。
即ち、 Q (1) − A/D (1) ここで補正データを8ビツトデータとするために256
倍しておく。
同様の演算を残りのA/D (2,) 〜A/D (n
)まで行ない、ここで得られたQ(1)〜Q (n)が
そのまま各画素信号に対応した補正値となる。
この処理により全ての補正データは正となるため、補正
演算において符号の判断ルーチンは不要になる。
第4図の説明では、ステップ#131て最大値を基準値
A/D(st)としたが、例えば最小値を基準値にとっ
てもよい。この場合には式(3)、(4)はそれぞれ、 A/D (1) −A/D (s t) ・・・ (5
)Q (1) = (A/D (1)  A/D (s t) ) * 2
56A/D (1) となる。そして、式(2)の補正演算は、A/D (1
)=A/D (1)*Q (1)/256として第1項
と第2項は減法で結合され、この場合も補正データは正
と決っているので、符号の判断ルーチンはいらない。
尚、上記の実施例は焦点検出における画素信号の補正を
例にとるものであったが、適宜の画素信号の補正にその
まま適用できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、光電−変換素子列
の出力信号の補正値を求めるに際し、各画素信号のうち
最大値または最小値を基準にとり、補正値が同一の符号
となるように予め補正値を求めておき、この値で実用時
の光電変換信号を補正するようにしたので、補正演算時
に補正値の符号を判断する必要がなく演算処理時間を短
縮できる。
更に、基準値として最小値をとった場合には補正後のデ
ータが補正前データより大きくなることがなく、データ
処理上の取扱いでオーバフローを考慮する必要がないと
いう利点も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例構成図; 第2図は本発明の補正処理を示したフローチャート; 第3図は本発明の補正値を求めるフローチャート:第4
図は本発明の補正値を求める詳細なフローチャート: 第5図は均一輝度面を見たときの光電変換出力の説明図
: 第6図は均一輝度面を見たときの補正後の光電変換出力
の説明図である。 [符号の説明] 1:光電変換素子列 2 駆動回路 3:A/D変換器 4・マイクロプロセッサ 5 半導体メモリ 6:ROM 7・RAM

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の光電変換素子列から出力された画素信号を
    A/D変換した後に被写体のデフォーカス量等を演算す
    る装置に於いて、 前記各画素信号の補正値を予め格納した補正値記憶手段
    と; 前記A/D変換された画素信号を前記補正値記憶手段に
    格納された補正値を使用して補正する補正手段と; 前記補正値記憶手段の補正値の符号が同一になるように
    、均一輝度の被写体から得られた各画素の出力レベルを
    均一に揃えるための補正値を各画素毎に求めて格納する
    補正値決定手段と; を備えたことを特徴とする画素信号補正装置。
  2. (2)請求項1記載の画素信号補正装置に於いて、前記
    補正値決定手段は、均一輝度の被写体から得られた画素
    信号の中の最大値を求め、各画素信号を該最大値から差
    し引いた値に基づいて符号が同一となる補正値を算出す
    ることを特徴とする画素信号補正装置。
  3. (3)請求項1記載の画素信号補正装置に於いて、前記
    補正値決定手段は、均一輝度の被写体から得られた画素
    信号の中の最小値を求め、各画素信号から該最小値を差
    し引いた値に基づいて符号が同一となる補正値を算出す
    ることを特徴とする画素信号補正装置。
JP2291506A 1990-10-29 1990-10-29 画素信号補正装置 Expired - Fee Related JP2864408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291506A JP2864408B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 画素信号補正装置
US07/766,396 US5331420A (en) 1990-10-29 1991-09-27 Pixel signal non-uniformity correcting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291506A JP2864408B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 画素信号補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04165777A true JPH04165777A (ja) 1992-06-11
JP2864408B2 JP2864408B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=17769771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291506A Expired - Fee Related JP2864408B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 画素信号補正装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5331420A (ja)
JP (1) JP2864408B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3550599B2 (ja) * 1994-02-03 2004-08-04 株式会社ニコン イメージセンサーシステム
JPH07218252A (ja) * 1994-02-09 1995-08-18 Fuji Electric Co Ltd イメージセンサの映像データ回路
KR0161886B1 (ko) * 1995-07-22 1998-12-15 문정환 고체촬상소자의 디팩트 보상장치
US5757425A (en) * 1995-12-19 1998-05-26 Eastman Kodak Company Method and apparatus for independently calibrating light source and photosensor arrays
GB2314227B (en) * 1996-06-14 1998-12-23 Simage Oy Calibration method and system for imaging devices
US6522355B1 (en) * 1997-04-10 2003-02-18 Texas Instruments Incorporated Digital nonuniformity correction for image sensors
US6529238B1 (en) * 1997-09-05 2003-03-04 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for compensation of point noise in CMOS imagers
US6178254B1 (en) 1998-05-29 2001-01-23 Quad/Graphics, Inc. Method for elimination of effects of imperfections on color measurements
US7084905B1 (en) 2000-02-23 2006-08-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and apparatus for obtaining high dynamic range images
GB2370172B (en) * 2000-12-13 2002-12-04 Infrared Integrated Syst Ltd Dynamic offset correction in detector arrays

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991127A (en) * 1986-08-28 1991-02-05 Hughes Aircraft Company Offset and gain correction system for image data processing
JPS63232579A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置
JPS63238773A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Asahi Optical Co Ltd 画素情報の補正方法
US4920428A (en) * 1988-07-08 1990-04-24 Xerox Corporation Offset, gain and bad pixel correction in electronic scanning arrays
US5047861A (en) * 1990-07-31 1991-09-10 Eastman Kodak Company Method and apparatus for pixel non-uniformity correction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2864408B2 (ja) 1999-03-03
US5331420A (en) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5181118A (en) Method of correcting image signal
US20060098970A1 (en) Image signal processing unit and digital camera
US7986359B2 (en) Electronic image pickup apparatus and electronic image pickup method
JPS63246730A (ja) 焦点検出装置
JPH04165777A (ja) 画素信号補正装置
JP3934954B2 (ja) 撮像装置
US20110311156A1 (en) Method and system for correcting lens shading
JPH11239298A (ja) 電子カメラ、画素信号補正方法及び記録媒体
JPS6148807A (ja) 焦点検出装置
JP2002213946A (ja) イメージ信号出力方法、イメージ信号出力装置、測距装置及び撮像装置
US7532814B2 (en) Electronic camera
JPS61145515A (ja) 焦点検出装置
JP4632640B2 (ja) 測距装置
JP3109095B2 (ja) 電荷蓄積型光電変換手段を用いた測光装置
JP2001211388A (ja) 画像信号処理装置
JPS5815369A (ja) 信号処理方式
JP3261004B2 (ja) シェーディング補正方式
JP3132440B2 (ja) 電荷蓄積型光電変換装置
JP2002305689A (ja) 電子カメラ
JPH10200796A (ja) 画素感度斑補正用部材及びそれを用いたカメラ
JPH06138514A (ja) カメラ用測光装置
JPH09200598A (ja) 画素信号補正装置
JP2005260573A (ja) 電子カメラ、カメラシステムおよび電子カメラの黒点補正方法
JP2006145984A (ja) 焦点検出装置およびその制御方法
JPH06350848A (ja) 画像補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees