JPH04164974A - 修正液 - Google Patents

修正液

Info

Publication number
JPH04164974A
JPH04164974A JP29341890A JP29341890A JPH04164974A JP H04164974 A JPH04164974 A JP H04164974A JP 29341890 A JP29341890 A JP 29341890A JP 29341890 A JP29341890 A JP 29341890A JP H04164974 A JPH04164974 A JP H04164974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
rewriting
anhydride
eraser
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29341890A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Yamada
矩生 山田
Akimitsu Kato
昭光 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP29341890A priority Critical patent/JPH04164974A/ja
Publication of JPH04164974A publication Critical patent/JPH04164974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、隠蔽材と、有機溶剤と、該有機溶剤に可溶な
樹脂とを主成分とする修正液に関するものであり、更に
詳細には、修正面に再筆記した場合、筆跡の濃度が薄く
なる、所謂「色沈み現象」を起こさない再筆記性に優れ
た修正液に関するものである。
(従来の技術) 従来、水性、油性インキの筆跡や、タイプライタ−等の
印刷跡、乾式複写機による複写像などを隠蔽修正するた
めの修正液は、酸化チタン等の隠蔽材と、有機溶剤と、
該有機溶剤に可溶な樹脂とよりなるものが知られている
。このような成分よりなる修正液を用いて修正を行った
場合、その塗膜は撥水性を有していることが多いので、
水性インキを用いて再筆記を行った場合、筆跡に縮みが
発生するなどの問題があった。このような問題を解決す
るために、界面活性材などの親水性物質を添加すること
が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記物質を用いた修正液は、その修正塗
膜上に水性インキを使用したサインペン、ボールペン、
筆ペン等にて再筆記した場合、色沈み現象を生じ易くな
・るという問題を有していた。
この色沈み現象を改良すべく、多孔質粉体や粘着不溶性
樹脂を添加することが提案されているが、未だ十分な対
策ではなかった。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記問題を解決するためになしたものであっ
て、隠蔽材と、有機溶剤と、該有機溶剤に可溶な樹脂と
、ジカルボン酸及び/又はその酸無水物とより少なくと
もなる修正液を要旨とするものである。
以下、本発明の組成について説明する。
隠蔽材は、筆跡を隠蔽する為に使用するものであって、
酸化チタンや酸化亜鉛などの隠蔽性の高い顔料を用いる
が、特に、酸化チタンが良好である。酸化チタンとして
は、ルチル型、アナターゼ型などの各種の酸化チタンが
使用できる。市販のものとしては、タイトーン5R−1
、同R−650、同R−3L、同A −110、同A−
150、同R−5N(以上、堺化学工業■製)、タイベ
ークR−580、同R−550、同R−930、同A−
100、同A−220、同CR−58(以上、石原産業
■製)、クロノスKR−310、同KR−380、同K
R−480、同KA−10、同KA−20、同KA−3
0(以上、チタン工業■製)、タイピュアR−900、
同R−931C以上、デュポン・ジャパン・リミテッド
社製)などが挙げられ、その使用量は修正液全量に対し
て20〜50重量%が好ましい。
更に1紙などの筆記面と色調を合わせる為に着色顔料を
、隠蔽力を向上させる為にシリカ、炭酸カルシウムなど
の体質顔料を併用しても良い。
有機溶剤は、樹脂の溶解、粘度調整などに使用するもの
で、具体的には、トルエン、キシレン、n−へブタン、
n−オクタン、シクロヘキサン。
メチルシクロヘキサン等の炭化水素系、1,1゜1−ト
リクロルエタン、テトラクロルエチレン等のハロゲン炭
化水素系、1,4−ジオキサン、n−ブチルエーテル、
トリオキサン等のエーテル系、エチルメチルケトン、メ
チル−n−プロピルケトン等のケトン系、ギ酸プロピル
、酢酸エチル等のエステル系溶剤などが単独もしくは混
合して使用可能である。修正した塗膜の乾燥時間を考慮
すれば沸点が70℃〜150℃のものが好ましい。使用
量は修正液全量に対して30〜60重量%が好ましい。
尚、n−ヘプタン、n−オクタン等のパラフィン系炭化
水素や、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等のナ
フテン系炭化水素を有機溶剤として使用すれば、油性イ
ンキの筆跡をも修正することができる。
上記有機溶剤に可溶な樹脂としては、−例を挙げると、
アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ビニル樹脂、ポリエス
テル樹脂などがあり、その使用量は修正液全量に対して
5〜20重量%が好ましい。
ジカルボン酸及び/又は酸無水物は、筆跡の色沈みを防
止するために用いるものである。具体例としては、フタ
ル酸、テレフタル酸、無水フタル酸、マレイン酸、無水
マレイン酸、コハク酸、無ホコハク酸、アジピン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、ドデカン2酸、シトラコン酸
、酒石酸、無水イタコン酸、無水メチルコハク酸、メサ
コン酸などが挙げられる。これらは、単独若しくは混合
して使用可能であり、特に常温で固体のものが好ましい
。使用量は、修正液全量に対して0.1〜1重量%が好
ましい。
尚、上記した成分の他に、顔料の分散安定性のために分
散剤や沈降防止剤を、粘度調整のために増粘剤を、塗膜
の硬さを調整する為に可塑剤を、塗布性能を良好になら
しめる為にフロー向上剤やレベリング剤を適宜添加する
ことができる。
本発明の修正液は、上記各成分をボールミル、アトライ
ター、サンドグラインダー等の撹拌分散機を使用して分
散混合することによって得られる。
(作用) 本発明の修正液が、何故、「色沈み現象」を防止するか
については、以下の理由によると推察される。
本発明の修正液は、その塗膜中にジカルボン酸及び/又
はその酸無水物が含まれており、水性インキを用いて再
筆記した場合、そのインキがジカルボン酸及び/又はそ
の酸無水物により、凝集または造膜反応を起こし、イン
キが修正液の塗膜の内部に浸透するのを妨げる。
(実施例) 以下、単に1部」とあるのは「重量部」を示す。
失蒼叢よ りロノスKR−38065部 (チタン工業■製、ルチル型チタン) アクリロイドB−6612部 (米国、ローム&ハース社製、アクリル樹脂)1、l、
1−トリクロロエタン   120部ミズカシルP−8
012部 (水沢化学工業製、微細シリカ) 無水フタル酸             1部ホモゲノ
ールL−181,2部 (花王石鹸製、界面活性剤) 上記各成分をボールミルにて24時間分散処理して修正
液を得た。
夫胤叢又 クロノスKR−38060部 アクリロイドB−6713部 (米国、ローム&ハース社製、アクリル樹脂)メチルシ
クロヘキサン       100部無水マレイン酸 
           1部ミズカシルP−8012部 MA−1000,05部 (三菱化成工業製、カーボンブラック)ホモゲノールL
−181部 上記各成分を実施例1と同様になして修正液を得た。
ス]1粗主 りo/スKR−38070部 アクリロイトB−6610部 キシレン             100部アジピン
酸              1部ジオクチルアジペ
ート         3部(可塑材) MA−1000,05部 ホモゲノールL−181,5部 上記各成分を実施例1と同様になして修正液を得た。
失胤舊生 クロノスKR−38070部 アクリロイドB−6710部 メチルシクロヘキサン        70部エチルシ
クロヘキサン        30部マレイン酸   
            1部ミズカシルP−8012
部 ジオクチルアジペート       2.5部MA−1
000,05部 ホモゲノールL−181,3部 上記各成分を実施例1と同様になして修正液を得た。
比較例1 実施例1において、無水フタル酸を除いた他は、実施例
1と同様になして修正液を得た。
炭絞剪I 実施例2において、無水マレイン酸を除き、多孔性シリ
カサイロイド(富士デビソン化学■製)を1部加えた他
は、実施例2と同様になして修正液を得た。
よ敗豊菱 実施例3において、アジピン酸を除いた他は、実施例3
と同様になして修正液を得た。
匝較莢土 実施例3において、アジピン酸を除き、ルトナールl−
60(ポリビニルイソブチルエーテル、独国、BASF
社製)を1部加えた他は、実施例3と同様になして修正
液を得た。
(発明の効果) 以上、実施例1〜4、比較例1〜4で得られた修正液に
ついて、色沈み性の試験を行なった。
結果を表1に示す。
ンキ使用の筆記具で筆記し、筆跡の乾燥後の筆跡濃度と
、紙面上の同じ筆記具による筆跡濃度とを比較した。
O:同等の濃度 △:修修正膜膜上筆跡の方が僅かに薄いX:修正塗膜上
の筆跡の方が明らかに薄い(筆記具) 水性ボールペン二ぺんでる■製。
ボールペんてるB100−A 筆ペン    二ぺんてる■製、 ぺんてる筆〈中学>XGFL−A 以上、詳細に説明したように、本発明の修正液は、色沈
み性の少ない優れた修正液である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 隠蔽材と、有機溶剤と、該有機溶剤に可溶な樹脂と、ジ
    カルボン酸及び/又はその酸無水物とより少なくともな
    る修正液。
JP29341890A 1990-10-30 1990-10-30 修正液 Pending JPH04164974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29341890A JPH04164974A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 修正液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29341890A JPH04164974A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 修正液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04164974A true JPH04164974A (ja) 1992-06-10

Family

ID=17794514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29341890A Pending JPH04164974A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 修正液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04164974A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0362189B2 (ja)
JPH032279A (ja) 顔料組成物
JPH04164974A (ja) 修正液
JPH02169678A (ja) 修正液
JP2921011B2 (ja) 高隠蔽性液状組成物
JPH06184476A (ja) 修正液組成物
JPH02129274A (ja) 固形修正剤
JP2921019B2 (ja) 液状組成物
JPS5849761A (ja) 修正液
JPH0148949B2 (ja)
JPH04189875A (ja) 修正液
JPH04225078A (ja) 修正液
JP2855703B2 (ja) 修正液
JPH02173167A (ja) 赤色系液状組成物
JPH055071A (ja) 修正液
JPH05156186A (ja) 修正液
JP2000336315A (ja) 水性修正液
JPH0331375A (ja) 修正液
JPH0463875A (ja) 修正液
JPH0256379B2 (ja)
JPH11100535A (ja) 修正液
JP2000136334A (ja) 水性修正液
JPS5876471A (ja) 修正液
JP3407554B2 (ja) 修正液
JPH01170671A (ja) 修正液