JPH0416495Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416495Y2
JPH0416495Y2 JP1984122495U JP12249584U JPH0416495Y2 JP H0416495 Y2 JPH0416495 Y2 JP H0416495Y2 JP 1984122495 U JP1984122495 U JP 1984122495U JP 12249584 U JP12249584 U JP 12249584U JP H0416495 Y2 JPH0416495 Y2 JP H0416495Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agc
amplifier
output
signal
agc voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984122495U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6137620U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12249584U priority Critical patent/JPS6137620U/ja
Publication of JPS6137620U publication Critical patent/JPS6137620U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0416495Y2 publication Critical patent/JPH0416495Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔利用分野〕 本考案は、ラジオ受信機のAGC回路に関する。
〔従来技術及び問題点〕
第2図は、従来のラジオ受信機のAGC回路を
示し、図において、1は可変減衰器、2はアンテ
ナ同調器、3はRF増幅器、4はRF同調器、5は
混合器、6局部発振器、7は中間周波増幅器、8
は検波器、9はAGC電圧発生器、10は増幅器
である。
上述の如き構成のAGC回路の動作を説明する
と、アンテナから受信された受信信号が、可変減
衰器1に入力され、その後アンテナ同調器2、
RF増幅器3、混合器5、中間周波増幅器7等を
介して検波器8で所定の検波出力が得られる。こ
のとき、アンテナからの入力信号が所定レベルよ
り大きい信号を含んでいるとき、混合器5からの
出力を検波して、AGC電圧発生器9からAGC電
圧を生じさせる。このAGC電圧が、増幅器10
に入力されて、増幅器10にて増幅された出力に
よつて、RF増幅器3の増幅率が制御されるとと
もに、AGC電圧が可変減衰器1に入力されて可
変減衰器1も制御する。そしてこの、いわゆる広
帯域AGCでは、混合器5からの広帯域信号に基
づいてAGC制御を行なうために、希望受信信号
の信号レベルのみに関係するのではなく、受信信
号全帯域中における信号レベルによつてAGC制
御が行なわれる。このような広帯域AGCが成さ
れるため、可変減衰器1での入力信号の減衰が行
なわれる率が高くなる。この減衰は、全帯域中の
信号レベルがある値以上であるとき成され、この
とき、希望受信信号が所定信号レベル以下である
と、ラジオ受信機の感度抑圧現象として現れるこ
とになるという欠点があつた。
〔考案の目的〕
本考案は、上述の如き問題点を解決するもの
であり、近接信号によるAGCのかけすぎで生じ
る感度抑圧を防止できるとともに、近接信号によ
る感度低下や混変調妨害も防止できる調和のとれ
た受信性能の良好なラジオ受信機を提供すること
を目的とする。
〔考案の実施例〕
第1図は、本考案の一実施例を示すラジオ受信
機のAGC回路である。なお、従来例と同一又は
均等物には、同符号を付し、詳しい説明は省略す
る。
図において11は第1のAGC電圧発生器、1
2は第2のAGC電圧発生器、13は第2のAGC
電圧発生器12からのAGC電圧をRF増幅器3の
制御レベルまで増幅するための増幅器、14はレ
ベル検出器で、該レベル検出器14は、検波器8
からの出力レベルを検出するためのものである。
本考案は、いわゆる狭帯域ループとして、検波器
8→レベル検出器14→第2のAGC電圧発生器
12というループが構成され、かつ広帯域ループ
として、混合器5→第1のAGC電圧発生器11
→可変減衰器1というループが構成される。
上述の如き構成のAGC回路において、その動
作を説明すると、アンテナで受信された受信信号
が、可変減衰器1に入力される。可変減衰器1か
らの出力はアンテナ同調器2等を介して混合器5
に入力され、該混合器5にて局部発振器6からの
局発信号と混合され、中間周波信号が得られる。
そして、この混合器5からの出力が第1及び第2
のAGC電圧発生器11,12へ入力される。第
1のAGC電圧発生器11からのAGC電圧は可変
減衰器1に入力されて、アンテナからの受信信号
を、例えば20dB程度減衰させる。これによつて、
次段のアンテナ同調器2での入力信号の飽和を防
止するものである。また、第2のAGC電圧発生
器12からのAGC電圧は、増幅器13によつて
増幅されて、RF増幅器3の増幅率を制御するた
めの出力信号とされ、RF増幅器3での増幅率を
制御する。これによつて、混合器5での入力信号
の飽和を防止するものである。そして、このとき
第2のAGC電圧発生器12には、レベル検出器
14からの検出出力が入力されており、該検出出
力が第2のAGC動作が成される所定のレベル信
号以上のときのみ、第2のAGC電圧発生器12
からのAGC電圧によつて、RF増幅器3が制御さ
れる。第2のAGC動作が成される所定のレベル
信号以下のときは、第2のAGC電圧発生器12
からはAGC電圧が出力されることはない。この
とき、混合器5からの出力が広帯域AGC動作を
成す所定レベル以上のとき、第1のAGC電圧発
生器11を介して可変減衰器1が制御されてい
る。
なお、第1のAGC電圧発生器11による可変
減衰器1の制御と、第2のAGC電圧発生器12
によるRF増幅器3の制御とでは、通常の受信状
況においては、可変減衰器1への制御が先に行な
われ、強い入力信号による初段以下の回路ブロツ
クでの飽和を防止している。そして、次に狭帯域
AGCループに関連してRF増幅器3への制御が成
される。
上述の如く、本考案のAGC回路は、いわゆる
第1の広帯域AGCによつて制御される可変減衰
器1と、第2の広帯域AGCを検波器8からの狭
帯域AGCによつて制御された第2のAGC電圧発
生器12と増幅器13とを具備しているために、
アンテナからの受信信号帯域内に強入力信号があ
ると、希望受信信号の信号レベルのみの強弱に関
係するのではなく、第1のAGC電圧発生器11
からのAGC電圧によつて可変減衰器1が動作さ
れ、アンテナ同調器2以後での回路ブロツクでの
歪の発生を防止する。そして、レベル検出器14
によつて、希望受信信号の信号レベルがAGC動
作が成されるための所定レベル以下のときは、第
2のAGC電圧発生器12からのAGC電圧が増幅
器13に出力されることはない。よつて増幅器1
3からの出力はない。また、検波器8からの希望
受信信号が前記所定レベル以上のときは、レベル
検出器14からの出力によつて第2のAGC電圧
発生器12からのAGC電圧が増幅器13に入力
され、よつてRF増幅器3が制御され、混合器5
での歪の発生を防止する。
〔考案の効果〕
以上本考案によれば、検波器からのアンテナ入
力信号の出力レベルが所定値以下のときは第2の
広帯域AGCによるRF増幅器の利得の制御は行わ
ないが、第1の広帯域AGCによる可変減衰器の
減衰量の制御は行ない、所定値以上のときはこれ
ら第1、第2の広帯域AGCを2つともかけるの
で、通常の受信状態では、つねに第1の広帯域
AGCによる可変減衰器の制御により受信信号帯
域内の強力な妨害信号による初段以下の回路ブロ
ツクでの飽和による混変調妨害が防止でき、さら
に、近接信号によるAGCのかけすぎで生じる感
度抑圧(マスキング現象)を防止できるとともに
第2の広帯域AGCにより近接信号による感度低
下(ブロツキング現象)も防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示すAGC回路、
第2図は、従来のAGC回路である。 1……可変減衰器、3……RF増幅器、5……
混合器、6……局部発振器、8……検波器、11
……第1のAGC電圧発生器、12……第2の
AGC電圧発生器、13……増幅器、14……レ
ベル検出器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アンテナから入力された受信信号を減衰させる
    可変減衰器と、該可変減衰器の出力を増幅する
    RF増幅器と、該RF増幅器の出力と局部発信器の
    局発信号とを混合する混合器と、該混合器の出力
    を検波する検波器と、前記混合器からの広帯域信
    号出力に基づいて前記可変減衰器の減衰量を制御
    する第1のAGC電圧発生器と、前記検波器から
    の出力レベルを検出するレベル検出器と、該レベ
    ル検出器が所定レベル以上を検出したときに、前
    記混合器からの広帯域信号出力に基づいてRF増
    幅器の利得を制御する第2のAGC電圧発生器と
    を備えたことを特徴とするラジオ受信機。
JP12249584U 1984-08-10 1984-08-10 ラジオ受信機 Granted JPS6137620U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12249584U JPS6137620U (ja) 1984-08-10 1984-08-10 ラジオ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12249584U JPS6137620U (ja) 1984-08-10 1984-08-10 ラジオ受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137620U JPS6137620U (ja) 1986-03-08
JPH0416495Y2 true JPH0416495Y2 (ja) 1992-04-14

Family

ID=30681249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12249584U Granted JPS6137620U (ja) 1984-08-10 1984-08-10 ラジオ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137620U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577490B2 (ja) * 1990-07-03 1997-01-29 株式会社東芝 Fmフロントエンド部のagc回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810933A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Sony Corp 受信機のagc回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810933A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Sony Corp 受信機のagc回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6137620U (ja) 1986-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577490B2 (ja) Fmフロントエンド部のagc回路
US4648127A (en) Noise detector
US6393011B1 (en) Receiving circuit of mobile communication terminal having feed forward linearizer
JPH0416495Y2 (ja)
JP3699026B2 (ja) 無線受信機自動利得制御方法及び装置
JP2797845B2 (ja) Amチューナ
JPS6211823B2 (ja)
KR20030010153A (ko) 자동이득조정전압을 이용한 수신기의 동작범위 제어장치및 그 방법
JPH0752851B2 (ja) Fm受信装置
JPH0337771B2 (ja)
JPH07336247A (ja) Amラジオ受信機
JP3174230B2 (ja) ラジオ受信機
JP2836461B2 (ja) Amラジオ受信機
JPH0746988Y2 (ja) Fm受信機のagc制御回路
JPS6046887B2 (ja) Agc回路
JPH0611649Y2 (ja) チユ−ナ
JP2855652B2 (ja) 送信装置
JPS6046132A (ja) ラジオ受信機
JPS58201415A (ja) 受信機のagc回路
KR100186584B1 (ko) 다이랙트시퀀스방식 디지탈 무선통신 시스템 수신기의 자동이득조절장치
JPS6246352Y2 (ja)
JPS62189806A (ja) Rf agc回路
JPS61284106A (ja) 受信機の自動利得制御回路
JPH05206885A (ja) ラジオ受信機
JP2001168747A (ja) Agc回路