JPH0416465B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416465B2
JPH0416465B2 JP58068850A JP6885083A JPH0416465B2 JP H0416465 B2 JPH0416465 B2 JP H0416465B2 JP 58068850 A JP58068850 A JP 58068850A JP 6885083 A JP6885083 A JP 6885083A JP H0416465 B2 JPH0416465 B2 JP H0416465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
labeled
serum albumin
human serum
technetium
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58068850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59193870A (ja
Inventor
Yasushi Arano
Yasuhiro Magata
Akira Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Medi Physics Co Ltd
Original Assignee
Nihon Medi Physics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Medi Physics Co Ltd filed Critical Nihon Medi Physics Co Ltd
Priority to JP58068850A priority Critical patent/JPS59193870A/ja
Priority to AU19934/83A priority patent/AU561568B2/en
Priority to US06/539,884 priority patent/US4559221A/en
Priority to CA000438615A priority patent/CA1206976A/en
Publication of JPS59193870A publication Critical patent/JPS59193870A/ja
Publication of JPH0416465B2 publication Critical patent/JPH0416465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、一般式 (式中nは0〜4の整数、Rは炭素数1〜3の
アルキル基を表す)で表される、分子中にキレー
ト形成基とカルボン酸を有する新規な二官能配位
子化合物に関し、また該化合物の製造方法に関す
るものである。 本発明の化合物は文献未載の新規化合物であ
り、したがつてその製造方法に関しても全く報告
を見ないものである。また、本発明に係る新規な
化合物はその用途の面から特定臓器の描出、特定
疾患の検出および生理活性化合物を動態検査など
を目的とした核医学的用途に有用な、安定な放射
性金属標識つき放射性診断剤の製造に有用な化合
物である。 特定臓器の描出、特定疾患の検出および動態検
査などを目的とした非侵襲的核医学診断のため
に、従来、ヨード−131で標識された生理活性化
合物が汎用されて来た。例えば、血液循環系の描
出および動態検査に用いられるヨード−131標識
人血清アルブミン、血栓の検出を目的としたヨー
ド−131標識フイブリノーゲンなどが挙げられる。
しかしながら、ヨード−131は、半減期が約8日
と長く、かつ、核医学診断に有用なガンマ線の他
にベータ線を放出するため、被検車に多量の放射
線被曝を与える欠点があることが指摘されてい
る。 核医学診断に、より適した物理的特性を有する
放射性金属を、他の方法により生理活性化合物に
導入し、有用な放射性診断剤を得ようとする試み
が続けられている。すなわち、キレート結合の形
成を期待して、生理活性化合物に直接、放射性金
属塩を作用させておこなう標識法である。例え
ば、人血清アルブミンに適当な還元剤の存在下
に、過テクネチウム酸塩の形でテクネチウム−99
mを含む水溶液を作用させて、テクネチウム−99
m標識人血清アルブミンを得る方法、ブレオマイ
シンに塩化インジウムの形でインジウム−111を
含む水溶液を作用させて、インジウム−111標識
ブレオマイシンを得る方法などがこれにあたる。
しかしながら、これら、標識されるべき生理活性
化合物のキレート形成性は、必ずしも大きくな
く、前記のテクネチウム−99m標識人血清アルブ
ミン、インジウム−111標識ブレオマイシンの場
合においても、体内投与後の安定性が低く、放射
能の体内挙動が、生理活性化合物の挙動と一致せ
ず、核医学診断を目的とする用途において、満足
するべきものではないことが指摘されてきた。 ここで言う生理活性化合物とは、特定臓器また
は特性疾患部位に特異な集積性を示し、または、
生体内における生理的な諸状態に対応した特異な
動態をとるような化合物を指すものでり、その体
内挙動を追跡することにより、各種の診断に有用
な情報を提供することが期待されるような化合物
である。例示すると、人血清アルブミン、ウロキ
ナーゼの如きタンパク、ブレオマイシン、カナマ
イシンの如き抗生物質、ホルモン類、糖類、脂肪
酸およびそれらの誘導体が挙げられる。このよう
な生理活性化合物に、優れた物理的特性を有する
放射性金属を安定に、しかも該生理活性化合物の
生理活性をそこなうことなく導入することができ
れば、核医学診断において、極めて有用な用途が
期待され、核医学界においてそのような放射性診
断剤の出現が強く要望されているところである。 本発明者らは、上記の要望に応えるべく、分子
中に、 1 核医学診断に適した物理的特性を有する放射
性金属と安定なキレートを形成するキレート形
成基, 2 各種生理活性化合物と、その活性を失うこと
なく温和な条件下で簡便に、より安定な結合を
形成するカルボキシル基, を有する化合物に着目し、鋭意研究を進め、3−
オキソブチラールビス(N−メチルチオセミカル
バゾン)カルボン酸が上記の2項を満足する化合
物であることを見い出した(特開昭56−34664)。 今回、発明者らは以下の観点からさらに研究を
進めた。 1 二官能配位子化合物を導入される生理活性化
合物と二官能配位子化合物の配位部位との相互
作用を可能な限りおさえ、該生理活性化合物の
活性を保持する。 2 より簡便な方法により得られる二官能配位子
化合物の追求。 その結果、本発明の一連の化合物が上記の2項
を満足する化合物であり、さらに本発明の化合物
を用い、各種生理活性化合物に放射性金属を標識
した放射性診断剤が、前述の核医学診断剤として
の要望をも満足するものであることを見い出し
た。 1例として、以下に本発明の新規化合物を用い
て得られたテクネチウム−99m標識人血清アルブ
ミン誘導体の有用性を示す。 本発明の化合物のうちn=2,R=メチルの化
合物を、タンパクの化学修飾法として通常用いら
れるアジド法で人血清アルブミンと作用させて得
られた人血清アルブミン誘導体は、第一スズ塩の
存在下に過テクネチウム酸塩−Tc−99m水溶液
を接触させるという非常に簡便な方法により、極
めて安定なテクネチウム−99m標識人血清アルブ
ミン誘導体を与え、しかも、この標識誘導体の電
気泳動上の挙動は、人血清アルブミンの挙動と全
く同じであつた。このテクネチウム−99mm標識人
血清アルブミン誘導体をマウスの尾静脈内に投与
し、その血中濃度の経時変化を、従来法で得られ
るテクネチウム−99m標識人血清アルブミンおよ
びヨード−131標識人血清アルブミンのそれと比
較した。本発明の化合物を用いて得られたテクネ
チウム−99m標識人血清アルブミン誘導体は従来
法で得られるテクネチウム−99m標識人血清アル
ブミンに比して高い初期血中濃度を示し、かつ、
この血中濃度は長時間にわたつて維持されること
を確認した。また、ヨード−131標識人血清アル
ブミンと同様の血中濃度及び長時間の血中保持率
を示すことを確認した。表1及び図1にマウスに
おける血中濃度の推移を示す。
【表】
【表】 以上の結果より、本発明の化合物を用いて得ら
れたテクネチウム−99m標識人血清アルブミン誘
導体の高い体内安定性が証明されると共に、血液
循環系の描出、動態検査および定量的測定を目的
とする核医学診断の用途に極めて適したものであ
ることが示された。 次に本発明の化合物の製造法について述べる。 本発明の化合物は下記の反応式で示すように、
p−アセチルフエニルカルボン酸誘導体をセレン
酸化することによつて得られたp−グリオキサル
フエニルアルキルカルボン酸誘導体を単離するこ
となく、その誘導体にチオセミカルバジドもしく
はそのN−アルキル誘導体の酸性触媒下で縮合さ
せることにより実質的に一段階の反応で簡便に得
ることができる。 (式中のnは0〜4の整数、Rは炭素数1〜3
のアルキル基を表す) 以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に説
明する。 実施例 1 p−グリオキサルフエニル酢酸ビス(N−メチ
ルチオセミカルバゾン)の製造 p−アセチルフエニル酢酸1.78gをジオキサン
30mlに溶解し、二酸化セレン1.22gを加え7時間
還流した。反応終了後ジオキサンを留去した後、
残渣をエタノール25mlに溶解し、活性炭を加え脱
色した後、濾過し、二酸化セレンを除去した。 この瀘液を、別に60℃に加熱したN−メチルチ
オセミカルバジド2.1gを含む1N塩酸15ml中に滴
下することにより、生成する結晶を濾取した。こ
の粗成品を活性炭を含む60%エタノールより再結
晶することにより目的とするp−グリオキサルフ
エニル酢酸ビス(N−メチルチオセミカルバゾ
ン)1.10gを得た。 融点:223〜224℃ 元素分析:C14H18N6O2S2(MW=366.45) C H N 実測値 45.78 5.37 22.11 計算値 45.89 4.95 22.93 薄層クロマトグラフイー 保持層:シリカゲル 溶媒:クロロホルム:アセトン:酢酸=90:10:
1 Rf:0.34 実施例 2 p−グリオキサルフエニルプロピオン酸ビス
(N−メチルチオセミカルバゾン)の製造 p−アセチルフエニルプロピオン酸1.92gをジ
オキサン30mlに溶解し二酸化セレン1.22gを加
え、6時間還流後、一夜室温で放置した。反応終
了後ジオキサンを留去した後残渣をエタノール20
mlに溶解し、活性炭を加えた後濾過し二酸化セレ
ンを除去した。 この濾液を、別に60℃に加熱したN−メチルチ
オセミカルバジド2.1gを含む1N塩酸15mlに滴下
し、生成する結晶を濾別した。この粗結晶を活性
炭を含む60%エタノールより再結晶することによ
り目的とするp−グリオキサルフエニルプロピオ
ン酸ビス(N−メチルチオセミカルバゾン)1.14
gを得た。 融点:216〜217℃ 元素分析:C15H20N6O2S2(MW=380.49) C H N 実測値 47.30 5.48 22.27 計算値 47.35 5.30 22.09 薄層クロマトグラフイー 保持層:シリカゲル 溶媒:クロロホルム:アセトン:酢酸=90:10:
1 Rf:0.36 実施例 3 p−グリオキサルフエニル酪酸ビス(N−メチ
ルチオセミカルバゾン)の製造 p−アセチルフエニル酪酸2.06gをジオキサン
30mlに溶解し、二酸化セレン1.22gを加え5時間
還流した。反応終了後ジオキサンを留去した後残
渣をエタノール20mlに溶解し、活性炭を加えた後
濾過し二酸化セレンを除去した。 この濾液を、別に60℃に加熱したN−メチルチ
オセミカルバジド2.31gを含む1N塩酸15mlに滴
下し、生成する結晶を濾別した。この粗結晶を活
性炭を含む60%エタノールより再結晶することに
より目的とするp−グリオキサルフエニル酪酸ビ
ス(N−メチルチオセミカルバゾン)を1.20gを
得た。 融点:208〜209℃ 元素分析:C16H22N6O2S2(MW=394.52) C H N 実測値 48.70 5.56 21.22 計算値 48.71 5.62 21.30 薄層クロマトグラフイー 保持層:シリカゲル 溶媒:クロロホルム:アセトン:酢酸=90:10:
1 Rf:0.45 実施例 4 p−グリオキサルフエニル吉草酸ビス(N−メ
チルチオセミカルバゾン)の製造 p−アセチルフエニル吉草酸3.3gをジオキサ
ン50mlに溶解し、二酸化セレン1.83gを加えた
後、3.0時間還流した。反応終了後、二酸化セレ
ンを濾別し、瀘液を減圧濃縮した。残渣をメタノ
ールに溶解し活性炭を加え脱色した。 濾過後、この濾液を、別に60℃に加熱したN−
メチルチオセミカルバジド2.1gを含む1N塩酸15
mlに滴下し、生成する結晶を濾別した。この粗結
晶を活性炭を含む60%エタノールより再結晶する
ことにより目的とするp−グリオキサルフエニル
吉草酸ビス(N−メチルチオセミカルバゾン)
1.84gを得た。 融点:195〜197℃ 元素分析:C17H24N6O2S2(MW=408.54) C H N 実測値 49.83 5.76 20.42 計算値 49.98 5.92 20.57 薄層クロマトグラフイー 保持層:シリカゲル 溶媒:クロロホルム:アセトン:酢酸=90:10:
1 Rf:0.45 実施例 5 p−グリオキサルフエニルプロピオン酸ビス
(N−メチルチオセミカルバゾン)を人血清ア
ルブミンに結合させて形成する化合物を含む非
放射性組成物の製造 氷浴上、人血清アルブミン(凍結乾燥品)170
mgをPH9.5の0.01Mホウ酸緩衝液10mlに溶解する。
この溶液をA液とする。別に、氷浴上、p−グリ
オキサルフエニルプロピオン酸ビス(N−メチル
チオセミカルバゾン)19.0mgをジメチルホルムア
ミド0.5mlに溶解する。この溶液にトリエチルア
ミン7μ,ジフエニルリン酸アジド11.86μを順
次加え、氷浴上、約1時間撹拌した。この溶液を
B液とする。氷浴上、A液にB液の全量を加え、
約1時間撹拌反応した。この反応混合物を通常の
透析チユーブに入れ、PH5.0,イオン強度0.025の
酢酸緩衝液に対して約24時間透析した後、遠心分
離により(10000rpm、30分間)固型成分を沈澱
させた。この遠心上清をDEAEセフアロースカム
ラ(5φ×30cmカムラ)に添加し、PH5.0、イオン
強度0.025の酢酸緩衝液でカラムを洗浄した。こ
の後、PH4.65、イオン強度0.025の酢酸緩衝液を
カラムに流し、その溶出液を人血清アルブミンと
して10mg/mlになるように液量を調整し、1mlず
つ内部を窒素置換したバイアルに充填し、凍結乾
燥して目的とする非放射性組成物を得た。以上の
操作はすべて無菌的に行つた。 本実施例により得られた非放射性組成物は、白
色の綿状の結晶であり、水を加えて溶解すると
き、ごく薄い淡黄色の澄明な液を与える。 実施例 6 テクネチウム−99m標識つき放射性診断剤の製
造 実施例5の方法によつて得た非放射性組成物を
PH3.4の酢酸緩衝液1mlに溶解し、これに塩化第
一スズとして7μgに相当する第一スズイオンを
吸着した陽イオン交換樹脂(3mg)を加え、つい
で過テクネチウム酸ナトリウムの形でテクネチウ
ム−99m1.0mCiを含む生理食塩水溶液1.0mlを加
え、15分間撹拌した。この溶液を室温で3時間以
上放置した後、孔径0.22μmのメンブレンフイル
ターを通すことにより、目的とするテクネチウム
−99m標識つき放射性診断剤を得た。 本実施例で得られたテクネチウム−99m標識つ
き放射性診断剤は、ごく薄い淡黄色の澄明な液で
あり、PHは約3.4である。 実施例 7 テクネチウム−99m標識つき放射性診断剤の性
質 実施例6の方法で製造されたテクネチウム−99
m標識つき放射性診断剤の標識率を調べるため、
シリカゲルを保持層とし、n−ブタノール:酢
酸:水=4:1:1の混合溶媒を展開溶媒とする
薄層クロマトグラフイーを行い、ラジオクロマト
スキヤナーで走査した。この時、放射能は原点に
単一なピークとして描出され、遊離の過テクネチ
ウム酸イオンに相当する放射能ピーク(Rf=0.8)
など放射性夾雑物の存在を認めなかつた。 次いで、ベロナール緩衝液(PH8.6,イオン強
度0.07)を展開液とし、セルロースアセテートを
泳動膜(膜巾2cm)とする電気泳動(500V,15
分)を行つた後、ラジオクロマトスキヤナーで走
査した。放射能の位置は、原線から正側に0.8cm
の位置に単一ピークとして認め、かつ、この放射
能ピークの位置は、ポンソー3Rによる人血清ア
ルブミンの発色バンドと一致した。 上記の結果から、本発明の方法で製造されたテ
クネチウム−99m標識つき放射性診断剤の標識率
は、ほぼ100%であり、かつ、その電荷状態につ
いても人血清アルブミンと差異を認めなかつた。 実施例 8 テクネチウム−99m標識つき放射性診断剤の動
物体内分布 実施例6の方法で製造されたテクネチウム−99
m標識つき放射性診断剤の各々0.05mlずつをと
り、複数のDDY系雄マウスの尾静脈に投与し、
血中濃度および体内分布の経時変化を調べた。結
果を表1に示す。 また、実施例6で得られた放射性診断剤に関す
る血中濃度と胃中放射能の経時変化を図1に、他
法によつて得られた結果と比較して示した。
【表】 以上の結果より、本発明の化合物を用いて得ら
れたテクネチウム−99m標識人血清アルブミン誘
導体の高い体内安定性が証明されると共に、血液
循環系の描出、動態検査および定量的測定を目的
とする核医学診断の用途に極めて適したものであ
ることが示された。 以上の実施例を示して本発明を説明してきた
が、当業者は、これらの実施例が本発明を例示す
るために意図されたものであり、その範囲をなん
ら制限するものでないことを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例6で得られたテクネチウム−
99m標識人血清アルブミン、テクネチウム−99m
で直接的に標識されたテクネチウム−99m標識人
血清アルブミン(市販の調製用キツトを使用)及
びヨード−131で標識されたヨード−131標識人血
清アルブミン(市販品を使用)についてのマウス
における血中濃度と胃中放射能の経時変化を示す
グラフである。 横軸:投与後の経過時間(分) たて軸:投与総放射能に対する単位重量当りの分
布率(%/g) ○:本発明の化合物を用いて得られたテクネチウ
ム−99m標識人血清アルブミンのマウス血中濃
度(%/g)。 △:テクネチウム−99mで直接的に標識されたテ
クネチウム−99m標識人血清アルブミン(市販
の調製用キツトを使用)のマウス血中濃度
(%/g)。 □:ヨード−131で標識されたヨード−131標識人
血清アルブミン(市販品を使用)のマウス血中
濃度(%/g)。 ●:本発明の化合物を用いて得られたテクネチウ
ム−99m標識人血清アルブミンのマウス胃中放
射能濃度(%/g)。 ▲:テクネチウム−99mで直接的に標識されたテ
クネチウム−99m標識人血清アルブミン(市販
の調製用キツトを使用)のマウス胃中放射能濃
度(%/g)。 ■:ヨード−131で標識されたヨード−131標識人
血清アルブミン(市販品を使用)のマウス胃中
放射能濃度(%/g)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中nは0〜4の整数、Rは炭素数1〜3の
    アルキル基を表す。)で示されるp−グリオキサ
    ルフエニルアルキルカルボン酸ビス(チオセミカ
    ルバゾン)誘導体。
JP58068850A 1983-04-19 1983-04-19 新規な二官能配位子化合物 Granted JPS59193870A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068850A JPS59193870A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 新規な二官能配位子化合物
AU19934/83A AU561568B2 (en) 1983-04-19 1983-10-06 P-glyoxyloylphenylalkanoic acid bis thiosemicarbazone derivatives
US06/539,884 US4559221A (en) 1983-04-19 1983-10-07 P-Glyoxyloylphenylalkanoic acid bis(thiosemicarbazone) derivatives, and their production and use
CA000438615A CA1206976A (en) 1983-04-19 1983-10-07 P-glyoxyloylphenylalkanoic acid bis(thiosemicarbazone) derivatives, and their production and use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068850A JPS59193870A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 新規な二官能配位子化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193870A JPS59193870A (ja) 1984-11-02
JPH0416465B2 true JPH0416465B2 (ja) 1992-03-24

Family

ID=13385559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58068850A Granted JPS59193870A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 新規な二官能配位子化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193870A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160687A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Mitsui Mining Co Ltd 単結晶製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59193870A (ja) 1984-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0024464B1 (en) 2-oxopropionaldehyde bis(thiosemicarbazone)derivatives and their production and use
EP0035765B1 (en) A physiologically active substance-combined compound and its use for the preparation of a radioactive metallic element-labeled compound
JPH06503352A (ja) 映像用テクネチウム−99m標識化ポリペプチド
EP0273452B1 (en) High molecular compound comprising unit of asialoglycoprotein acceptor-directing compound and unit of chelate-forming compound chemically bonded thereto, and its utilisation
US4666697A (en) Radioactive diagnostic agent
US4564472A (en) 3-Aminomethylene-2,4-pentanedione bis(thiosemicarbazone) derivatives, and their production and use
HUT73665A (en) Bifunctional-chelating agents braked with calcogene atoms, pharmaceutical compositions containing them , and use of these compositions in radio- diagnosis and radiotherapy
JPH0454651B2 (ja)
US4559221A (en) P-Glyoxyloylphenylalkanoic acid bis(thiosemicarbazone) derivatives, and their production and use
JPH0416465B2 (ja)
JP2564459B2 (ja) 放射性医薬品調製用キャリヤー
JPH0460974B2 (ja)
US5506342A (en) Stabilized antibody fragments
WO2003027148A1 (en) Disulfide-reduced neogalactosyl serum albumin and use of radiolabeled derivative thereof for liver imaging
JPH0433767B2 (ja)
JP2677543B2 (ja) 生理活性物質結合高分子化合物および当該化合物を含む放射性医薬品調製用キャリアー
KR860001360B1 (ko) 1-(p-치환 또는 비치환 아미노알킬) 페닐프로판-1, 2-디온 비스(티오세미카르바존) 유도체의 제조방법
JPH0318621B2 (ja)
JPH01186899A (ja) 膜透過性を有するTc−99m単核錯体
JP2677544B2 (ja) 放射性金属元素結合高分子化合物および当該化合物を含む放射性医薬品
JPS62275128A (ja) アミノ基と2官能性配位子を有する反応性高分子化合物とその利用
JPH0414084B2 (ja)
JPH0759524B2 (ja) 放射性医薬品とその調製用高分子化合物
JPH0615478B2 (ja) 放射性医薬品とその調製用高分子化合物
GB2214507A (en) 2,3-dithiosuccinic acid derivative and their use