JPH04164388A - リフロー半田付け方法およびその装置 - Google Patents

リフロー半田付け方法およびその装置

Info

Publication number
JPH04164388A
JPH04164388A JP29272190A JP29272190A JPH04164388A JP H04164388 A JPH04164388 A JP H04164388A JP 29272190 A JP29272190 A JP 29272190A JP 29272190 A JP29272190 A JP 29272190A JP H04164388 A JPH04164388 A JP H04164388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
reflow soldering
temperature
blocks
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29272190A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Furusawa
彰男 古澤
Masahiro Taniguchi
昌弘 谷口
Koichi Kumagai
浩一 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29272190A priority Critical patent/JPH04164388A/ja
Publication of JPH04164388A publication Critical patent/JPH04164388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、主として電子機器の半田付けを行うリフロー
半田付は方法およびその装置に関し、詳しくは固体もし
くは液体からなる熱媒体を通して熱伝導により一枚の基
板を加熱してリフ  。
ロー半田付けを行うリフロー半田付は方法およびその装
置に関するものである。
従来の技術 この種の半田付は方式は、それに用いる加熱手段の種類
に応じて、対流による方式、輻射による方式、伝導によ
る方式に分けられる。それぞれに長所と欠点はあるが、
熱量をもっとも効率よく伝えることができるという点で
は、伝導による方式が最も優れている。
この伝導方式による従来のリフロー半田付は装置は、第
12図に示すようなものが用いられている。このものは
、基板aとこの基板aに半田付けすべき電子部品すとを
半田付けのために受載して加熱する加熱手段としての熱
媒体Cは、前記基板aを受載するに充分な大きさを持っ
た1つのブロックに形成されている。
この熱媒体Cには温度検知センサdおよび加熱ヒータe
が埋設されている。温度検知センサdからの出力は温度
制御部fに送られる。温度制御部fは熱媒体Cが所定の
温度を維持するように加熱ヒータeを通電制御する。
この装置でエリフロー半田付けを行うには、基板a上に
予めクリーム半田gが印刷され、そのクリーム半田gの
上に電子部品すが搭載される。このように準備された基
板aが熱媒体Cに上に置かれると、基板−aは熱媒体C
との接触によって熱媒体Cからの熱伝導を受けて急速に
加熱される。これによって基板aは設定温度にしたがっ
て全体が一様に昇温し、上面温度が半田溶融温度に達す
るとクリーム半田gが溶融して基板aと電子部品すとを
接合することになる。
発明が解決しようとする課題 しかし−枚の基板a上に複数種類の電子部品すを搭載し
てリフロー半田付けを行おうとすと、電子部品すごとの
熱容量の差により昇温する温度に高低の差が生じる。こ
のとき熱容量が小さ(極端に昇温するような電子部品す
は熱破壊を起こす嫌いがある。また熱容量が大きく昇温
しにくい電子部品すは基板aの熱を多く奪うので、基板
aの温度を局部的に下げることになる。このためこの部
分でのクリーム半田gの未溶融や半田の濡れ性の低下に
よる半田付は不良が生じる。いずれの場合も電子機器の
信頼性の低下や歩留まりの低下となる。
特に近年、電子機器に用いられる電子部品は多様化して
いる。それら電子部品は材質、形状の違いによって各々
が固有の熱容量を持ち、また一部には耐熱性の低いもの
もある。したがってこれら各種電子部品の全てにつき二
枚の基板上で同時にリフロー半田付けを行うのでは前記
問題を避けられない。
これを解消するのに、熱容量の大きい電子部品と、熱容
量の小さい電子部品と、耐熱性の低い電子部品とに分け
て、順次別個にリフロー半田付けを行うことが行われて
い、る。しかしこれでは同一の工程を数回繰り返さなけ
ればならない。したがって時間が長くかかるし、諸経費
も余計にかかるのでコストが高くつく。
そこで本発明は、前記各種の電子部品につき同時にリフ
ロー半田付けを行って、電子部品の破壊や、半田付は不
良を生じないリフロー半田付は方法およびその装置を提
供することを課題とするものである。
課題を解決するための手段 上記のような課題を達成するため本願第1の発明は、固
体もしくは液体からなる熱媒体を通して熱伝導により一
枚の基板を加熱してリフロー半田付けを行うリフロー半
田付は方法において、−枚の基板における、熱容量、耐
熱性の異なる電子部品を半田付けすべき部分ごとに、複
数の熱媒体の1つ1つを当てがって個別に加熱するよう
にし、この加熱に際し各熱媒体につき独立して温度制御
しながら前記リフロー半田付けを行うことを特徴とする
ものである。
本願第2の発明は、複数の熱媒体ブロック、これら各熱
媒体ブロックに付帯されたブロック加熱ヒータ、各熱媒
体ブロックに付帯されたブロック温度検出センサを備え
、前記各熱媒体ブロックの温度をそれらに対応するセン
サからの出力をそれらに対応するヒータにフィードバッ
クして個々の熱媒体ブロックを温度制御するようにした
ことを特徴とするものである。
本願第3の発明は、第2の発明においてさらに、複数の
熱媒体ブロックの隣接のものどうしが、断熱部を介して
一体化されていることを特徴とするものである。
作用 本願第1の発明の上記構成によれば、−枚の基板におけ
る、熱容量、および耐熱性の異なる電子部品を半田付け
すべき部分ごとに、複数の熱媒体の1つ1つを当てがっ
て別個に加熱し、この加熱に際し各熱媒体を独立して温
度制御しながらリフロー半田付けを行うので、基板の各
部をそこにリフロー半田付けすべき電子部品の熱容量、
および耐熱性に応じた温度に個別に維持しながらリフロ
ー半田付けを行うことができる。
本願第2の発明の上記構成によれば、複数の熱媒体ブロ
ックをそれに付帯するブロック加熱ヒータによってそれ
ぞれ別個に加熱するとともに、各熱媒体ブロックに付帯
するブロック温度検出センサからの出力をそれらに対応
するヒータにフィードバックして個々の熱媒体ブロック
を温度制御するようにするので、単一の基板等に熱容量
、および耐熱性の異なる各種の電子部品等をリフロー半
田付けする際、単一の基板等における、種類の異なった
電子部品等を半田付けすべき部分ごとに前記各熱媒体ブ
ロックを当てがい、各部分ごとにそこに半田付けすべき
電子部品等の種類に応じた温度を維持するように制御し
て加熱することができる。
本願第3の発明の上記構成によれば、第2の発明におい
てさらに、各熱媒体ブロックは隣接のものどうしが、断
熱部を介して一体化されているので、全体を1つのもの
として取り扱いまた使用することができるし、使用に際
し隣接の熱媒体ブロック相互間での熱影響が断熱部によ
って断たれるので、各熱媒体ごとの独立した温度制御が
適正に行われるようにすることができる。
実施例 第1図に示す本発明の第1の実施例としてのリフロー半
田付は装置を示している。
図に示すように基板lを受載してリフロー半田付けを行
う熱媒体ブロックとして、互いに切り離された金属ブロ
ック2.3を備える。この各金属フロック2.3はアル
ミニウム製であり、一方の金属フロック2には出力15
00Wの加熱ヒータ4と熱電対5がそれぞれ埋設されて
いる。熱電対5からの出力は温度制御装置8に送られ、
温度制御装置8は金属ブロック2が所定の温度を維持す
るようにヒータ4を通電制御する。また他方の金属ブロ
ック3にも出力1500Wの加熱ヒータ6と熱電対7が
それぞれ埋設されている。熱電対7も前記温度制御装置
8に接続されており、温度制御装置8は金属フロック3
に対しても所定の温度を維持するように、熱電対7から
の出力を基にヒータ6を通電制御する。
そして温度制御装置8には、各金属ブロック2.3の温
度を設定する操作ツマミ11.12が設けられ、また各
操作ツマミ11.12に対向して各金属ブロック2.3
の温度を表示する表示部13.14が設けられている。
各金属ブロック2.3は近接配置され、搬入される基板
1はそれらに跨がるように設置される。これによって基
板l上の高周波モジュール部品15は金属ブロック2か
らの熱の影響を強く受け、今1つの四方向リードプラス
チックパッケージ部品16は今1つの金属フロック3か
らの熱の影響を強く受けることになる。そこで温度制御
装置8での各金属ブロック2.3に対する温度設定を、
前記各部品15.16の熱容量の比に応じて設定し、各
金属ブロック2.3の温度をその設定温度に維持するよ
うに温度制御することにより、高周波モジュール部品1
5と、四方向リードプラスチックパッケージ部品16と
の間の温度差なしに各部のクリーム半田17を充分に加
熱溶融させて、リフロー半田付けを達成することができ
、各部品15.16に熱破壊は生じながった。
従来との比較実験例を示すと以下の通りであった。大き
さが1500!IIIX 100 am ’T:、厚さ
が1鵬のガラスエポキシ基板上に共晶クリーム半田を印
刷し、その上に高周波モジュール部品と、四方向リード
プラスチックパンケージ部品を1つずつ搭載した基板を
2枚作成した。これら部品のリード部には、融点302
°Cの高温半田によって予め熱電対が一箇所ずつ取付ら
れた。1枚目の基板は表面温度280°Cに設定した従
来のリフロー半田付は装置で35秒間加熱した。そして
2枚目の基板は前記実施例での高周波モジュール部品側
となる金属ブロック2の表面温度を260°C1四方向
リ一ドプラスチツクパツケージ部品の側となる金属ブロ
ック3の表面温度を280°Cに設定し、35秒間加熱
した。
以上従来および本実施例の各場合の測定温度を下記の表
に示す。
この表から明らかなように、従来のリフロー半田付は装
置を用いた場合には、高周波モジュール部品と四方向リ
ードプラスチックパッケージ部品との温度差は20°C
となり、高周波モジュール部品の温度は耐熱温度183
°Cを越えて210°Cとなった。しかし本実施例の装
置および方法では、高周波モジュール部品の側の金属ブ
ロックの温度を、四方向リードプラスチックパッケージ
部品の側の金属ブロックの温度よりも20°C低くする
と、高周波モジュール部品と四方向リードプラスチック
パッケージ部品との温度差が2°C程度になり、高周波
モジュール部品の温度は耐熱温度183°C以下の17
8°C程度に抑えることができた。
第2図は本発明の第2の実施例を示し、第1の実施例に
おける各金属ブロック2.3を、相互間にグラスウール
20を介して一体化したものである。これによパ′って
各金属ブロック2.3は1つのものとして使用しまた取
扱うことができ便利である。また各金属ブロック2.3
間はグラスウールにて断熱されるので、前記一体止によ
っても、相互間の熱影響が断たれ、各金属ブロック2.
3における独立した温度制御を妨げない。
第3図は本発明の第3の実施例を示し、熱媒体として溶
融金属を用いたものである。
独立した一対のアルミニウム製の容器22.23内に溶
融金属24.25を入れて熱媒体ブロック26.27を
構成している。他の構成、および使用の方法は第1の実
施例と同様であるので説明は省略する。
第4図、第5図は本発明の第4、第5の実施例を示し、
第4図のものは加熱用ヒータ4.6を容器22.23外
に設けて容器22.23および溶融金属24.25を外
側から加熱するようにしたものであり、溶融金属からの
ヒータの保護が不要で構造が簡単になる。他は第3の実
施例と同様である。
また第5図のものはヒータ4.6を容器22.23の底
部に埋設した場合を示し、ヒータ4.6による容器22
.23および溶融金属24.25の加熱効率が第4の実
施例よりも向上する。他の構造は第4の実施例と同様で
ある。
第6図は本発明の第6の実施例を示し、第3の実施例に
おける各熱媒体ブロック26.27をグラスウール20
を介し一体化している。
なお第2、第6の各実施例において、グラスウール20
に代えてポリイミド等の耐熱樹脂や容器に密閉された気
体を用いるようなことも可能である。
さらに他の応用例としては、第7図〜第10に示す本発
明の第7〜第10の実施例のように、熱媒体を3つ以上
の種々のブロック31〜34に分割して組合せ使用する
ことができる。このようにすることにより、基板上に搭
載される各種電子部品の種類数と、その配置に応じた部
分的に独立した加熱によるリフロー半田付けが可能とな
り、同時半田付けができる電子部品の種類数の増大と、
各種電子部品の配置の自由度の増大とを図ることができ
る。そして熱媒体の分割数は前記実施例に限定されるも
のではなく、電子部品の種類数や配置に応して6分割、
25分割、256分割と増加することができる。また第
11図に示す本発明の第11の実施例は、熱媒体ブロッ
ク41.42等を着脱可能に組合せてあり、図に示すよ
うに一部を取り除いた熱媒体ブロック41を用いると、
一部が基板に接しないようにした加熱が可能である。
発明の効果 本発明の上記構成によれば、−枚の基板における、熱容
量、および耐熱性の異なる電子部品を半田付けすべき部
分ごとに、複数の熱媒体の1つ1つを当てがって別個に
加熱し、この加熱に際し各熱媒体を独立して温度制御し
ながらリフロー半田付けを行い、基板の各部をそこにリ
フロー半田付けすべき電子部品の熱容量、および耐熱性
に応じた温度に個別に維持しながらリフロー半田付けを
行うことができるので、熱容量、および耐熱性の異なる
電子部品を熱破壊や半田付は不良を生じることなく同時
に半田付けして作業時間の短縮や諸経費の軽減を図るこ
とができる。
本願筒2の発明の上記構成によれば、複数の熱媒体ブロ
ックをそれに付帯するブロック加熱ヒータによってそれ
ぞれ別個に加熱するとともに、各熱媒体ブロックに付帯
するブロック温度検出センサからの出力をそれらに対応
するヒータにフィードバックして個々の熱媒体ブロック
を温度制御するようにするので、単一の基板等に熱容量
、および耐熱性の異なる各種の電子部品等をリフロー半
田付けする際、単一の基板等における、種類の異なった
電子部品等を半田付けすべき部分ごとに前記各熱媒体ブ
ロックを当てがい、各部分ごとにそこに半田付けすべき
電子部品等の種類に応じた温度を維持するように制御し
て加熱することができ、第1の発明と同様な効果を発揮
することができる。
本願筒3の発明の上記構成によれば、第2の発明におい
てさらに、各熱媒体ブロックは隣接のものどうしが、断
熱部を介して一体化されているので、全体を1つのもの
として取り扱いまた使用することができて便利であるし
、使用に際し隣接の熱媒体ブロック相互間での熱影響が
断熱部によって断たれるので、各熱媒体ごとの独立した
温度制御が適正に行われるようにすることができ、同時
に半田付けする電子部品等の安全性と半田付けの確実性
とがさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の第1〜第3の各実施例を示す
リフロー半田付は装置の断面図、第4図、第5図は本発
明の第4、第5の各実施例を示す熱媒体部の一部断面図
、第6図は本発明の第6の実施例を示すリフロー半田付
は装置の断面図、第7図〜第11図は本発明の第7〜第
11の各実施例を示す熱媒体部の斜視図、第12図は従
来のリフロー半田付は装置を示す断面図である。 1−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−一
基板2.3−=−−−−−−−−−−−−−金属ブロッ
ク4.6−−−−−−−−−−−−−−−加熱ヒータ5
.7−−−−−−−−−−−−熱電対8−−−−−−−
−−−−−−一−−−−−温度制御装置15.16−−
−−−−−−−−一部品17−−−−・・−一一一一−
−−−・−−−−−−−−−クリーム半田20−−−−
−−−−−−−−−−−−−−一−−−グラスウール2
6.27−−−−−−−−−−−−−−−−熱媒体ブロ
ック31〜3t−−−−−−−−−−−−−熱媒体ブロ
ック41.42−−−−−−−−−−−−熱媒体ブロッ
ク代理人 弁理士 石 原   勝 第3図 第4図   第5図 第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固体もしくは液体からなる熱媒体を通して熱伝導
    により一枚の基板を加熱してリフロー半田付けを行うリ
    フロー半田付け方法において、 一枚の基板における、熱容量、耐熱性の異なる電子部品
    を半田付けすべき部分ごとに、複数の熱媒体の1つ1つ
    を当てがって個別に加熱するようにし、この加熱に際し
    各熱媒体につき独立して温度制御しながら前記リフロー
    半田付けを行うことを特徴とするリフロー半田付け方法
  2. (2)複数の熱媒体ブロック、これら各熱媒体ブロック
    に付帯されたブロック加熱ヒータ、各熱媒体ブロックに
    付帯されたブロック温度検出センサを備え、前記各熱媒
    体ブロックの温度をそれらに対応するセンサからの出力
    をそれらに対応するヒータにフィードバックして個々の
    熱媒体ブロックを温度制御するようにしたことを特徴と
    するリフロー半田付け装置。
  3. (3)複数の熱媒体ブロックの隣接のものどうしが、断
    熱部を介して一体化されている請求項2記載のリフロー
    半田付け装置。
JP29272190A 1990-10-29 1990-10-29 リフロー半田付け方法およびその装置 Pending JPH04164388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29272190A JPH04164388A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 リフロー半田付け方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29272190A JPH04164388A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 リフロー半田付け方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04164388A true JPH04164388A (ja) 1992-06-10

Family

ID=17785458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29272190A Pending JPH04164388A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 リフロー半田付け方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04164388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014113130A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-24 Nordson Corporation Air impingement heater

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014113130A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-24 Nordson Corporation Air impingement heater
US9029740B2 (en) 2013-01-15 2015-05-12 Nordson Corporation Air impingement heater
CN104936734A (zh) * 2013-01-15 2015-09-23 诺信公司 空气冲击加热器
JP2016504772A (ja) * 2013-01-15 2016-02-12 ノードソン コーポレーションNordson Corporation 空気衝突加熱器
CN104936734B (zh) * 2013-01-15 2017-11-21 诺信公司 空气冲击加热器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0169885B1 (en) Multi-zone thermal process system utilizing nonfocused infrared panel emitters
US5735450A (en) Apparatus and method for heating a board-mounted electrical module for rework
US20060065431A1 (en) Self-reflowing printed circuit board and application methods
US8698053B2 (en) Method for producing an electronic device
JPH04164388A (ja) リフロー半田付け方法およびその装置
US3582610A (en) Flat pack heater
JPH05245624A (ja) ハンダリフロー装置及びハンダリフロー方法
JPS6439090A (en) Substrate for reflow
JPS62144876A (ja) 電子部品の半田付け装置
JP2607524B2 (ja) 対流式気相ハンダ付装置
JP2697865B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH05110242A (ja) 基 板
JPH022560Y2 (ja)
JP2000357869A (ja) 部品の実装方法
JP2009200072A (ja) リフローはんだ付け装置及びそれを使用するリフローはんだ付け方法
JPH0444391A (ja) リフロー半田付け方法
JP2000332404A (ja) リフロー装置
JP2020055018A (ja) 表面実装部品の半田付け温度プロファイル取得方法及び表面実装部品の半田付け温度プロファイル取得装置
JPH03114287A (ja) チップ部品の実装方法
JPS629770A (ja) ベ−パ−リフロ−装置
JPH0254992A (ja) 電子部品を基板に半田付けする際の温度制御方法
JPH04182064A (ja) 上下エリアコントロールリフロ装置
JP2001085834A (ja) リフロー半田付け方法とそれを用いた部品実装システム
JPH10256721A (ja) 半田リフロー装置
JPH01221878A (ja) 部品実装用加熱治具