JPH04163611A - ポインティングデバイスの制御装置 - Google Patents

ポインティングデバイスの制御装置

Info

Publication number
JPH04163611A
JPH04163611A JP2288336A JP28833690A JPH04163611A JP H04163611 A JPH04163611 A JP H04163611A JP 2288336 A JP2288336 A JP 2288336A JP 28833690 A JP28833690 A JP 28833690A JP H04163611 A JPH04163611 A JP H04163611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointing device
mouse
movement
computer system
movement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2288336A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Masuda
宏 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2288336A priority Critical patent/JPH04163611A/ja
Publication of JPH04163611A publication Critical patent/JPH04163611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、デイスプレィを備えた電子計算機システムに
用いられ、ポインティングデバイスの入力制御を行なう
ポインティングデバイスの制御装置に関する。
(従来の技術) 電子計算機システムにおける入出力制御装置のひとつに
ポインティングデバイスがある。
このポインティングデバイスとしては、マウスやライト
ペン等があり、以下、マウスを例によって説明する。
このマウスは、操作者が平面上を前後(上下)左右に移
動させることによって、2次元の移動量データを電子計
算機システム本体に送り、同データによってデイスプレ
ィに表示された画像の希望位置をボインティングする目
的で使用される。
第2図は電子計算機システムにおけるマウスの役割りを
示す説明図である。
この第2図において、1はマウス、2は電子計算機シス
テム本体のデイスプレィを示している、ここで、マウス
1側のrA−BJを単位時間当たりのマウス1の動き、
rXJを単位時間当たりのマウス1の水平方向のベクタ
、rYJを単位時間当たりのマウス1の垂直方向のベク
タとする。
尚、マウスlは操作者から見て水平、垂直方向に移動す
るものとする。
マウス1のベクタ情報X、Yは電子計算機システム本体
に送られ、マウス1の移動に対応した動きがデイスプレ
ィ2上で行なわれる。即ち、マウス1の動きrA−BJ
に対応したポインタ位置の動きrA’ −B’ Jが行
なわれる。また、デイスプレィ2上のrX’ J −r
Y’ Jは、ポインタ位置の水平方向のベクタ及びポイ
ンタ位置の垂直方向のベクタを示している。
次にマウス1の具体的な構成について説明する。
第3図にマウス1の構成として最も一般的なメカニカル
式の装置とその制御装置を示す。
図において、球体3は、水平、垂直方向に回転自在とな
るよう支持されている。この球体3には、水平方向ベク
タ検出用のローラ4aと垂直方向ベクタ検出用のローラ
4bとが回転可能に接触しており、各ローラ4a、4b
の回転軸にはそれぞれ遮光板5a、5bが一体に固定さ
れている。
遮光板5a、5bには複数の通光孔6a、6bが設けら
れ、遮光板、5a、5bの、この通光孔6a、6bの設
けられた位置を挟んで発光素子7a、7bと受光素子8
a、8bとか対向するよう配設されている。
各受光素子8a、8bの出力は、それぞれ演算回路9a
、9bに人力されるよう構成されている。
演算回路9a、9bは、受光素子8a、8bからの出力
信号に基づき、それぞれ水平方向と垂直方向の移動量デ
ータを演算する回路である。
次に動作について説明する。
マウス1が移動すると、この移動に伴って球体3が回転
し、回転方向に対応するローラ4a。
4bが回転する。
この回転によって遮光板5a、5bが回転し、通光孔6
aを介して発光素子7a、7bから照射された光が受光
素子8a、8bでパルス光として受光される。
受光素子8a、8bはこれを電圧によるパルス信号に変
換して演算回路9a、9bに送出し、演算回路9a、9
bは演算結果をマウス1の移動量データとして電子計算
機システム本体に送出する。
第4図に演算回路9a、9bの動作フローチャートを示
す。
この演算処理は、パルス信号の発生で呼び出される処理
と、単位時間のタイマ割り込みで呼び出される処理とか
らなる。
パルス信号の発生で行なわれる処理は、パルス信号のカ
ウント処理を行ない終了する(ステップSl)。
単位時間のタイマ割り込みで呼び出される処理は、先ず
、ステップS1で求めたパルスカウント数に基づき単位
時間当たりのパルスカウント数をマウス1の移動量デー
タとして電子計算機システム本体に送出する〔ステップ
511)。
次いでパルスカウント数データをリセットして次の単位
時間当たりのパルス信号の割り込み処理に備える(ステ
ップ512)。
即ち、従来のポインティングデバイスの制御装置は、マ
ウス1の水平、垂直方向の移動量をこれに対応した量の
パルス信号に変換し、この各方向のパルス信号を一定時
間周期でカウントし、このカウント数を移動量データと
して電子計算機システム本体に送出するよう構成されて
いた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の装置ではマウスlの物理的な
移動量に対するデイスプレィ2上のポインタ位置の移動
量の比率が一定であるため、次のような問題があった。
(1)デイスプレィ2上の目的のポインタ領域の面積が
極めて小さい場合、目的のポインタ領域の中に現在のポ
インタ位置を入れる操作、即ち、マウス1を操作して移
動する量が微少となるため、操作しづらい。
(2)デイスプレィ2上の目的のポインタ位置と現在の
ポインタ位置との距離が大きい場合、目的のポインタ位
置に現在のポインタ位置を一致させる操作、即ちマウス
1を移動させる量が太きくなるため、操作性が悪い。
このように従来の装置ではマウス1のマンマシンインタ
フェース上の使い勝手が悪いという問題点を有していた
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
、ポインティングデバイスのマンマシンインタフェース
上の使い勝手を向上させることのできるポインティング
デバイスの制御装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の装置は、2次元の移動量を電子計算機システム
本体に移動量データとして送出するポインティングデバ
イスの制御装置において、2次元の移動量データを送出
するポインティングデバイスと、このポインティングデ
バイスの移動量データに基づき、該ポインティングデバ
イスの移動速度に比例して前記電子計算機システム本体
に送出する移動量データの値が漸増するよう制御を行な
う制御手段とを設けたものである。
(作用) 本発明の装置は、ポインティングデバイスが2次元の移
動量データを送出すると、制御手段は、この移動量デー
タに基つき、ポインティングデバイスの移動速度に比例
して電子計算機システム本体に送出する移動量データの
値を漸増するよう制御を行なう。
これにより、ポインティングデバイスの移動速度が小さ
い場合は実際の移動量より送出する移動量データの方が
小さな値となる。また、ポインティングデバイスの移動
速度が大きい場合は実際の移動量より送出する移動量デ
ータの方が大きな値となる。
従って、デイスプレィ上のポインタ位置がマンマシンイ
ンタフェース上制御し易くなる。
また、電子計算機システム本体は一切変更することなく
上記制御を実現することができるため、汎用性が高い。
(実施例) 以下、本発明のポインティングデバイスの制御装置を図
の実施例を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明のポインティングデバイスの制御装置を
示す構成図である。
図の装置は、ポインティングデバイス(以下、マウスと
いう)11と、制御装置12a、12bとからなり、制
御装置12a、12bの出力が電子計算機システム本体
(以下、本体という)13に接続されている。
マウス11は、球体14と、この球体14に回転可能に
接触しているローラ15a、15bと、ローラ15a、
15bと一体に回転し、複数の通光孔16a、16bを
有する遮光板17a。
17bと、遮光板17a、17bを挟んで対向する発光
素子18a、18bと受光素子19a。
19bとからなり、これらの構成は従来の、球体3、ロ
ーラ4a、4b、遮光板5a、5b、発光素子7a、7
b、受光素子8a、8bと同様であるため、ここでの詳
細な説明は省略する。
制御装置12a、12bは、それぞれ制御手段20a、
20bとメモリ21a、21bとから構成されている。
制御手段20a、20bはプロセッサ等からなり1、マ
ウス11の出力する水平、垂直方向の移動量データに基
づき、水平、垂直方向の移動速度に比例して本体13に
送出する移動量データが漸増するよう制御を行なう機能
を有している。
メモリ21a、21bは、ROM(リート・オンリ・メ
モリ)等からなり、後述する移動量データ補正処理のプ
ログラムが格納されている。
次に上記構成のポインティングデバイスの制御装置の動
作について説明する。
第5図は制御装置12a、12bの動作を示すフローチ
ャートである。
先ず、マウス11の移動によって、その水平。
垂直方向の移動量に応じたパルス信号が受光素子19a
、19bから送出されるのは従来と同様である。
そして、本実施例の演算処理もパルス信号の発生で呼び
出される処理と、単位時間のタイマ割り込みで呼び出さ
れる処理とからなる。
先ず、パルス信号の発生で行なわれる処理は、制御手段
20a、20bがパルス信号のカウント処理を行ない終
了する。(ステップ5IOI)。
次に、単位時間のタイマ割り込みで呼び出される処理は
、最初に、制御手段20a、20bが、ステップS l
otでもとめたパルスカウント数に基づき現在のパルス
カウント数を読み込む(ステップ5201)。次いて、
制御手段20a、20bはメモリ21a、21bに格納
されている補正処理プログラムを用いて、読み込んだパ
ルスカウント数から移動量の補正処理を行なう(ステッ
プ5202)。
第6図は移動量の補正処理の説明図である。
即ち、制御手段20a、20bは、単位時間当たりのパ
ルス数をカウントすると、その値を2乗し、かつ係数K
を乗算した値を移動値データとする(ステップ5301
)。尚、単位時間は本体13のクロック信号等を入力し
て生成する。
また、上記の係数には補正量を調整するために設けられ
ている。
第7図は、マウス11の移動速度に対する本体13への
移動量データの関係を示す図である。
即ち、X軸方向をパルスカウント数/単位時間とし、y
軸方向を本体13に送出する移動量データとすると、制
御手段20a、20bの行なう補正演算はy=Kx”の
2次曲線Aで表わされる。
尚、破線Bは従来の制御を示している。
従って、マウス11が低速移動の場合、移動量データは
実際の移動量より小さく、マウス11が高速移動の場合
は実際の移動量より大きくなる。
このような補正処理を行なうと、制御手段20a、20
bはその補正された移動量データを本体13に送出する
(ステップ5203)。その後は、パルスカウント数デ
ータをリセットして、次の単位時間当たりのパルス信号
の割り込み処理に備える(ステップ5204)。
このように、上記実施例のポインティングデバイスの制
御装置は、マウス11の移動量と本体13に送出する移
動量データとの比率を2次曲線で表わされる関係とした
ので、 (1)マウス11を慎重に移動させなければなら、ない
場合の操作、即ちマウス11の移動速度が小さい場合は
、デイスプレィ上のポインタ位置の移動量はマウス11
の移動量に比べて小さく、そのポインタ位置の移動を精
確に制御することができる。
(2)また、マウス11を大きく移動させなければなら
ない場合の操作、即ちマウス11の移動速度か大きい場
合は、デイスプレィ上のポインタ位置の移動量はマウス
11の移動量に比べて大きく、従ってマウス11を大き
く移動させなくともポインタ位置の移動を行なうことが
できる。
尚、上記実施例では、マウス11の移動速度に比例して
移動量データが漸増する制御として、2次曲線特性を用
いたが、この2次曲線に限定されるものではなく、例え
ば、移動速度に比例して傾きの異なる直線の集合の特性
であっても良い。
第8図にこのような直線の一例を示す。
また、上記実施例ではポインティングデバイスとしてマ
ウス11を例にとって説明したが、ライトペン等、他の
ポインティングデバイスであっても同様の効果を奏する
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明によれば、ポインティ
ングデバイスの移動速度に比例して電子計算機システム
本体に送出する移動量データの値が漸増するよう構成し
たので、目的のポインタ領域の面積が小さい場合でも精
確なポインタ位置を決定できると共に、目的のポインタ
位置の移動量が大きい場合でもポインティングデバイス
の移動量は小さくて済む等、マンマシンインタフェース
上の使い勝手を向上させることができる。
また、電子計算機システム本体のハードウェア、ソフト
ウェアの変更は一切不要であるため、汎用性が高いとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のポインティングデバイスの制御装置の
構成図、第2図は電子計算機システムにおけるポインテ
ィングデバイスの役割りの説明図、第3図は従来のポイ
ンティングデバイスの制御装置の構成図、第4図は従来
のボインティングデバイスの制御装置の動作フローチャ
ート、第5図は本発明のポインティングデバイスの制御
装置の動作フローチャート、第6図は本発明の移動量の
補正処理の説明図、第7図はポインティングデバイスの
移動速度と移動量データとの関係説明図、第8図はポイ
ンティングデバイスの移動速度と移動量データとの他の
場合の関係説明図である。 11・・・ポインティングデバイス、 13・・・電子計算機システム本体、 20a、20b・・・制御手段。 、2:デイスプレィ マウス役割りの説明図 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2次元の移動量を電子計算機システム本体に移動量デー
    タとして送出するポインティングデバイスの制御装置に
    おいて、 2次元の移動量データを送出するポインティングデバイ
    スと、 このポインティングデバイスの移動量データに基づき、
    該ポインティングデバイスの移動速度に比例して前記電
    子計算機システム本体に送出する移動量データの値が漸
    増するよう制御を行なう制御手段とを設けたことを特徴
    とするポインティングデバイスの制御装置。
JP2288336A 1990-10-29 1990-10-29 ポインティングデバイスの制御装置 Pending JPH04163611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2288336A JPH04163611A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 ポインティングデバイスの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2288336A JPH04163611A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 ポインティングデバイスの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04163611A true JPH04163611A (ja) 1992-06-09

Family

ID=17728876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2288336A Pending JPH04163611A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 ポインティングデバイスの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04163611A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107913520B (zh) 信息处理方法、装置、电子设备及存储介质
US4698626A (en) Coordinate-data input device for CRT display having cursor travel control means
JPH06309099A (ja) ポインタ要素を用いてディスプレィ上に表示されている文字を選択する方法
WO2007124614A1 (en) Process for controlling cursor speed in user interface
JPH04163611A (ja) ポインティングデバイスの制御装置
US20210041966A1 (en) System and Method for Alteration of and Interpretation of Data from Input Devices
JP2001337783A (ja) レーザビームポインタ並びにその操作方法
JPH10111753A (ja) 光学式ポインティング装置
RU2718613C1 (ru) Способ управления устройствами с большим количеством управляемых элементов с помощью манипулятора "мышь"
JPH02257323A (ja) ポインティングデバイス
JPH0368996A (ja) カーソル制御装置
JPS62143124A (ja) 表示マ−ク移動方式
JPS61273622A (ja) ポインテイングデバイス
JPS62198921A (ja) カ−ソル制御装置
JPH05204547A (ja) カーソル位置制御装置
TW201520861A (zh) 光學觸控裝置及觸控點座標之計算方法
KR0156165B1 (ko) 포인팅 디바이스 장치
JPS63204316A (ja) カ−ソル制御装置
JPH01100622A (ja) 位置情報入力装置によるカーソル位置制御方式
JPS61139824A (ja) 三次元マウス
JPS6115223A (ja) ポインテイングデバイスによるカ−ソル移動制御方式
JPS63113721A (ja) マウス・タブレツト共通制御装置
JPS62174822A (ja) 座標入力装置
JPS61234424A (ja) 移動式カ−サ−ポインテイングデバイス制御装置
JPH05134803A (ja) 座標入力装置