JPH04163260A - ワイパ制御装置 - Google Patents

ワイパ制御装置

Info

Publication number
JPH04163260A
JPH04163260A JP2287308A JP28730890A JPH04163260A JP H04163260 A JPH04163260 A JP H04163260A JP 2287308 A JP2287308 A JP 2287308A JP 28730890 A JP28730890 A JP 28730890A JP H04163260 A JPH04163260 A JP H04163260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
vehicle
seconds
engine
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2287308A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Nomura
徹也 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2287308A priority Critical patent/JPH04163260A/ja
Publication of JPH04163260A publication Critical patent/JPH04163260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 ワイパ制御装置に関し、 車の停止時に右いてドライバーのフィーリングにマツチ
したワイパ制御を行うことを目的とし、エンジン回転数
を検出し、車の停止時にはワイパ動作を雨量に応じた固
定間欠動作とするように構成される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は車両のワイパ制御装置に関する。
〔従来の技術〕
雨が車両のフロントウィンドウにつく量は降雨量と車速
に比例する。レインセンサは雨滴の量に比例したパルス
を出力してその雨滴の量を検出するが、検知エリアがフ
ロントウィンドウの面積に比べ極端に狭く、そのため車
速の低いところや停止時には特に検出量が減り(制御に
十分なサンプル数かえられず)、そのためにワイパの制
御にばらつきや遅れを生じて、ドライバーのフィーリン
グにマツチした制御を行うことができない。
特に走行中とは異なり信号待ちなどの停止時は、フロン
トガラスについた雨滴はさほど気にならないが、逆にワ
イパが動きすぎたり、上述したようなワイパ制御間隔の
ばらつきが生ずるとドライバーに不快感を与えるように
なる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明はかかる課題を解決するためになされたもので、
車の停止時においてもドライバーのフィーリングにマツ
チしたワイパ制御を行うようにしく2) たものである。
〔課題を解決するための手段〕
かかる課題を解決するた必に、本発明によれば、エンジ
ン回転数を検出し、車の停止時にはワイパ動作を雨量に
応じた固定間欠動作とするようにしたワイパ制御装置が
提供される。
〔作 用〕
上記構成によれば車の停止時にはワイパ動作を雨量に応
じた固定間欠動作としているため、その動作間隔にばら
つきを生ずることがなく、かかる停止時にもドライバー
に不快感を与えることがなくフィーリングにマツチした
ワイパ制御を行うことができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の1実施例としてのワイパ制御装置の構
成を示すもので、オートワイパコントローラ内に設けら
れたマイクロコンピュータMCにはiGライン(イグニ
ッションライン)から電圧安定化回路(Vcc) 31
を経て所定の電源電圧が供給されるとともに、コンデン
サ32を通して該iGラインに乗ったエンジン回転数に
応じたノイズをとり込み、入力インターフェイス33を
通して該ノイズが波形整形されて該マイクロコンピュー
タMCに入力される。またレインセンサ1からのパルス
出力は入力インターフェイス34を通して該マイクロコ
ンピュータMCに人力される。更にワイパモータ6と連
動して設けられるカムスイッチ7からの信号(カムスイ
ッチ7がオフ位置にあるとき接地電位となり、カムスイ
ッチ7がオン位置にあるときiGラインの電圧となる)
が入力インターフェイス35を通して該マイクロコンピ
ュータMCに入力される。ここで該カムスイッチ7は、
ワイパアームが停止位置にあるときから約10°動くま
での間はオフ位置にあり、更に該ワイパアームが動くと
オン位置に切替り、その後肢ワイパアームが端部−杯の
位置まで動き再び停止位置まで戻るまでの間は該オン位
置を維持し、該ワイパア−ムが停止位置まで戻ったとき
に再びオフ位置に切替る。
これにより該カムスイッチ7がオン位置にあるときに該
マイクロコンピュータMCに入力されるカムスイッチ信
号(iGラインの電圧)により該ワイパアーム(すなわ
ちワイパモータ6)が作動中であることがモニターされ
、また該カムスイッチ7がオフ位置となったときに該マ
イクロコンピュータMCに入力されるカムスイッチ信号
(接地電位)により該ワイパアームが停止位置まで戻っ
たことが検知される。
41 、42はそれぞれ該マイクロコンピュータMCの
出力側に接続されるドライバ回路であって、該ドライバ
回路41を通してリレー51のオン・オフが制御され、
また該ドライバ回路42を通してリレー52のオン・オ
フが制御される。そして上述したようにワイパアームが
停止位置まで戻ったときには上記カムスイッチ7がオフ
位置となり、そのとき該マイクロコンピュータMCに人
力されるカムスイッチ信号により、該マイクロコンピュ
ータMCおよび該ドライバ回路41および42を介して
該リレー51 、52はともにオフとされる。これによ
り該ワイパモータ6の低速制御用端子61には、該カム
スイッチ7のオフ接点および該リレー51.52のオフ
接点を通して接地電位が供給され(すなわち該ワイパモ
ータ6は短絡され)、これにより該ワイパモータ6には
該短絡回路を通して制動電流が流れ、該ワイパアームの
停止位置で停止することとなる。
次に該マイクロコンピュータMCからの指示によりドラ
イバ回路42を介してリレー52がオンとなれば(この
ときリレー51はオフ)、該リレー52のオン側接点に
接続されたiGラインの電圧が該リレー52のオン接点
および該リレー51のオフ接点を介して該ワイパモータ
6の低速制御用端子61に供給され、該ワイパモータ(
したがってワイパアーム)は所定の低速作動を行う。そ
して該ワイパアームが1回動作して上記停止位置まで戻
れば、上述したように該リレー51および52がオフと
なって該ワイパモータは一旦停止する。
また雨量が所定の値以上となった場合には、該マイクロ
コンピュータMCからの指示により該ドライバ回路41
 、42を介して、リレー51.52がともにオンとさ
れる。このときには該リレー52のオン側接点に接続さ
れたiGラインの電圧が該リレー52および51のオン
接点を介して該ワイパモータ6の高速制御用端子62に
供給され、該ワイパモータ(したがってワイパアーム)
は所定の高速作動を行う。
なお第1図中、2はオートワイパスイッチ(電源スィッ
チ)を示し、雨が降り出したとき該スイッチをオンとす
ることにより、オートワイパコントローラが作動するよ
うになる。
第2図は本発明装置の動作手順をフローチャートで例示
する図であって、ステップ1で初期化動作が行われ、ス
テップ゛2でエンジン回転数が演算される。この場合、
上記第1図に示される実施例では、上述したように上記
マイクロコンピュータMCに電源電圧を供給するiGラ
インに生ずるノイズの発生頻度(例えばノイズの周期)
からエンジン回転数を検出するようにしている。(例え
ばエンジン回転数が高くなればそれに応じて該ノイズの
周期が短かくなる。) 次に該検出したエンジン回転数をもとにして、ステップ
3においてアイドリングの状態にあるか否かが検出され
る。そしてアイドリングの状態にない(すなわち車が走
行している)ときはステップ4に進んでオートワイパ制
御が行われる。すなわちレインセンサによって雨滴の量
を検出し、その積算値が所定の制御しきい値に達すれば
ワイパを作動させる。この場合、該ワイパの作動モード
としては、雨滴の量に応じて例えば、高速連続作動モー
ド、低速連続作動モード、1.5秒間隔の間欠作動モー
ド、3秒間隔の間欠作動モード、6秒間隔の間欠作動モ
ード、122秒間隔間欠作動モード、および255秒間
隔間欠作動モードのうちの1つが選ばれるようにされて
おり、このようにして雨滴の量に応じてワイパ動作の作
動間隔が変化させられる。
一方、上記ステップ3においてアイドリングの状態にあ
る(すなわち車が停止している)ことが検知された場合
には、ステップ5に進み、停止前における上記ワイパの
作動モードが高速又は低速の連続作動モードであったか
否かが識別される。
そして該停止前における上記ワイパの作動モードが高速
又は低速の連続作動モードでない場合(すなわち間欠作
動モードである場合)は、雨量が比較的少い場合に相当
するからステップ6に進んで該ワイパの動作を例えば5
秒間穴として5秒に1回作動させる。
一方、該停止前における上記ワイパの作動モードが上記
高速又は低速の連続作動モードである場合は、雨量が多
い場合に相当するからステップ7に進んで該ワイパの動
作を例えば2秒間穴として2秒に1回作動させる。
なお、かかる停止時における固定間欠時間(上記5秒あ
るいは2秒)は、雨天時における視界の確保と、停止時
におけるワイパの動きすぎによるドライバーの不快感の
緩和とを考慮して適宜の値が設定される。
く8) 〔発明の効果〕 本発明によれば、車の停止時にもドライバーのフィーリ
ングにマツチしたワイパ制御を行うことができ、しかも
そのために車速センサからのセンサ信号をとり込む必要
もなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例としてのワイパ制御装置の構
成を示す図、 第2図は本発明装置の動作手順をフローチャートで例示
する図である。 (符号の説明) 1・・・レインセンサ、 2・・・オートワイパスイッチ、 31・・・電圧安定化回路、 33.34.35・・・人力インターフェイス、MC・
・・マイクロコンピュータ、 41.42・・・ドライバ回路、51 、52・・・リ
レー、6・・・ワイパモータ、   7・・・カムスイ
ッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジン回転数を検出し、車の停止時にはワイパ動
    作を雨量に応じた固定間欠動作とすることを特徴とする
    ワイパ制御装置。
JP2287308A 1990-10-26 1990-10-26 ワイパ制御装置 Pending JPH04163260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287308A JPH04163260A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 ワイパ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287308A JPH04163260A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 ワイパ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04163260A true JPH04163260A (ja) 1992-06-08

Family

ID=17715691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2287308A Pending JPH04163260A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 ワイパ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04163260A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0153753B1 (ko) 자동차 액세서리용 구동기구 제어장치
JP4196149B2 (ja) ガラスウィンドウワイパ装置用制御装置
US4499410A (en) Device for automatically adjusting the frequency of activation of a motor vehicle windscreen wiper
US5157312A (en) Device including wetness sensor for controlling a windshield wiper
KR100517002B1 (ko) 전후방 와이퍼 제어 시스템
JP2012510399A (ja) ウインドシールドワイパ制御システム
KR20000023243A (ko) 자동차용 윈드실드 와이퍼
JPH04163260A (ja) ワイパ制御装置
JPH0516722A (ja) 車両用前照灯の自動点灯制御装置
JPH04362448A (ja) ワイパ制御装置
JP2582618Y2 (ja) オートワイパ装置
JPH04163259A (ja) ワイパ制御装置
JPH04163257A (ja) ワイパ制御装置
US5519257A (en) Automatic wiper-controlled vehicle headlamps
JPH0310950A (ja) 自動車フロントガラスのワイピングシステムの駆動モーターを制御する方法およびその方法を実施するための装置
JPH0476817B2 (ja)
JPH06321058A (ja) ワイパ自動制御装置
JPH04163258A (ja) ワイパ制御装置
JPH01289743A (ja) ワイパ駆動装置
JPH01105892A (ja) 窓開閉装置
JPH05270362A (ja) ワイパ装置
KR100431970B1 (ko) 자동차의 리어 와이퍼 작동 방법
KR970040093A (ko) 와이프 스윕 시간 제어장치
JPH0826074A (ja) ワイパー制御装置
KR19990026090U (ko) 차량의 속도 감응식 와이퍼 구동장치