JPH0416309A - ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法 - Google Patents

ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0416309A
JPH0416309A JP2117765A JP11776590A JPH0416309A JP H0416309 A JPH0416309 A JP H0416309A JP 2117765 A JP2117765 A JP 2117765A JP 11776590 A JP11776590 A JP 11776590A JP H0416309 A JPH0416309 A JP H0416309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
glass fiber
roving
resin
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2117765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821004B2 (ja
Inventor
Atsushi Murakami
村上 敦史
Sadayuki Yakabe
矢ヶ部 貞行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2117765A priority Critical patent/JP2821004B2/ja
Publication of JPH0416309A publication Critical patent/JPH0416309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821004B2 publication Critical patent/JP2821004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方
法に関するものである。より詳しくは、成形品のガラス
繊維の分散が良好でかつガラス繊維強化の効果がきわめ
て白゛効に作用している物性がすぐれた成形品を得るこ
とができるガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造
方法に関する。
〔従来の技術〕
従来のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法
としては、次の4つの方法が知られている。
■ガラス繊維チョツプドストランドと熱可塑性樹脂とを
トライブレンドする方法、 ■ガラス繊維チョツプドストランドと熱可塑性樹脂とを
一度押出機で押出し、ガラス繊維を熱可塑性樹脂中に分
散させペレット化する方法、■ガラス繊維ロービングを
所望の樹脂エマルジョンに浸漬被覆後乾燥し、しかるの
ち切断、ペレット化する方法、 ■ガラス繊維ロービングを溶融した熱可塑性樹脂の中を
通過させるいわゆるワイヤーコティングの要領でガラス
繊維を被覆し、しかるのち切断、ペレット化する方法で
ある。
しかしながら、■の方法はガラス繊維の飛散、成形機ス
クリューの摩耗、ときにはガラス繊維が毛玉となる等の
欠点をh’ L実際には実施されることは少ない。
現在市販されている大部分のガラス繊維強化熱可塑性樹
脂成形材料は■の方法により作られているが、■の方法
で得た成形材料を用いた成形品はガラス繊維の分散は良
いがガラス繊維が押出機のスクリューで練られるためガ
ラス繊維が砕かれ、ガラス繊維による補強、強化効果が
減少するという問題点がある。
また、■の方法により成形材料を作ることも古くから実
施されているが、樹脂エマルジョンで処理することは該
エマルジョンの粘度が一般的に低いため、ガラス繊維に
多量の樹脂を被覆、付着させることが困難であり、ガラ
ス繊維のコンセントレート(例えばガラス繊維/熱可塑
性樹脂=80/20)の製造技術として主として使用さ
れている。
ところが該コンセントレートはガラス繊維の比重が熱可
塑性樹脂の比重の2〜2.5倍であるため、コンセント
レートと熱可塑性樹脂とを単純にトライブレンドして成
形したのでは均一なガラス繊維を含む成形品が得難く、
特殊なブレンド、供給装置を必要とする等の欠点を有す
る。
これらに対し、■の方法は成形材料製造時の生産性が高
く、成形材料(ペレット)中のガラス繊維の長さがペレ
ットの長さと等しく、■の方法等で製造したペレットに
比較しペレットに含有されるガラス繊維の長さが長いた
め、得られた成形品中のガラス繊維の長さも長くなり、
ガラス繊維による補強、強化効果も著しく優れたものに
なるはずである。ところが■の方法による成形H料にお
いては、通常のガラス繊維ロービングは、8〜20μの
径を有するフィラメントが200〜5000本束ねられ
ており、該ガラス!Jti維ロービングを溶融した熱可
塑性樹脂の中を通過させてもガラス繊維フィラメント1
本1本に熱可塑性樹脂を付着させることは困難であり、
ペレットからガラス繊維が脱落、飛散するという問題点
がある。更に、ペレット中に長いガラス繊維が含有され
ているので該成形材料を成形する際にガラス繊維同志が
からみあい成形品中に均一にガラスm維が分散せず、毛
玉となって成形品中に散在することになり、そのため成
形品の外観が悪くかつ物性もばらつく結果、工業的に利
用できないという欠点がある。
また、上記した方法の改良方法として特公昭43−74
48号公報に示されている樹脂溶液を用いる方法もある
が、この方法は、樹脂溶液に使用する溶媒とガラス繊維
の親和性が一般的にあまり良くないことが原因となり、
ガラス繊維の分散を完全に良くすることは非常に困難な
上に、最終的に溶媒を除去する必要があり、その経済性
および作業の安全性からみて好ましい処理方法、製造方
法とはいいがたい。
また、特開昭59−85715号公報、特開昭60−1
6612号公報、特開昭60−36136号公報に示さ
れている溶融樹脂存在下、ローラーやバー、ベルト等に
よって加圧して強制的に含浸する方法もあるが、ガラス
繊維フィラメント1本1本に粘度の高い溶融した熱可塑
性樹脂を含浸させるには非常に高い圧力が必要であるた
め、ガラス繊維を損傷してしまうことが多く、また場合
によっては、ガラス繊維ロービングが切断してしまうと
いうこともあり、特殊な引取装置を必要とする等の欠点
を有する。
また、特公昭52−39s5q公報に示されているよう
なガラス繊維ロービングを熱可塑性樹脂粉末床中を通過
させる方法もあり、■の方法よりも多少効果が認められ
、かつガラス繊維含有量25市量%程度においては先に
述べた欠点は解消される傾向もあるが、ガラス繊維含打
量30重量%以」二ではフィラメントへの熱可塑性樹脂
粉末の付着が不1−分になりやすく、再び先に述べた欠
点、つまりペレットからガラス繊維が脱落、飛散したり
、ペレット中に長いガラス繊維が含fiされているため
該成形材料を成形する際に、ガラス繊維同志がからみあ
い成形品中に均一にガラス繊維が分散せず、毛玉となっ
て成形品中に散在するという欠点がみとめられる。
更にまた、特公昭Go −6764号公報に示されてい
る樹脂エマルジョンを用いる方法もあるが、この方法は
ポリスチレン(GPPS)、ゴム強化ポリスチレン(H
IPS)、アクリロニトリルスチレン共重合体樹脂(A
S樹脂)、アクリロニトリル−スチレン−ブタジェン共
重合体樹脂(ABS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジ
ェン−スチレン−αメチルスチレン共重合体樹脂等のス
チレン系樹脂、ポリエチレン等のように樹脂エマルジョ
ンを得やすい熱可塑性樹脂においては有効な方法であっ
て、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレト、ポリフェニレンサルファイド等の
ようにそれ自身樹脂エマルジョンを得がたい樹脂におい
ては制限を受ける。つまり押出被覆する樹脂を上記した
熱可塑性樹脂とした場合、樹脂エマルジョンとしては上
記した熱可塑性樹脂と種類が異なり、上記した熱可塑性
樹脂と相溶性のある樹脂エマルジョンを選択しなければ
ならない。例えば押出被覆する熱可塑性樹脂がポリアミ
ドの場合は、エチレン−メタクリル酸共重合体及びエチ
レン−メタクリル酸共重合体の部分金属塩のエマルジョ
ン等が使用される。通常、これらの樹脂エマルジョンは
押出被覆する熱可塑性樹脂よりも柔らかく、強度も低く
、更に相溶性があり層間剥離を発生しないとはいえ、同
種の熱可塑性樹脂同志と比べれば完全な相溶とはいいが
たく、得られるガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料は
、ガラス繊維による補強効果が充分に発現しない。
〔本発明が解決しようとする課題〕
本発明は原理的にすぐれるが上述のように幾多の欠点を
有する■の方法を利用してすぐれたガラス繊維強化熱可
塑性樹脂成形材料を作る方法を提供することを課題とす
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
工業的に利用できるガラス繊維ロービングは前述のよう
に十数μでかつ200〜5000本程度のフィラメント
を一束として使用することが多いため、その1本1本の
フィラメントを粘度の高い溶融樹脂で押出被覆すること
は原理的に不可能に近い。
そこで本発明者らは本来ガラス繊維は親水性である こ
と、樹脂粉末全主成分とする水系ディスパジョンは粘度
が低いことに着目し、予めガラス繊維ロービングを樹脂
粉末を主成分とする水系ディスパージョンで処理するこ
とにより前述の欠点を解決することができた。換言する
と樹脂粉末を主成分とする水系デイスパージョン処理に
より十数μのガラス繊維フィラメントを1本1本Pめ樹
脂で被覆することを可能にし、これによりガラス繊維の
保護とガラス繊維の熱可塑性樹脂中での分散(拡散)を
よくすることができ、■の方法を利用したガラス繊維強
化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法を完成するに至った
即ち、本発明はガラス繊維ロービングを押出被覆する熱
可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂と同種の熱可塑性樹脂
の粉末を主成分とする水系ディスパージョンで予め処理
して、熱可塑性樹脂の粉末を付着させ、乾燥溶融後、熱
可塑性樹脂で押出被覆し、ストランドを形成させ、これ
を切断することを特徴とするガラス繊維強化熱可塑性樹
脂成形材料の製造方法である。
以下、図面に基き、本発明の方法及び構成を詳細に説明
する。
第1図に示すように、ガラス繊維ロービング1は、引取
ローラー2により解除されて前処理液槽3へ導かれ、浸
漬される。ガラス繊維ロービング1は8〜20μの径を
有するフィラメントが200〜5000本束ねられた市
販のものが使用され、引取ローラー2による解除方法と
しては、該ガラス繊維ロービング1のケーキ13の外側
から解除した方が該ガラス繊維ロービング1の撚りが少
なく、前処理液槽3に浸漬した時、ガラス繊維ロービン
グ1の内部に水系ディスパージョンが浸透し、ガラス繊
維フィラメント1本1本に熱可塑性樹脂の粉末が付着す
るので好ましい。なお、本発明に使用されるガラス繊維
ロービングは、強固に束ねられてな(容易に開繊するも
のが、前処理液槽3に浸漬した時、ガラス繊維ロービン
グ1の内部に水系ディスパージョンが浸透し、ガラス繊
維フィラメント1本1本に熱可塑性樹脂の粉末が付着す
るので好ましいが、強固に束ねられたガラス繊維ロービ
ングでも、前処理液槽3に浸漬する前にローラーやバー
等で、あるいは引取ローラー2にバネや圧縮空気等によ
る加圧機能を持たせて、該ガラス繊維ロービング1に張
力や圧力を加えて強制約に開繊させることにより使用す
ることができる。
前処理液槽3には、押出機7より供給する熱可塑性樹脂
12と同一かまたは同種の熱可塑性樹脂の粉末を主成分
とする水系デイスパージョンが投入される。該熱可塑性
樹脂の粉末が前処理液槽3中を流動し循環するように、
該液槽3に攪拌機やポンプ等を具備させることは、該熱
可塑性樹脂の粉末の沈降や浮上による、ガラス繊維ロー
ビング1に付着する該熱可塑性樹脂の粉末量のばらつき
を小さくできるので好ましい。場合によっては、水系デ
ィスパージョン中での該熱可塑性樹脂の粉末の分散を均
一にする目的で、本発明の製造方法によって得られたガ
ラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の特性を損なわない
範囲で、乳化剤、界面活性剤等を該熱可塑性樹脂の粉末
を主成分とする水系ディスパージョンに添加してもよい
前処理液槽3で使用される水系デイスバジョン中の熱可
塑性樹脂の粉末は、該熱可塑性樹脂ペレットを、溶液沈
殿による湿式法や液体窒素等を用いた凍結法等によって
粉砕することにより得られ、その重量平均粒径は極端に
大きくなければ如何程でも使用できるが、ガラス繊維ロ
ービング1への付着量のばらつきを小さくできることか
ら、 100μ以下が好ましい。 100μを越えると
上述したような方法で該熱可塑性樹脂の粉末を流動させ
ても、ガラス繊維ロービング1への付着量のばらつきが
大きくなったり、あるいはガラス繊維ロービング1内部
にまで浸透しにくい傾向がある。
また、該熱可塑性樹脂の粉末が直接重合によって得られ
る場合はそのままでも使用できる。
熱可塑性樹脂12と同種の熱可塑性樹脂の粉末とは、熱
可塑性樹脂がポリアミド6/6の場合は、ポリアミド6
/6、ポリアミド6、ポリアミド6/10、ポリアミド
6/12、ポリアミド11、ポリアミド12から選ばれ
る少なくとも2種以]−のポリアミドの共重合体、ポリ
アミド6、ポリアミド6/10、ポリアミド6/12、
ポリアミド11、ポリアミド12等であり、熱可塑性樹
脂がポリプロピレンの場合は、溶液法あるいは溶融法に
よって酸無水基を付加させたポリプロピレン、ポリプロ
ピレンを主成分とするポリプロピレンとポリエチレンと
からなるランダムまたはブロック共重合体、及びこれら
の酸無水基付加物等である。
前処理液槽3で使用される水系ディスバージョンの主成
分である熱可塑性樹脂の粉末の加工流動性(同一、同種
樹脂の場合は分子量に関係することが多い)は押出機7
より供給する熱可塑性樹脂12と同じか、もしくは加工
流動性がすぐれたものを用いた方が該ガラス繊維強化熱
可塑性樹脂成形材料を射出成形する場合のガラス繊維の
分散が良くなるので好ましい。
前処理液槽3で使用される水系ディスバージョンの主成
分である熱可塑性樹脂の粉末は、該熱可塑性樹脂の粉末
の乾燥溶融後の付着樹脂量に換算し、ガラス繊維ロービ
ング100重量部に対して5〜200重量部であり、好
ましくは10〜100重量部である(これらの付着樹脂
量は、主にガラス繊維ロービングのライン速度、該水系
ディスパージョンの固形分、つまり主成分たる熱可塑性
樹脂の粉末の濃度等により調節できる。) 5重量部以
下ではガラス繊維の熱可塑性樹脂中への分散が完全では
なく、また200重量部以]−では1回の浸漬で均一に
付着させることが困難で、数回にわけて付着させるとか
、他に特殊な工夫が必要であり本発明の目的には必要で
はない。またガラス繊維と熱可塑性樹脂の接着を強固に
し、本発明の製造方法によって得られるガラス繊維強化
熱可塑性樹脂成形材料の特性を向上させる目的で、カッ
プリング剤等を水系ディスパージョンに添加できる。
前処理液槽3中を通過させて、熱可塑性樹脂の粉末を付
着させ、含水したガラス繊維ロービングは、乾燥溶融炉
5での乾燥時間を短くする目的で、バネや圧縮空気等を
利用した加圧機能を具備した引取ローラー4によって極
力脱水される。
乾燥溶融炉5は一般に利用されるニクロム線ヒーター等
の輻射熱を利用したもの、熱風を利用したもので良く、
遠赤外線ヒーターを利用し乾燥溶融すると更に電気の利
用効率が良い。ガラス繊維ロービング1が通過する乾燥
溶融炉5内部の雰囲気温度は、該乾燥溶融炉5内での滞
留時間、水分及び水系ディスパージョン中の他の成分と
の相互作用等を考慮した、該熱可塑性樹脂の粉末の重量
減少開始温度を越えない可能な限り高い温度が、乾燥溶
融時間を短くでき生産性が向上するので好ましい。例え
ば、該熱可塑性樹脂の粉末がポリアミド6/6の場合で
はガラス繊維ロービング1への付着樹脂量によっても若
干変わるが、280〜350℃程度である。またポリア
ミドのように酸素共存下で乾燥溶融すると着色、劣化が
著しい熱可塑性樹脂の場合は、乾燥溶融炉5内を窒素雰
囲気にする等酸素を遮断する手段を講じて乾燥溶融する
のが好ましい。
熱可塑性樹脂の粉末を付着させ、乾燥溶融炉5内を通過
させて乾燥し、該熱可塑性樹脂の粉末を溶融させたガラ
ス繊維ロービング1は、バネや圧縮空気等を利用した加
圧機能を具備し、熱媒やヒーター等によって加熱できる
加熱プレスローラー6を通過させることが、溶融した該
熱可塑性樹脂の粉末とガラス繊維をより密着させ、付着
樹脂量と用いたガラス繊維ロービングの番手によっても
異なるが、通常3〜12mm幅程度のバンド状に賦形さ
れ、押出被覆ダイ8中での、押出機7により可塑化、溶
融された熱可塑性樹脂12との接触面積を大きくできる
ので好ましい。乾燥溶融炉5と同様に、ポリアミドのよ
うに酸素共存下で乾燥溶融すると着色、劣化が著しい熱
可塑性樹脂の場合は、該加熱プレスローラー6が、熱可
塑性樹脂の粉末を付着させ、乾燥溶融炉5内を通過させ
て乾燥し、該熱可塑性樹脂の粉末を溶融させたガラス繊
維ロービング1に作用する部分を覆って、窒素雰囲気に
する等酸素を遮断する手段を講じるのが好ましい。
本発明で使用できる熱可塑性樹脂は、特に限定されず、
どのようなものでも用いられるが、例えば具体的には、
ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサ
ルファイド、ポリアセタール等であり、これらに、本発
明の製造方法によって得られるガラス繊維強化熱可塑性
樹脂成形材料の特性を損なわない範囲で、他の樹脂、ゴ
ム、無機質充填剤、着色剤、熱安定剤、可塑剤、滑剤、
離型剤、離燃剤等を添加することができる。
押出機7は一般に利用される熱可塑性樹脂の押出機で良
く、押出被覆ダイ8に可塑化された溶融樹脂が吐出むら
なく安定した状態で供給できるものであればどのような
押出機でも使用できる。
押出被覆ダイ8はガラス繊維ロービングを押出被覆する
ためのダイでごく普通にワイヤーコーティング等に利用
されるダイでも良いが、1粒のペレットの中に例えば4
本のガラス繊維ロービングの束を入れる場合、前述の水
系ディスパジョン処理されたガラス繊維ロービングの1
束、1束を4束個別に該ダイに導入し、更にまたダイ内
で4束を1箇所に収束する等によって、この4束をいま
1度被覆する構造のダイ、すなわち2重に被覆できる構
造のダイか好ましい。また、加熱プレスローラー6によ
って賦形されたバンドが、その形状を維持して押出被覆
ダイ内に導かれ、該バンドの上下両面で、押出機より押
出され、溶融した熱可塑性樹脂と接触、被覆した後、該
押出被覆ダイ内でストランド状に成形できる構造のダイ
か好ましい。更に、ダイの構造は生産スピードにもよる
が、樹脂内圧が高くなるように、また樹脂の押し出され
圧が該被覆ストランドの引取ツノを軽減する方向に作用
するような構造のダイか好ましい。
加熱プレスローラー6の温度及び該加熱プレスローラー
6と押出被覆ダイ8の位置関係は、加熱プレスローラー
6で加圧されたガラス繊維ロービングが急激に屈曲され
ることなく、がっ、あまり冷却されることなく円滑に押
出被覆ダイ8に導入できるように設定されるのが好まし
い。なぜならば熱可塑性樹脂がガラス繊維ロービング1
00市量部に対して、5重足部以上付着したガラス繊維
ロービングは、かなり剛直で急激にまげると折れる恐れ
があり、これがダイ導入部等での引掛がりの原因となる
。また加熱された樹脂被覆ガラス繊維ロービングがダイ
に導入されることは溶融樹脂で被覆する場合、冷えた樹
脂被覆ガラス繊維ローピングが導入される場合より樹脂
の粘度も上昇することなく、互いになじみやすく樹脂の
密着がうまく行なわれ、射出成形する場合の成形品の物
性上好ましい結果を導く。
押出被覆ダイ8で所望のガラス繊維含有聞にまで熱可塑
性樹脂を被覆したガラス繊維を有するストランドは冷却
水槽9で冷却固化し、該ストランドは所望の長さに、ペ
レタイザー10で切断され、ペレット化される。該ペレ
ットはペレッ!・ホッパー11にストックされ、成形材
料の用に供せられる。
最終的なガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料中のガラ
ス繊維含有量は5〜60重量%にするのが好ましい。5
重量%以下ではガラス繊維による補強効果が明確ではな
く、また60重量%を越えると成形が困難である等の理
由による。水系ディスパージョン処理により付着する熱
可塑性樹脂は、該ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料
の樹脂成分100重量%中1〜991′r1′量%、押
出被覆により付着する熱可塑性樹脂は、該ガラス繊鉛強
化熱可塑性樹脂成形材料の樹脂成分100重量%巾99
〜1重量%にするのが好ましい。
〔実 施 例〕
以下、実施例で本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成
形材料の製造方法を、熱可塑性樹脂としてポリアミド6
/6を利用した場合を例にして詳述する。これらの例は
、例示のために示すもので本発明はこれらに限定されな
い。
なお、実施例、比較例に記載した成形材料の評価は、次
の方法に従って実施した。
(1)ガラス繊維フィラメン!・の脱落得られた成形材
料(ペレット)を引取方向に沿って割り、ガラス1i1
&維フイラメントが容易に脱落するかを観察した。
(2)ガラス繊維含有量、熱可塑性樹脂粉末付着量ペレ
ット、あるいは熱可塑性樹脂粉末を付着させ乾燥溶融後
、冷却したガラス繊維ロービングを、650℃の電気炉
に45分間投入して樹脂分を焼却し、その前後の重量よ
り算出した。
(3)ペレット断面観察 ペレットを2液性のエポキシで包埋し、ライツゼーゲミ
クロトーム1600型によって薄片を作成し、偏光顕微
鏡によって、またペレタイザーによるペレットの切断面
を直接電子顕微鏡で観察することによって、ペレット内
でのガラス繊維の分散状態を観察した。
(4)成形品中でのガラス繊維の分散 東芝機械銖製l5150E射出成形機を用いて、130
 mmX 130mmX 3mmのプレートを成形し、
目視観察した。
(5)成形片中でのガラス繊維長さ (4)に示した方法で成形したプレートの中央20mm
 X 20mInの部分を切りだし、90%ギ酸に浸漬
して樹脂を溶解させる。残ったガラス繊維400本以上
の長さを測定して、重量平均長さを算出した。
(6)曲げ試験 (4)に示した方法で成形したプレートから、流動方向
と、流動方向と直角な方向でASTM D 790に従
ってテストピースを切りだし、曲げ試験を実施した。
(7)高速面衝撃破壊エネルギー (4)に示した方法で成形したプレートから、80mm
 X 80mmのテストピースを切りだし、インストロ
ン1331型高速衝撃試験機(打突先端半径1/2i 
nch、打突速度1〜1.1 m/5ee)を使用して
、高速面衝撃試験を実施し、得られたグーヤードより破
壊エネルギーを読み取った。
(8)ノツチなしIZOD衝撃強度 (4)に示した方法で成形したプレートから、打突方向
が流動方向に沿うようにASTM D 256に従って
テストピースを切りたし、試験した。
実施例 1 容量5Lの液水槽に、旭化成工業蛛製しオナ9200 
[ポリアミド6/6とポリアミド6の共重合体、融点2
45℃、溶融粘度1160ポイズ(260℃)]を、ダ
イガス/ホソカワ製リすレックスミル超低温粉砕装置を
用いて、凍結粉砕して得た粉末(重量平均粒径48μ)
の濃度が10市量%である水系ディスパージョン2Lを
投入して、新東科学蛛製ヘイドンリニテーターTYPE
33Bを用いて、油水槽中の水系ディスパージョンを攪
拌した。ガラス繊維ロービング(フィラメント径16μ
、収束本数4300本)を該油水槽に浸漬して、3m/
winの速度で引き取った。5分毎にサンプリングして
上述の方法に従って付着樹脂量を411定した。その結
果、初期の付着樹脂量70重量部が15分後でも67重
量部を維持していた。
実施例 2 粉末の重量平均粒径が125μである以外は、実施例1
と同様に攪拌して付着樹脂量を測定した。
その結果、初期の付着樹脂量186重量部、5分後には
31重量部、15分後には63重量部であった。
実施例 3 ガラス繊維ロービング(フィラメント径13μ、収束本
数1700本)6束を、実施例1と同様に水系ディスパ
ージョン中に浸漬し、熱可塑性樹脂粉末(ポリアミド6
/6とポリアミド6の共重合体粉末)を付着させたロー
ビングを300℃の雰囲気で乾燥溶融させ、押出被覆ダ
イへ導いた。該乾燥溶融後の熱可塑性樹脂粉末を付着さ
せたガラス繊維ロービングの組成は、ガラス繊維85重
量部、ポリアミド6/6とポリアミド6の共重合体15
重世部であった。
旭化成工業■製しオナ1300 [ポリアミド6/6、
融点263℃、溶融粘度1370ポイズ(280℃)]
を単軸押出機で押出し、押出被覆ダイへ供給した。押出
被覆されたストランドをペレタイザーにより10ml1
1長さのペレットに切断して、ガラス繊維強化ポリアミ
ド樹脂ペレットを製造した。本ペレットのガラス繊維含
有量は、54重量%であった。該ペレットを先述の方法
で評価した結果を第1表の実施例3の項に示す。
比較例 1 ガラス繊維ロービング(フィラメント径13μ、収束本
数3000本)4束を使用して予備処理を実施しない他
は実施例2と同様の方法で、■の方法による従来のワイ
ヤーコーティング方法によるガラス繊維強化ポリアミド
樹脂ペレットを製造した(ペレット長さ10mm、ガラ
ス繊維含有量46重量%)。しかしながら、該ペレット
は、きれいにペレタイズできず、ペレット端面からガラ
ス繊維かはみでており、射出成形機のホッパーからシリ
ンダー内に°食い込まず成形できなかった。評価結果を
第1表の比較例1の項に示す。
比較例 2 予備処理として、実施例1で使用した熱可塑性樹脂粉末
(ポリアミド6/6とポリアミド6の共重合体粉末)中
を、ガラス繊維ロービングを通過させて、300℃の雰
囲気で付着した粉末を溶融させる他は、比較例2と同様
の方法で10mm長さのガラス繊維強化ポリアミド樹脂
ペレットを製造した。
本ペレットのガラス繊維金白−量は45重量%であった
。該ペレットを先述の方法で評価した結果を第1表の比
較例2の項に示す。
参考例 1 旭化成工業■製しオナ1300ペレットとガラス繊維チ
ョツプドストランド(フィラメント径13μ、長さ3m
m)を用いて、2軸押用機で、従来の■の方法によるガ
ラス繊維強化ポリアミド樹脂ペレットを製造した。本ペ
レットのガラス繊維含有量は46重量%であった。該ペ
レットを先述の方法で評価した結果を第1表の参考例1
の項に示す。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明のガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料は、従来
の射出成形機や押出成形機で成形でき、それによって得
られた成形品は、ガラス繊維による補強効果が非常にす
ぐれ、かつガラス繊維の分散が均一であるという効果を
何する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法で用いる装置の構成を示す図である
。 1・・・ガラス繊維ロービング 2.4・・・引取ローラー  3・・・前処理液槽5・
・・乾燥溶融炉 6・・・加熱プレスローラー 7・・・押出機8・・・
押出被覆ダイ    9・・・冷却水槽IO・・・ペレ
タイザー 11・・・ペレットホッパー  12・・・熱可塑性樹
脂13・・・ガラス繊維ロービングケーキ特許出願人 
旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ガラス繊維ロービングを押出被覆する熱可塑性樹脂
    または該熱可塑性樹脂と同種の熱可塑性樹脂の粉末を主
    成分とする水系ディスパージョンで予め処理して、熱可
    塑性樹脂の粉末を付着させ、乾燥溶融後、熱可塑性樹脂
    で押出被覆し、ストランドを形成させ、これを切断する
    ことを特徴とするガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料
    の製造方法。
JP2117765A 1990-05-09 1990-05-09 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法 Expired - Fee Related JP2821004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117765A JP2821004B2 (ja) 1990-05-09 1990-05-09 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117765A JP2821004B2 (ja) 1990-05-09 1990-05-09 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0416309A true JPH0416309A (ja) 1992-01-21
JP2821004B2 JP2821004B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=14719772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2117765A Expired - Fee Related JP2821004B2 (ja) 1990-05-09 1990-05-09 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821004B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647740A (ja) * 1992-06-23 1994-02-22 Asahi Fiber Glass Co Ltd 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット
US5537389A (en) * 1992-11-30 1996-07-16 Hitachi Maxwell, Ltd. Disk cartridge having a single closing energizer for closing two independently opened shutters
NL1010646C2 (nl) * 1998-11-25 1999-11-19 Dsm Nv Vezelversterkte granulaatkorrels en vervaardiging daarvan.
US6021030A (en) * 1995-12-03 2000-02-01 Mem-Card Computer Memory Systems Ltd. ISO ID-1 size memory card with shutter assembly
JP2001354783A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Nitto Boseki Co Ltd しめ縄ペレット
KR20030039027A (ko) * 2001-11-09 2003-05-17 주식회사 연산 폴의 피복 방법 및 그 방법에 의하여 제조된 폴
JP2010188732A (ja) * 2010-03-31 2010-09-02 Nitto Boseki Co Ltd しめ縄ペレットの製造方法
JP2013119609A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物ペレット及び成形品
JP2013189634A (ja) * 2012-02-16 2013-09-26 Hiroshima Prefecture 繊維強化複合材料およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647740A (ja) * 1992-06-23 1994-02-22 Asahi Fiber Glass Co Ltd 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット
US5537389A (en) * 1992-11-30 1996-07-16 Hitachi Maxwell, Ltd. Disk cartridge having a single closing energizer for closing two independently opened shutters
US6021030A (en) * 1995-12-03 2000-02-01 Mem-Card Computer Memory Systems Ltd. ISO ID-1 size memory card with shutter assembly
NL1010646C2 (nl) * 1998-11-25 1999-11-19 Dsm Nv Vezelversterkte granulaatkorrels en vervaardiging daarvan.
JP2001354783A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Nitto Boseki Co Ltd しめ縄ペレット
JP4524865B2 (ja) * 2000-06-12 2010-08-18 日東紡績株式会社 しめ縄ペレット
KR20030039027A (ko) * 2001-11-09 2003-05-17 주식회사 연산 폴의 피복 방법 및 그 방법에 의하여 제조된 폴
JP2010188732A (ja) * 2010-03-31 2010-09-02 Nitto Boseki Co Ltd しめ縄ペレットの製造方法
JP2013119609A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物ペレット及び成形品
JP2013189634A (ja) * 2012-02-16 2013-09-26 Hiroshima Prefecture 繊維強化複合材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821004B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4169186A (en) Molding material structure
KR100212526B1 (ko) 유리장 섬유 폴리프로필렌과 폴리프로필렌의 용융성형용혼합물
US4037011A (en) Glass fiber reinforced thermoplastic composition and process for its preparation
JP2020528845A (ja) 繊維強化成形コンパウンド並びにその形成及び使用方法
JPH10503812A (ja) カーボンファイバーペレットの製造法、それから得られた高密度流線形ペレット、及び該ペレットを使用する強化熱可塑性樹脂の製造法
US5091255A (en) Molding granules, their manufacture and their use in the production of molded articles
JPH0416309A (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法
CN104356585B (zh) 高性能连续碳纤维增强abs复合材料及其制备方法
JPH07232324A (ja) ガラス長繊維強化ポリプロピレンとポリプロピレンとの溶融成形用混合物およびその成形品
JP2002533296A (ja) ガラス繊維と射出成形性ポリマー用の非水性サイジング系
JP2007284631A (ja) 玄武岩長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット
JP3186778B2 (ja) 成型用顆粒、その製造方法及び成型品製造におけるその使用
JP2829323B2 (ja) 繊維強化樹脂成形材料の製造装置
Yan et al. Tensile properties of glass fiber/carbon fiber reinforced polypropylene hybrid composites fabricated by direct fiber feeding injection molding process
JPH0820021A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製法および該組成物を用いた予備成形体の製法
JPH0365311A (ja) 炭素繊維チョップ
JPH031907A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JPS606764B2 (ja) 成形材料の製造方法
JPH0752157A (ja) 繊維補強複合体の製法
JPH05124036A (ja) 繊維補強樹脂体の製造法
JP2002086509A (ja) 繊維状充填材を含有する樹脂組成物の成形用金型とそれを用いる成形方法、樹脂成形品
JP3408343B2 (ja) 直接射出成形用ガラス繊維及びガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH04138219A (ja) 長繊維含有樹脂組成物の製造方法
JPH0762246A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法およびその装置
JPH10235641A (ja) 樹脂ペレット及びその製造法並びに該樹脂ペレットを用いた成型用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees