JPH04161995A - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JPH04161995A
JPH04161995A JP2286831A JP28683190A JPH04161995A JP H04161995 A JPH04161995 A JP H04161995A JP 2286831 A JP2286831 A JP 2286831A JP 28683190 A JP28683190 A JP 28683190A JP H04161995 A JPH04161995 A JP H04161995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave guide
musical
waveguide
operation units
modulation operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2286831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751617B2 (ja
Inventor
Toshifumi Kunimoto
利文 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2286831A priority Critical patent/JP2751617B2/ja
Priority to US07/781,811 priority patent/US5182415A/en
Publication of JPH04161995A publication Critical patent/JPH04161995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751617B2 publication Critical patent/JP2751617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/461Gensound wind instruments, i.e. generating or synthesising the sound of a wind instrument, controlling specific features of said sound
    • G10H2250/465Reed instrument sound synthesis, controlling specific features of said sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/535Waveguide or transmission line-based models
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/09Filtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/10Feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、より複雑な楽音の合成に用いて好適な楽音合
成装置に関する。
「従来の技術」 自然楽器の発音メカニズムをシミュレートすることによ
り得られたモデルを動作させ、これにより、自然楽器の
楽音を合成する装置が知られている。例えば、管楽器の
場合、呼気圧によって発生するリードの非線形振動と、
この非線形振動によって管内に発生する空気圧力波の振
動とが共振状態となって楽音が生成される。そして、こ
の場合のリードの動作をシミュレートした非線形増幅素
子と、管部における空気圧力波の伝搬経路をシミュレー
トした双方向伝送回路とを組合せることにより、管楽器
用の楽音合成装置が実現される。なお、この種の技術は
、例えば特開昭63−40199号公報に開示されてい
る。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、このような従来の楽音合成装置にあって
は、自然楽器の発音メカニズムをシミュレートするため
に、例えば、無損失のディジタルウェーブガイド(WC
)から構成される閉鎖型ネットワークを用いて楽音の合
成を行う構成であったため、ある程度は自然楽器に近い
楽音の合成ができるものの、最近の要求に沿う高度のよ
り複雑な楽音合成ができないという問題点があった。
一方、上記とは別の従来技術とじてに「楽音信号形成装
置」 (特公昭64−4199号公報参照)も開発され
ており、このものは音色等の選択に応じて異なったアル
ゴリズム(計算手段)により楽音信号を形成するディジ
タルのFM方式を採用している。しかし、この技術もF
M方式を採用しているものの、より複雑な楽音合成を行
うことができるものではない。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたもので、よ
り複雑な高度の楽音合成を行うことのできる楽音合成装
置を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 上述した問題を解決するために、本発明では、変調演算
方式によって所定の楽音信号を生成する変調演算ユニッ
トと、閉鎖型ネットワークにより構成されるウェーブガ
イドとを有し、前記変調演算ユニットおよびウェーブガ
イドを組合せて楽音の合成を行うように構成したことを
特徴とする。
「作用 J 本発明では、変調演算ユニットおよびウェーブガイドを
適当に組合せて、例えば、複数の変調演算ユニット間に
ウェーブガイドを直列に介挿したり、あるいは変調演算
ユニットにウェーブガイドを並列に介挿したして楽音の
合成が行われる。
したがって、変調演算ユニットとウェーブガイドの双方
のアルゴリズムが適切に組合され、より複雑な高度の楽
音合成を行うことが可能になる。
「実施例」 次に、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は本発明による楽音合成装置の第1実施例におけ
る基本的な構成を示す図であり、この図において、本実
施例は複数のFMのオペレータ1.2間に閉鎖型ネット
ワークにより構成されるウェーブガイド3を直列に挿入
したものである。同図において、FMのオペレータ1.
2は前述の特公昭64−4199号公報に記載のものと
同様のものであり、その詳細な回路は第2図のように示
される。すなわち、−例としてFMオペレータ1は第2
図に示すように基本波形メモリ11、位相発生器12、
加算器13、乗算器14〜16およびエンベロープジェ
ネレータ17を有している。位相発生器12はキャリア
fを受けて位相を発生し、変調入力MOD  IN  
、MOD  MLT(例えば、変調の深さを決定する変
調指数等)は乗算器14によって乗算され、加算器13
を介して基本波形メモリ11に入力される。゛基本波形
メモリ11は対応する波形を出力し、エンベロープジェ
ネレータ17からのエンベロープ出力とともに乗算器1
6によって乗算されてFM方式による楽音信号出力波形
が得られる。なお、基本波形メモリ11の出力波形は正
弦波でも任意の波形でもよい。
一方、この出力は乗算器15を介して基本波形メモリ1
1の入力側にフィードバックされ、そのフィードバック
量は乗算器15への制御信号FBLによって制御される
。なお、FMオペレータ2や後述の他のFMオペレータ
についても構成は同様である。
次に、第1図の基本原理に基づく実際上の楽音合成装置
の回路は第3図のように示される。第3図に示すものは
、1つのFMオペレータ21と3つのFMオペレータ2
2〜24との間にそれぞれ直列に3つのウェーブガイド
25〜27を介挿したものである。
ここで、1つのウェーブガイド25を代表的に説明する
と、ウェーブガイド25はデイレイ回路31.32、フ
ィルタ回路33.34、反転回路35.36および加算
器37.38によって構成される。デイレイ回路31.
32は、例えばシフトレジスタからなり、シフトレジス
タの各段は伝送データのビット数に応じた数のフリップ
フロップによって構成され、各フリップフロップは共通
のクロックによって駆動される。また、デイレイ回路3
1.32におけるシフトレジスタのベアは主に共振周波
数に対応する。フィルタ回路33.34は、例えばロー
パスフィルタを含んで構成され、共鳴現象における振動
損失をシミュレートする。反転回路35.36はこの閉
ループ中の信号を反転させ、加算器37.38はループ
内への入力信号を加算する。
同様に、ウェーブガイド26はデイレイ回路41.42
、フィルタ回路43.44、反転回路45.46および
加算器47.48によって構成され、ウェーブガイド2
7はデイレイ回路51.52、フィルタ回路53.54
、反転回路55.56および加算器57.58によって
構成される。
また、第3図中、他の回路素子として、61〜66は入
力データに対し所定の減衰定数を乗じる乗算器、67〜
69は加算器、70はFMオペレータ21のフィードバ
ック量を制御する乗算器である。
次に、上述した構成における実施例の動作について第3
図を参照して説明する。
この楽音合成装置において、楽音を発生する場合、最初
にFMオペレータ21によって発生したFM楽音信号を
加算器67に加えると、この信号は加算器67を介して
各ウェーブガイド25〜27に入力される。−例として
ウェーブガイド25における動作を述べると、デイレイ
回路31に入力された信号は所定時間遅延され、フィル
タ回路34でその帯域が制限されて反転回路36に入力
される。反転回路36によって反転された信号は再びデ
イレイ回路32によって遅延されるとともに、フィルタ
回路33で帯域が制限され、反転回路35を介して加算
器37に帰還される。このようにして、何等かの物理的
な振動体における振動の往復現象がシミュレートされる
。他の伝送経路によって構成されるウェーブガイド26
.27についても、信号の往復動作が行われる。
一方、フィルタ回路34.44.54の出力信号は各々
乗算器64〜66によって損失係数α1、α3、α、が
乗じられ、加算器68によって総合されて加算器38.
48.58に入力される。また、フィルタ回路33.4
3.53の出力信号は各々乗算器61〜63によって損
失係数α1、α1、α、が乗じられ、加算器67によっ
て総合されて加算器37.47.57に入力される。し
たがって、各ウェーブガイド25〜27では、伝搬信号
が時間の経過に従って次第に減衰される動作が繰り返し
て行われ、例えば打楽器における音の減衰がシミュート
され、最終的に各FMオペレータ22〜24を通して加
算器69で合成された楽音が合成出力として取り出され
る。すなわち、本実施例ではFMオペレータ21.22
〜24とウェーブガイド25〜27とが合体していわゆ
る楽音合成のアルゴリズムを形成しており、FMオペレ
ータ21で発生した信号が3つのウェーブガイド25〜
27によって複雑に合成され、さらに3つのFMオペレ
ータ22〜24によってFM音源の処理が行われる。そ
の結果、最近の要求に沿う高度のより複雑な楽音合成を
行うことができる。また、FMオペレータ21.22〜
24やウェーブガイド25〜27における回路定数を適
当に変えることによって音作りの一環として、従来にな
い面白い複雑な楽音を発生させることができる。例えば
、デイレイ回路におけるデイレイ長を変えてもよく、ま
た、音高に応じてデイレイ長を変えるいわゆるキースケ
ーリングを行ってもよい。また、各部係数を適宜変えて
もよい。
次に、第4図は本発明の第2実施例を示す基本ブロック
図であり、FMのオペレータ71に対して並列にウェー
ブガイド72を挿入したものである。ウェーブガイド7
2は第5図に詳細を示すようにデイレイ回路81〜84
、加算器85〜87、反転回路88および損失係数に、
1−に等を有する乗算器89〜94により構成される。
なお、加算器85には外部制御信号EXT−INが入力
され、ウェーブガイド72におけるフィードバック信号
の制御が行れる。
したがって、本実施例ではFMのオペレータ71によっ
て発生した信号はウェーブガイド72によってフィード
バックされ、このとき外部制御信号EXT・INによっ
てそのフィードバック量が制御される。これにより、従
来にないより高度の複雑な楽音を形成することができる
「発明の効果」 本発明によれば、FM演算ユニットとウェーブガイドの
双方のアルゴリズムを適切に組合せることができ、より
複雑な高度の楽音合成を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成を示す基本ブロック
図、第2図は同実施例におけるFMオペレータの詳細な
回路図、第3図は第1図の基本原理に基づく実際上の楽
音合成装置の回路図、第4図は本発明の第2実施例の構
成を示す基本ブロック図、第5図は同実施例におけるウ
ェーブガイドの詳細な回路図である。 1.2.21〜24.71 ・・・・・・FMのオペレータ(変調演算ユニット)、
3.25〜27.72・・・・・・ウェーブガイド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 変調演算方式によって所定の楽音信号を生成する変調演
    算ユニットと、 閉鎖型ネットワークにより構成されるウェーブガイドと
    を有し、 前記変調演算ユニットおよびウェーブガイドを組合せて
    楽音の合成を行うように構成したことを特徴とする楽音
    合成装置。
JP2286831A 1990-10-24 1990-10-24 楽音合成装置 Expired - Fee Related JP2751617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286831A JP2751617B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 楽音合成装置
US07/781,811 US5182415A (en) 1990-10-24 1991-10-23 Musical tone synthesizing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286831A JP2751617B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04161995A true JPH04161995A (ja) 1992-06-05
JP2751617B2 JP2751617B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=17709603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2286831A Expired - Fee Related JP2751617B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 楽音合成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5182415A (ja)
JP (1) JP2751617B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245127A (en) * 1989-04-21 1993-09-14 Yamaha Corporation Signal delay circuit, FIR filter and musical tone synthesizer employing the same
JP2682240B2 (ja) * 1991-01-16 1997-11-26 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5438156A (en) * 1991-05-09 1995-08-01 Yamaha Corporation Wind type tone synthesizer adapted for simulating a conical resonance tube
JP2526438B2 (ja) * 1991-07-09 1996-08-21 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2738175B2 (ja) * 1991-07-26 1998-04-08 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JP2722900B2 (ja) * 1991-11-01 1998-03-09 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JP2745923B2 (ja) * 1991-12-27 1998-04-28 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5541360A (en) * 1992-04-07 1996-07-30 Casio Computer Co., Ltd. Single chip sound source integrated circuit including effect adding device and sound source on the same single integrated circuit chip
JP2996071B2 (ja) * 1993-10-04 1999-12-27 ヤマハ株式会社 楽音信号合成装置
US5684260A (en) * 1994-09-09 1997-11-04 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for generation and synthesis of audio
US5578779A (en) * 1994-09-13 1996-11-26 Ess Technology, Inc. Method and integrated circuit for electronic waveform generation of voiced audio tones
US5581045A (en) * 1994-09-13 1996-12-03 Ess Technology, Inc. Method and integrated circuit for the flexible combination of four operators in sound synthesis
US5744741A (en) * 1995-01-13 1998-04-28 Yamaha Corporation Digital signal processing device for sound signal processing
US6413410B1 (en) * 1996-06-19 2002-07-02 Lifescan, Inc. Electrochemical cell
JP3397116B2 (ja) * 1998-01-27 2003-04-14 ヤマハ株式会社 音響効果付与装置
US6450989B2 (en) * 1998-04-27 2002-09-17 Artemis Medical, Inc. Dilating and support apparatus with disease inhibitors and methods for use
US20070142748A1 (en) * 2002-04-19 2007-06-21 Ajay Deshmukh Tissue penetration device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100191A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS6149516A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Nippon Gakki Seizo Kk 楽音信号用デイジタルフイルタ装置
JPS61163390A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 セイコーインスツルメンツ株式会社 電子楽器楽音発生装置
JPS6315916U (ja) * 1986-07-15 1988-02-02
JPS6340199A (ja) * 1986-05-02 1988-02-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 残響付与システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111096A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 ヤマハ株式会社 電子楽器のデイジタルフイルタ装置
US4984276A (en) * 1986-05-02 1991-01-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Digital signal processing using waveguide networks

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100191A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS6149516A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Nippon Gakki Seizo Kk 楽音信号用デイジタルフイルタ装置
JPS61163390A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 セイコーインスツルメンツ株式会社 電子楽器楽音発生装置
JPS6340199A (ja) * 1986-05-02 1988-02-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 残響付与システム
JPS6315916U (ja) * 1986-07-15 1988-02-02

Also Published As

Publication number Publication date
US5182415A (en) 1993-01-26
JP2751617B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04161995A (ja) 楽音合成装置
WO1998007101A1 (en) Method for inharmonic tone generation using a coupled mode digital filter
JPH0348899A (ja) 楽音合成装置
US5113743A (en) Musical tone synthesizing apparatus
US5308918A (en) Signal delay circuit, FIR filter and musical tone synthesizer employing the same
US5248844A (en) Waveguide type musical tone synthesizing apparatus
JPH0437799A (ja) 楽音合成装置
JPH03200296A (ja) 楽音合成装置
JP2745923B2 (ja) 電子楽器
US5245127A (en) Signal delay circuit, FIR filter and musical tone synthesizer employing the same
JPH03181994A (ja) 電子楽器
JPH03168799A (ja) 楽音合成装置
JP2679247B2 (ja) 楽音合成方法
JPH04301897A (ja) 楽音合成装置
JP2738175B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2861358B2 (ja) 楽音合成装置
JP2580769B2 (ja) 楽音合成装置
JP3097487B2 (ja) 楽音合成装置
JP3839497B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0398094A (ja) 楽音合成装置
JPH0546169A (ja) 楽音合成装置
JPH02300796A (ja) 楽音合成装置
JPH0398095A (ja) 楽音合成装置
JP2674208B2 (ja) 残響付与方法
JP2722791B2 (ja) 楽音合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees