JP2722900B2 - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JP2722900B2
JP2722900B2 JP3288111A JP28811191A JP2722900B2 JP 2722900 B2 JP2722900 B2 JP 2722900B2 JP 3288111 A JP3288111 A JP 3288111A JP 28811191 A JP28811191 A JP 28811191A JP 2722900 B2 JP2722900 B2 JP 2722900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tone
linear operation
output
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3288111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05143078A (ja
Inventor
正尋 柿下
利文 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3288111A priority Critical patent/JP2722900B2/ja
Priority to US07/957,714 priority patent/US5332862A/en
Publication of JPH05143078A publication Critical patent/JPH05143078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722900B2 publication Critical patent/JP2722900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/16Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by non-linear elements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/155Graham function, i.e. mathematical description of the fluid dynamics of air flowing through a gap, where there is a given pressure differential on either side of the gap, e.g. to model air velocity in wind instruments for physical modeling sound synthesis
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/461Gensound wind instruments, i.e. generating or synthesising the sound of a wind instrument, controlling specific features of said sound
    • G10H2250/465Reed instrument sound synthesis, controlling specific features of said sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/515Excitation circuits or excitation algorithms therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/535Waveguide or transmission line-based models
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/10Feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、音作りを容易に行う
ことができる楽音合成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自然楽器の発音モデルをDS
P(デジタルサウンドプロセッサ)等を用いてシミュレ
ートすることによって楽音を合成する技術が知られてい
る。その一例として、管楽器のシミュレーションに用い
られている物理モデル音源のアルゴリズムの概要を図7
を参照して説明する。
【0003】図において101は非線形演算部であり、
管楽器における非線形部分すなわちリード部をシミュレ
ートするものである。また、102は線形演算部であ
り、管楽器における線形部分すなわち共鳴管をシミュレ
ートするものである。103はDAC(デジタル・アナ
ログ・コンバータ)であり、非線形演算部101あるい
は線形演算部102を伝搬する圧力波信号等を抽出する
とともにアナログ信号に変換し、これを楽音信号として
出力するものである。
【0004】非線形演算部101には、演奏者の吹奏圧
を示す吹奏圧信号preと、演奏者の唇の緊張度を示すア
ンブシュア(embouchure)信号embとが外部から供給さ
れるとともに、線形演算部102から圧力反射波信号q
iが供給される。非線形演算部101はこれらのデータ
および信号に基づいて圧力進行波信号q0を出力する。
出力された圧力進行波信号q0は、線形演算部102に
供給され、その内部において反射および減衰されつつ伝
搬され、新たな圧力反射波信号qiとして非線形演算部
101に帰還される。
【0005】次に、線形演算部102の詳細を図8を参
照して説明する。図において113,114,119は
遅延回路であり、管楽器の共鳴管内における圧力波の伝
搬遅延をシミュレートするために設けられたものであ
る。115,120はLPF(低域通過フィルタ)であ
り、共鳴管内における圧力波の伝搬損失をシミュレート
するものである。また、110,116は乗算器であ
り、それぞれ通過する信号に対して所定の反射係数REF
S,REFLを乗算することによって、共鳴管の先端部およ
び終端部における損失をシミュレートする。
【0006】また、200はジャンクションであり、管
楽器の共鳴管に設けられたトーンホールをシミュレート
する。上述した各構成要素はループ状に接続され、各構
成要素を介して伝搬される信号によって、共鳴管内部に
おける圧力進行波および圧力反射波がシミュレートされ
る。
【0007】次に、非線形演算部101から供給された
圧力進行波信号q0は、乗算器121,118に供給さ
れる。乗算器118においては、供給された圧力進行波
信号q0に入力ゲイン定数NLSOが乗算され、この乗算結
果が加算器117を介して圧力反射波信号に加算され
る。これにより、吹奏圧によって圧力反射波に与えられ
る影響がシミュレートされる。同様に、乗算器122に
おいては圧力進行波信号q0に入力ゲイン定数NLLOが乗
算され、この乗算結果が加算器112を介して圧力進行
波信号に加算され、吹奏圧によって圧力進行波に与えら
れる影響がシミュレートされる。
【0008】次に、LPF120,乗算器110を順次
介して出力された圧力進行波信号は、乗算器111を介
して線形部出力ゲインNLSIが乗算され、加算器123に
供給される。同様に、加算器117の前段における圧力
反射波信号は、乗算器121を介して線形部出力ゲイン
NLLIが乗算され、加算器123に供給される。これらの
信号は加算器123において加算され、加算結果が圧力
反射波信号qiとして非線形演算部101に供給され
る。
【0009】このように、図8に示された線形演算部1
02にあっては、遅延回路113,114,119、L
PF115,120等から成るループを介して圧力波信
号が伝搬され、圧力進行波信号q0の影響を受けながら
圧力反射波信号qiが形成され非線形演算部101に帰
還される。
【0010】次に、非線形演算部101の詳細を図9を
参照して説明する。図9において140は減算器であ
り、圧力反射波信号qiから吹奏圧信号preを減算し、減
算結果を圧力差信号Δqとして出力する。圧力差信号Δ
qは、減算器141を介してデジタル・コントロールド
・フィルタ142に供給されるとともに、乗算器147
を介してグレアム関数テーブル148に供給され、ま
た、レパルシング関数テーブル150に供給される。
【0011】デジタル・コントロールド・フィルタ14
2は、二次のローパスフィルタであり、そのカットオフ
周波数および振幅上昇比(Q)は各々変数lpfrおよびql
rで与えられる。また、デジタル・コントロールド・フ
ィルタ142にはアンブシュアデータembが供給され、
これに基づいてカットオフ周波数等の特性等が設定され
る。さらに、デジタル・コントロールド・フィルタ14
2の出力信号は加算器143を介してアンブシュアデー
タembが加算される。これにより、圧力差信号Δqに周
波数特性が付与され、演奏者の唇の状態に応じた周波数
選択動作がシミュレートされる。
【0012】次に、加算器143の出力信号は、乗算器
144を介して変数SLTGINが乗算されることによって重
み付けされ、スリット関数テーブル145に供給され
る。スリット関数テーブル145は、周波数特性が付与
された圧力差信号Δqに基づいて、演奏者の唇の開口面
積を示す開口面積信号SLを出力する。この開口面積信
号SLは、乗算器149に供給されるとともに、乗算器
146を介して帰還係数βが乗算され減算器141に帰
還される。このように、図9における各構成要素141
〜146によれば、圧力差信号Δq、変数lpfr,変数ql
rおよびアンブシュアデータembに基づいて、開口面積信
号SLが求められることが判る。
【0013】次に、グレアム(Graham)の法則によれ
ば、単位面積を単位時間に流れる流量(空気速度v)
は、次式(A1)で表わされる。 v=√{2(Δq)/ρ} ……(A1) ただし、ρは空気密度である。グレアム関数テーブル1
48は、上式(A1)の関係に基づいて、圧力差信号Δqが
供給されると、空気速度を示す空気速度信号vを出力す
る。なお、グレアム関数テーブル148の前段において
は、グレアム関数の影響を調節するために乗算器147
が設けられており、ここで圧力差信号Δqに所定の変数
(グレアムゲイン)GRMGINが乗算される。
【0014】このように、開口面積信号SLと空気速度
信号vとが求められると、乗算器149において両者が
乗算され、乗算結果が流量信号fとして出力される。次
に、流量信号fは、乗算器153に供給され、共鳴管の
入力インピーダンスを示す変数zが乗算される。そし
て、この乗算結果が、加算器155を介して、圧力進行
波信号q0として出力される。
【0015】ところで、実際の金管楽器においては、マ
ウスピース内で圧力波が反射することにより、いわゆる
「びびり音」が発生する。図9においては、これをシミ
ュレートするためにレパルシング関数テーブル150が
設けられており、ここに圧力差信号Δqが供給される
と、びびり音を示すびびり信号SRPが出力される。この
びびり信号SRPはHPF(ハイパスフィルタ)151を
介して変形され、乗算器152に供給される。なお、H
PF151は、係数HPFRが供給されることによってその
特性が設定されるように構成されている。
【0016】HPF151を介して出力されたびびり信
号SRPは、乗算器152を介して圧力差信号Δqが乗算
され、さらに乗算器154を介して変数REPGINによって
重み付けされ、加算器155に供給される。これによ
り、圧力進行波信号q0に対して、びびり音による影響
が付与される。ここで、DAC103から出力されるア
ナログ出力信号の波形および周波数スペクトラムをFF
T(高速フーリエ変換)アナライザによって測定した例
を図10に示す。また、開口面積信号SL、空気速度信
号v、びびり信号SRPの波形および周波数スペクトラム
を、図11〜13に示す。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したア
ルゴリズムにおいて楽音の音作りを行うには、各種のパ
ラメータ(変数)を変化させる必要がある。しかし、ど
のパラメータを変化させると楽音がどのように変化する
のか予想することが困難な場合があり、音色とパラメー
タとの対応関係を明確にすることが困難であった。ま
た、パラメータの中には、変化させることによって音程
が狂うもの、あるいは発振が止ってしまうものもある。
従って、各種のパラメータを適宜変化させて所望の音作
りができるようになるまでには相当の熟練を必要として
いた。
【0018】また、電子楽器に各種の操作子を設け演奏
者が演奏中に適宜パラメータを変化できるように構成す
ると好適であるが、上述した理由により演奏者に委ねら
れるパラメータが限定され、表現力を向上させることが
困難であった。本発明は上述した事情に鑑みてなされた
ものであり、音作りを容易に行うことができる楽音合成
装置を提供することを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の発明にあっては、進行波信号が入力さ
れると、この進行波信号を適宜伝搬および遅延させて出
力する線形演算手段と、楽音制御情報に基づいて前記線
形演算手段の出力信号を変化させ前記進行波信号として
出力する非線形演算手段と、前記線形演算手段または前
記非線形演算手段において発生する複数の信号を抽出
し、第1の信号と第2の信号とを該第1の信号と第2の
信号とで独立に前記抽出した複数の信号を演算すること
により生成し、この第2の信号に基づいて第1の信号を
変化させて楽音信号として出力する楽音修飾手段とを具
備することを特徴としている。また、請求項2に記載の
発明にあっては、請求項1に記載の楽音合成装置におい
て、前記楽音修飾手段が、前記第1の信号と、前記第2
の信号に基づいて変化させた第1の信号とを演算した演
算結果を楽音信号として出力することを特徴としてい
る。
【0020】
【作用】線形演算手段は、進行波信号が入力されると、
この進行波信号を適宜伝搬および遅延させて出力する。
一方、非線形演算手段は、楽音制御情報に基づいて線形
演算手段の出力信号に変化を施して新たな進行波信号と
して出力する。楽音修飾手段は、線形演算手段または非
線形演算手段において発生する複数の信号を抽出し、
1の信号と第2の信号とを該第1の信号と第2の信号と
で独立に前記抽出した複数の信号を演算することにより
生成し、この第2の信号に基づいて第1の信号を変化さ
せて楽音信号として出力する。従って、進行波信号にま
ったく影響を与えることなく、かつ第1の信号と第2の
信号を生成するための演算態様を各々独立に変更するこ
とができるので、楽音信号の特性を容易にかつ多彩に変
化させられる。また、楽音修飾手段は、生成した第1の
信号と、第2の信号に基づいて変化させた第1の信号と
を演算した演算結果を楽音信号として出力する。従っ
て、第1の信号そのものと、第2の信号に基づいて変化
させた第1の信号とが干渉し合った楽音信号が形成され
る。
【0021】
【実施例】A.実施例の構成 A−1.実施例の全体構成 以下、図1〜6を参照してこの発明の実施例について説
明する。なお、これらの図において図7〜9の各部に対
応する部分には同一の符号を付しその説明を省略する。
【0022】図1はこの発明の一実施例による電子楽器
のブロック図である。図において104は音作りエフェ
クト装置であり、非線形演算部101および線形演算部
102から圧力反射波信号qi、信号S1、信号S2、開
口面積信号SL、空気速度信号v、びびり信号SRPが供
給される。105は操作子であり、鍵盤および種々の楽
音制御用操作子を含む(図示せず)。操作子105にお
ける操作情報はMIDI信号として制御部106に供給
される。制御部106は、供給された操作情報に基づい
て楽音制御情報を出力する。この楽音制御情報は、音作
りエフェクト装置104において実行されるAM変調お
よびFM変調(詳細は後述する)の変調の深さ等を指定
するものである。
【0023】音作りエフェクト装置104は、非線形演
算部101および線形演算部102から供給された各信
号および制御部106から供給された制御情報に基づい
て楽音信号を合成し、これをDAC103に供給する。
【0024】A−2.音作りエフェクト装置104の構
次に、音作りエフェクト装置104の構成を図2を参照
して説明する。図において1はキャリアMIX部であ
り、各信号qi,S1,S2,SL,vおよびSRPに基づい
てキャリア信号を出力する。その回路構成を図3に示
す。図3において、各信号qi,S1,S2,SL,vおよ
びSRPは、各々乗算器11〜16を介して、所定の重み
付け変数MIXC1〜MIXC6が乗算され、これら乗算結果の総
和が加算器17から出力される。加算器17の出力信号
は、LCF(低域遮断フィルタ)18を介して直流成分
が除去された後、HPF19およびLPF20を順次介
してイコライジングすなわち音作りが行われ、キャリア
信号として出力される。なお、HPF19およびLPF
20のカットオフ周波数は、所定の変数HPFCおよびLPFC
によって設定される。
【0025】次に、図2において2はモジュレータMI
X部であり、各信号qi,S1,S2,SL,vおよびSRP
に基づいて変調信号を出力する。なお、モジュレータM
IX部2の構成はキャリアMIX部1(図3)と同様で
あるが、図3における各変数MIXC1〜MIXC6,HPFCおよび
LPFCに対応する変数は、キャリアMIX部1とは別個独
立に設定されることは勿論である。
【0026】A−3.FM変調部3の構成 次に、キャリアMIX部1から出力されたキャリア信号
は、FM変調部3に供給され、モジュレータMIX部2
から出力された変調信号と制御部106から出力された
制御信号とに基づいてFM変調される。その詳細を図4
を参照して説明する。図4において31は遅延回路であ
り、複数アドレスの記憶素子によって構成されている。
遅延回路31は、キャリア信号をサンプリング周期毎に
ラッチして先頭アドレスに読み込むとともに各アドレス
に記憶した情報を順次後段のアドレスにシフトし、最終
アドレスから溢れた情報は廃棄する。
【0027】また、遅延回路31は、乗算器32から読
出しアドレスが供給されると、このアドレスに記憶され
たデータを出力する。従って、この読出しアドレスを一
定にしておくと、キャリア信号は所定時間遅延された後
に出力されるが、読出しアドレスを前後に変動させる
と、FM変調されたキャリア信号が出力されることが判
る。
【0028】ここで、モジュレータMIX部2から出力
された変調信号は、乗算器36に供給され、変調の深さ
を指定する変数M_DEPTHが乗算される。次に、この変調
信号は加算器35を介して、変数C_DELAYが加算され、
この加算結果が乗算器34を介して乗算器33に供給さ
れる。なお、変数C_DELAYとは、後述するノートオンピ
ッチ長データNOPLとともにキャリア信号の遅延時間を指
定する変数である。乗算器34においては、変調信号に
対して、ノートオンピッチ長データNOPLが乗算される。
ここで、ノートオンピッチ長データNOPLとは、ノートオ
ン時における楽音のピッチを示すデータである。
【0029】ここで、このデータNOPLを変調信号に乗算
する理由は、以下の通りである。すなわち、キャリア信
号に所定の深さでFM変調をかける場合、ピッチが大と
なるほど(音高が低くなるほど)、読出しアドレスの変
化幅が大となる。従って、ピッチが大である場合にはよ
り長い時間に渡って記憶されたキャリア信号を使用する
必要があるから、読出しアドレスを大とする必要があ
る。一方、ピッチが小である場合には、読出しアドレス
は小でよい。また、変数C_DELAYも読出しアドレスの中
心を指定するものであり、変調の深さが大となるほど大
きな値が選ばれる。
【0030】このように、変数C_DELAYとノートオンピ
ッチ長データNOPLとに基づいて、読出しアドレスの中
心、すなわち変調度が「0」の場合における読出しアド
レスが決定される。次に、この変調信号は、乗算器33
を介して変数C_DEPTHが乗算される。ここで、変数C_DEP
THは変調の深さを制御するための変数であり、操作子1
05における種々の操作情報に基づいて、上記ノートオ
ンピッチ長データNOPLとともに制御部106から供給さ
れるものである。
【0031】次に、乗算器33から出力された変調信号
は、乗算器32に供給され、「1/32」が乗ぜられ
る。これは、FM変調の精度を向上させるために、予め
変調信号に「32」を乗じておき、遅延回路31に供給
される直前に「1/32」を乗じるようにしたものであ
る。
【0032】上記各構成要素が設けられたことにより、
FM変調部3においては、変調信号および制御部106
から供給される各種の制御信号に基づいてキャリア信号
が遅延されるとともにFM変調される。例えば、変数M_
DEPTHが「0」、変数C_DELAYが「1」、変数C_DEPTHが
「1」であれば、キャリア信号は1周期だけ遅延するこ
とになる。同様に、変数C_DELAYが「0.5」であれば
半周期、「0.25」であれば1/4周期だけキャリア
信号が遅延することになる。ここで、変数C_DEPTHは、
操作子105から出力されたMIDI信号に基づいて設
定すると好適である。
【0033】すなわち、MIDI信号は16進コードで
「00H」〜「7FH」の値を取り得るが、これを制御
部106において「0.0」〜「1.0」の値に変換
し、変換した結果を変数C_DEPTHとして与えると、キャ
リア信号の位相遅れをリアルタイムで制御することがで
きる。ここで、変数M_DEPTHを「1」、変数C_DELAYを
「1」とし、変調信号が振幅「1」の正弦波であったと
すると、遅延回路31におけるキャリア信号の位相遅れ
は図5のようになる。
【0034】このように、変数M_DEPTHを小とすれば変
調の深さを変化させることができるから、変数M_DEPTH
を操作子等によって適宜設定できるように構成すると好
適である。また、FM変調部3においてキャリア信号に
遅延時間が付与されることにより、ここで施されるFM
変調と、AM変調部4において施されるAM変調(詳細
は後述する)との間に時間のずれが生ずる。従って、遅
延回路31において付与される遅延時間は楽音の音色形
成に大きな影響を与えることが判る。
【0035】A−4.AM変調部4の構成 次に、FM変調部3から出力されたキャリア信号は、A
M変調部4に供給され、さらにAM変調される。その詳
細を図6を参照して説明する。図において、FM変調部
3から出力されたキャリア信号は、乗算器41を介し
て、キャリア・パワー・モジュレーション・レベルを示
す変数C_P_LVが乗算される。同様に、モジュレータMI
X部2から出力された変調信号は、乗算器44を介して
モジュレータ・パワー・モジュレーション・レベルを示
す変数C_M_LVが乗算される。従って、両変数C_P_LV,C_
M_LVを適宜設定することにより、AM変調のキャリア信
号と変調信号の比を決定することができる。
【0036】次に、乗算器44から出力された変調信号
は、乗算器45を介して、さらに変数P_DEPTHが乗算さ
れる。この変数P_DEPTHはAM変調の深さを指定する変
数であり、操作子105から出力されたMIDI信号に
基づいて制御部106において生成される。すなわち、
上述したようにMIDI信号は16進コードで「00
H」〜「7FH」の値を取り得るが、これを制御部10
6において「0.0」〜「1.0」の値に変換し、変換
した結果が変数P_DEPTHとして供給される。次に、乗算
器41から出力されたキャリア信号と乗算器45から出
力された変調信号とが乗算器42において乗算され、こ
の結果、キャリア信号が変調信号によってAM変調され
る。乗算器42の出力信号は、さらにLCF(低域遮断
フィルタ)43を介して直流成分が除去されて出力され
る。
【0037】次に、図2において、AM変調部4の出力
信号は加算回路5に供給され、キャリアMIX部1から
出力されたキャリア信号と合成される。そして、合成さ
れた結果が楽音信号として出力される。この楽音信号は
DAC103(図1参照)を介してアナログ信号に変換
される。なお、加算回路5とDAC103との間に種々
のイコライザ、共鳴系等を設けてもよい。
【0038】B.実施例の動作 次に、図1を参照して本実施例の動作を説明する。ま
ず、非線形演算部101に吹奏圧信号preおよびアンブ
シュア信号embを供給すると、これに基づいて進行波圧
力信号q0が発生し、線形演算部102に供給される。
線形演算部102においては、この進行波圧力信号q0
が遅延・減衰されつつ伝搬され、反射波圧力信号qi
して非線形演算部101に帰還される。このように、非
線形演算部101と線形演算部102との間で相互に信
号がやりとりされることにより、管楽器における圧力進
行波/反射波の伝搬がシミュレートされる。
【0039】次に、非線形演算部101および線形演算
部102から各信号qi,S1,S2,SL,vおよびSRP
が抽出され、音作りエフェクト装置104に供給され
る。音作りエフェクト装置104においては、供給され
た各信号に基づいてキャリア信号と変調信号とが合成さ
れ、変調信号によってキャリア信号がFM変調およびA
M変調され、変調されたキャリア信号が楽音信号として
DAC103に供給される。
【0040】一方、操作子105においては、演奏者に
よって鍵盤および各種の操作子が操作され、この操作情
報がMIDI信号として制御部106に供給される。制
御部106においては、供給された操作情報に基づいて
各種の制御信号が出力され、音作りエフェクト装置10
4における各種のパラメータが設定される。このよう
に、本実施例にあっては、進行波圧力信号q0および反
射波圧力信号qiが伝搬されるループの外に音作りエフ
ェクト装置104が設けられ、ここで音作りが行われ
る。従って、パラメータを任意に変動させた場合におい
ても、発振の停止あるいはピッチのずれ等の不具合を防
止することが可能である。
【0041】また、本実施例においては、例えばFM変
調の深さを指定する変数C_DEPTH、AM変調の深さを指
定する変数P_DEPTH等のパラメータを用いて音作りを行
うことができるから、どのパラメータをどのように動か
すと楽音がどのように変化するのか対応関係が把握し易
く、所望の音作りを容易に行うことができる。さらに、
本実施例においては、非線形演算部101および線形演
算部102を具備するから、物理モデル音源ならではの
特色、例えば吹奏圧信号preあるいはアンブシュア信号e
mb等によって楽音を制御できるような特色も有する。
【0042】C.実施態様 なお、本発明の実施態様としては、例えば以下のような
ものが考えられる。 実施態様1 前記楽音修飾手段は、前記第1の信号を前記第2の信号
に基づいて変調することを特徴とする請求項1に記載の
楽音合成装置。 実施態様2 前記楽音修飾手段は、前記第1の信号を前記第2の信号
に基づいて振幅変調および周波数変調することを特徴と
する請求項1に記載の楽音合成装置。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の楽音合
成装置によれば、線形演算手段または非線形演算手段か
ら抽出された複数の信号を第1の信号と第2の信号とで
独立に演算することにより第1の信号と第2の信号とを
生成し、この第2の信号に基づいて第1の信号を変化さ
せて楽音信号として出力するから、進行波信号にまった
く影響を与えること無く、かつ、第1の信号と第2の信
号を生成するための演算態様を各々独立に変更すること
ができ、楽音信号の特性を多彩に変化させることができ
る。従って、非線形演算手段および線形演算手段間の発
信の停止あるいはピッチの変化等の不具合が未然に防止
され、自由かつ容易に音作りを行うことができる。
た、楽音修飾手段が、生成した第1の信号と、生成した
第2の信号に基づいて変化させた第1の信号とを演算し
た演算結果を楽音信号として出力することにより、第1
の信号そのものと、第2の信号に基づいて変化させた第
1の信号とが干渉し合った楽音信号を形成することがで
きる。従って、上記効果に加え、干渉し合った楽音信号
により、例えば管楽器のように楽器本体の複数の部位か
ら音を発生する自然楽器を動かしながら演奏した場合の
楽音を模倣することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例の電子楽器の構成を示すブロック図
である。
【図2】 音作りエフェクト装置104のブロック図で
ある。
【図3】 キャリアMIX部1のブロック図である。
【図4】 FM変調部3のブロック図である。
【図5】 FM変調部3の動作説明図である。
【図6】 AM変調部4のブロック図である。
【図7】 従来の物理モデル音源のブロック図である。
【図8】 線形演算部102のブロック図である。
【図9】 非線形演算部101のブロック図である。
【図10】 DAC103のアナログ出力信号を示す図
である。
【図11】 開口面積信号SLを示す図である。
【図12】 空気速度信号vを示す図である。
【図13】 びびり信号SRPを示す図である。
【符号の説明】
101 非線形演算部(非線形演算手段) 102 線形演算部(線形演算手段) 104 音作りエフェクト装置(楽音修飾手段)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 進行波信号が入力されると、この進行波
    信号を適宜伝搬および遅延させて出力する線形演算手段
    と、 楽音制御情報に基づいて前記線形演算手段の出力信号を
    変化させ前記進行波信号として出力する非線形演算手段
    と、 前記線形演算手段または前記非線形演算手段において発
    生する複数の信号を抽出し、第1の信号と第2の信号と
    を該第1の信号と第2の信号とで独立に前記抽出した複
    数の信号を演算することにより生成し、この第2の信号
    に基づいて第1の信号を変化させて楽音信号として出力
    する楽音修飾手段とを具備することを特徴とする楽音合
    成装置。
  2. 【請求項2】 前記楽音修飾手段は、 前記第1の信号と、前記第2の信号に基づいて変化させ
    た第1の信号とを演算した演算結果を楽音信号として出
    力することを特徴とする請求項1に記載の楽音合成装
    置。
JP3288111A 1991-11-01 1991-11-01 楽音合成装置 Expired - Lifetime JP2722900B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3288111A JP2722900B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 楽音合成装置
US07/957,714 US5332862A (en) 1991-11-01 1992-10-07 Musical tone synthesizing apparatus including modulator on its non-linear/linear outputs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3288111A JP2722900B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05143078A JPH05143078A (ja) 1993-06-11
JP2722900B2 true JP2722900B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=17725948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3288111A Expired - Lifetime JP2722900B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 楽音合成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5332862A (ja)
JP (1) JP2722900B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2846768B1 (fr) * 2002-10-31 2005-07-08 Centre Nat Rech Scient Procede de simulation et de synthese numerique d'un phenomene oscillant

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125297A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Sony Corp デジタル音声信号発生装置
JPH02300796A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Yamaha Corp 楽音合成装置
JPH03241398A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Yamaha Corp 楽音合成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984276A (en) * 1986-05-02 1991-01-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Digital signal processing using waveguide networks
US5167179A (en) * 1990-08-10 1992-12-01 Yamaha Corporation Electronic musical instrument for simulating a stringed instrument
JP2751617B2 (ja) * 1990-10-24 1998-05-18 ヤマハ株式会社 楽音合成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125297A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Sony Corp デジタル音声信号発生装置
JPH02300796A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Yamaha Corp 楽音合成装置
JPH03241398A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Yamaha Corp 楽音合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05143078A (ja) 1993-06-11
US5332862A (en) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moorer Signal processing aspects of computer music: A survey
Sullivan Extending the Karplus-Strong algorithm to synthesize electric guitar timbres with distortion and feedback
De Poli A tutorial on digital sound synthesis techniques
JP2504203B2 (ja) 楽音合成装置
JP2751617B2 (ja) 楽音合成装置
JP2504183B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0778679B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JP2727841B2 (ja) 楽音合成装置
US5272275A (en) Brass instrument type tone synthesizer
Valimaki et al. A real-time DSP implementation of a flute model
JP2745923B2 (ja) 電子楽器
JP2722900B2 (ja) 楽音合成装置
US5521328A (en) Electronic musical instrument for simulating wind instrument musical tones
JP4663625B2 (ja) 音響楽器の物理モデル化技術を活用することにより教会オルガンの気送管音合成に使用される方法及び電子装置
JP2730420B2 (ja) 楽音合成装置
Czyżewski et al. Synthesis of organ pipe sound based on simplified physical models
US5436403A (en) Automatic performance apparatus capable of performing based on stored data
JP2504324B2 (ja) 楽音合成装置
JP2738175B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP3223683B2 (ja) 楽音波形信号合成装置
JP3223889B2 (ja) 楽音合成装置、楽音合成方法および記憶媒体
Gómez MUMT 618 Project Report: Anl Overview of Flute Physical Models
JPH0546169A (ja) 楽音合成装置
JP3775121B2 (ja) 楽音合成装置および楽音合成プログラムを記録した記録媒体
JP2743781B2 (ja) 楽音信号発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971028

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term