JPH0416186Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416186Y2
JPH0416186Y2 JP4874687U JP4874687U JPH0416186Y2 JP H0416186 Y2 JPH0416186 Y2 JP H0416186Y2 JP 4874687 U JP4874687 U JP 4874687U JP 4874687 U JP4874687 U JP 4874687U JP H0416186 Y2 JPH0416186 Y2 JP H0416186Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
acousto
order light
zero
optical coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4874687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63156038U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4874687U priority Critical patent/JPH0416186Y2/ja
Publication of JPS63156038U publication Critical patent/JPS63156038U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0416186Y2 publication Critical patent/JPH0416186Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は例えばレーザ光の発振スペクトルを測
定するための遅延自己ヘテロダイン装置の構成に
関する。
〈従来の技術〉 遅延自己ヘテロダイン法はヘテロダイン検波器
への局部発振入力として「被測定レーザ自身の、
時間τdだけ前の光出力」を使用し、そのパワース
ペクトルにより被測定レーザのスペクトル線幅を
測定するものである。
この様な従来の装置として第3図に示すものが
知られている。図において、1はコヒーレントな
光を出射する光源(レーザ)であり、この光源か
らの光は光分岐器(例えばハーフミラー)2によ
り2方向に分岐される。分岐された一方の光は遅
延手段3に入射する。この遅延手段は例えば2Km
程度の長さの単一モード光フアイバにより構成さ
れており、この遅延手段からの出射光は光結合器
4に入射する。他方の光は音響光学変調器5に入
射して周波数変調を受け、前記遅延手段からの出
射光と同様光結合器2に入射して2つの光が干渉
する。この干渉光は光電変換器6で電気信号に変
換され、検波器7で検波されてスペクトラムアナ
ライザ8に出力される。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記従来技術の構成においては
被測定レーザからの光を分岐する手段が必要であ
り、また音響光学変調器からは一次光のほか0次
光も出ているが一次光のみしか利用していないた
め光パワーの無駄があるという問題があつた。
本考案は上記従来技術の問題点に鑑みて成され
たもので、音響光学変換素子からの0次光と1次
光を利用することにより、従来の分岐手段を不要
とし、消費電力やコストの低減をはかることを目
的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 上記問題点を解決するための本考案の構成は、
コヒーレントな光を出射する光源と、前記光源か
らの光を入射する音響光学変調器と、前記音響光
学変調器からの0次光および一次光を入射する光
結合器と前記音響光学変調器と光結合器の間に配
置され前記0次光または1次光のいずれかを入射
して前記光結合器に出射する遅延手段と、前記光
結合器の出力を受光する光電変換素子とを備え、
前記光電変換素子の出力に基づいて前記音響光学
変調器を駆動するRFパワーを制御するように構
成したことを特徴とするものである。
〈実施例〉 第1図は本考案の遅延自己ヘテロダイン装置の
一実施例を示す構成説明図である。
第1図において、コヒーレント光を出射する光
源1からの光はレンズ10を通つて平行ビームと
され、光アイソレータ11a,12bおよび集光
レンズ12を通つて単一モード光フアイバ13に
入射する。この光フアイバからの出射光はレンズ
14を通つて平行ビームとされ音響光学変調器
(以下、単に変調器という)5に入射する。この
変調器からは周波数変調されない0次光と変調さ
れた一次光が出力するが、入力PFパワーと回折
効率の関係は第2図に示すようなものとなる。即
ち回析効率(一次光の割合)は入力RFパワーの
増加に伴つて2次関数的に増加し、一定のところ
で飽和する。本考案はこの点に着目したものであ
り、従来利用していなかつた0次光を積極的に利
用する。
第1図に戻り、変調器5からの0次光はレンズ
15で集光されて単一モード光フアイバ30を介
して光結合器18に入射する。一方一次光はレン
ズ16で集光され遅延光フアイバ17に入射され
る。遅延光フアイバは入射光をそのコヒーレンス
時間より長い時間遅延する手段であり、この実施
例では2Kmの単一モード光フアイバを使用して
10μsの遅延時間を得ている。この遅延光フアイバ
を通つた光は0次光と同様光結合器18に入射し
て0次光と干渉して干渉波となる。この干渉波は
後段の光電変換器6に出射され電気信号に変換さ
れるが、この信号は検波器7に出力されるととも
に変調器5のRFパワー制御器にも出力され、光
電変換器の出力が最大となるように変調器の0次
と1次の出射光の割合いを変化させる。これより
後段は従来例と同様検波器7を経てスペクトラム
アナライザ8に出力される。
なお、本実施例においては一次光の側に遅延光
フアイバを設けたが0次光の側に設けてもよい。
また、各部品間を結合する光フアイバ、レンズ等
は必要に応じて任意に追加省略出来るものであ
る。また、本実施例では遅延手段として遅延光フ
アイバを用いたが、他の遅延素子や遅延装置を用
いてもよい。
〈考案の効果〉 以上、実施例とともに具体的に説明したように
本考案によれば、変調器からの0次光と一次光を
用いるとともに、そのいずれかを遅延手段を介し
て干渉光を得るようにしたので 従来用いていた光分岐器が不要となる。
0次光も利用するようにしたので光源側のパ
ワーを少なくすることが出来る。
0次光を分岐光として利用するようにしたの
で回析効率の高い(性能のよい)変調器が不要
であり、また、RFパワーも小さくすることが
出来る。その結果コストの削減や小形化が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の遅延自己ヘテロダイン装置の
一実施例を示す構成説明図、第2図は音響光学変
調器の特性を示す説明図、第3図は従来例を示す
構成説明図である。 1……光源、5……音響光学変調器、6……光
電変換器、7……検波器、8……スペクトラムア
ナライザ、17……遅延光フアイバ、18……光
結合器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コヒーレントな光を出射する光源と、前記光源
    からの光を入射する音響光学変調器と、前記音響
    光学変調器からの0次光および一次光を入射する
    光結合器と前記音響光学変調器と光結合器の間に
    配置され前記0次光または1次光のいずれかを入
    射して前記光結合器に出射する遅延手段と、前記
    光結合器の出力を受光する光電変換素子とを備
    え、前記光電変換素子の出力に基づいて前記音響
    光学変調器を駆動するRFパワーを制御するよう
    に構成したことを特徴とする遅延自己ヘテロダイ
    ン装置。
JP4874687U 1987-03-31 1987-03-31 Expired JPH0416186Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4874687U JPH0416186Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4874687U JPH0416186Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156038U JPS63156038U (ja) 1988-10-13
JPH0416186Y2 true JPH0416186Y2 (ja) 1992-04-10

Family

ID=30870567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4874687U Expired JPH0416186Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416186Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63156038U (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2028497A (en) Interferometer gyro
JPH0416186Y2 (ja)
JPS61155706A (ja) 回転速度計測装置
JP2625713B2 (ja) 偏波面制御装置
US4720193A (en) Optical fiber gyroscope
JP2001356075A (ja) 光特性測定装置、方法、記録媒体
JP3250586B2 (ja) 波長分散測定装置
JPH03257336A (ja) レーザ光源のスペクトル線幅測定方法及び装置
JPS6234020A (ja) 光スペクトル幅測定装置
JP2008209214A (ja) 光サンプリング装置
JPS5852891A (ja) レ−ザの周波数安定化装置
JPH07270842A (ja) 光コムジェネレータ
JPS5932935Y2 (ja) 光波測距装置における自動光量調整装置
JPS6234019A (ja) 光スペクトル幅測定装置
JPS63175824U (ja)
JPH0716982Y2 (ja) 光周波数変化測定装置
JPH0532739Y2 (ja)
JPS63243914A (ja) 遅延自己ヘテロダイン検波用偏波面制御装置
JPS61235719A (ja) フアイバ−・干渉計
JPS6341093A (ja) 半導体レ−ザ−光源制御装置
JP3128037B2 (ja) 光ic化変位計
CN116840543A (zh) 一种y波导调制器半波电压测试系统
JPH0587684A (ja) 零分散波長測定装置
JPH087101B2 (ja) 光周波数カウンタ
JPH02247531A (ja) 光スペクトル幅測定装置