JPH0415933Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415933Y2
JPH0415933Y2 JP1984160339U JP16033984U JPH0415933Y2 JP H0415933 Y2 JPH0415933 Y2 JP H0415933Y2 JP 1984160339 U JP1984160339 U JP 1984160339U JP 16033984 U JP16033984 U JP 16033984U JP H0415933 Y2 JPH0415933 Y2 JP H0415933Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
surge tank
engine
surge
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984160339U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6176115U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984160339U priority Critical patent/JPH0415933Y2/ja
Publication of JPS6176115U publication Critical patent/JPS6176115U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415933Y2 publication Critical patent/JPH0415933Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、エンジン本体の各気筒に、それぞれ
第1吸気系路と第2吸気系路とが開口されたエン
ジンの吸気装置に関するものである。
(従来技術) エンジンのなかには、例えば部分加給を行うた
めあるいはエンジンの運転態様に応じて最適な吸
気供給を行うため、実開昭59−7227号公報に示す
ように、エンジン本体の各気筒に対して、それぞ
れ第1吸気系路と第2吸気系路とを開口させるよ
うにしたものが多くなつている。
このようなエンジンにおいて、吸気の動的効果
を得るためあるいは整脈を行うためのサージタン
クを設けるに際しては、第1吸気系路と第2吸気
系路として要求される吸気供給特性が相違するこ
とにより、該両吸気経路に対して個々別々にサー
ジタンクを設ける必要がある。
このように、第1吸気系路と第2吸気系路とに
個々別々にサージタンクを設ける場合、サージタ
ンクは比較的容量が大きくて大型となる一方、こ
のサージタンクから各気筒へ連なる吸気系路は、
吸気の動的効果や燃料の霧化促進等の観点からあ
る程度の長さが要求される。したがつて、このサ
ージタンクの配設によつては、エンジンは極めて
大型化していまうことになる。
(考案の目的) 本考案は以上のような事情を勘案してなされた
もので、各気筒にそれぞれ第1吸気系路と第2吸
気系路とが開口されて、該両吸気系路にそれぞれ
サージタンクを設けた場合に、極力エンジン全体
として小型化し得るようにしたエンジンの吸気装
置を提供することを目的とする。
(考案の構成) 前述の目的を達成するため、本考案にあつては
次のような構成としてある。
すなわち、 エンジン本体の各気筒に、それぞれ第1吸気経
路と第2吸気経路とが開口されたエンジンにおい
て、 前記第1吸気経路には第1サージタンクが接続
されると共に、前記第2吸気経路には第2サージ
タンクが接続され、 前記第1、第2の各サージタンクは、それぞ
れ、エンジン本体の一側面側において、エンジン
の出力軸方向に伸ばして配設され、 前記両サージタンク同士は、前記第1サージタ
ンクが前記エンジン本体に遠い側に、また第2サ
ージタンクが該エンジン本体に近い側に位置する
ように、互いに隣り合つて配置され、 前記各気筒は、それぞれ下流側第1吸気経路を
介して個々独立して前記第1サージタンクの下面
に接続されると共に、該第1下流側吸気経路より
も短く設定された下流側第2吸気経路を介して
個々独立して前記第2サージタンクの下面に接続
され、 前記両サージタンクの下面は、前記下流側第
1、第2の各吸気経路よりも高い位置とされ、 前記第1、第2のサージタンクは、隔壁によつ
て第1サージタンク用の第1吸気拡大室と該第1
吸気拡大室よりも小さな容量とされた第2サージ
タンク用の第2吸気拡大室とに画成された一体成
形品により構成され、 前記第1サージタンクが前記第1下流側吸気経
路を介して前記エンジン本体に対して剛体的に結
合され、 前記第2下流側吸気経路が、少なくとも部分的
に、フレキシブルチユーブによつて構成され、 前記第1サージタンクの側面のうち前記第2サ
ージタンクとは反対側に位置すると共にエンジン
出力軸方向に延びる側面に対して、スロツトルボ
デイが取付けられている、 ような構成としてある。
(実施例) 以下本考案の実施例を添付した図面に基づいて
説明する。
第1図、第2図において、1はエンジン本体
で、これは4つの気筒2を有する直列4気筒用と
されている。この4つの気筒2の各々には、第
1、第2の2つの吸気ポート3,4と1つの排気
ポート5とが開口され、第1、第2の各吸気ポー
ト3,4は、エンジン本体1の一側面1aより、
また排気ポート4はエンジン本体1の他側面よ
り、それぞれエンジン本体1外へ開口されたいわ
ゆるクロスフロータイプとされている。
エンジン本体1の一側面1aには、第1、第2
の2つのサージタンク6,7が配設され、実施例
では、この第1、第2の2つのサージタンク6,
7は1つのタンク8による一体成形品とされてい
る。すなわち、タンク8内は、隔壁8a側によつ
て、第1サージタンク6用の第1吸気拡大室9
と、第2サージタンク7用の第2吸気拡大室10
とに画成されている。このようなタンク8はエン
ジン本体1の出力軸(図示略−第1紙面直角方向
に伸びている)方向すなわち、気筒配列方向に細
長く伸び、かつその下面は、第1、第2吸気ポー
ト3,4のエンジン本体1の一側面1a側開口部
分よるも若干高い位置となるように設定されてい
る。そして、隔壁8aは、上記一側面とほぼ平行
にすなわち、第1図上下方向に伸びており、これ
により、第1サージタンク6(第1吸気拡大室
9)は、第2サージタンク7(第2吸気拡大室)
よりもエンジン本体1に対して遠い側に位置する
ように互いに隣り合つて設定されている。
第1サージタンク6は、第1独立吸気管11を
介して第1吸気ポート3に接続され、また第2サ
ージタンク7は、第2独立吸気管12を介して第
2吸気ポート4に接続されている。勿論、両独立
吸気管11,12は、それぞれ気筒数に応じた数
だけ設けられて、各気筒2毎に、個々独立して第
1サージタンク6および第2サージタンク7に対
して接続されている。このように、気筒数に応じ
た各々4本の第1独立吸気管11,12は、全体
として互いに一体成形されている。そして、この
一体成形品からなる両独立吸気管11および12
は、その一端部側に形成されたフランジ部を、エ
ンジン本体1の一側面1aに着座された状態で、
第1あるいは第2吸気ポート3,4に接続されて
いる。
第1、第2の独立吸気管11,12は、全体と
して略L字形とされ、エンジン本体1の一側面1
aよりほぼ直角にこれから離れるように伸びた
後、途中で上方へむけて伸びて、第1サージタン
ク6あるいは第2サージタンク7の下面に対して
接続されている。このような両独立吸気管11,
12のうち、第1独立吸気管11は比較的大径と
されてすなわち強度的に優れたものとして構成さ
れて、第1サージタンク6したがつて一体成形品
としてのタンク8が、第1独立吸気管11を介し
てエンジン本体1に剛体的に結合されている。ま
た、第2独立吸気管12は、第1独立吸気管11
よりも小径とされて、その途中には、ロータリ式
のタイミングバルブ13およびこの下流側におい
て副スロツトルバルブ14が配設されると共に、
耐熱性ゴム材等からなるフレキシブルチユーブ1
5を介して、第2サージタンク7の下面に接続さ
れている。これにより、タンク8の重量は強度的
に優れた第1独立吸気管11を介して、エンジン
本体1に支持される一方、フレキシブルツチユー
ブ15によつて、第2サージタンクと第2独立吸
気管12との若干の位置ずれが補償されるように
なつている。
第1サージタンク6のエンジン本体1より遠い
側の面には、主スロツトルバルブ16を内装した
スロツトルボデイ17が接続、固定され、該スロ
ツトルボデイ17は、第1共通吸気管18を介し
てエアクリーナ19に接続され、この第1共通吸
気管18には、エアフロメータ20が接続されて
いる。また、第2サージタンク7のエンジン本体
1に近い側の面に対しては、第2共通吸気管21
の下流側が接続され、この第2共通吸気管21の
上流側は、上記エアフロメータ20の下流側にお
いて第1共通吸気管18に接続されている。そし
て、第2共通吸気管21の途中には、その上流側
より順次、過給機22、インタクーラ23が配設
されている。なお、上記スロツトルボデイ17
は、第2サージタンク7とは反対側にあるため、
第1、第2のサージタンク6,7、スロツトルボ
デイ17の組立体の第1図左右方向の重量バラン
スが良好なものとされている。
なお、上記過給機22は、実施例では、エンジ
ン出力軸により機械的に駆動される例えば容積型
とされたいわゆるスパーチヤージヤ式のものとさ
れて、所定以上の高負荷となつたときにのみ、例
えばその動力伝達経路に介装された電磁クラツト
(図示略)が接続されて駆動されるようになつて
いる。また、副スロツトルバルブ14は、主スロ
ツトルバルブ16と連動されて、上記所定以上の
高負荷となつたときにのみ開弁されるようになつ
ている。
このようにして、エアクリーナ19から、エア
フロメータ20、第1共通吸気管18、スロツト
ルボデイ17、第1サージタンク6(第1吸気拡
大室9)、第1独立吸気管11を経て第1吸気ポ
ート3に至る系路が、第1吸気系路Aを構成して
いる。また、エアクリーナ19から、エアフロー
メータ20、過給機22、インタクーラ23、第
2サージタンク7(第2吸気拡大室10)、第2
独立吸気管12を経て第2吸気ポート4に至る経
路が、第2吸気系路Bを構成している。
次に、上述のような構成の作用について説明す
るが、本実施例におけるエンジンは、いわゆる部
分過給を行うものとされている。すなわち、それ
ぞれ図示は略すが、第1吸気ポート3を開閉する
第1吸気弁と、第2吸気ポート4を開閉する第2
吸気弁と、排気ポート5を開閉する排気弁とは、
エンジン出力軸によりタイミングカムを介して所
定のタイミングで開閉されるが、上記第2吸気弁
は、上記第1吸気弁の開弁時期直前より開き始め
て圧縮行程の途中で閉じるものとされている。ま
た、前記タイミングバルブ13は、その回転子1
3aがエンジン出力軸により機械的に駆動される
ものであるが、これは第2独立吸気管12の開通
タイミングを設定するもの(上記第2吸気弁は単
なる締切弁として作用するもの)とされている。
以上のことを前提として、エンジンの低負荷運
転時には、副スロツトルバルブ14が閉じてい
て、各気筒2に対する吸入空気の供給は、第1吸
気系路Aからの自然吸入のみによつて行われる。
また、エンジンの高負荷運転時には、副スロツト
ルバルブ14が開き、これにより、各気筒2に対
する吸入空気の供給は、吸気行程の初期は第1吸
気系路Aからの自然吸入が行われ、この吸入行程
終期から圧縮行程の途中までは第2吸気系路Bか
ら過給気が供給されて、いわゆる部分過給が行わ
れることになる。なお、燃料は、図示を略す燃料
噴射弁により、第1吸気系路Aからのみあるいは
第1吸気系路A、第2吸気系路Bの両方から行わ
れる。なお、このような部分過給そのものについ
ては、従来から良く知られているのでこれ以上詳
細な説明は省略する。
以上実施例について説明したが、本考案はこれ
に限らず例えば次のような場合をも含むものであ
る。
過給が行われないエンジンに対しても同様に摘
要し得る。すなわち、第1吸気系路Aをパライマ
リとし例えば第2吸気系路Bが高負荷時にのみ開
かれるセカンダリとしたようなものにあつてもよ
い。
(考案の効果) 本考案は以上述べたことから明らかなように、
次のような種々の効果を奏する。
第1と第2のサージタンクは、それぞれ、エン
ジン出力軸方向に伸ばしてすなわち細長く形成さ
れて、互いに隣合うようにしてエンジン本体の一
側面側に配置してあるので、エンジン全体として
コンパクトにまとめることができる。
また、上記第1と第2のサージタンクは、その
一方側をエンジン本体に近い側にまた他方側をエ
ンジン本体より遠い側に配置する一方、この両サ
ージタンクの下面側よりエンジン本体へ連なる下
流側吸気経路を引出すようにしたので、この下流
側吸気経路の長さを十分長くすることができて、
吸気の動的効果や燃料の霧化促進上有利なものが
得られる。
さらに、上記下流側吸気経路は、上記両サージ
タンクの下面に接続されているので、すなわち互
いに個々独立して各気筒に連なる複数本の下流側
吸気経路の上方に両サージタンクが位置するの
で、そのサービス性の点でも有利となる。
さらに又、上記下流側吸気経路を介して上記両
サージタンクをエンジン本体に支持させることが
可能になる等、エンジンの設計上応用性の高いも
のが得られる。
また、第1と第2のサージタンク同士は一体成
形してあるので、全体としてコンパクト化を図る
上でより好ましいものとなる。特に、スロツトル
ボデイを、第1サージタンクのエンジン出力軸方
向に伸びる側面に取付けるようにしてあるので、
エンジン高さおよびエンジン出力軸方向長さを短
くして、エンジン全体としてコンパクト化を図る
上で好ましいものとなる。
さらに、容量が大きくて重量物となる第1サー
ジタンクを第1下流側吸気経路を介してエンジン
本体に支持させるようにしてあるので、一体成形
品としてのタンクをしつかりとエンジン本体に支
持させる上で好ましいものとなる。これに加え
て、これもかなりの重量物となるスロツトルボデ
イを、第1サージタンクとは反対側において第1
サージタンクに取付けるようにしてあるので、す
なわち第1サージタンクを挟んでエンジン本体に
近い側に第2サージタンクが位置し、エンジン本
体とは遠い側にスロツトルボデイを位置させるよ
うにしてあるので、これ等第1サージタンクと第
2サージタンクとスロツトルボデイとの組立体
を、第1下流側吸気経路を介してエンジン本体に
よつてバランスよく支持させることができる。
さらに又、第2下流側吸気経路は、少なくとも
部分的にフレキシブルチユーブによつて構成され
ているので、エンジン本体と両サージタンクと両
下流側吸気経路との組付けの際に、寸法誤差を吸
収して組付けを容易に行なえることになる。特
に、第1下流側吸気経路は剛体的にエンジン本体
と第1サージタンクとを結合する関係上、当該第
1下流側吸気経路に寸法誤差吸収の機能をもたせ
ることは難しいが、大きな重量支持の機能を与え
られていない第2下流側吸気経路を利用して寸法
誤差吸収機能をもたせることにより、重量支持の
要求と寸法誤差吸収の要求とを共に高い次元で満
足させることができる。ちなみに、第2下流側吸
気経路は短いので、組付けの際におけるこれ自身
の強制的な若干の曲げ、ねじり等を行なうという
ような手法によつては、寸法誤差吸収は十分に満
足し得ないものとなる。
勿論、大きな容量の第1サージタンクと長い第
1下流側吸気経路との組み合わせわせによりエン
ジン低回転域で好ましい吸気の動的効果が得ら
れ、また小さい容量の第2サージタンクと短い第
2下流側吸気経路との組み合わせによりエンジン
高回転域で好ましい吸気の動的効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す一部断面側面
図。第2図は第1図の一部断面要部平面図。 A……第1吸気系路、B……第2吸気系路、1
……エンジン本体、1a……一側面、2……気
筒、6……第1サージタンク、7……第2サージ
タンク、8……タンク(一体成形品)、8a……
隔壁、9……第1吸気拡大室、10……第2吸気
拡大室、15……フレキシブルチユーブ、11…
…第1独立吸気管11、12……第2独立吸気管
12。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジン本体の各気筒に、それぞれ第1吸気経
    路と第2吸気経路とが開口されたエンジンにおい
    て、 前記第1吸気経路には第1サージタンクが接続
    されると共に、前記第2吸気経路には第2サージ
    タンクが接続され、 前記第1、第2の各サージタンクは、それぞ
    れ、エンジン本体の一側面側において、エンジン
    の出力軸方向に伸ばして配設され、 前記両サージタンク同士は、前記第1サージタ
    ンクが前記エンジン本体に遠い側に、また第2サ
    ージタンクが該エンジン本体に近い側に位置する
    ように、互いに隣り合つて配置され、 前記各気筒は、それぞれ下流側第1吸気経路を
    介して個々独立して前記第1サージタンクの下面
    に接続されると共に、該第1下流側吸気経路より
    も短く設定された下流側第2吸気経路を介して
    個々独立して前記第2サージタンクの下面に接続
    され、 前記両サージタンクの下面は、前記下流側第
    1、第2の各吸気経路よりも高い位置とされ、 前記第1、第2のサージタンクは、隔壁によつ
    て第1サージタンク用の第1吸気拡大室と該第1
    吸気拡大室よりも小さな容量とされた第2サージ
    タンク用の第2吸気拡大室とに画成された一体成
    形品により構成され、 前記第1サージタンクが前記第1下流側吸気経
    路を介して前記エンジン本体に対して剛体的に結
    合され、 前記第2下流側吸気経路が、少なくとも部分的
    に、フレキシブルチユーブによつて構成され、 前記第1サージタンクの側面のうち前記第2サ
    ージタンクとは反対側に位置すると共にエンジン
    出力軸方向に伸びる側面に対して、スロツトルボ
    デイが取付けられている、 ことを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP1984160339U 1984-10-25 1984-10-25 Expired JPH0415933Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984160339U JPH0415933Y2 (ja) 1984-10-25 1984-10-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984160339U JPH0415933Y2 (ja) 1984-10-25 1984-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6176115U JPS6176115U (ja) 1986-05-22
JPH0415933Y2 true JPH0415933Y2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=30718262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984160339U Expired JPH0415933Y2 (ja) 1984-10-25 1984-10-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415933Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913334Y2 (ja) * 1979-02-06 1984-04-20 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気マニホルド
JPS5922286Y2 (ja) * 1979-10-16 1984-07-03 マツダ株式会社 エンジンの吸気マニホ−ルド
JPS58154826U (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6176115U (ja) 1986-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0370515A2 (en) V-type multi-cylinder engine air intake system
US4919087A (en) Intake system for V-type vehicle engine
US5012771A (en) Intake system for multi-cylinder engine
US4482024A (en) Supercharger apparatus for internal combustion engine in motorized two-wheeled vehicle
JPH0424545B2 (ja)
JPH0723696B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0415933Y2 (ja)
JP3588857B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH0635858B2 (ja) 圧力波過給機付エンジンの排気装置
JPS5849705B2 (ja) タキトウタキカキエンジンノキユウキキヨウキユウソウチ
JP2844241B2 (ja) 多気筒v型エンジンの吸気装置
JPS60224922A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS6233067Y2 (ja)
JP2899734B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH08312359A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0437254Y2 (ja)
JPH0643460Y2 (ja) V型内燃機関の吸気装置
JPS626252Y2 (ja)
JPS6143964U (ja) V型エンジンの排気ガス還流装置
JPH0643462Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS63314358A (ja) 内燃機関の吸気マニホ−ルド
JPH0643459Y2 (ja) V型8気筒機関の吸気装置
JPH0627803Y2 (ja) エンジンのタ−ボ過給機取付構造
JPH10274103A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0330617Y2 (ja)