JPH04158376A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04158376A
JPH04158376A JP28328490A JP28328490A JPH04158376A JP H04158376 A JPH04158376 A JP H04158376A JP 28328490 A JP28328490 A JP 28328490A JP 28328490 A JP28328490 A JP 28328490A JP H04158376 A JPH04158376 A JP H04158376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
image forming
display tube
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28328490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Tagawa
田川 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28328490A priority Critical patent/JPH04158376A/ja
Publication of JPH04158376A publication Critical patent/JPH04158376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば電子複写機として適用される画像形
成装置に関する。
(従来の技術) 電子複写機は原稿台に載置した原稿に露光手段により光
を走査し、原稿からの反射光を感光ドラム上に結像させ
てアナログ画像を形成するようになっている。
ところで、この電子複写機には上記露光手段のほかに文
字書込みユニットを備え、この文字書込みユニットによ
り文字、線、模様などのデジタル情報を用紙に書き込む
ことができるようにしたものがある。
上記文字書込みユニットは感光ドラムの長手方向にLE
D (発光ダイオード)のような微小な発光素子を多数
個配設してなり、前記LEDを文字パターンに応じて選
択的に発光させて感光ドラム上に赤色の光を照射して潜
像を形成するようになっている。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら、感光ドラム、特に、セレン系の感光体は
赤色の光に対し感度が悪く、また、LEDは光量が少な
いため、画質が悪くなるという問題があった。
そこで、この発明は蛍光発光素子により光を照射するこ
とにより、高い画質の画像を形成できるようにした画像
形成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するために、原稿台に載置さ
れた原稿に光を走査し、原稿からの反射光を像担持体に
結像して画像を形成する第1の画像形成手段と、前記原
稿からの反射光の一部を遮光し前記像担持体上に影部を
形成する遮光部材と、前記第1の画像形成手段にて形成
される画像と異なる画像を前記像担持体に形成された影
部に対し記録する第2の画像形成手段とを有し、前記第
2の画像形成手段は前記像担持体上に形成された影部に
対し記録すべき画像情報に基くパターン情報を出力する
パターン出力手段と、このパターン出力手段に基き選択
的に発光される複数個の蛍光発光素子とを具備してなる
ものである。
(作 用) 蛍光発光素子から緑色の光を発光させて像担持体に照射
することにより、像担持体にとって感度の良い光でデジ
タル画像を記録する。
(実施例) 以下、′本発明を第1図乃至第3図に示す一実施例を参
照して説明する。
第1図は装置全体の内部構成を示すもので、装置本体1
内には、帯電、露光、現像、転写、剥離、清掃、除電、
定着等の画像形成プロセス構成手段2が内蔵され、また
、装置本体1の上面には原稿をセットする原稿載置台(
以後、プラテンガラスという)3が設けられている。
上記装置本体1の一側部には、画像形成プロセス構成手
段(第1の画像形成手段)2に供給される普通紙等の用
紙を収容した給紙部としての給紙力セラ1−10.11
および手差給紙台10aが挿着され、装置本体1の他側
部側には、画像定着浴の用紙を排出させるトレイ12が
設けられている。
前記画像形成プロセス構成手段2は、つぎのような構成
となっている。すなわち、装置本体1内のほぼ中央部に
は、ドラム状の感光体20が配置され、この感光体20
の周囲には、その回転方向に沿って、順次、帯電装置2
1、露光装置(光学系)22の露光部22a1現像装置
23.24、転写チャージャー25.剥離チャージャー
26゜清掃装置27.除電装置28等が配置されている
さらに、上記装置本体1内には、上記給紙カセット10
から自動的に給紙された用紙を前記感光体20と転写チ
ャージャ25との間の画像転写部30を経て装置本体1
の左側に設けられたトレイ12に導く用紙搬送路31が
形成されている。この用紙搬送路31の画像転写部30
の上流側には、レジストローラ対32が配置され、下流
側にはヒートローラ33aおよびプレスローラ33bか
らなる定着装置33および排紙ローラ対34.34が配
置されている。また、上記剥離チャージャー26と定着
装置33との間には、搬送ベルト35が配設されている
また、前記露光装置22は、プラテンガラス3にセット
された原稿をリフレクタ40で囲繞された光源としての
露光ランプ41で照らし、その原稿からの反射光を、第
1の反射ミラー42、第2の反射ミラー43、第3の反
射ミラー44を順次介してレンズ45に導き、ついで、
レンズ45を透過した光を、第4の反射ミラー46、第
5の反射ミラー47、第6の反射ミラー48を順次介し
て感光体20に導くようになっている。
前記リフレクタ40て囲繞された露光ランプ41および
第1の反射ミラー42は、プラテンガラス3の下面に沿
って往復移動自在な第1のキャリッジ(図示しない)に
搭載され、また、上記第2の反射ミラー43および第3
の反射ミラー44は、前記第1のキャリッジの半分の速
度で同方向に移動する第2のキャリッジ(図示しない)
に搭載されており、これら第1および第2のキャリッジ
か、キャリッジシャフト等をガイドとして第3図の状態
において図中左から右方向に移動するこ゛  とにより
、プラテンガラス3にセットされた原稿に光を走査して
感光体20に原稿に対応する像を露光するようになって
いる。
なお、上記プラテンガラス3上には原稿搬送−装置51
か設けられている。
この原稿搬送装置51は複数個の搬送ローラ52・・・
と、これら搬送ローラ52・・・に掛は渡された搬送ベ
ルト53とによって構成されている。
しかして、コピーする場合には、まず、原稿搬送装置5
1により原稿を搬送してプラテンガラス3にセットした
のち、コピーボタン(図示しない)をオンする。これに
より、露光ランプ41が点灯されて第1および第2のキ
ャリッジがプラテンガラス3に沿って走行される。この
走行により、原稿に光が走査され、この原稿を介して反
射される光は第1乃至第3の反射ミラー42,43.4
4を介してレンズ45に送られ、さらに、このレンズ4
5を通過して第4乃至第6の反射ミラー46゜47.4
8を介して感光体20上に結像される。
感光体20の表面は帯電装置21により帯電されており
、この結像により原稿の静電潜像か形成される。この静
電潜像は現像器23あるいは24により現像剤が供給さ
れて現像される。
一方、このときには、給紙カセット10あるいは11か
らピックアップ36により用紙か取出され、分離搬送手
段37により一枚ずつ分離されてレジストローラ32へ
と送られる。この用紙はレジストローラ32で整位され
たのち、感光体20と転写チャージャー25との間の画
像転写部30へと送られ、感光体20上の現像剤像か転
写される。この画像が転写された用紙は剥離チャージャ
ー26の作用により感光体20から剥離され、搬送ベル
ト35により搬送される。そして、この用紙は定着装置
33に送られて画像が定着され、排紙ローラ対34を介
して排紙トレイ12に排出される。
ところで、上記複写機本体1内にはアナログ露光位置2
2aと現像器23との間に位置して文字書込みユニット
(第2の画像形成手段)81が設けられている。
この文字書込みユニット81は第3図に示すように構成
されている。
すなわち、図中82は感光ドラム20の長手方向に沿っ
て設けられた蛍光表示管で、83は断面り字状をなすシ
ャッタ(遮光部材)である。
上記蛍光表示管82は第8図乃至第10図に示すように
、構成されている。
すなわち、図中84はガラス基盤で、このガラス基盤8
4上には絶縁層85を介して複数個のアノード導電層8
6・・・が配設されている。
上記複数個のアノード導電層86は上記感光ドラム20
の軸方向に沿って配設されている。上記アノード導電層
86・・・の上面部には蛍光体87が設けられている。
さらに、上記アノード導電層86・・・にはリード線8
8が接続されている。また、上記蛍光体87の上方部に
はグリッド89が設けられ、このグリッド89の上方部
にはカソード90が設けられている。
上記ガラス基盤84上に配設された部材はフロントガラ
ス111で覆われている。
上記発光体87・・・は上記リード線88を介して通電
されると、発光し緑色の光を矢印で示すように照射する
ようになっている。
また、上記シャッタ83は第5図に示すように、シャフ
ト115にスライド自在に取り付けられているとともに
、ねじ117により走行ベルト116に固定されている
。上記走行ベルト116は駆動プーリ118と従動プー
リ119との間に掛は渡されている。
上記駆動プーリ118はパルスモータ120により正逆
回転される。
上記シャッタ83によりアナログ露光の一部が遮光され
て感光ドラム20上に影部20aが形成されるようにな
っている。このシャッタ83により形成された影部20
aに対し上記蛍光表示管82の蛍光体87・・・の発光
により潜像が形成されるようになっている。たとえば、
第4図に示すように、r123Jと文字を書き込みたい
場合、蛍光体87・・・を順番に図のようなパターンで
点灯する二とにより、影部20aを文字部分たけ残して
除電する(r123Jのパターンの黒部は蛍光体87・
・を消灯し、白部分は点灯する。)本実施例では蛍光体
87・・・の点灯範囲Aはシャッタ83の影部Bよりも
広くして書き込み文字枠か画像に出ないようにしている
また、幅Aより外側のり、Hの範囲は蛍光体87・・・
を消灯している。
一方、上記複写機本体1の原稿台3には第11図および
第12図に示すように、原稿合わせ基準91と目盛92
が設けられ、原稿Gは前記原稿合わせ基準91と目盛9
2により位置決めされるようになっている。
また、上記複写機本体1の前面側上部にはコントロール
パネル部93が設けられている。このコントロールパネ
ル部93には第11図に示すように方向キー95、フッ
タキー96、ヘッダキー97、位置キー98、文字キー
99、表示部100、人カキ−101、消去キー102
か配設されている。
さらに、上記コントロールパネル部93にはズーム部1
03、縮小部104、拡大部105、等缶部106、画
像濃度設定部109、テンキー110、コピーボタン1
11が配設されている。
しかして、文字書込みユニット81により、たとえば、
第7図に示すように、用紙Pの上部側に文字121をデ
ジタル記録する場合には、まず、書き込み開始位置を原
稿台3の目盛92を読み、コントロールパネル部93の
位置キー98とテンキー110で入力する。
さらに、文字キー99の操作により、表示部100に文
字を表示させ、方向キー95により文字を選択する。
これらの入力情報は複写機のメモリー(図示しない)に
記憶され、位置のデータをマイコンで計算し、シャッタ
83を所定位置に移動させるとともに、蛍光表示管82
の蛍光体87・・・の発光を制御する。
すなわち、上記情報の入力により、パルスモータ120
か駆動され、これにより、走行ベルト116か走行され
、シャッタ83がシャフト115に市って移動されアナ
ログ露光22aの所定部位を遮光する。これにより、感
光ドラム20上に影部20aか形成され、この影部20
aに書き込みたい文字パターンで蛍光表示管82の蛍光
体87・・・から緑色の光が選択的に照射され、文字の
潜像が形成される。
上述したように、蛍光表示管82から緑色の光を発光さ
せ、この緑色の光に対し感度の良い感光トラム20に照
射してデジタル画像を形成するため、高画質の画像を形
成できる。
さらに、蛍光表示管82の光量はLEDに比較して多い
ため、より一層画質を向上できる。
なお、本発明は上記一実施例に限られるものではなく、
第13図および第14図に示すように、感光ドラム20
の軸方向に沿って蛍光表示管131を2本用いて、その
一部を千鳥状に重ね合わせて配設してもよい。
蛍光表示管131の発光素子は個々の発光光量にばらつ
きかあるため、発光素子を数多く並べたものを作ろうと
すると、歩止まりの問題か生じ、長さ当たりのコストは
短い方が有利である。
したかって、この実施例のように、蛍光表示管131を
2本用いることにより、各蛍光表示管131を短くでき
、コストを低減できる。
また、蛍光表示管131を2本を千鳥状に配置すること
により、発光部131aと発光部131aか重なり、書
込み不可能部分を紙幅内に作らないようになっている。
また、シャッタ機構を第15図乃至第17図に示すよう
に構成してもよい。
すなわち、シャッタ141はシャフト142にスライド
自在に取り付けられるとともに、回動自在に取り付けら
れている。
また、上記シャフト142には取付板143がスライド
自在に取り付けられ、この取付板143は走行ベルト1
44にねじ145により固定されている。
上記取付板143にはパルスモータ146が取り付けら
れ、このパルスモータ146には作動アーム147が取
り付けられ、左右方向に回動されるようになっている。
上記作動アーム147の下端部には連結アーム148を
介して上記シャッタ142の下端部か接続されている。
しかして、パルスモータ149の駆動によって走行され
−る走行ベルト144の走行により、シャッタ141か
シャフト142に沿ってスライド移動されるとともに、
パルスモータ149の動作により、作動アーム147が
回動される。これにより、連結アーム148が進退され
てシャッタ141か矢印方向に回動されて第16図(a
)〜(c)に示すように、アナログ露光の一部を遮光し
、ある゛いは遮光を解除する。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、像担持体に対し
て蛍光発光素子を発光させて光を照射して画像を記録す
るから、像担持体にとって感度の良い緑色の光か光量十
分に照射され、高画質の画像を記録できるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
\ 2 第1図乃至第に図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は電子写真複写機を示す概略的構成図、第2図はそ
の一部を拡大して示す正面図、第3図は文字書き込みユ
ニットを示す構成図、第4図は蛍光表示管の発光タイミ
ングを示す説明図、第5図はシャッタの駆動機構を示す
斜視図、第6図は原稿を示す平面図、第7図はデジタル
画像が記録された用紙を示す平面図、第8図は蛍光表示
管を分解して示す斜視図、第9図は蛍光表示管を示す断
面図、第10図はその一部を拡大して示す断面図、第1
1図は複写機の原稿台を示す平面図、第12図はコント
ロールパネル部の一部を示す平面図、第13図は本発明
の第1の他の実施例を示す斜視図、第14図はその平面
図、第15図乃至第17図は本発明の第2の他の実施例
を示すもので、第15図は文字書き込みユニットを示す
斜視図、第16図はシャッタの動作を示す説明図、第1
7図はシャッタの駆動機構を示す斜視図である。 G・・・原稿、2・・・第1の画像形成手段、3・・・
原稿台、20・・・像担持体(感光ドラム)、81・・
・文字書込みユニット(第2の画像形成手段)、87・
・・蛍光発光体、83.141・・・シャッタ(遮光部
材)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 第4因 第7図 第8図 第9図 第10図 第11 図 第13図 第14図 第15図 第16図 第17図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿台に載置された原稿に光を走査し、原稿からの反射
    光を像担持体に結像して画像を形成する第1の画像形成
    手段と、 前記原稿からの反射光の一部を遮光し前記像担持体上に
    影部を形成する遮光部材と、 前記第1の画像形成手段にて形成される画像と異なる画
    像を前記像担持体に形成された影部に対し記録する第2
    の画像形成手段とを有し、 前記第2の画像形成手段は前記像担持体上に形成された
    影部に対し記録すべき画像情報に基くパターン情報を出
    力するパターン出力手段と、このパターン出力手段に基
    き選択的に発光される複数個の蛍光発光素子とを具備し
    たことを特徴する画像形成装置。
JP28328490A 1990-10-23 1990-10-23 画像形成装置 Pending JPH04158376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28328490A JPH04158376A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28328490A JPH04158376A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04158376A true JPH04158376A (ja) 1992-06-01

Family

ID=17663454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28328490A Pending JPH04158376A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04158376A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740818A (en) Electrophotographic reproduction apparatus and method with selective screening
EP0098745B1 (en) Read/write bar for multi-mode reproduction machine
JPS63787B2 (ja)
US4620234A (en) Electronic visual image forming apparatus
JPS58217962A (ja) 電子写真複写装置
EP0175962B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
US4860049A (en) Image forming apparatus
US5016048A (en) Image forming apparatus for forming an original image and an additional image
JPH04158376A (ja) 画像形成装置
US4965870A (en) Image forming apparatus with use of a laser beam
JPH04158375A (ja) 画像形成装置
JP2574219Y2 (ja) 読み書き装置用光ヘッド
JP2755636B2 (ja) 画像形成装置
JPH04271383A (ja) 画像形成装置
JPH05333448A (ja) 駆 動 装 置
JP3452277B2 (ja) 画像形成装置
US4916480A (en) Image forming apparatus with use of a laser beam
JPH01283169A (ja) プリンタ
JPH0132500B2 (ja)
JPS61129663A (ja) 画像形成装置
JPS61295543A (ja) ダブルデユアルレ−トプレセツシヨン走査装置
JPS6070462A (ja) 画像形成装置における不要画像消去装置
JPH01251043A (ja) 複写装置
JPH04271384A (ja) 画像形成装置
JPS63261271A (ja) カラ−複写機の編集入力装置