JPH04158375A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04158375A
JPH04158375A JP28328390A JP28328390A JPH04158375A JP H04158375 A JPH04158375 A JP H04158375A JP 28328390 A JP28328390 A JP 28328390A JP 28328390 A JP28328390 A JP 28328390A JP H04158375 A JPH04158375 A JP H04158375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
pattern
section
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28328390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Tagawa
田川 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28328390A priority Critical patent/JPH04158375A/ja
Publication of JPH04158375A publication Critical patent/JPH04158375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば電子複写機として適用される画像形
成装置に関する。
(従来の技術) 電子複写機は原稿台に載置した原稿に露光手段により、
光を走査し、原稿からの反射光を感光ドラム上に結像さ
せてアナログ画像を形成するようになっている。
ところで、この電子複写機には上記露光手段のほかに文
字書込みユニットを備え、この文字書込みユニットによ
り文字、線、模様などのデジタル情報を用紙に書き込む
ことができるようにしたものがある。
上記文字書込みユニットは感光ドラムの長手方向にLE
D (発光素子)のような微小な光源を多数個配設して
なり、発光文字パターンにより潜像、 を形成するよう
になっている。
また、上記文字書込みユニットは感光ドラムの長手方向
のすべての位置で画像を形成できるように、感光ドラム
と同程度の幅寸法を持った光源(たとえばLEDアレイ
)を備えている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、用紙の一部(たとえば用紙のフッタ、ヘ
ッダ)のみに文字を書込みする場合には、感光ドラムと
同程度の幅寸法を持った長いLEDアレイは無駄で高価
なものになっていた。
そこで、この発明は像担持体の長手方向の全幅に亘って
発光素子を配設することなく、用紙の上部と下蔀にデジ
タル情報を記録できるようにした画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するために、原稿台に載置さ
れた原稿に光を走査し、原稿からの反射光を画像形成幅
を1とする像担持体に結像して画像を形成する第1の画
像形成手段と、上記原稿からの反射光の一部を遮光し上
記像担持体上に影部を形成する遮光手段と、上記像担持
体に形成された影部に記録すべき画像情報に基いて発光
素子を発光させて光を照射して画像を形成し、前記像担
持体の幅方向に沿う長さを1/2以下とする第2の画像
形成手段と、この第2の画像形成手段にて画像を形成す
るよう発光素子を発光させる第1のパターンおよびこの
第1のパターンを倒立状態とした第2のパターンを出力
するパターン出力手段と、このパターン出力手段の第1
のパターンと第2のパターンとを切換える切換手段とを
具備してなることを特徴とするものである。
(作 用) 上記手段により、原稿台に原稿を上下逆にしてセットす
るだけで、第2の画像形成手段の長さ寸法が短くても用
紙の上下部にデジタル画像を形成できるようにした。
(実施例) 以下、本発明を図面に示す一実施例を参照して説明する
第1図は装置全体の内部構成を示すもので、装置本体1
内には、帯電、露光、現像、転写、剥離、清掃、除電、
定着等の画像形成プロセス構成手段2が内蔵され、また
、装置本体1の上面には原稿をセットする原稿載置台(
以後、プラテンガラスという)3が設けられている。
上記装置本体1の一側部には、画像形成プロセス構成手
段(第1の画像形成手段)2に供給される普通紙等の用
紙を収容した給紙部としての給紙カセット10.11お
よび手差給紙台10aが挿着され、装置本体1の他側部
側には、画像定着済の用紙を排出させるトレイ12が設
けられている。
前記画像形成プロセス構成手段2は、つぎのような構成
となっている。すなわち、装置本体1内のほぼ中央部に
は、ドラム状の感光体20が配置され、この感光体20
の周囲には、その回転方向に沿って、順次、帯電装置2
1、露光装置(光学系)22の露光部22a1現像装置
23.24、転写チャージャー25.剥離チャージャー
26゜清掃装置27.除電装置28等が配置されている
さらに、上記装置本体1内には、上記給紙カセット10
から自動的に給紙された用紙を前記感光体20と転写チ
ャージャ25との間の画像転写部30を経て装置本体1
の左側に設けられたトレイ12に導く用紙搬送路31が
形成されている。この用紙搬送路31の画像転写部30
の上流側には、レジストローラ対32が配置され、下流
側にはヒートローラ33aおよびプレスローラ33bか
らなる定着装置33および排紙ローラ対34.34が配
置されている。また、上記剥離チャージャー26と定着
装置33との間には、搬送ベルト35が配設されている
また、前記露光装置22は、プラテンガラス3にセット
された原稿をリフレクタ40で囲繞された光源としての
露光ランプ41で照らし、その原稿からの反射光を、第
1の反射ミラー42、第2の反射ミラー43、第3の反
射ミラー44を順次介してレンズ45に導き、ついで、
レンズ45を透過した光を、第4の反射ミラー46、¥
S5の反射ミラー47、第6の反射ミラー48を順次介
して感光体20に導くようになっている。
前記リフレクタ40で囲繞された露光ランプ41および
第1の反射ミラー42は、プラテンガラス3の下面に沿
ワて往復移動自在な第1のキャリッジ(図示しない)に
搭載され、また、上記第2の反射ミラー43および第3
の反射ミラー44は、前記第1のキャリッジの半分の速
度で同方向に移動する第2のキャリッジ(図示しない)
に搭載されており、これら第1および第2のキャリッジ
が、キャリッジシャフト等をガイドとして第3図の状態
において図中左から右方向に移動することにより、プラ
テンガラス3にセットされた原稿に光を走査して感光体
20に原稿に対応する像を露光するようになっている。
なお、上記プラテンガラス3上には原稿搬送装置51が
設けられている。
この原稿搬送装置51は複数個の搬送ローラ52・・・
と、これら搬送ローラ52・・・に掛は渡された搬送ベ
ルト53とによって構成されている。
しかして、コピーする場合には、まず、原稿搬送装置5
1により原稿を搬送してプラテンガラス3にセットした
のち、コピーボタン(図示しない)をオンする。これに
より、露光ランプ41が点灯されて第1および第2のキ
ャリッジがプラテンガラス3に沿って走行される。この
走行により、原稿に光が走査され、この原稿を介して反
射される光は第1乃至第3の反射ミラー42.43.4
4を介してレンズ45に送られ、さらに、このレンズ4
5を通過して第4乃至第6の反射ミラー46゜47.4
8を介して感光体20上に結像される。
感光体20の表面は帯電装置21により帯電されており
、この結像により原稿の静電潜像が形成される。この静
電潜像は現像器23あるいは24により現像剤が供給さ
れて現像される。
一方、このときには、給紙カセット10あるいは11か
らピックアップ36により用紙が取出され、分離搬送手
段37により一枚ずつ分離されてレジストローラ32へ
と送られる。この用紙はレジストローラ32で整位され
たのち、感光体20と転写チャージャー25との間の画
像転写部30へと送られ、感光体20上の現像剤像が転
写される。この画像が転写された用紙は剥離チャージャ
ー26の作用により感光体20から剥離され、搬送ベル
ト35により搬送される。そして、この用紙は定着装置
33に送られて画像が定着され、排紙ローラ対34を介
して排紙トレイ12に排出される。
ところで、上記複写機本体1内にはアナログ露光位置2
2aと現像器23との間に位置して文字書込みユニット
(第2の画像形成手段)81が固定的に設けられている
この文字書き込みユニット81は第3図および第4図に
示すように構成されている。
すなわち、図中82は感光体ドラム20の長芋方向に非
常に短い間隔(たとえば0.25m■ピッチ)でLED
を配置してなるLEDアレイで、このLEDアレイ82
はLED基盤82a上にマウントされている。前記LE
D基盤82aの下面部にはLEDアレイ82の光を感光
ドラム20に結像させるファイバーレンズ83が、上面
部にはFPC84がそれぞれ接続されている。
上記ファイバーレンズ83の近傍には遮光手段を構成す
るシャッタ85が設けられている。
このシャッタ85は回動シャフト86に取り付けられ、
この回動シャフト86の一端部にはギヤ87が取り付け
られている。このギヤ87にはギヤ88.90を介して
パルスモータ89が接続されている。
上記パルスモータ89の駆動によりギヤ90゜88.8
7が正逆回転されてシャッタ85が開閉されるようにな
っている。
一方、上記複写機本体1の原稿台3には第10図に示す
ように、原稿合わせ基準91と目盛92が設けられ、原
稿Gは前記原稿合わせ基準91と目盛92により位置決
めされるようになっている。
また、上記複写機本体1の前面側上部にはコントロール
パネル部93が設けられている。このコントロールパネ
ル部93にはjil1図に示すように方向キー95、フ
ッタキー(切り換え手段)96、ヘッダキー(切り換え
手段)97、位置キ−98、文字キー99、表示部10
0、入カキ−101、消去キー102が配設されている
さらに、上記コントロールパネル部93にはズーム部1
03、縮小部104、拡大部105、等倍部106、画
像濃度設定部109、テンキー110、コピーボタン1
11が配設されている。
なお、フントロールパネル部93のフッタ−キー96が
選択されたときは、メモリー上の文字パターンのデータ
をLEDアレイ82に対して送る順序はへッダーキ−9
7が選択された場合と逆に転送するようにプログラムが
組み込まれており、文字のパターンはヘッダの場合と逆
になるようになっている。
しかして、文字書込みユニット81により、たとえば、
第12図に示すように、用紙Pの上部側に文字rAJを
デジタル記録する場合には、まず、コントロールパネル
部93のヘッダキー97をオンするとともに、書き込み
開始位置を原稿台3上の目盛92を読み、位置キー98
とテンキー110で入力する。
さらに、文字キー99の操作により、表示部100に文
字を表示させ、方向キー95により文字を選択する。
これらの入力情報は複写機のメモリー(図示しない)に
記憶され、位置のデータをマイコンで計算し、シャッタ
85のオン、オフとLEDアレイ82の点灯を制御する
すなわち、上記情報の入力により、パルスモータ89が
駆動され、これにより、ギヤ90,88゜87を介して
シャッタ85が下方に回動され、第5図および第6図に
示すように、アナログ露光部22aの一部を遮光する。
これにより、感光ドラム20上に影部20mが形成され
、この影部20aに書き込みたい文字パターンでLED
アレイ82から光が照射されて文字の潜像を形成する。
すなわち、たとえば、「A」という文字を書くときは、
Aに対応するLEDを消灯し、背景の部分に対応するL
EDを点灯して、潜像を形成する。
つぎに、用紙Pの下側にデジタル文字rAJを記録する
場合について説明する。
この場合には、原稿Gの上下を逆にしてその下側を原稿
台3の位置合わせ基準91に合わせてセットし、コント
ールパネル部93上のフッタキー96をオンしたのち、
上述したヘッダの場合と同様にして文字と位lを指定す
る。
上記フッタ−キー96のオンにより、LEDアレイ82
に送られるメモリ上の文字パターンのデータの順序がヘ
ッダの場合と逆に転送され、文字パターンはヘッダの場
合と逆さになり、第14図に示すように、用紙Pの下部
側に文字rAJが記録される。
なお、LEDアレイ82に送られるメモリ上の文字パタ
ーンにデータにお順序を逆にしないで転送した場合には
、第13図に示すように、文字Aが逆向きに記録されて
しまう。
また、上記一実施例では、文字書込みユニット81を固
定的に設けたが、A4サイズ以外の用紙Pにも記録でき
るように、文字書込みユニット81を移動自在に設ける
゛ようにしたちよい。
この場合でも、文字を逆さで出力できれば、感光ドラム
20の長手方向の全幅に亘って移動しなくてもよい。
また、もっと長いLEDヘッドを使用する場合において
、文字が逆さになるのであれば、感光ドラム20の長手
方向の約1/2程度の長さのLEDヘッドでも用紙Pの
すべての位置で文字を書き込むことができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、像担持体の長手
方向の全幅に亘って発光素子を配設することなく、用紙
の上下にデジタル情報を記録することができる。
したがって、第2の画像形成手段の長さを短縮化でき、
コストを低減できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は電子写
真複写機を示す概略的構成図、第2図はその一部を拡大
して示す正面図、第3図は文字書き込みユニットを示す
構成図、第4図はその斜視図、第5因および第6図はデ
ジタル情報の記録動作を示す説明図、第7図はデジタル
記録される文字を示す平面図、第8図は画像が形成され
た用紙を示す平面図、第9図は文字書込みユニットと感
光ドラムと用紙の位置関係を示す斜視図、第10図は複
写機の原稿台を示す平面図、第11図はコントロ゛−ル
バネル部の一部を示す平面図、第12図はデジタル文字
が上部側に記録された用紙を示す平面図、第13図は原
稿を逆にセットしてデジタル文字を記録した用紙を示す
平面図、第14図はデジタル文字を下部側に記録した用
紙を示す平面図である。 G・・・原稿、2・・・第1の画像形成手段、3・・・
原稿台、20・・・像担持体(感光ドラム)、81・・
・文字書込みユニット(第2の画像形成手段)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 第4図 第7図 第10図 第12図 第13図 第14図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に載置された原稿に光を走査し、原稿から
    の反射光を画像形成幅を1とする像担持体に結像して画
    像を形成する第1の画像形成手段と、上記原稿からの反
    射光の一部を遮光し上記像担持体上に影部を形成する遮
    光手段と、 上記像担持体に形成された影部に記録すべき画像情報に
    基いて発光素子を発光させて光を照射して画像を形成し
    、前記像担持体の幅方向に沿う長さを1/2以下とする
    第2の画像形成手段と、この第2の画像形成手段にて画
    像を形成するよう発光素子を発光させる第1のパターン
    およびこの第1のパターンを倒立状態とした第2のパタ
    ーンを出力するパターン出力手段と、 このパターン出力手段の第1のパターンと第2のパター
    ンとを切換える切換手段と を具備してなることを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)第2の画像形成手段は像担持体の幅方向に移動可
    能である請求項1記載の画像形成装置。
JP28328390A 1990-10-23 1990-10-23 画像形成装置 Pending JPH04158375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28328390A JPH04158375A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28328390A JPH04158375A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04158375A true JPH04158375A (ja) 1992-06-01

Family

ID=17663443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28328390A Pending JPH04158375A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04158375A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620234A (en) Electronic visual image forming apparatus
JPS6162090A (ja) 画像形成装置
US4687318A (en) Copying apparatus
US5016048A (en) Image forming apparatus for forming an original image and an additional image
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
US4637707A (en) Supplementary data copying method and original picture image recorder having supplementary data display means
JPH04158375A (ja) 画像形成装置
JPH01265272A (ja) 画像形成装置
JP3628057B2 (ja) 画像形成装置
JPH04271383A (ja) 画像形成装置
JP2003295350A (ja) 画像読取装置およびこの装置を備えた画像形成装置
JPS61238069A (ja) 画像形成装置
JPH04271384A (ja) 画像形成装置
JPH01217471A (ja) 画像形成装置
JPS61215568A (ja) 画像形成装置
JPH04362661A (ja) 画像形成装置の用紙反転搬送装置
JPS625272A (ja) 画像形成装置
JPS5964829A (ja) 2面分の原稿載置領域を有する装置
JPH04158376A (ja) 画像形成装置
JPH07199553A (ja) 画像形成装置
JPH02103573A (ja) 画像形成装置
JPH02183274A (ja) 画像形成装置
JPS61129663A (ja) 画像形成装置
JPH02213874A (ja) 画像形成装置
JPH04110969A (ja) 情報付加装置付きの画像形成装置