JPH04156915A - ガス雰囲気制御装置 - Google Patents

ガス雰囲気制御装置

Info

Publication number
JPH04156915A
JPH04156915A JP2278334A JP27833490A JPH04156915A JP H04156915 A JPH04156915 A JP H04156915A JP 2278334 A JP2278334 A JP 2278334A JP 27833490 A JP27833490 A JP 27833490A JP H04156915 A JPH04156915 A JP H04156915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas separation
separation membrane
gas
oxygen
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2278334A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kimura
雅典 木村
Shigeki Hatanaka
茂樹 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2278334A priority Critical patent/JPH04156915A/ja
Publication of JPH04156915A publication Critical patent/JPH04156915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、食品等を保存するのに適した酸素。
水蒸気、エチレン等のガス濃度の制御されたガス雰囲気
制御装置に関する。
従来の技術 近年のライフスタイルの変化により、食品をはじめ種々
の物品の保存方法に強い関心が向けられるようになって
きた。例えば食品、特に青果物。
肉、魚等の生鮮食料品の保存に関しては温度、湿度の制
御と共に保存する雰囲気を適切な気体組成にすることが
より効果的であるということが広(知られている。なか
でも大気組成中の酸素は呼吸や酸化に用いられ、その存
在は青果物の成熟や腐敗、肉、魚等の風味や鮮度と深(
結びついている。食品の保存において、雰囲気中の酸素
を除去し、他の不活性な気体で置換した雰囲気を作り出
すことができるならば、上述のような食品の変化を抑制
でき、長期にわたって安定した食品の保存が可能となる
低酸素濃度の保存環境を作り出す方法としては従来、C
A貯藏(Controlled Atmospheri
c Storage)に見られるように、ガスボンへや
PSA法(Pressure Swing Adsor
ption)あるいはプロ/ぐン等の炭化水素燃料の燃
焼によって得られた低酸素濃度気体と保存室内の空気と
を置換させる方法等が知られている。
しかしながら、上記の方法は高濃度の不活性気体雰囲気
を得るためには有効であるが、ガスボンへを用いる場合
には高圧ガス容器を取り扱う危険が伴う上、容器の交換
、流量の調整等取扱いが煩雑であり、PSA法あるいは
炭化水素燃料の燃焼法を用いる場合には設備が大型で、
ランニングコストが高くなっていた。また上記の方法に
おいては、青果物自身が発生する成熟や腐敗の原因とな
るエチレンガスの排除や、呼吸によって発生する炭酸ガ
スの排除、青果物の水分保持のための適度な水蒸気分圧
の調整は行えなかった。
青果物によっては酸素濃度が低すぎると異常呼吸を起こ
す場合もあり、特に高濃度の不活性気体雰囲気を必要と
せず容器が比較的小型である場合にはこれらの方法は大
きさ、操作性、コスト、性能において課頴を有していた
このため本発明者らは気体分離膜モジュールを用いたガ
ス雰囲気制御装置を特願平2−144777号に提案し
ている。
また、上記のカス雰囲気制御装置に用いる気体分離膜モ
ジュール古しては、実公昭61−27609号公報に提
示されている。
以下図面を参照しながら従来の気体分離膜モジュールを
用いたカス雰囲気制御装置について説明する。
第14図において、101は第1の気体分離膜モジュー
ルで、複数種の気体から特定の気体を選択的に透過させ
る気体分離膜101a、その気体分離膜101aを支持
する通気性部材101b、外壁を形成するモジュール枠
101Cから構成されている。102は第2の気体分離
膜モジュールで、第1の気体分離膜モジュール101と
同様に、気体分離膜102a、通気性部材102b、モ
ジュール枠102Cから構成されている。103は第1
の気体分離膜モジュール101に接続された減圧ポンプ
、104は密閉容器である。
ここで、密閉容器とは容器内の圧力が外の圧力より低く
なる容器である。以上のように構成されたガス雰囲気制
御装置において、複数種の気体を大気とし、特定の気体
を酸素とし、以下その動作を説明する。
まず、減圧ポンプ103を駆動することによって第1の
気体分離膜モジュール101の第1の気体分離膜101
aの両面に圧力差が生じ、密閉容器104内から選択的
に酸素が減圧ポンプ103側へ排除され、酸素が選択的
に排除され減圧になった密閉容器104内へ、第2の気
体分離膜モジュール102の第2の気体分離膜102a
を通って大気から酸素が選択的に導入される。この時、
第1の気体分離膜101aによる酸素の選択的な排除に
よって減圧になった密閉容器104内へ、第2の気体分
離11A102aによって速やかに気体が導入されれば
、密閉容器104内は極端な減圧状態にならず、従って
密閉容器104内の減圧によって生じる、第2の気体分
離1!l1102aの密閉容器104内側に対する密閉
容器104外便の酸素の分圧比よりも、減圧ポンプ10
3によ・)て生じる、第1の気体分離膜101aの減圧
ポンプ103債に対する密閉容器104内側の酸素の分
圧比の方が大きくなる。気体分離膜の気体分離性能は、
気体分離膜の低圧側に対する高圧側の気体の圧力比に依
存するので、密閉容器104内へ導入される酸素の量よ
りも密閉容器104から排除される酸素の量が多くなり
、密閉容器104内の酸素濃度を低下させることができ
る。また、特定の気体を酸素、エチレンガス、炭酸ガス
、水蒸気とし、密閉容器内で青果物を保存した場合、表
に示したように気体分離膜に対する窒素の透過性に比べ
てエチレンガス、水蒸気の透過性が大きいため、エチレ
ンガス、水蒸気を酸素と同様に選択的に排除することが
でき、しかもエチレンガス。
炭酸ガスは大気中にほとんど存在しないため密閉容器内
へはほとんど導入されず、水蒸気は大気中からある程度
導入されるので、密閉容器中の酸素濃度、エチレンガス
濃度を低下させることができ、且つ乾燥、多湿状態の防
止を行うことができる。
表 発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような構成では、密閉容器に第1
の気体分離膜モジュールと第2の気体分離膜モジュール
の2つの気体分離膜モジュールを設置する必要があるた
めコスト高になり、また密閉容器への取付工数が多くか
かるという課題があった。
本発明は、上記課題を解決し、コンパクトで、安価で、
容器への取付けの容易な気体分離膜モジュールを用いた
ガス雰囲気制御装置の提供を目的とする。
課題を解決するための手段 上記の目的を達成するために本発明のガス雰囲気制御装
置は、複数種の気体がら特定の気体を選択的に透過させ
る気体分離膜とその気体分離膜を支持する通気性部材と
排気口とからなる吸気側気体分離膜セルと、複数種の気
体から特定の気体を選択的に透過させる気体分離膜とそ
の気体分離膜を支持する通気性部材と排気口とからなる
排気側気体分離膜セルとを隔壁を介してモジュール枠内
に一体化した気体分離膜モジュールを密閉容器の吸気側
に上記呼気側気体分離膜セルを接続し、密閉容器の排気
側に上記排気側気体分離膜セルを接続して設け、上記排
気側気体分離膜セルに減圧手段を接続する構成とした。
作用 本発明は上記した構成により、密閉容器の内外に圧力差
が生じ、気体分離膜モジュールを通して気体が選択的に
流れる。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
実施例1 第1図は第1の実施例に用いた気体分離膜モジュールの
分解斜視図であり、第2図は本発明の第1の実施例にお
けるガス雰囲気制御装置の構成図である。第1図におい
て、lは排気側の気体分離膜で、ポリプロピレン繊維不
織布上にポリエーテルスルホン多孔体を形成してなる支
持体上に、ポリジメチルシロキサンを主体とした高分子
をコートしたものである。2は排気例の気体分離III
を支持する通気性部材、3は排気側の通気性部材2と吸
気側の通気性部材4の外壁を形成するモジュール枠、3
aは排気側の通気性部材2に連通ずるようにモジュール
枠3に設けられた排気口、5は排気側の気体分離膜1と
モジュール枠3を接着密閉する排気側のシールテープ、
6は吸気側の気体分離膜で、排気例の気体分離膜1と同
様の構成である。7は吸気側の気体分離膜6とモジュー
ル枠3を接着密閉するシールテープ、3bは吸気側の通
気性部材4に連通ずるようにモジュール枠3に設けられ
た排気口、3cは排気側の気体分離Illと吸気例の気
体分離!116により選択的に分離されたそれぞれの特
定の気体が混合しないように排気側の通気性部材2と吸
気側の通気性部材4の間に介在させた隔壁である。
以上のように構成された気体分離膜モジュールを、第2
図に示すように吸気側分離膜セル8を密閉容器9の吸気
側に接続し、排気側気体分離膜セル10を密閉容器9の
排気側に接続し、排気側気体分離膜セル10に減圧ポン
プ11を接続してガス雰囲気制御装置とした。
以下その動作を説明する。
まず、減圧ポンプ11を駆動することによって排気側の
気体分離膜1の両面に圧力差が生じ、密閉容器9内の空
気がら選択的に酸素が減圧ポンプ11側へ排除される。
酸素が選択的に排除されるこ七によって、密閉容器9内
が減圧状態となり、それによって吸気側の気体分離膜6
の両面に圧ヵ差が生じ、密閉容器9外の大気から酸素が
選択的に吸気側の気体分離膜6を通って密閉容器9内へ
導入される。この時、排気側の気体分#@1による酸素
の選択的な排除によって減圧になった密閉容器9内へ吸
気側の気体分離膜6によって速やかに気体が導入されれ
ば、密閉容器9内は極端な減圧状態にならず、従って密
閉容器9内の減圧によって生じる、吸気側の気体分離膜
6の密閉容器9の内側即ち低圧制に対する密閉容器9の
外側即ち高圧側の酸素の分圧比よりも、減圧ポンプ11
によって生じる排気側の気体分離膜lの減圧ポンプ側に
対する密閉容器9の内債の酸素の分圧比の方が大きくな
る。気体分離膜の気体分離性能は、気体分離膜の低圧側
に対する高圧側の気体の圧力比に依存するので、密閉容
器9内へ導入される酸素の量よりも密閉容器9から排除
される酸素の量が多くなり、密閉容器9内の酸素濃度を
低下させることができる。
以上のような構成で、12(lit、)の密閉容器9内
に膜面積が25−の排気側の気体分離膜1と、膜面積が
25cjで膜厚が排気側の気体分離膜1の1・5になっ
ている吸気例の気体分離膜を設置し、減圧ポンプ11を
駆動して排気側の気体分離膜lの減圧ポンプ11(II
Iを300To r r迄減圧した時の密閉容器9内の
酸素量の変化の様子を第3図に示す。同図より、経過時
間とともに密閉容器内の酸素量が減少することがわかる
なお、本実施例では、吸気側の気体分離膜6の膜厚を排
気側の気体分離膜1の膜厚に比べて薄くすることによっ
て気体透過性を向上させ、減圧になった密閉容器9内へ
速やかに気体が導入されるようにし、密閉容器9内が極
端な減圧状態にならないようにしたが、これは吸気側の
気体分離膜6の膜面積を排気側の気体分離膜lに比べて
大きくしたり、または吸気側の気体分離M6の構成にお
いてポリジメチルシロキサンに代えてポリトリメチルシ
リルプロピン等の気体透過性の良い材料を用いることに
よって行っても良く、この場合には吸気側の気体分離膜
6の膜面積を小さ(することができる。
また、本実施例の通気性部材2,4の外壁を形成するモ
ジュール枠3は、通気性部材2.4に同時に形成されて
いるが、これは排気側の通気性部材の外壁を形成するモ
ジュール枠と、吸気例の通気性部材の外壁を形成するモ
ジュール枠を別々に作成し、張り合わせても良い。
次に、吸気側の気体分離膜6の膜厚を排気側の気体分離
膜1と同じにすると吸気例の気体分離膜6によって導入
される時間あたりの空気量が、排気側の気体分離膜1に
よって排除される空気量より少なくなり、従って密閉容
器9内が徐々に減圧状態になるので、排気側の気体分離
膜1の低圧例即ち減圧ポンプ11111の酸素分圧に対
する高圧債即ち密閉容器91′l1lIの酸素分圧の比
は短時間で少な(なり、吸気側の気体分離膜6の低圧側
の酸素分圧に対する高圧倒の酸素分圧の比は短時間で大
きくなる。しかしながら、気体分離膜の気体分離性能は
、気体分離膜の低圧倒に対する高圧側の圧力比に依存す
るので、排気例の気体分離111の低圧制の酸素分圧に
対する高圧側の酸素分圧の比が5吸気側の気体分離膜6
の低圧例の酸素分圧に対する高圧倒の酸素分圧の比に対
する高圧側の圧力比以下になるまでに、減圧ポンプ11
を停止すれば、密閉容器9内が大気圧状態に戻り同等量
の空気の排除と導入があっても、排除される酸素量が導
入される酸素量よりも多くなり、密閉容器9内の酸素濃
度を低下させることができる。
以上のような構成で、減圧ポンプ11を駆動して排気側
の気体分離膜1の減圧ポンプ111’iMを300To
 r r迄減圧し、密閉容器9内が600Torr迄減
圧になった時点で減圧ポンプ11を停止して密閉容器9
内を大気圧に戻した後、再度、繰り返して同様な減圧ポ
ンプ11の操作を行った。その時の密閉容器9内の酸素
量の変化の様子を第4図に示す。同図から明らかなよう
に密閉容器9内を減圧と大気圧に戻す操作を縫り返すと
密閉容器9内の酸素量は次第に低下した。
実施例2 以下、本発明の第2の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。
第5図は発明の第2の実施例に用いた気体分離膜モジュ
ールの分解斜視図である。同図において、第1の実施例
に用いたものと相異する点は、吸気側の気体分離膜セル
に吸気口12を有する膜室13を設けた点である。この
場合には、第6図に示すように密閉容器9内の空気は排
気側の吸気口12から排気側の膜室13へ導入されるた
め、気体分離膜モジュールを密閉容器9の外部に設置す
ることができ、気体分離膜モジュールを密閉容器内に設
置した場合と比較して密閉容器内を有効に利用できるよ
うになる。
また、膜室13を設けると密閉容器9への取付面積が小
さ(なり取付工数が少な(なると共に気体分離膜を保護
する効果が得られる。
以上のような構成で、第1の実施例と同様に減圧ポンプ
11を駆動して、排気側の気体分離膜1の減圧ポンプ側
を300To r r迄減圧したときの密閉容器9内の
酸素量の変化の様子を測定したところ第1の実施例と同
様な結果が得られた。
なお、気体分離膜モジュールは第7図または第8図のよ
うな構成でも良く、第7図のような構成の場合には気体
分離膜モジュールの厚みを小さくできるので、密閉容器
に取り付けたときに出っ張りが少なくなる効果がある。
また、第8図は気体分離膜1と通気性部材2を円形とし
、隔壁3c。
気体分離膜6および通気性部材4を環状とし、全体が円
柱状の気体分離膜モジュールであり、円筒状の密閉容器
内に用いると空間を有効に使用できる効果がある。
また、気体分離膜モジュールは第9図〜第13図のよう
に、用途によって膜室、吸気口の取付位置を変えてもよ
い。
また、実施例では1個の隔壁を介して2個の気体分離膜
セルを一体化した気体分離膜モジュールについて述べた
が、膜面積を広(するために2個を超える気体分離膜セ
ルを一体化した気体分離膜モジュールを用いても同様の
効果が得られる。
発明の効果 以上のように本発明のガス雰囲気制御装置は、2個以上
の気体分離膜セルを一体化した1個の気体分離膜モジュ
ールを用いる構成としたので、コンパクトで、安価で、
密閉容器への取付けの簡易なものとなり、食品等の保存
雰囲気の調整に用いることができ、その実用的効果は大
なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に用いた気体分離膜モジ
ュールの分解斜視図、第2図は第1の実施例のガス雰囲
気制御装置の断面図、第3図および第4図は第1の実施
例における密閉容器内の酸素濃度の変化を示す特性図、
第5図は第2の実施例に用いた気体分離膜モジュールの
分解斜視図、た気体分離膜モジュールの断面斜視図、第
9図〜第13図も本発明の実施例に用いた気体分離膜モ
ジュールの断面図、第14図は従来のガス雰囲気制御装
置の断面図である。 1.6・・・・・・気体分離膜、2,4・・・・・・通
気性部材、3・・・・・・モジュール枠、3a、3b・
・・・・・排気口、3c・・・・・・隔壁、8・・・・
・・吸気側気体分離膜セル、9・・・・・・密閉容器、
10・旧・・排気側気体分離膜セル、11・・・・・・
減圧ポンプ(減圧手段)、12・・・・・・吸気口、1
3・・・・・・膜室。 代理人の氏名 弁理士小蝦治 明はが2名3−−tぢニ
ール正午 3山、りb−−−J’1?’L。 3〔−−−稈Vす 第 3 崗 第4図 jI長長間間分) IL、−1※Lll 第5図     1°−縞! 第7図 第9図 @13図 @14図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数種の気体から特定の気体を選択的に透過させ
    る気体分離膜とその気体分離膜を支持する通気性部材と
    排気口とからなる吸気側気体分離膜セルと、複数種の気
    体から特定の気体を選択的に透過させる気体分離膜とそ
    の気体分離膜を支持する通気性部材と排気口とからなる
    排気側気体分離膜セルとを隔壁を介してモジュール枠内
    に一体化した気体分離膜モジュールを密閉容器の吸気側
    に上記吸気側気体分離膜セルを接線し、密閉容器の排気
    側に上記排気側気体分離膜セルを接続して設け、その排
    気側気体分離膜セルに減圧手段を接続したガス雰囲気制
    御装置。
  2. (2)請求項1記載の気体分離膜モジュールに代えて気
    体分離膜セルの一方または両方に吸気口を有する膜室を
    設けた気体分離膜モジュールを用いたガス雰囲気制御装
    置。
JP2278334A 1990-10-16 1990-10-16 ガス雰囲気制御装置 Pending JPH04156915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278334A JPH04156915A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 ガス雰囲気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278334A JPH04156915A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 ガス雰囲気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04156915A true JPH04156915A (ja) 1992-05-29

Family

ID=17595885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278334A Pending JPH04156915A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 ガス雰囲気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04156915A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985005A (en) * 1994-10-13 1999-11-16 Mizobe; Kunitaka Dehumidifying device
US6059862A (en) * 1995-12-28 2000-05-09 Mizobe; Kunitaka Separation module provided with antistatic device
US6193785B1 (en) * 1995-10-23 2001-02-27 Hans Joachim Huf Process for providing subjects with an increased oxygen supply
JP2020503215A (ja) * 2016-10-19 2020-01-30 ジャニー エスエーアールエル 生鮮品保管容器のためのガス選択デバイス
CN113137805A (zh) * 2021-04-28 2021-07-20 珠海格力电器股份有限公司 一种冰箱的气体浓度调控方法及冰箱

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985005A (en) * 1994-10-13 1999-11-16 Mizobe; Kunitaka Dehumidifying device
US6193785B1 (en) * 1995-10-23 2001-02-27 Hans Joachim Huf Process for providing subjects with an increased oxygen supply
US6059862A (en) * 1995-12-28 2000-05-09 Mizobe; Kunitaka Separation module provided with antistatic device
JP2020503215A (ja) * 2016-10-19 2020-01-30 ジャニー エスエーアールエル 生鮮品保管容器のためのガス選択デバイス
CN113137805A (zh) * 2021-04-28 2021-07-20 珠海格力电器股份有限公司 一种冰箱的气体浓度调控方法及冰箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2722094C1 (ru) Устройство хранения
CN106679276B (zh) 具有气调保鲜功能的冷藏冷冻装置
CN106705535B (zh) 冷藏冷冻装置及其保鲜控制方法
KR102209645B1 (ko) 냉장 냉동 장치
CN106766565B (zh) 冰箱
JPH0759511A (ja) 貯蔵庫
CN106813443B (zh) 冷藏冷冻设备
WO2018099373A1 (zh) 冰箱
JP2019022884A (ja) フィルタユニット、気体供給装置、庫内空気調節装置、及びコンテナ用冷凍装置
JPH04156915A (ja) ガス雰囲気制御装置
CN113639507B (zh) 冷藏冷冻设备
CN106705534B (zh) 具备高氧储肉功能的冷藏冷冻装置
CN106642913A (zh) 冷藏冷冻装置
CN106813441A (zh) 具备高氧储肉功能的冷藏冷冻装置
JPH0658A (ja) 食品保存装置
JPH063044A (ja) 保存庫
US20210212332A1 (en) Two selective modules for a controlled atmosphere container
JPH01153038A (ja) 生鮮農産物の鮮度保持方法
JPH04237482A (ja) 冷蔵庫内の貯蔵方法
JPH055584A (ja) 青果物収納庫の鮮度保持装置
CN106766566A (zh) 富氧膜组件和冷藏冷冻装置
CN216481746U (zh) 保鲜冰箱
CN206291587U (zh) 冷藏冷冻装置
CN206449981U (zh) 富氧膜组件和冷藏冷冻装置
EP3749099A1 (en) Transport container with gas selective membrane exhaust