JPH04156420A - 偏光変換合成素子 - Google Patents

偏光変換合成素子

Info

Publication number
JPH04156420A
JPH04156420A JP28125690A JP28125690A JPH04156420A JP H04156420 A JPH04156420 A JP H04156420A JP 28125690 A JP28125690 A JP 28125690A JP 28125690 A JP28125690 A JP 28125690A JP H04156420 A JPH04156420 A JP H04156420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
polarized light
polarization conversion
polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28125690A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Suzuki
敏弘 鈴木
Tetsuya Kobayashi
哲也 小林
Tetsuya Hamada
哲也 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28125690A priority Critical patent/JPH04156420A/ja
Publication of JPH04156420A publication Critical patent/JPH04156420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 偏光により画像を可視化する非発光型の画像表示装置に
おいて、無偏光光から効率良く1つの直線偏光光を得る
為の素子に関し、 直線偏光の光を効率良く得ることができると同時に、平
行な光束を得ることができる偏光変換合成素子を実現す
ることを目的とし、 偏光分離素子と、直線偏光の偏光方向を換える偏光変換
素子と、直線偏光の光路を変える光路変更素子とから成
り、 偏光分離素子が分離した2つの偏光光のうち、少なくと
も一方の偏光光の偏光方向を、偏光変換素子で換えて他
方の偏光光の偏光方向と一致させ、少な(とも一方の偏
光光の進行方向を、光路変更素子で変えて他方の偏光光
の進行方向と一致させ、偏光方向と進行方向とを一致さ
せた前記の2つの直線偏光光が、最終的に前記各素子の
いずれかの素子から出射する際のそれぞれの出射端面を
、同一平面内でかつ隣あって並ぶように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、偏光により画像を可視化する非発光型の画像
表示装置において、無偏光光から効率良く1つの直線偏
光光を得る為の素子に関する。
液晶パネルを使用した投射型の画像表示装置は、直線偏
光の光を液晶パネルに照射し、該液晶パネルで偏光の空
間位相変調を行ってからスクリーンに投射し、拡大画像
を表示する仕組みである。
したがって、明るい画像を得るためには、液晶パネルに
照射する直線偏光光の強度を高くする必要がある。
しかし、−船釣に、投射用の光源が放射する光は無偏光
である。
そのため、無偏光光から効率良く直線偏光光を得る素子
が求められている。
また、投射型の画像表示装置としては、ユーザーの機動
性を高めるボークビリティ(可搬性)に冨んだ小型の装
置が求められている。
〔従来の技術〕
広い波長帯域の無偏光光から直線偏光の光を得る方法と
しては、基本的に、次の2つが方法がある。
■偏光分離素子を使用する方法 光学素子(偏光子や偏光ビームスプリッタ)によって、
特定方向に振動する直線偏光を分離または吸収すること
により、これと直交する方向に振動する直線偏光を得る
方法である。
■偏光分離した一方の偏光光と他方の偏光光とを合成す
る方法 偏光ビームスプリッタで無偏光光を直交する2つの直線
偏光に分離し、一方の偏光光の偏光方向を90°回転し
た後、前記2つの直線偏光光を特定の空間位置で重ね合
せる方法である。
次に、前記■■のについて、投射型の画像表示装置を例
示して説明する (1)偏光分離素子を使用した投射型液晶表示装置 第6図は、投射型液晶表示装置の概要を説明するブロッ
ク図で、(a)は全体の構成を説明する図(b)は液晶
表示器を説明する図、である。
すなわち、液晶表示器1の画像を投射レンズ2でスクリ
ーン3に投射する仕組みである。
尚、光源4aとリフレクタ6aは、投射光を供給する手
段であり、集光レンズ5は、光源4aから放射される光
から平行な光を得るための手段である。
ところで、液晶光器1は、液晶パネル1八を挟んで偏光
フィルム7と偏光フィルム8とを配置して構成している
すなわち、図上の左側から光が入射し、右側へ透過する
ものとすると、偏光フィルム7で、入射する無偏光光か
ら不要な偏光を除去して直線偏光光を得て、該直線偏光
光を液晶パネル誦で空間位相変調し、偏光フィルム8で
可視像化している。
(2)偏光変換合成素子を使用した投射型液晶表示装置 第7図は、偏光変換合成素子を使用した投射型液晶表示
装置を説明する斜視図、である。
液晶パネルIBの画像を投射レンズでスクリーンに投射
する点は、前記(1)の装置と同様である− 6 = が、該液晶パネルIBに照射する直線偏光光を得る手段
が異なっている。
すなわち、光源4bとりフレフタ6bとは投射光を供給
する手段であるが、直線偏光光を得るために偏光変換合
成素子9を使用している。
偏光変換合成素子9は、偏光ビームスプリッタ1.0a
と4個の直角プリズム1.Ia、 Ilb、 1]、c
、 1.1dおよび合成用プリズム12a、12bから
成る。
次に、偏光変換合成素子9て直線偏光の光が得られる過
程を第8図を用いて説明する。
第8図は、偏光変換合成素子の作動を説明する斜視図で
、(a)および(b)は2つの偏光光が合成されるまで
の過程を、各光路毎に分解して説明する図、である。
1)第1の光路(第8図(a)) まず最初に、P偏光光成分とS偏光光成分とからなる無
偏光の入射光を、偏光ビームスプリッタ10aで互いに
P偏光の光とS偏光の光とに分離する。
そして、S偏光光を光路変更用の直角ブリス1.11、
a、llbと光の合成用プリズム12aを通して液晶パ
ネルIBに照射する。
第1の光路の場合、直角プリズム1.1a、Ilbで光
路変更をする際に、偏光方向の変化は無い。
尚、合成用プリズム1.2aは、次に説明する第2の光
路の光と合成する為の手段である。
2)第2の光路(第8図(b)) 偏光ビームスブリック1.0aで分離したS偏光の光が
、直角プリズムllcで光路を変更する際には、その偏
光方向に変化は無い。
しかし、直角プリズム1.16で光路変更する際に偏光
方向が90°変化し、S偏光の光になる。
そして、合成用プリズム1.2bを通して液晶パネルI
Bに照射する。
以上の1)2)のように、互いに直交する偏光光を同一
偏光光に変換し、合成用プリズム12a、]、2bを用
いて、液晶パネルIB上で合成している。
したがって、捨て去る偏光光が無(、光源の光を効率良
く利用できる。
すなわち、前記(1)の装置と比較して、光源の光の利
用率は約2倍近くに高まり、明るい投射像を得ることが
できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記の従来例(1)および(2)には、次のような問題
がある。
(1)偏光分離素子を使用した投射型液晶表示装置の問
題点 不要の直線偏光光を排除して捨て去るため、光量が半減
する。
さらに、偏光フィルム8の吸収が約10%程度あるため
、初XJI光量の50%以上の光量が失われる。
また、偏光フィルム7に代えて偏光ビームスプリッタを
使用した場合は、その分離漏れが数%程度ある。
このため、投射に必要とする光量の2倍以上の光量が必
要となり、高輝度の光源が要求され、電力効率も低い。
=9− (2)偏光変換合成素子を使用した投射型液晶表示装置
の問題点 本装置は、前記(1)の装置の効率の低さを改善した装
置である。
しかし、投射像の解像度が低くなり易く、装置も大型化
する問題がある。
第9図は、問題点を説明するブロック図で、第7図を図
面の上側から見た図、である。
すなわち、波長と偏光方向が同じで、出射面が異なる2
つの光束を重ね合わせている為、合成したそれぞれの光
束の光軸ば平行にならない。
したがって、液晶パネルIBの投射像の輪郭が不鮮明と
なり、解像度が低下するのである。
また、前記の問題の影響を少なくするためには、両光束
相互がなす角度θを小さく抑える必要がある。
しかし、そのためには、偏光変換合成素子9と液晶パネ
ルIBとの間隔りを大きく採る必要があり、装置が無用
に大型化することになる。
今、合成用プリズム12a、 12bから出射する光束
の直径、すなわち、両プリズム1.2a、12bの中心
間隔を2rとし、両光束の成す角度θが小さい値である
とすると、次式が成立する。
Lζ2r/θ−−−−−−−−−−(1)投写型液晶表
示装置に許される角度θは、レンズ系や液晶パネルの許
容入射角度で決まるが、距離りに換算して光束直径2r
の数倍〜10倍、場合によってはそれ以上必要である。
例えば、2インチの液晶パネルを使用し、光束を照射す
る場合、偏光変換合成素子9から液晶パネルIBの位置
迄、あるいは投写レンズの位置迄の距離は5インチから
20インチ、場合によってはそれ以上が必要である。
これは画像表示装置、特に光学系の大型化を意味し、ボ
ークビリティ (可搬性)の低い装置となり、機動性も
低くなる。
本発明の技術的課題は、偏光変換合成素子における以上
のような問題を解消し、直線偏光の光を効率良く得るこ
とができると同時に、平行な光束を得ることができる偏
光変換合成素子を実現することによって、消費電力が少
な(、明るく鮮明な画像が得られ、大きさも小型の画像
表示装置を実現することにある。
[課題を解決するための手段] 第1図は、本発明の基本原理を説明するブロック図、で
ある。
本発明は、出射する2つの光束を隣合わせて平行に配置
し、かつ、その出射端面が同一平面となるように偏光変
換合成素子を構成しているところに特徴がある。
(1)基本構成 本発明の偏光変換合成素子は、次の■〜■の3種類の素
子を組み合わせて構成する。
■入射した光を互いに偏光方向が直交する2つの直線偏
光に分離する偏光分離素子10■直線偏光の偏光方向を
換える偏光変換素子14■直線偏光の光路を変える光路
変更素子13そして、その組み合わせの条件は、次の■
〜■である。
■偏光分離素子10が分離した2つの偏光光のうち、少
なくとも一方の偏光光の偏光方向を、偏光変換素子14
で換えて他方の偏光光の偏光方向と一致させる。
■偏光分離素子10が分離した2つの偏光光のうち、少
なくとも一方の偏光光の進行方向を、光路変更素子13
で変えて他方の偏光光の進行方向と一致させる。
■前記■と■によって、偏光方向と進行方向とを一致さ
せた2つの直線偏光光が、最終的に前記各素子10.1
3.14のいずれかの素子10,13.14から出射す
る際のそれぞれの出射端面15,16を、同一平面でか
つ隣あって並ぶように構成する。
すなわち、以上の■〜■を満足して構成した偏光変換合
成素子である。
(2)具体的素子構成−1 前記(1)の偏光変換合成素子において、偏光変換素子
10を偏光ビームスプリッタで、偏光変換素子14を反
射ミラーで、光路変更素子13を反射ミラーで構成した
偏光変換合成素子。
(3)具体的素子構成−2 前記(1)の偏光変換合成素子において、偏光変換素子
10を偏光ビームスプリッタで、偏光変換素子14を偏
光方向を回転させる旋光性を有する素子で、光路変更素
子13を反射ミラーで構成した偏光変換合成素子。
〔作用〕
(1)基本構成 本発明の偏光変換合成素子は、偏光分離素子10で分離
したS偏光の光21あるいはP偏光の光22の偏光方向
を換え、最終的にどちらか一方の偏光方向に統一してい
る。
したがって、偏光分離による損失光が発生しない。
また、光路変更素子13で統一された両偏光光の進行方
向を平行に揃えている。
したがって、偏光変換合成素子から出射される直線偏光
光を、単一の光学素子から出射される光束として取り扱
うことができる。
さらに、統一された両偏光光が出射するそれぞれの出射
端面15.16を、同一平面内でかつ隣合わせて並べで
ある。
したがって、両出射端面から出射する直線偏光に回折を
生じることがなく、連続した1つの光束として取り扱・
うことかできる。
(2)具体的素子構成−1および一2 偏光ビームスプリンタは、無偏光の光を、偏光方向が直
交する2つの偏光光に分離することができる。
反射ミラーは、入射する直線偏光が該反射ミラーの反射
面に対してS偏光で入射すると、反射した直線偏光の光
はP偏光に換わる。
したがって、反射ミラーを偏光変換素子として使用する
ことができる。
尚、反射ミラーは、入射する直線偏光光の進行方向を変
えることができる。
また、直線偏光光の偏光方向を回転させることができる
旋光性を有する素子は、その旋光量を90°に設定する
ことによって、S偏光をI)偏光に、あるいば、P偏光
をS偏光に換えることができる。
(実施例] 次に、本発明の偏光変換合成素子を、実際」二どのよう
に具体化できるかを実施例で説明する。
(1)実施例−1 第2図は、実施例−1を説明する図で、(a)は偏光変
換合成素子の斜視回、(b)は(a)を上から見た図、
(c)は入射光の形状を説明する図、(cりは出射光の
形状を説明する図、である。
1)構成 本実施例の偏光変換合成素子9aは、偏光分離素子に偏
光ビームスプリッタ10bを使用し、光路変更素子にミ
ラー13aを、偏光変換素子に旋光フィルムすなわぢ液
晶フィルム14aを使用した。
そして、偏光ビームスプリッタ10bの入射面以外は遮
光膜]、7aで覆い、不要な光が出射面に漏れないよう
にしている。
また、その配置は、偏光ビームスプリッタ101)の分
離膜に対してミラー13aの反射面が平行になるように
配置し、該偏光ビームスプリッタ10bとミラー1.3
aとを貼り合わせた。
他方、前記ミラー]、3aの出射面には液晶フィルム1
4aを貼り合わせた。
ちなみに、可視光の波長帯域400〜700nmにおい
て、波長に依存せずに偏光面を90°回転する旋光子す
なわち液晶フィルム14aとしては、TN型液晶を液晶
層面に水平に配向し、入射波長(400〜700nm)
よりも十分長い周期でツイストさせて90゜ひねったも
のを使用した。
また、旋光性を有するフィルムとしては、波長帯域40
0〜700nmの範囲において波長依存性がないもので
あれば何でも良く、前記に例示したT N液晶を用いた
素子に限定する必要は無い。
尚、偏光ヒームスブリッタ1.Obの出射端面15aと
液晶フィルム14aの出射端面16aとを同一平面で並
ばせるために、偏光ビームスプリッタ10hの出射端を
やや延長し、寸法を揃えである。
2)作動 S偏光成分21とP偏光成分22とから成る無偏光の光
は、遮光膜17aの開1」から偏光ビームスプリンタ1
0bに入射させる。
つまり、第2図(c)に示すよ・うに、入射光束18の
うち、光量のバラツキが大きい周辺部18bを遮光し、
遮光膜17aの開口部形状と同じ矩形の光束18aを得
る。
そして、偏光ビームスプリッタ10bに入射した光はS
偏光光とP偏光光に分離され、P偏光光は該偏光ビーム
スプリッタ10bの出射端面15aから出射して出射光
A I9となる。
他方、S偏光光は偏光ヒームスプリンタ10bおよびミ
ラー1.3aで反射され、出射光A 19と平行になる
。そして、液晶フィルム14aにより偏光面を90°回
転させられて出射光A]、9と同じ偏光方向となり、出
射端面16aから出射して出射光B20となる。
面、第2図(d)に示すように、出射光A 19と出射
光B 20とは隣接して出射するので、その出射光束の
横幅は、遮光膜17aの開口部より入射した光束幅の2
倍となる。
また、出射端面15aと出射端面16aとを同一平面に
揃えているため、該両出射端面15a、 16bの界面
で出射光に回折を生じることが無い。
3)効率の検討 本実施例の偏光変換合成素子9aにおける光量損失は、
遮光膜17aにより捨て去る入射光束の周辺部18bを
除けば、次の■〜■にまとめることができる。
■ミラー13aで吸収される光または透過する光。
■液晶フィルム14aで吸収される光。
■液晶フィルム14aから光が出射する時に端面反射さ
れる光。
■偏光ビームスプリッタ10bに光が入射する時と出射
する時に端面反射される光。
ところで、ミラー13a としてSingをコートした
薄着アルミニウム膜やS偏光反射型の偏光ビームスプリ
ッタを用いれば、波長帯域400〜700nmにおいて
S偏光はほとんど透過されない。
また、本実施例に使用した液晶フィルム14aは、配向
膜と基板、TN液晶層、スペーサから成るが、端面反射
による以外の光量損失は殆ど無い。
したがって、本実施例の偏光変換合成素子9aにおける
光量損失は、殆どが端面反射によるものであり、その値
は10%以下に抑えることができる。
ちなみに、光の入射面から出射面までに空間を挟まない
接着構造とた本実施例においては、その入射端面と出射
端面15a、 16aに、中心波長550nmの反射防
止コートを施すことによって、約5%程度までに光量損
失を減らすことが可能である。
(2)実施例−2 第3図は、実施例−2を説明する図で、(a)は偏光変
換合成素子の斜視図、(b) (c)は反射ブロックの
斜視図、(d)は偏光ビームスプリッタの斜視図、であ
る。
I)構成 本実施例の偏光変換合成素子9bは、偏光分離素子に偏
光ビームスプリッタ10cを使用し、光路変更素子およ
び偏光変換素子に反射ブロック23.24を使用し、各
素子を貼り合わせた構造である。
尚、反射ブロック23.24の反射面25a、 25b
、 25c。
25dには、5iO7をコーティングした蒸着アルミニ
ュウム膜やS偏光を反射するように設計した誘電体多層
膜を使用する。
また、偏光ビームスプリッタ10c 、2つの反射ブロ
ック23.24の形状は、偏光ビームスブリック10c
の光の入射端面の大きさを基本寸法として設計し、反射
ブロック23.24においては、光が反射する際の人出
射角が45°になるように設計した。
そして、偏光ビームスプリッタ10cの出射端面を延長
し、反射ブロック24の出射端面と同一平面になるよう
に寸法設計を行った。
2)作動 S偏光成分とP偏光成分とから成る無偏光の光は、偏光
ビームスプリッタ10cによりS偏光光とP偏光光とに
分離される。
そして、P偏光光は偏光ビームスプリッタ10cをその
まま直進し、出射端面から出射して出射光A 19aと
なる。
他方、S偏光光は偏光ビームスプリッタ10cで分離・
反射され、反射ブロック23の反射面25aへ進行し、
該反射面25aで反射することによって、S偏光からP
偏光に偏光変換される。
そして、反射ブロック23の反射面25bおよび反射ブ
ロン2240反射面25c、 25dでP偏光を保った
まま光路変更し、該反射ブロック24から出射して出射
光B 20aとなる。
したがって、出射光A 19aと出射光B 20aとは
、出射端面が同一平面であり同一方向に進行する1つの
P偏光光束となる。
(3)実施例−3 第4図は、実施例−3を説明する斜視図、である。
1)構成 本実施例の偏光変換合成素子9cは、偏光分離素子に偏
光ビームスプリッタ10dを使用し、光路変更素子およ
び偏光変換素子に反射ブロック23,26゜27を使用
し、各素子を貼り合わせた構造である。
尚、反射フロック23は、実施例−2と同一のブロック
を使用している。
また、各反射ブロック23,26.27の反射面25a
 、 25b、 25e、 25fには、実施例−2と
同様に、5iOzをコーチインクした蒸着アルミニュウ
ム膜やS偏光を反射するように設計した誘電体多層膜を
使用する。
そして、偏光ビームスプリッタ10d 、3つの反射ブ
ロック23.26.27の形状は、実施例〜2と同様に
、偏光ヒームスプリッタlodの光の入射端面の大きさ
を基本寸法として設計し、反射フロック23,26゜2
7においては、光が反射する際の人出射角が45゜にな
るよ・うに設計した。
最終的には、同図に示すように、反射ブロック26の右
側端面の−J−半分と下半分とが2つの光束の出射端面
となる。
2)作動 本実施例は、偏光ビームスプリッタ10clで分離した
各偏光光が、出射端面から出射する迄の反射回数が同一
になるように設計した。
したがって、反射面25a、 25b、 25e、 2
5fでの光量損失が等しくなり、実施例−2に比べて光
量差の少ない合成光を得ることができる。
すなわち、S偏光成分とP偏光成分とから成る無偏光の
光は、偏光ヒーJ、スプリッタ1.OdによりS偏光光
とI〕偏光光とに分離される。
そして、P偏光光は偏光ヒームスプリンタ1.(Mをそ
のまま直進し、反射ブロン92フ0反射面25eと反射
フロック26の反射面25fでI)偏光を保ったまま光
路変更し、該反射ブロック26から出射して出射光A 
1.9bとなる。
他方、S偏光光は偏光ビームスプリッタ10clて分離
・反射され、反射ブロック23の反射面25aへ進行し
、該反射面25aで反射することによって、S偏光から
P偏光に偏光変換される。
そして、反射ブロック23の反射面25bでP偏光を保
ったまま光路変更し、反射ブロック26を素通りして出
射光B 20bとなる。
したがって、出射光A 1.9bと出射光B 20bと
は、出射端面が同一平面であり同一方向に進行する1つ
のP偏光光束となる。
尚、本実施例の場合の出射光の形状は、出射光A 19
bと出射光B 20bの出射端面が図上で縦方向に並ん
でいる為、入射光の形状28を幕に積み重ねた出射光の
形状29をしている。
(4)その他の実施例 1)遮光膜と端面反射防止ヨー1〜 実施例−1において、遮光膜が漏洩光に対して有効であ
ること、また、端面反射防止コートを施すことが端面反
射による光量損失を改善する上で効果のあることを示し
た。
これらのことは、実施例−2あるいは実施例−3にも有
効であることは言うまでもない。
2)出射光束の縦横比 実施例−1〜実施例−3の偏光変換合成素子9a、9b
9cにおいては、その図にも示すように出射光束の形状
が長方形である。
すなわち、実施例−1〜実施例3ては、出射光束の縦横
比が入射光束の縦横比の2倍になるからである。
しかし、合成後の光束の縦横比を、1:1あるいは3:
4や9:16にしたい場合には、入射する光束を特定の
方向に伸長または短縮する構造とすることで、任意の縦
横比を実用できる。
次に、その方法を例示する。
■遮光膜の開口形状を長方形にする。
■偏光分離素子や光路変更素子、偏光変換素子において
、光路形状を長方形に設計する。
■光源のりフレフタを楕円系または類似の構造とし、偏
光分離素子に照射する光束の形状を該偏光分離素子に合
わせる。
■プリズムと空間の界面への入ル1光と屈折光を含む面
内において、光束幅が伸長または短縮する原理を用いる
。すなわち、光路にプリズムを挿入する。
以」二の各方法を個別あるいは組み合わせて用いること
により、目的とする縦横比の出射光束を得−26= るごときができる。
3)合成光の光量差 すでに、実施例−3において、出射光Aと出射光Bの履
歴の違いが、該出射光Aと出射光Bとの光量差を生じる
ことを示した。
そして、実施例−3が実施例−2に比較して、出射光A
と出射光Bとの光量差が少なくなることを説明した。
しかし、さらに厳密に光量差を少なくしてバランスの高
い光束を得たい場合には、大きい光量を示す出射光に光
量調整のために減光素子を挿入すればよい。
また、減光素子としては、例えばハーフミラ−の透過率
を必要とする値に設計し、該ハーフミラ−を光量の大き
い出射端面に貼り合わる。
尚、減光素子を貼り合わせる場合には、その出射端を他
方の出射光の出射端に合わせ、回折を防止するようにす
ると一層良好な結果が得られる。
(5)投射型液晶表示装置の実施例(実施例−4)第5
図は、実施例−1の偏光変換合成素子を使用した投射型
液晶表示装置の実施例で、(a)は装置を上から見たフ
ロック図、(b)は(a)を横から見た図、である。
すなわち、光源4cとリフレクタ6Cの組み合わせによ
って放射される光は、遮光板17aによって偏光変換合
成素子9aの入射面にのみ照射する。
そして、偏光変換合成素子9aから出射した光を集光レ
ンズ5aで光束径を整え、液晶パネルIDに照射する。
液晶パネルIDで形成した像は、投射レンズ2aでスク
リーンに投射し、拡大画像を得る。
本実施例に図示するように、偏光変換合成素子9aと液
晶パネルIDとの配置上の制約は無い。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の偏光変換合成素子によれば、直線
偏光の光を効率良く得ることができると同時に、平行な
光束を得ることができる。
したがって、本発明の偏光変換合成素子を投射型の液晶
表示装置に用いることによって、光源の光の利用率が高
くなり、消費電力が少なくなる。
また、合成して出射する光束が平衡であり回折光も無い
ため、投射される像の輪郭が鮮明となる。
更に、偏光変換合成素子と液晶パネルを接近して配置で
きるので、投射装置を小型にすることができる。
その結果、小型で消費電力が少ないにもかかわらず、明
るく鮮明な画像が得られる画像表示装置を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の基本原理を説明するブロック図、 第2図は、実施例−1を説明する図で、(a)は偏光変
換合成素子の斜視図、(b)は(a)を上から見た図、
(c)は入射光の形状を説明する図、(d)は出射光の
形状を説明する図、 第3図は、実施例−2を説明する図で、(a)は偏=2
9− 光変換合成素子の斜視図、(b) (c)は反射ブロッ
クの斜視図、(d)は偏光ビームスプリッタの斜視図、 第4図は、実施例−3を説明する斜視図、第5図は、実
施例−1の偏光変換合成素子を使用した投射型液晶表示
装置の実施例で、(a)は装置を上から見たブロック図
、(b)は(a)を横から見たブロック図、 第6図は、投射型液晶表示装置の概要を説明するブロッ
ク図で、(a)は全体の構成を説明する図、(b)は液
晶表示器を説明する図、 第7図は、偏光変換合成素子を使用した投射型液晶表示
装置を説明する斜視図、 第8図は、偏光変換合成素子の作動を説明する斜視図で
、(a)および(b)は2つの偏光光が合成されるまで
の過程を、各光路毎に分解して説明する図、 第9図は、問題点を説明するブロック図で、第7図を図
面の上側から見た図、である。 図において、1は液晶表示器、LA、 IB、 IC,
10は液晶パネル、2,2aは投射レンズ、3はスクリ
ーン、4.4a、4b、4cは光源、5.5aは集光レ
ンズ、6a、6b、6cはリフレクタ、7,8は偏光フ
ィルム、9.9a、 9b、 9cは偏光変換合成素子
、10ば偏光分離素子、10a、1011、1.、OC
,10dば偏光ビームスプリッタ、lla、 llb、
 11C,lidば直角ブリスム、12a、12bは合
成用プリズム、13ば光路変更素子、13aはミラー、
14は偏光変換素子、14aは旋光子(液晶フィルム)
 1.5.15a。 16、16aは光の出射端面、17は遮光板、17aは
遮光膜(遮光板)、18は入射光、18aは入射光の有
効エリア、181〕は入射光の削除されるエリア、19
゜19a、19bは出射光A、20.20a、 20b
は出射光B、21ばS偏光、22はP偏光、23,24
,26.27は反射ブロック、25a、25b、25c
、25d、25e、25f は反射ブロックの反射面、
28ば入射光の形状、29は出射光の形状、をそれぞれ
示している。 特許出願人     冨士通株式会社 復代理人 弁理士  福 島 康 文 −31=

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入射した光を互いに偏光方向が直交する2つの直線
    偏光に分離する偏光分離素子(10)と、直線偏光の偏
    光方向を換える偏光変換素子(14)と、直線偏光の光
    路を変える光路変更素子(13)とから成り、 偏光分離素子(10)が分離した2つの偏光光のうち、 少なくとも一方の偏光光の偏光方向を、偏光変換素子(
    14)で換えて他方の偏光光の偏光方向と一致させ、 少なくとも一方の偏光光の進行方向を、光路変更素子(
    13)で変えて他方の偏光光の進行方向と一致させ、 偏光方向と進行方向とを一致させた前記の2つの直線偏
    光光が、最終的に前記各素子(10、13、14)のい
    ずれかの素子(10、13、14)から出射する際のそ
    れぞれの出射端面(15、16)を、同一平面内でかつ
    隣あって並べて成ること、 を特徴とする偏光変換合成素子。 2、請求項1記載の偏光変換合成素子において、偏光変
    換素子(10)が偏光ビームスプリッタであり、偏光変
    換素子(14)が反射ミラー、光路変更素子(13)が
    反射ミラー、であること、 を特徴とする偏光変換合成素子。 3、請求項1記載の偏光変換合成素子において、偏光変
    換素子(10)が偏光ビームスプリッタであり、偏光変
    換素子(14)が偏光方向を回転させる旋光性を有する
    素子、光路変更素子(13)が反射ミラー、であること
    、 を特徴とする偏光変換合成素子。
JP28125690A 1990-10-19 1990-10-19 偏光変換合成素子 Pending JPH04156420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28125690A JPH04156420A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 偏光変換合成素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28125690A JPH04156420A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 偏光変換合成素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04156420A true JPH04156420A (ja) 1992-05-28

Family

ID=17636539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28125690A Pending JPH04156420A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 偏光変換合成素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04156420A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2308263A (en) * 1995-12-15 1997-06-18 Samsung Electronics Co Ltd Graphics overlay device with improved overlay speed
JP2011087829A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Canon Inc 光画像撮像装置および光画像の撮像方法
JP2011104332A (ja) * 2009-10-23 2011-06-02 Canon Inc 光画像撮像装置および光画像の撮像方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2308263A (en) * 1995-12-15 1997-06-18 Samsung Electronics Co Ltd Graphics overlay device with improved overlay speed
JP2011087829A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Canon Inc 光画像撮像装置および光画像の撮像方法
JP2011104332A (ja) * 2009-10-23 2011-06-02 Canon Inc 光画像撮像装置および光画像の撮像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6452724B1 (en) Polarizer apparatus for producing a generally polarized beam of light
JP2765471B2 (ja) 投写型液晶表示装置
KR0152982B1 (ko) Lcd디스플레이 시스템용 조명 시스템
US6072628A (en) Optical polarisation device
US6208463B1 (en) Polarizer apparatus for producing a generally polarized beam of light
JPH06138413A (ja) プレート型偏光分離装置及び該偏光分離装置を用いた偏光照明装置
JPH03122631A (ja) 偏光光源及び投写型表示装置
JPH10186302A (ja) 表示装置及び偏光光源装置
JP2012509511A (ja) 色合成器
US6341867B1 (en) Polarized light illumination device and projector
JPH07294906A (ja) 映像表示装置
JPH06222212A (ja) 偏波面回転光学装置及び偏光変換光学装置及び投写型表示装置
JP3647145B2 (ja) 光偏向装置及びその装置を利用する液晶バルブ型の投射システム
JPH116989A (ja) 液晶プロジェクター用照射装置
JPH0572417A (ja) 偏光変換素子
JP2861187B2 (ja) 光源用偏光変換素子
JP3986136B2 (ja) 偏光光源装置
JPH04156420A (ja) 偏光変換合成素子
EP1130451B1 (en) Polarized light illuminator and projection display
JP3595142B2 (ja) 直線偏光光源
JP3060720B2 (ja) 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置
EP1391776A1 (en) Light collecting, integrating and redirecting device
JPH11160655A (ja) 偏光光源装置
JPH0792587B2 (ja) 投写式液晶表示装置
JPH04139416A (ja) 偏光作成光学装置