JPH04156288A - 電動機制御装置 - Google Patents

電動機制御装置

Info

Publication number
JPH04156288A
JPH04156288A JP2280615A JP28061590A JPH04156288A JP H04156288 A JPH04156288 A JP H04156288A JP 2280615 A JP2280615 A JP 2280615A JP 28061590 A JP28061590 A JP 28061590A JP H04156288 A JPH04156288 A JP H04156288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
motor
carrier frequency
current
triangular wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2280615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2886322B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Kitagawa
北河 勝義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Machinery Works Ltd
Priority to JP2280615A priority Critical patent/JP2886322B2/ja
Publication of JPH04156288A publication Critical patent/JPH04156288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886322B2 publication Critical patent/JP2886322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電動機制御装置、特に電流制御回路をiえ、パ
ルス幅変調インバータ回路による制御を行う電動機制御
装置の過負荷状態における保護機能の改良に関する。
[従来の技術] 第4図は電力変換部27の温度保護回路26を備えた一
般的な電動機制御装置のブロック図である。
この装置は、モータ20を駆動させる装置であり、エン
コーダ30のフィードバックによりモータ20を速度制
御するものである。
第4図より明らかなように、この装置は、速度II7御
・電流指令発生回路6と電流制御・インバータ回路7と
加熱防止回路8とから構成されている。
つまり、速度制御・電流指令発生回路6がエンコーダ3
0からの信号により速度制御及び電流指令の発生を行い
、電流制御・インバータ回路7がモータ20に供給され
る電流を制御し、更に加熱防止回路8が電力変換部27
からモータ20に供給される電流を監視し、装置の安全
を図る構造を有している。
速度制御・電流指令発生回路6中のアンプ11は速度指
令値VCMDと速度検出値VACTの差を増幅しトルク
指令値TCMDを出力するアンプである。
一方、エンコーダ30の位置信号は、位相分配回路22
により、位相信号としてU相とV相とに分配され、U、
 V相電流指令IUCMDおよびIVCMDを生成し、
さらにこれらは電流制御・インバータ回路7中のU、V
相電流アンプ14,15へ伝達され、それぞれ指令値V
UCMD、VVCMDを生成する。
ここで、電流制御・インバータ回路7中のU。
V相電流アンプ15.16は、前記U、V相電流指令I
UCMD及びIVCMDとモータ20に供給される電流
を検出する電流検出器32および33の出力信号Iua
、Ivaの差を増幅するU。
V相電流アンプであり、生成した指令値VUCMDと指
令値VVCMDはこれらを加算して得られた指令値VW
CMDとともにそれぞれU、 V、 W相コンバータ1
6,17.18に伝達される。
さらに、ここに伝達された指令値V U CM D 。
VVCMDおよびVWCMDは、三角波発生回路25か
ら出力される三角波信号TRWと比較され、この比較結
果に対応したパルス信号を生成し、これが電力変換部2
7からモータ20に印加される電圧を決定し、この結果
、モータ20に流れる電流を制御する。
さらに、モータ20の過負荷は電流検圧器32゜33の
出力信号を監視する熱モデル回路24及び保護回路26
によって検知される。
熱モデル回路24には、モータ20に供給される電流に
対しての電力変換部27内の電力半導体の温度上昇率が
あらかしめプログラムされており、ここで電流検出器3
2.33により検出されたモータ20に供給される電流
を表す信号1ua、1vaは、電力変換部27の温度上
昇値を表す信号Qaに変換される。
さらに信号Qaは、保護回路26へ出力され、この中で
予め設定された基準レベルRVと常に比較される。そし
て、信号Qaのレベルが基準レベルRVより大きくなっ
た時には、電力供給部27へ駆動停止信号BLKを発し
、モータ20の駆動を停止させる。
このようにしてモータ20の過負荷に対する保護がはか
られており装置の熱破壊を防止している。
なお、第5図(A)に示されるように加熱防止回路8中
の熱モデル回路24のプログラムは、電力変換部27の
電流に対する温度上昇曲線に近似させた1次遅れ処理を
行なうように作成されている。すなわち、熱モデル回路
24て行われる1次遅れ処理は、電力変換部27の温度
上昇曲線に近似されており、一般に時定数は数十秒〜数
百秒に設定されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、駆動されるモータ20の熱時定数は、数
分〜数十分てあり、電力変換部の熱時定数と比較して、
1桁〜2桁大きい数値となっている。このずれのために
急激な負荷の増大や拘束状態になった時の熱モデル回路
24の判断に基くモータ20駆動の停止は、モータ20
側の過負荷に対する余裕を充分残したままの停止にさせ
てしまう、という欠点かあった。
本発明は、上述のような事情からなされたものであり、
本発明の目的は、モータの過負荷耐量を損なわない電動
機制御装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決するために、本発明は、パルス幅変調
方式により電力半導体を制御してモータを駆動する電動
機制御装置において電力半導体からモータに供給される
電流を検出し、該検出値と前記電力半導体の温度上昇と
の関係のモデル情報を有した熱モデル回路による前記電
力半導体の温度上昇の判断情報に応じて、前記電力半導
体のパルス幅変調キャリア周波数を制御する手段を用い
ることにより、発熱量を制御し、装置の過負荷耐量を向
上させている。
[作用〕 本発明では、電力半導体の温度上昇曲線を近似した熱モ
デル回路の出力に応じて、パルス幅変調周波数を変更す
るので、モータ負荷が増大した場合にパルス幅変調キャ
リア周波数を下げることにより、電力半導体の発熱量を
低下させ、温度上昇速度を抑えることが可能である。す
なわち、モータが過負荷になった場合に自動的に電力半
導体の発熱量を低下させるので、結果的に電動機制御装
置の過負荷耐量を向上させることができる。
[実施例] 第1図は、本発明による電動機制御装置であり、この装
置は、モータ20を駆動させる装置で、エンコーダ30
のフィードバックによりモータ20を速度制御するもの
であり、速度制御・電流指令発生回路6と電流制御・イ
ンバータ回路7と加熱防止回路8とから構成されている
各構成部分のうちの、速度制御・電流指令発生回路6か
エンコーダ30からの信号により速度制御及び電流指令
の発生を行い、電流制御・インバータ回路7がモータ2
0に供給される電流を制御し、更に加熱防止回路8が装
置の安全を図る構造を有しているところは、第4図に示
した従来装置と同様である。
しかしながら、キャリア周波数設定回路28とゲイン設
定回路29か付加されているところが、従来とは、異な
る。
ここで、キャリア周波数設定回路28は、三角波発生回
路25の三角波の周波数を、ゲイン設定回路29は、U
、 V相電流アンプ1.4.15のゲインを変更させる
ことができる。
本発明装置においては、電流検出器32. 33により
検出された、モータ20に供給される電流を表す信号1
ua、Ivaか熱モデル回路24に入力され、熱モデル
回路24にて電力変換部27の温度上昇率に近似させた
1次遅れ処理が行われるところは従来と同様である。し
かしながら、この後、熱モデル回路24から出力される
信号Qaは、従来とは異なり、保護回路26の他にキャ
リア周波数設定回路28とゲイン設定回路29に分配さ
れる。
この内、キャリア周波数設定回路28においては、熱モ
デル回路24から出力される信号Qaにより表された電
力変換部27の温度上昇率の近似値に応して、三角波発
生回路25が出力すべき三角波の出力周波数が、また、
これと同時に、ゲイン設定回路29においても、熱モデ
ル回路24から出力される信号Qaに応じてU、V相電
流アンプ14.15のゲインが設定される。
この様にして、電力変換部27の温度上昇率に応して、
三角波発生回路25から出力される三角波の出力周波数
とU、V相電流アンプ14.15のゲインが変更される
構成を有している。
その結果、電力変換部27の温度上昇に連れて、電力変
換部27内の電力半導体の発熱量か減じられ、電力供給
部27の温度上昇も抑制される。
一方、上述した抑制は、電力変換部27の温度が上昇し
続ける場合には、順次その度合いが増加するが、この機
構による抑制が限界に達し、電力変換部27の温度上昇
が制止不可能となったときには、初めて保護回路26か
らBLK信号が出力され、電力変換部27から、モータ
20への電力供給か停止する。
この様にして、モータ20の過負荷特性を失わせること
無く、電動機制御装置の安全性を保つことができる。
なお、以上の動作に伴い、常に熱モデル回路24内の電
力供給部27の温度上昇曲線を近似する1次遅れ処理の
時定数も、キャリア周波数設定値に応して順次τ1から
τ2に変更される。
以下、このような構成における、本発明の動作例を具体
的に、第2図(A)〜(D)のタイミングチャートを参
照して説明する。
モータ20が時点t1において、重負荷等により過負荷
状態になると、第2図(A)に示されるように、モータ
20に供給される電流が増大し、熱モデル回路24から
の信号Qaの強度は、同図(B)に示されるように、指
数関数的に上昇する。
この熱モデル回路24からの信号Qaを受けて、キャリ
ア周波数設定回路28は、まず、この強度がレベル11
に到達したか否かを判定し、到達した場合(時点t2)
には、同図(C)に示されるように三角波発生回路25
の出力周波数をflからf2に低下させるべく、キャリ
ア周波数設定回路28の設定周波数をflからf2に下
げる。
これと同時にゲイン設定回路29も、同図(D)に示さ
れるようにU、 V相電流アンプ14.15のゲインを
、G1から02に落とす。
ところで、電力変換部27の発熱量は、スイッチング損
失による発熱量とオン損失による発熱量に分けることが
できる。ここで、パルス幅変調キャリア周波数が低下す
ると、第3図に示されるように1、スイッチング損失が
これに比例して低下し、全体の損失による発熱量も、対
応して低下する。この図の例では、あるキャリア周波数
f でスイッチングしたときの電力変換部27の全損失
の内訳か、スイッチング損失:オン損失−2;1となっ
ている場合に、キャリア周波数をf の1/2に下げる
と、全損失が2/3に低下することが示されている。
さて、パルス幅変調キャリア周波数か前記のようにfl
からf2に低下すると、電力変換部27の温度上昇率が
下がり、これに追従している熱モデル回路24からの信
号Qaの強度か、抑えられることになる。この時、パル
ス幅変調キャリア周波数の変更に応じて、熱モデル回路
24内の1次遅れ処理の時定数は、更新されているので
、第2(B)に示されるように、時点t2以降、上昇率
がそれ以前よりも低下していくことになる。
このままモータ20の過負荷状態か続行していくと、熱
モデル回路24からの信号Qaの強度は、更に増大して
いくが、キャリア周波数設定回路28内に設定された監
視レベルJ12に達した時(時点t3)に、前記に説明
したレベル11に到達した時と同様に、パルス幅変調キ
ャリア周波数の変更(f2→f3)と、U、  V相電
流アンプ14゜15のゲインの変更(G2−G3)とか
同時に作動し、再び電力変換部27の温度上昇が抑制さ
れる。
更にこのまま過負荷状態か続行する場合には、キャリア
周波数設定回路28内に設定された各監視レベルに到達
する度に、同様にして、電力供給部27の温度上昇率が
抑えられていくことになる。
なお、第2図の例では、時点t5においては、モータ過
負荷状態か終了した場合も表しており、同図(A)に示
されるようにモータ電流か減少し、それに伴い熱モデル
回路24の出力も同図(B)に示されるように下降して
いる。この下降状態のとき、前記上昇状態のときとは可
逆的に、レベル、、e3.、C2,、C1を横切るに従
い、パルス幅変調キャリア周波数、1次遅れ処理の時定
数、U、 V相電流アンプ14.15のゲインは、初期
設定値に順次戻されていく。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明による電動機制御装置では
、電力変換部27の温度上昇値を近似演算する熱モデル
回路24の出力に応じてパルス幅変調キャリア周波数が
変更されるので、モータの負荷が増大し、電力変換部2
7が過負荷状態となったときは、パルス幅変調キャリア
周波数を下げることにより、温度上昇率を抑えることが
できるので、モータ20の過負荷特性を十分に生かすこ
とかできる。
また、パルス幅変調キャリア周波数を変えると、電流マ
イナーループのループケインが変動し、このためモータ
に供給する電流の制御性も変動するかキャリア周波数の
設定値の変更に合せてUV柑主電流アンプゲイン設定値
も変更しているので安定した電流制御を維持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる電動機制御装置を示す図、 第2図は、本発明にかかる電動機制御装置の動作例を具
体的に示したタイミングチャート図、第3図は、本発明
にかかる電動機制御装置の電力変換部27の発熱とその
発熱要因、およびパルス幅変調キャリア周波数が変化し
たときのそれらの変化を表す図、 第4図は、従来技術における電動機制御装置を示す図、 第5図は、従来技術における電動機制御装置の動作例を
具体的に示したタイミングチャート図である。 6 ・・・ 速度制御・電流指令発生回路7 ・・・ 
電流制御・インバータ回路8 ・・・ 加熱防止回路 14.15  ・・・ U、 V相電流アンプ20 ・
・・ モータ 24 ・・・ 熱モデル回路 25 ・・・ 三角波発生回路 26 ・・・ 保護回路 27 ・・・ 電力交換部 28 ・・・ キャリア周波数設定回路29 ・・・ 
ゲイン設定回路 30 ・・・ エンコーダ 32.33  ・・・ 電流検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電流マイナーループを持ちパルス幅変調方式によ
    り、電力半導体を制御して電動機を駆動する電動機制御
    装置において、 前記電力半導体から前記電動機へ出力される電流を検出
    する電流検出器と、 前記電力半導体に流れる電流と前記電力半導体の温度上
    昇との関係のモデル情報を有し、前記電流検出器の出力
    から前記電力半導体の温度上昇を判断する熱モデル回路
    と、 前記電力半導体のパルス幅変調キャリア周波数を前記熱
    モデル回路からの情報に応じて設定するキャリア周波数
    設定回路と、 を有することを特徴とした電動機制御装置。
  2. (2)前記キャリア周波数設定回路が設定するキャリア
    周波数に応じて、電流マイナーループのループゲインを
    変更するゲイン設定回路を有することを特徴とする特許
    請求の範囲1項に記載の電動機制御装置。
JP2280615A 1990-10-18 1990-10-18 電動機制御装置 Expired - Fee Related JP2886322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280615A JP2886322B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 電動機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280615A JP2886322B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 電動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04156288A true JPH04156288A (ja) 1992-05-28
JP2886322B2 JP2886322B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=17627512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280615A Expired - Fee Related JP2886322B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 電動機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886322B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06253577A (ja) * 1993-03-02 1994-09-09 Ckd Corp 電動機の制御装置
JP2005151621A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Hitachi Ltd 位置制御装置
CN100338871C (zh) * 2003-07-11 2007-09-19 发那科株式会社 主轴电动机驱动控制方法和装置
JP2009044871A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 電動車両における電動機の制御装置
CN103475308A (zh) * 2013-09-03 2013-12-25 山东润峰电子科技有限公司 输出正弦波频率高达20000Hz的三相电机变频调速系统
WO2020017238A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社日立産機システム 電力変換装置およびその制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195394A (ja) * 1989-12-21 1991-08-26 Daikin Ind Ltd 空気調和機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195394A (ja) * 1989-12-21 1991-08-26 Daikin Ind Ltd 空気調和機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06253577A (ja) * 1993-03-02 1994-09-09 Ckd Corp 電動機の制御装置
CN100338871C (zh) * 2003-07-11 2007-09-19 发那科株式会社 主轴电动机驱动控制方法和装置
JP2005151621A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Hitachi Ltd 位置制御装置
JP4490671B2 (ja) * 2003-11-11 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 位置制御装置
JP2009044871A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 電動車両における電動機の制御装置
JP4577336B2 (ja) * 2007-08-09 2010-11-10 日産自動車株式会社 電動車両における電動機の制御装置
US8022650B2 (en) 2007-08-09 2011-09-20 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus of electric motor
CN103475308A (zh) * 2013-09-03 2013-12-25 山东润峰电子科技有限公司 输出正弦波频率高达20000Hz的三相电机变频调速系统
WO2020017238A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社日立産機システム 電力変換装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2886322B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341077A (en) Method and device for limiting electrical current supplied to the motor of an electric vehicle
JPH0127677B2 (ja)
WO1989007364A1 (en) Speed controller
JPH04156288A (ja) 電動機制御装置
US5610453A (en) Pulsewidth modulation (PWM) frequency slider
JPH0318292A (ja) 電動機の定出力制御装置
EP1496608A2 (en) Spindle motor drive controller
JP2509587B2 (ja) ヘルパ−モ−タシステム
JPH055835Y2 (ja)
JP3339275B2 (ja) インバータ装置のトルク制御装置
JP2797479B2 (ja) パルス幅変調型電圧源
JP3284613B2 (ja) Pwmコンバータの制御回路
US4651078A (en) Device for driving an induction motor
JP2681331B2 (ja) 電動機を通過する電流を制限する方法および装置
JPH0522864A (ja) インバータ装置の制御回路
JPS61240872A (ja) モ−タの速度制御回路
JPH0833375A (ja) 速度制御装置
JPS63174591A (ja) 交流エレベ−タの制御装置
JP3068723B2 (ja) 半導体レーザーの駆動回路
JPS6130979A (ja) 電動機の速度制御装置
JPH0471385A (ja) サイリスタレオナード装置の電流制限方法
JPH03285589A (ja) 直流サーボモータ
SU928300A1 (ru) Самонастраивающа с система управлени
JP2543087B2 (ja) アナログ電圧のレベル判定方法
JPS63190578A (ja) インバ−タ装置における直流制動回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees