JPH04156277A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH04156277A
JPH04156277A JP27942890A JP27942890A JPH04156277A JP H04156277 A JPH04156277 A JP H04156277A JP 27942890 A JP27942890 A JP 27942890A JP 27942890 A JP27942890 A JP 27942890A JP H04156277 A JPH04156277 A JP H04156277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
chopper circuit
turned
current flowing
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27942890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787693B2 (ja
Inventor
Masaji Yamashita
山下 正司
Katsuhiko Watanabe
勝彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2279428A priority Critical patent/JPH0787693B2/ja
Publication of JPH04156277A publication Critical patent/JPH04156277A/ja
Publication of JPH0787693B2 publication Critical patent/JPH0787693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、交流電源から安定な直流電源をつくるスイ
ッチング方式の電源装置(AC/DCコンバータ)に関
し、特に、入力電圧と入力電流とがほぼ同じ波形でほぼ
同位相で変化するように動作させる力率改善方式の電源
装置に関する。
(従来の技術) 力率改善方式の電源装置として第3図に示す構成が知ら
れている。これは、交流電源を全波整流する整流回路1
0の出力を昇圧形チョッパ回路に加えて安定な直流出力
を得るものである。
チョッパ回路はよく知られた構成で、以下のように交流
電源より充分に高い周波数でオン・オフ駆動されるスイ
ッチング素子Q1と、このスイッチング素子Q1ととも
に整流回路10の出力間に直列接続されたインダクタL
1と、スイッチング素子Q1のオフ時にインダクタL1
を通して電流が流れるようにスイッチング素子Q1の両
端に直列接続されたダイオードD1とコンデンサC1と
からなる。コンデンサC1は相当大きな容量があり、こ
れの両端から平滑化され電圧安定化された直流出力が取
り出される。なお、入力側のコンデンサ18は高周波リ
ップルを吸収するための小容量のコンデンサで、本装置
に必須のものではない。
チョッパ回路の出力電圧V2の基準電圧VSに対する誤
差が誤差増幅器11で検出され、誤差信号AVが乗算器
12の一方の入力となる。また乗算器12にはチョッパ
回路の入力電圧Vl(交流入力の全波整流波形)が入力
され、乗算器12からはチョッパ回路の入力電圧v1と
同位相の全波整流波形で、かつチョッパ回路の出力電圧
V2の誤差分zvに対応した振幅のしきい値信号S。が
出力される。
チョッパ回路のスイッチング素子Q1を流れる電流の瞬
時値はシャント抵抗R1でもって検出され、その電流検
出信号S1と前記しきい値信号S。とが比較器13でも
って比較される。スイッチング素子Q1がオンするとイ
ンダクタLlを通してスイッチング素子Q1に流れる電
流が徐々に増加するが、電流検出信号S1がしきい値信
号S。
のレベルに達したとき比較器13の出力がHレベルに反
転し、この信号によってフリップフロップ14がリセッ
トされる。
フリップフロップ14のQ出力がHレベルになるとドラ
イバ15を介してスイッチング素子Q1がオン駆動され
るようになっている。したがってスイッチング素子Q1
を流れる電流か前記しきい値信号S。のレベルに達した
ときフリップフロップ14がリセットされ、その結果ス
イッチング素子Q1がオフになる。
スイッチング素子Q1がオフになると、第4図に示すよ
うにインダクタL1からダイオードD1を通して出力側
に流れる電流が徐々に減少する。
インダクタL1には図のように電流検出用の二次巻線1
6が付設されており、インダクタL1を流れる電流がゼ
ロになったなら前記フリップフロップ14をセットする
構成になっている。
つまりインダクタL1を流れる電流が減少してゼロにな
るとスイッチング素子Q1がオンになり、インダクタL
1およびスイッチング素子Q1を流れる電流が徐々に増
加し、その電流がしきい値信号S。のレベルに達すると
スイッチング素子Q1がオフとなり、インダクタL1を
流れる電流が徐々に減少する。以上の動作を繰り返すこ
とで第4図に示すように、スイッチング素子Q1が交流
電源より充分高い周波数でオン・オフ駆動され、インダ
クタL】を流れる電流の包結線がしきい値信号So  
(全波整流波形)に一致するように制御がなされる。
(発明が解決しようとする課題) 前記の説明で明らかなように、第3図の従来の電源装置
では、第4図のようにインダクタL1を流れる電流波形
は、その包路線が全波整流波形になるものの、電流パル
スの個々の波形は三角波となる。したがって電流の実効
値に比してピーク値が相当大きくなる。したかって入力
ラインに接続されたコンデンサ(図示省略)やリップル
吸収用の小さなコンデンサ18に大きなリップル電流が
流れ、コンデンサが発熱したりライン反射ノズルが大き
くなったりする。また大きな出力電流を流す装置の場合
、三角波電流のピーク値が非常に大きくなり、スイッチ
ング素子Q1として定格電流値が大きな素子を使用しな
ければならない。
この発明は前述した従来の問題点に鑑みなされたもので
、その目的は、前記のような力率改善方式の電源装置に
おいて、インダクタを流れる電流のピーク値を低く抑え
るようにすることにある。
(課題を解決するための手段) そこでこの発明では、交流電源を全波整流する整流回路
に対して2つのチョッパ回路を並列に接続し、両チョッ
パ回路のスイッチング素子を相補的にオン・オフ駆動す
る構成とした。そして両チョッパ回路の入力電圧と同位
相の全波整流形で、かつ前記両チョッパ回路の出力電圧
の誤差分に対応した振幅のしきい値信号を生成し、両チ
ョッパ回路のスイッチング素子を流れる電流が前記しき
い値信号のレベルに達する毎に両スイッチング素子を反
転駆動するようにした。
(作 用) 並列接続された2つのチョッパ回路の各インダクタを流
れる電流は従来と同様な三角波であるが、一方の山と他
方の谷とが一致するので、入力側からみると画工角波電
流は重畳されて平均的な電流となる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例による電源装置の構成を示し
、第2図はその要部の動作波形を示している。
全波整流回路10の出力側にインダクタLトスイツチン
グ素子Qトダイオー下りトコンデンサC1からなる第1
チョッパ回路が接続されているとともに、これと並列に
インダクタL2・スイッチング素子Q2・ダイオードD
2・コンデンサC1からなる第2チョッパ回路が接続さ
れている(コンデンサC1は共用化している)。
スイッチング素子Q1とQ2とはそれぞれドライバ15
a、15bを介して、フリップフロップ19の出力Q、
、Qによって相補的にオン・オフ駆動される。
誤差増幅器11と乗算器12は従来と同様に、チョッパ
回路の入力電圧■1と同位相の全波整流波形で、かつチ
ョッパ回路の出力電圧■2の誤差分zVに対応した振幅
のしきい値信号S。を生成する。
スイッチング素子Q1を流れる電流はシャント抵抗R1
を介して検出され、電流検出信号S1がしきい値信号S
。のレベルに達したとき比較器13aの出力が反転して
フリップフロップ19をセットする。フリップフロップ
19がセットされるとスイッチング素子2がオンになり
、同時にスイッチング素子Q1がオフになる。
また、スイッチング素子Q2を流れる電流はシャント抵
抗R2を介して検出され、電流検出信号S2がしきい値
信号S。のレヘルに達したとき比較器13bの出力が反
転し、フリップフロップ19をリセットする。フリップ
フロップ19がリセットされると、スイッチング素子Q
1がオンになり、同時にスイッチング素子Q2がオフに
なる。
以上の動作が自励発振的に縁り返され、第2図に示すよ
うにインダクタL1を流れる三角波電流とインダクタL
2を流れる三角波電流とが、画工角波の山と谷が一致し
た状態になり、しかもそれらの包絡波形がしきい値信号
S。に追従する。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明によれば、2つの
チョッパ回路を並列接続し、それぞれのスイッチング素
子を相補駆動し、それぞれのインダクタを流れる三角波
電流の山と谷を一致させるので、2つの三角波電流を重
畳した入力電流波形の凹凸が従来より大幅に小さくなり
、入力電流波形値のピークを従来より大幅に小さくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による電源装置の回路図、第
2図は第1図の装置における要部の動作波形を示す図、
第3図は従来の電源装置の回路図、第4図は第3図の装
置の要部の動作波形を示す図である。 lO・・・・整流回路 11・・・・・誤差増幅器 12・・・・・・乗算器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  交流電源を全波整流して脈波出力を得る整流回路と、 前記交流電源より充分に高い周波数でオン・オフ駆動さ
    れるスイッチング素子と、このスイッチング素子ととも
    に前記整流回路の出力間に直列接続されたインダクタと
    、このインダクタを介して供給される電流を平滑して安
    定な直流出力を得るコンデンサとをそれぞれ有し、互い
    に並列接続された第1チョッパ回路および第2チョッパ
    回路と、前記両チョッパ回路の入力電圧と同位相の全波
    整流形で、かつ前記両チョッパ回路の出力電圧の誤差分
    に対応した振幅のしきい値信号を生成する手段と、 前記第1チョッパ回路の前記スイッチング素子を流れる
    電流が前記しきい値信号のレベルに達したとき前記第1
    チョッパ回路の前記スイッチング素子をオフにすると同
    時に前記第2チョッパ回路の前記スイッチング素子をオ
    ンにし、前記第2チョッパ回路の前記スイッチング素子
    を流れる電流が前記しきい値信号のレベルに達したとき
    前記第2チョッパ回路の前記スイッチング素子をオフに
    すると同時に前記第1チョッパ回路の前記スイッチング
    素子をオンにするスイッチング制御手段と、を備えたこ
    とを特徴とする電源装置。
JP2279428A 1990-10-19 1990-10-19 電源装置 Expired - Lifetime JPH0787693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279428A JPH0787693B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279428A JPH0787693B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04156277A true JPH04156277A (ja) 1992-05-28
JPH0787693B2 JPH0787693B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=17610938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2279428A Expired - Lifetime JPH0787693B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787693B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246171A (ja) * 1988-08-04 1990-02-15 Fuji Electric Co Ltd 高電圧整流回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246171A (ja) * 1988-08-04 1990-02-15 Fuji Electric Co Ltd 高電圧整流回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787693B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675509B2 (ja) 力率補正回路
JP2808190B2 (ja) 力率が改善された電源装置
JPH0731150A (ja) スイッチング電源装置
JP2004260989A (ja) スイッチング電源装置
JP2818641B2 (ja) スイッチング電源
JPH07131984A (ja) 直流電源装置
JP3055121B2 (ja) チョッパ型dc−dcコンバータ
JPH0746903B2 (ja) 共振型スイッチング電源回路
JPH09201043A (ja) 電源装置
JPH04156277A (ja) 電源装置
JPH04168975A (ja) 電源装置
JP2990867B2 (ja) 順変換装置
JP2515403Y2 (ja) スイッチング電源
JP2784951B2 (ja) 電源装置
JPH0720371B2 (ja) 直流電源装置
JPH08205539A (ja) コンバータ
JPS6245793B2 (ja)
JPH0756636Y2 (ja) スイッチング電源
JPH02168864A (ja) 直流電源装置
JP3400160B2 (ja) スイッチング電源
JP3400132B2 (ja) スイッチング電源
JPH0732603B2 (ja) 直流電源装置
JP2688436B2 (ja) インバータ装置
JPH09252578A (ja) 高調波電流低減回路
JP3567358B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 16