JPH04154490A - 軽量板材 - Google Patents

軽量板材

Info

Publication number
JPH04154490A
JPH04154490A JP27877990A JP27877990A JPH04154490A JP H04154490 A JPH04154490 A JP H04154490A JP 27877990 A JP27877990 A JP 27877990A JP 27877990 A JP27877990 A JP 27877990A JP H04154490 A JPH04154490 A JP H04154490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
plate
width
saddle
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27877990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Seto
一洋 瀬戸
Makoto Saeki
佐伯 真事
Toshiyuki Kato
俊之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP27877990A priority Critical patent/JPH04154490A/ja
Publication of JPH04154490A publication Critical patent/JPH04154490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、軽量板材に関し、主に自動車構造材として使
用される曲げ剛性に優れた軽量板材に関するものである
〈従来の技術〉 近年の地球環境問題とも関係し、自動車の燃費向上は今
日の重要な課題の一つとなっている。
従来、自動車の燃費向上の方策としては、エンジンの効
率向上がまず第1に考えられる。  しかし、エンジン
の構造を維持した上での対策では、その改善効果はさほ
ど大きくはない。
他の方策としては、自動車の車体重量を軽減することが
有効であることが知られている。
自動車の重量の軽減に直接的に効果があるのは、その材
料白層を醒畳イヒすることでぶスそのため、近年、自動
車用材料に対する軽量化が強く要望されている。
ところで、自動車用の構造材料の最も一般的な重量軽減
対策は、使用する板材を高強度化し、使用する板材の板
厚を減少する方法であ〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上述した板材の重量軽減対策は、自動車用の板
材に要求される他の特性、例えば自動車の車体の剛性、
騒音対策等に悪影響を及ぼすため、板厚の減少、即ち板
重量の軽減には限度がある。
そのため、板厚をほとんど変化させないで、車体の軽量
化を考えると、使用する材料の比重を下げることが本質
的な対策となる。 例えば、薄鋼板より比重が小さい非
鉄金属材料、例えばアルミニウム合金板の使用も実際に
始まっている。 しかし、アルミニウム等の非鉄金属の
プレス連盟が因替であ乙という部類もあるため、特殊な
車種のみに通用されていた。 このため、大量にしかも
安価に生産する必要がある一般車種への通用はまだ実施
されていない。
この他に、樹脂を利用して材料の見かけの比重を軽減す
る方策もある。  しかし、この方策は、材料の軽量化
の点からは有利な対策であるが、強度、剛性の確保およ
び成形効率の点で大量生産車種への通用は困難である。
本発明は、自動車用構造材料としての板材の軽量化を達
成することを主な目的とし、特に軽量化した場合に問題
となる剛性の確保を材料特性として満足した軽量板材を
提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明の第1の態様によれば
、突出した直線状の複数のリブよりなる組を2組板材の
一方の面上に格子状に交差して配列した軽量板材であっ
て、前記各リブの横断面形状は、 前記リブの山高さ(h)か0.2mm以上2mm以下、 前記リブの傾斜面と板材の平坦部との接触角(θ)が9
0°以上150°以下、 前記リブの山間隔(l)か0.5mm以上20mm以下
、 前記板材の平坦部の幅(wl)と前記リブの鞍部の幅(
w2)との比(w、/w2)か】以上5以下であるとと
もに、 前記両すブ組の交差角は30”以上90”以下であるこ
とを特徴とする軽量板材を提供する。
さらに、本発明の第2の態様によれば、突出した直線状
の複数のリブよりなる組を板材の一方の面上に列状に配
列した板材を2枚接合した軽量板材であって、前記各リ
ブの横断面形状は、 前記リブの山高さ(h)が0.2mm以上2mm以下、 前記リブの傾斜面と板材の平坦部との接触角(θ)が9
0°以上150°以下、 前記リブの山間隔(jZ)が0.5mm以上20mm以
下、 前記板材の平坦部の幅(wl)と前記リブの鞍部の幅(
w2)との比(w、/W2)が1以上5以下であるとと
もに、 前記両板上のリブ組の交差角は30°以上90°以下で
あることを特徴とする軽量板材が提供される。
本発明の第3の態様によれば、板材の両面にわたって断
面が台形状で直線状に連続する波形面の組を2組格子状
に交差して形成した軽量板材であって、前記各台形状の
波形面の横断面形状は、 前記台形状の波形面の高さ(h)が0.2mm以上2m
m以下、 前記台形状の波形面の頂部は鞍部を有し、板材の一方の
面の鞍部の幅をWs、他方の面の鞍部をW4(ただし、
W! /W4 >1とする)とすると、 鞍部の幅(w、)と鞍部の幅(w4)との比(w3/W
4)が1以上5以下、 前記板材の一方の面の鞍部の幅(w4)と板厚(d)と
の比(w 4 / d )が4以上10以下、 前記台形状の波形面の傾斜面と板材の平坦部との接触角
(θ)が90”以上150°以下であるとともに、 前記両台形状の波形面の組の交差角は30”以上90°
以下であることを特徴とする異方性を有する軽量板材が
提供される。
板材の両面にわたって断面が台形状で直線状に連続する
波形面の組を列状に交差して形成した板材を2枚接合し
軽量板材であって、前記各台形状の波形面の横断面形状
は、 前記台形状の波形面の高さ(h)が0.2mm以上2m
m以下、 前記台形状の波形面の頂部は鞍部を有し、板材の一方の
面の鞍部の幅をWs、他方の面の鞍部をW4(ただし、
w、、”w4>tとする)とすると、 鞍部の幅(w3)と鞍部の幅(w4)との比(w3/w
4)が1以上5以下、 前記板材の一方の面の鞍部の幅(w4)と板厚(d)と
の比(w 4/ d)が4以上10以下、 前記台形状の波形面の傾斜面と板材の平坦部との接触角
(θ)が90°以上150°以下であるとともに、 前記両板上の台形状の波形面の組の交差角は30°以上
90°以下であることを特徴とする異方性を有する軽量
板材。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明は、鉄鋼材料等の優れた特性を生かした上で、軽
量化を図る方法を提供する。 即ち、本発明は板材の見
かけの比重を低下する方法として、次の4つの態様の軽
量板材を提供する。
■ 第1図の態様の軽量板材は、第1図(a)に示され
るような、直線状の実質的に平行な(列状の)多数のリ
ブ(これを第1リブ組という)と、第1リブ組を同様な
第2リブ組が、板材の一方の面上に、格子状にすなわち
たがいに所定の角度で交差するように配設されたもので
ある。
■ 第2の態様の軽量板材は、■で説明した第1 (第
2でも同様)リブ組が第1の板材上に列状に、第2(第
1でも同様)リブ組が第2の板材上に列状に、第1図(
a)に示されるように形成された両板材を第1および第
2板材上のリブ組がたがいに所定の角度で交差するよう
に配設されたものである。
■ 第3の態様との軽量板材は、■において、リブの代
りに、第1図(b)に示すような台形波形面の組を2組
格子状に配設したものである。
■ 第4の態様の軽量板材は、■において、リブの代り
に、341図(b)に示すような台形波形面の組を列状
に配設した板材2枚を接合したものである。
さらに、簡略に説明すると、第1の態様■と53の態様
■はそれぞれリブ組および台形波面粗を一枚の板材上に
格子状に設けたものであり、第2の態様■と第4の態様
■はそれぞれリブ組および台形波面を列状に2枚の板材
上に別個に形成し、これら2枚の板材を接合してなるも
のである。 したがって、以下に基本の構成単位である
リブおよび台形波面について説明する。
板材に設けられるリブまたは台形状の波形面は、第1図
(a)および(b)に示すように直線状に列状に配列さ
れる。 したがって、リブまたは台形状の波形面が配列
された方向に剛性が補強された板材を得ることができ、
この方向において、同じ剛性を示す平滑な板材に換算し
て、見かけの比重が低減されたと考えることができる(
このことを以下に「換算軽量化率」と称する)。
概念を分かりやすくするため、341図の概念図ととも
に説明する。 第1図(a)、(b)は、直線状に配列
されたリブおよび台形状の波形面にそれぞれ直交する断
面(横断面)をそれぞれ示す。
まず、第1および第2の態様において、各リブ組は、板
10の片面側に突出したリブ12が図面平面に対して垂
直な方向に直線状に配列されている。
リブ12の山高さhは、 0.2mm≦h≦2mm の範囲内とする。 h<0.2mmでは曲げ剛性の向上
が小さくなり、換算軽量化率が小さくなるため好ましく
ない。 また逆に、h>2mmでは、全板厚りが厚くな
り過ぎて、本発明の用途である自動車用の板材としての
薄板の範喝から外れてしまう。
リブ12の傾斜面14と板10の平坦部16との接触角
θは、 90@≦θ≦150゜ の範囲内とする。 θく90°は軽量化の観点からは意
味がない。 θ〉150°では曲げ剛性の向上が小さく
なり、換算軽量化率が小さくなるため好ましくない。
リブ12の山間隔1は、 0.5mm≦A≦20mm の範囲内とする。 u<0.5mmでは局所的な板厚変
化が大きすぎるため、剛性の向上が見られない。 JZ
>20mmでは剛性の向上が小さくなり、換算軽量化率
が小さくなるため好ましくない。
平坦部16の幅W、とリブ12の鞍部18の幅w2との
比は、 1≦W 1/ W 2≦5 の範囲とする。 W+/W2<1およびw+/w2〉5
では、剛性の向上が小さく、換算軽量化率が小さくなる
ため好ましくない。
板10の全板厚りについては、特に制限はないが、D<
4mm程度の従来軽量化が困難であった薄板で効果が大
きいものとなるので好ましい。 表面に凹凸が残ってい
ても良い場合にはリブ付きの軽量板材をそのまま用い、
美麗表面か必要な場合には平滑な板を軽量板材の片面ま
たは両面に接合してもよい。
第2および第3の態様において、各台形状の波形面は、
板20は、山22および谷24を有し、その断面が台形
状の波形面が板全体に格子状または列状に形成されてい
る。 波形面の山22には鞍部26が、波形面の山24
には鞍部29が形成される。 ここで、山22と山24
との区別は、山22の鞍部26の幅W4が山24の鞍部
29の幅W、より短いものとする。 即ち、W 3 /
 W 4 ) 1となる。
山22の高さhは、 0.2mm≦h≦2mm の範囲内とする。 h<0.2mmでは曲げ剛性の向上
が小さくなり、換算軽量化率が小さくなるため好ましく
ない。 また逆に、h>2mmでは、全板厚りが厚くな
り過ぎて、本発明の用途である自動車用の板材としての
薄板の範喝から外れてしまう。
波形面の山24の鞍部29のw3、と山22の鞍部26
の幅w4との比は、 1≦w3/w4≦5 の範囲とする。 w 3 / W 4 < 1は山の鞍
部の区別の定義上無意味であり、w3、 /W4 >5
では、剛性の向上が小さく、換算軽量化率が小さくなる
ため好ましくない。
波形面の山22の鞍部26の幅w4と板厚dとの比が、 4≦w4/d≦10 の範囲とするのがよい。 W4/d<4およびw4/d
>10では、剛性率の向上が小さく、所望の換算軽量化
率を達成できないためである。
山22の傾斜面23と平坦部28との接触角θは、 90 ° ≦θ≦ 150@ の範囲内とする。 θ〈9o゛は軽量化の観点からは意
味がない。 θ>150”では曲げ剛性の向上が小さく
なり、換算軽量化率が小さくなるため好ましくない。
板10の全板厚りについては、特に制限はないが、D<
4mm程度の従来軽量化が困難であった薄板で効果が大
ぎいものとなるので、D<4mmが好ましい。 表面に
凹凸が残っていても良い場合には波形面を有する軽量板
材をそのまま用い、美麗表面が必要な場合には平滑な板
を軽量板材の片面または両面に接合するのがよい。
第2図には、第1の態様および第3の態様におけるそれ
ぞれリブおよび台形状波形面を一枚の板材上に格子状に
配設した軽量板材の平面図を示す。 ここで、傾斜面1
4.23および平坦面16.28とのなす角θは90@
である。 図中に示されるαは板材上のリブ組または台
形波面粗の交差する角度であり、30”以上90°以下
にする。 αが30″″未満では曲げ剛性の異方性が大
きくなり、換算軽量化率が小さくなるため好ましくない
また、′s3図には、第2の態様および第4の態様にお
けるそれぞれリブおよび台形状波形而を列状に配設した
板材を2枚重ね合わせて接合した軽量板材の平面図を示
す。 θは第2図と同様90°ある。 実線て示すのが
上側の板材であり、点線で示すのが下側の板材である。
図中のαは第2図において説明したのと同じであり、一
方の板材上の列状リブまたは台形状波形面と他方の板材
上の列状リブまたは台形状波形面とが交差する角度であ
り、30°以上90”以下にする。 その限定理由は上
記の通りである。
このリブが格子状にまたは列状に設けられた板材および
台形状の波形面を板金体に格子状または列状に形成され
た板材は、溝をつけたロールで圧延・転写する方法、型
プレスで転写する方法、リブ形状にエツチングを施す方
法などにより作製される。
前述したように、本発明の特徴は、補強用のリブまたは
波形面を板材に設けたことにある。
このいわゆるリブ付き板材および波形面付き板材は、従
来充分な強度を必要とされるため、軽量化が困難であっ
た構造部材に通用でき、曲げ剛性のみが重要である構造
部材として特に適するものである。
以上、本発明について説明したが、本発明が対象とする
物質は、鋼板はもとより銅板、アルミニウム板等の非鉄
金属材料、樹脂等の非金属材料にも適用可能であり、自
動車用材料として使用される全ての材料に関して、本発
明において、開示した原理を適用することかできる。
〈実施例〉 以下に本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
(実施例1) 引張り強度約30 kgf/mm’の軟鋼板を用いて、
圧延・転写法により本発明の格子状リブ付き軽量板材を
作製した。
得られた種々の格子状リブ付き軽量板材より、幅30m
m、長さ180mmの試験片を切り出し、第4図に示す
ようにして、スパン長さ50mmの3点曲げ試験により
種々の荷重を負荷した場合の軽量板材のたわみ量により
曲げ剛性を測定した。 試験片の長手方向はリブ列に平
行にとり、また曲げ荷重はリブ列に対し直角に負荷した
。 なお、たわみ量は第4図の(a)は0°  (b)
は45°  (C)は90°とする。 この曲げ剛性の
値から単位体積当たりの平滑材の重量に換算し、換算軽
量化率を求めてそれを評価した。 この結果を表1に示
す。
この表1を参照すると、本発明の限定範囲内にて製造し
た軽量板材は、10%以上の換算軽量化率を達成し、曲
げ剛性に優れた材料特性を示すことが分かる。
(実施例2) 引張り強度約30 kgf/mm2の軟鋼板を用いて、
圧延・転写法により本発明の列状リブ付き軽量板材を作
製した。
得られた種々の列状リブ付き板材を2枚重ね合わせて接
合した軽量板材より、幅30mm、長さ180mmの試
験片を切り出し、第4図に示すようにして、スパン長さ
50mmの3点曲げ試験により種々の荷重を負荷した場
合の軽量板材のたわみ量により曲げ剛性を測定した。
試験片の長手方向はリブ列に平行にとり、また曲げ荷重
はリブ列に対し直角に負荷した。 なお、たわみ量は第
4図につき説明した通りである。 この曲げ剛性の値か
ら単位体積当たりの平滑材の重量に換算し、換算軽量化
率を求めてそれを評価した。 この結果を表2に示す。
この表2を参照すると、本発明の限定範囲内にて製造し
た軽量板材は、10%以上の換算軽量化率を達成し、曲
げ剛性に優れた材料特性を示すことが分かる。
(実施例3) 引張り強度約30 kgf/mad2の軟鋼板を用いて
圧延・転写法により本発明の格子状波形面を有する軽量
板材を作製した。
実施例1と同様にして、得られた種々の格子状波形面付
き軽量板材より、幅30mm、長さ180mmの試験片
を切り出し、スパン長さ50mmの3点曲げ試験により
種々の荷重を負荷した場合の軽量板材のたわみ量により
曲げ剛性を測定した。 試験片の長手方向は波形列に平
行にとり、また曲げ荷重は波形列に対し直角に負荷した
。 なお、たわみ量は第4図につき説明した通りである
。 この曲げ剛性の値から単位体積当たりの平滑材の重
量を換算し、換算軽量化率を求めてそれを評価した。 
この結果を表3に示す。
この表3を参照すると、本発明の限定範囲内にて製造し
た軽量板材は、10%以上の換算軽量化率を達成し、曲
げ剛性に優れた材料特性を示すことが分かる。
(実施例4) 引張り強度約30 kgf/mm2の軟鋼板を用いて圧
延・転写法により本発明の列状波形面を有する軽量板材
を作製した。
実施例1と同様にして、得られた種々の列状波形面付き
板材を2枚重ね合わせて接合した軽量板材より、幅30
mm、長さ180mmの試験片を切り出し、スパン長さ
50mmの3点曲げ試験により種々の荷重を負荷した場
合の軽量板材のたわみ量により曲げ剛性を測定した。
試験片の長手方向は波形列に平行にとり、また曲げ荷重
は波形列に対し直角に負荷した。 なお、たわみ量は第
4図につき説明した通りである。 この曲げ剛性の値か
ら単位体積当たりの平滑材の重量を換算し、換算軽量化
率を求めてそれを評価した。 この結果を表4に示す。
この表4を参照すると、本発明の限定範囲内にて製造し
た軽量板材は、10%以上の換算軽量化率を達成し、曲
げ剛性に優れた材料特性を示すことが分かる。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように、板材の片面に配列され
た直線状のリブを格子状または列状に設け、リブの形状
、寸法および交差角が上述したような本発明の限定範囲
内にある軽量板材、または板材の両面にわたって断面が
台形状で直線状に連続する波形面を格子状または列状に
形成し、台形状の波形面の形状、寸法および交差角が上
述したような本発明の限定範囲内にある軽量板材とする
ことによって、軽量板材の一方向において高い剛性を有
し、同一の剛性を有する平滑な板材に換算して、10%
以上の換算軽量化率が達成される。
この軽量板材は、自動車用構造材料として極めて有用で
あり、自動車の構造部材として用いられた場合には、自
動車の燃費を向上し、ひいては地球の環境問題にも大い
に貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は、それぞれ本発明の軽量板材の
第1、第2の態様および第3、第4の態様を、概念的に
示す横断面図である。 第2図は格子状リブ(格子状台形波形面)を配設した軽
量板材の平面図である。 第3図は列状リブ(列状台形波形面を配設した板材を2
枚重ねて接合した軽量板材の平面図である。 第4図(a)、(b)および(c)は、それぞれ異なる
たわみ量における曲げ試験法を示す線図である。 符号の説明 10.20・・・軽量板材、 1 2 ・・・  リ  ブ 、 14.23・・・傾斜面、 16.28−・・平坦面、 18・・・リブの鞍部、 22・・・山、 24・・・谷、 26・・・山の鞍部、 29・・・谷の鞍部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)突出した直線状の複数のリブよりなる組を2組板
    材の一方の面上に格子状に交差して配列した軽量板材で
    あって、前記各リブの横断面形状は、 前記リブの山高さ(h)が0.2mm以上2mm以下、 前記リブの傾斜面と板材の平坦部との接触角(θ)が9
    0°以上150°以下、 前記リブの山間隔(l)が0.5mm以上20mm以下
    、 前記板材の平坦部の幅(w_1)と前記リブの鞍部の幅
    (w_2)との比(w_1/w_2)が1以上5以下で
    あるとともに、 前記両リブ組の交差角は30°以上90°以下であるこ
    とを特徴とする軽量板材。
  2. (2)突出した直線状の複数のリブよりなる組を板材の
    一方の面上に列状に配列した板材を2枚接合した軽量板
    材であって、前記各リブの横断面形状は、 前記リブの山高さ(h)が0.2mm以上2mm以下、 前記リブの傾斜面と板材の平坦部との接触角(θ)が9
    0°以上150°以下、 前記リブの山間隔(l)が0.5mm以上20mm以下
    、 前記板材の平坦部の幅(w_1)と前記リブの鞍部の幅
    (w_2)との比(w_1/w_2)が1以上5以下で
    あるとともに、 前記両板上のリブ組の交差角は30°以上90°以下で
    あることを特徴とする軽量板材。
  3. (3)板材の両面にわたって断面が台形状で直線状に連
    続する波形面の組を2組格子状に交差して形成した軽量
    板材であって、前記各台形状の波形面の横断面形状は、 前記台形状の波形面の高さ(h)が0.2mm以上2m
    m以下、 前記台形状の波形面の頂部は鞍部を有し、板材の一方の
    面の鞍部の幅をw_3、他方の面の鞍部をw_4(ただ
    し、w_3/w_4>1とする)とすると、 鞍部の幅(w_3)と鞍部の幅(w_4)との比(w_
    3/w_4)が1以上5以下、 前記板材の一方の面の鞍部の幅(w_4)と板厚(d)
    との比(w_4/d)が4以上10以下、 前記台形状の波形面の傾斜面と板材の平坦部との接触角
    (θ)が90°以上150°以下であるとともに、 前記両台形状の波形面の組の交差角は30°以上90°
    以下であることを特徴とする異方性を有する軽量板材。
  4. (4)板材の両面にわたって断面が台形状で直線状に連
    続する波形面の組を列状に交差して形成した板材を2枚
    接合し計量板材であって、前記各台形状の波形面の横断
    面形状は、 前記台形状の波形面の高さ(h)が0.2mm以上2m
    m以下、 前記台形状の波形面の頂部は鞍部を有し、板材の一方の
    面の鞍部の幅をw_3、他方の面の鞍部をw_4(ただ
    し、w_3/w_4>1とする)とすると、 鞍部の幅(w_3)と鞍部の幅(w_4)との比(w_
    3/w_4)が1以上5以下、 前記板材の一方の面の鞍部の幅(w_4)と板厚(d)
    との比(w_4/d)が4以上10以下、 前記台形状の波形面の傾斜面と板材の平坦部との接触角
    (θ)が90°以上150°以下であるとともに、 前記両板上の台形状の波形面の組の交差角は30°以上
    90°以下であることを特徴とする異方性を有する軽量
    板材。
JP27877990A 1990-10-17 1990-10-17 軽量板材 Pending JPH04154490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27877990A JPH04154490A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 軽量板材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27877990A JPH04154490A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 軽量板材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154490A true JPH04154490A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17602063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27877990A Pending JPH04154490A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 軽量板材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501658A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 シロー インダストリーズ インコーポレイテッド 金属パネル組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501658A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 シロー インダストリーズ インコーポレイテッド 金属パネル組立体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9090288B2 (en) Sheet material having a concave-convex part, and vehicle panel and laminated structure using the same
US9108239B2 (en) Sheet material having concave-convex section, and laminated structure and vehicle panel using the same
US8557395B2 (en) Heat insulator
US9752323B2 (en) Light-weight metal stud and method of manufacture
WO2012081269A1 (ja) 凹凸部を有する板材並びにこれを用いた車両パネル及び積層構造体
JP2011202350A (ja) 凹凸部を有する板材並びにこれを用いた車両パネル及び積層構造体
CN102482881B (zh) 轧制h 型钢
JP4988993B2 (ja) ヒートインシュレータ
WO2012096085A1 (ja) 凹凸部を有する板材並びにこれを用いた車両パネル及び積層構造体
CA2859300A1 (en) Front floor panel
JPH04154490A (ja) 軽量板材
US20110165385A1 (en) Sandwich panel and method for producing such a panel
US6036926A (en) Honeycomb body of sheet metal layers with reinforcing structures and catalytic reactor having the honeycomb body
US20130295405A1 (en) Sheet material having a concave-convex part, and vehicle panel and laminated structure using the same
JP5700767B2 (ja) 凹凸部を有する板材並びにこれを用いた車両パネル及び積層構造体
JPH0626543A (ja) 弾性構造体
JP2821163B2 (ja) 鉄道車両の屋根構体
RU2463191C1 (ru) Пластинчатое тело
JP6326019B2 (ja) 積層パネル
JP2842751B2 (ja) 剛性ボード
JP2003082613A (ja) 橋梁構造物の振動・騒音低減構造
CN217710286U (zh) 一种组合波形钢腹板
JP4549244B2 (ja) 合成床版用デッキプレート及びこれを用いた合成床版
JPS6240092B2 (ja)
JPS6119349Y2 (ja)