JP4549244B2 - 合成床版用デッキプレート及びこれを用いた合成床版 - Google Patents

合成床版用デッキプレート及びこれを用いた合成床版 Download PDF

Info

Publication number
JP4549244B2
JP4549244B2 JP2005197546A JP2005197546A JP4549244B2 JP 4549244 B2 JP4549244 B2 JP 4549244B2 JP 2005197546 A JP2005197546 A JP 2005197546A JP 2005197546 A JP2005197546 A JP 2005197546A JP 4549244 B2 JP4549244 B2 JP 4549244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck plate
floor slab
composite floor
deck
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005197546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007016435A (ja
Inventor
一郎 竹内
良一 菅野
亮 石丸
治彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005197546A priority Critical patent/JP4549244B2/ja
Publication of JP2007016435A publication Critical patent/JP2007016435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549244B2 publication Critical patent/JP4549244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

コンクリート打設時に型枠として用いられたデッキプレートがコンクリートと一体となって荷重を負担する合成床版に用いる合成床版用デッキプレート、及びこれを用いた合成床版に関する。
デッキプレートは鋼板の冷間ロール成形による成形品であり、水平な上フランジと水平な下フランジと両者をつなぐ斜めの傾斜ウェブとで台形の山部と谷部とが交互に形成された断面形状をなしている。
このデッキプレートをコンクリート床版を構築する際の型枠として用いる場合に、その断面形状を、床版が荷重で撓んだ時にコンクリートから剥離しない形状にすることで、デッキプレートがコンクリートと一体となって荷重を負担する合成効果を持つ合成床版を構築できる。
この種の合成床版に用いる従来の合成床版用デッキプレートとして、デッキプレートの傾斜ウェブの表面に多数のエンボスを設けたものがある(実公昭42-7178号(特許文献1))。
また、デッキプレートの傾斜ウェブや下フランジの表面に多数のエンボスを設けるとともに、さらに、図7に示すように、傾斜ウェブ4の下端部にデッキプレート長手方向に伸びる凸条(リブ)5を形成して剥離防止の向上を図ったものがある(特公昭52-1566号(特許文献2))。同図において、1Aは合成床版用デッキプレート、2は上フランジ、3は下フランジを示す。
また、図8に示した合成床版用デッキプレート1Bのように、傾斜ウェブ4のデッキプレートせい中央位置より上方位置に、上下の折曲点6a、6b間の段差面6cの向きが水平より下向きとなる段差部6を設けて剥離防止効果を一層向上させたものがある(特公平3-11341号(特許文献3))。この段差部6は、デッキプレートとコンクリートとを一体化させて剥離防止を図ることができるとともに、その位置が上方位置にあることで剥離防止効果が一層向上するものである。また、図9に示した合成床版用デッキプレート1Cは、基本構造としては特許文献3のデッキプレートと同様である(特許第2759580号(特許文献4))。
また、図10に示した合成床版用デッキプレート1Dのように、傾斜ウェブ4の下端部にV字状溝7を形成したものもある(特公平7-107298号(特許文献5))。
これらはいずれも、デッキプレートとコンクリートとの合成効果の発揮を最大化し、耐力と剛性の向上、あるいは軽量化の実現を狙ったものである。
特許文献3、特許文献4のデッキプレートはいずれも傾斜ウェブ4に段差部6を設けているが、段差面6cのフランジ面3(水平面)に対する角度θ1(この角度を段差面角度と呼ぶ)は特に問題とされていない。なお、特許文献3に描かれたデツキプレート1Bの段差面角度θ1は実測するとおよそ35度程度であり、特許文献4に描かれたデッキプレート1Cの段差面角度θは実測すると30°以上である。
また、特許文献2のデッキプレート1Aにおいて傾斜ウェブ4の下端部に設けた凸条5の下面部も、前記段差部6と同様に働くと言えるが、凸条5の下面部のフランジ面3(水平面)に対する角度θ1(段差面相当角度と呼ぶ)については同様に特に問題とされていない。しかし、描かれた段差面相当角度θ1は実測すると約40°である。
また、特許文献5においては、傾斜ウェブ4の下端部に形成したV字状溝7の上側面のフランジ面3(水平面)に対してなす角度θ1(同じく段差面相当角度と呼ぶ)は、約40〜70°が望ましいと記されている。
上記の通り、従来のデッキプレートは、コンクリートと一体化するための段差面角度(あるいは段差面相当角度)θ1は、特に問題とされていないか、少なくとも30°より大である。なお、公報の記載のみでなく、従来から実際に使用されている合成床版用デッキプレートにおいても、それらの段差面角度(あるいは段差面相当角度)θ1は少なくとも30°以上である。
実公昭42-7178号 特公昭52-1566号 特公平3-11341号 特許第2759580号 特公平7-107298号
合成床版についての過去の複数の実験を通じて、デッキプレートの下フランジ面3に設けたエンボスは必ずしも十分な合成効果をもたらさないこと、傾斜ウェブ面4に設けたエンボスは相対的に高い効果をもたらすものの、デッキプレートせい(デッキプレート高さ)の増大と共に、その効果が低下することが確認されている。
しかし、傾斜ウェブ面4に設けた前記段差部6や凸条5やV字状溝7等のデッキプレート長手方向に連続する変形部の形状、寸法などと合成性能との関係に関しては、未だ研究されておらず、これらを解明することができれば、これまで以上に経済的な合成床版用デッキプレートの断面形状を提案できると考えられる。
また、従来の合成床版の単純支持でのスパンは、耐力面から2.0〜3.5m程度であり、4m以上のロングスパンは未だ実用化されていない。スパンを4m程度以上に延長させるためには、曲げ剛性の面からデッキプレートのせいを100mm程度以上に高くする必要がある。そのようなせいの高いデッキプレートを用いた合成床版において、デッキプレートとコンクリートとの合成効果をさらに高め合成床版の耐力を向上させることが強く求められており、技術的な課題となっている。
本願発明者は上記背景のもとで、傾斜ウェブに段差部を設けた合成床版用デッキプレートについて、段差面角度θに注目して、種々実験を重ねた結果、従来のデッキプレートに採用されている段差面角度よりさらに小さいある角度の近傍を境にして、それより大きい場合と小さい場合とで、合成床版の耐力に顕著な差異があるという知見を得た。
上記の通り、従来のデッキプレートではいずれも段差面角度が30°より大とされていたのであるが、このことは、段差面角度が30°以上あればコンクリートと当然一体化するであろうと考えられることに加えて、冷間ロール成形において、水平より下向きの段差面を持つ断面形状の成形は必ずしも簡単ではないが、段差面の下向き度合いが小さい(すなわち段差面角度が大きい)ほど成形が容易であることから、段差面角度を敢えて小さくすることに思い至らなかったと考えられる。
本発明は上述の知見に基づいてなされたもので、効率的に合成効果を向上させ高い耐力を得ることができるデッキプレートの断面形状を提供することを目的とし、また、このデッキプレートにより単純支持スパンが4m以上の合成床版を実現することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、水平な上フランジと水平な下フランジと両者をつなぐ斜めの傾斜ウェブとで台形の山部と谷部とが交互に形成された断面形状をなす、冷間ロール成形による鋼板製の合成床版用デッキプレートであって、
前記傾斜ウェブは、その途中に段差面の向き(法線方向)が水平より下向きとなる段差部を有するとともに、前記段差部の上側折曲点位置がデッキプレートせいの中央位置より上方に位置し、かつ、前記段差面の水平面に対する段差面角度θがマイナス10°〜プラス23°であり、かつ、デッキプレートのせいが100mm以上であることを特徴とする。
請求項2は、請求項1の合成床版用デッキプレートにおいて、段差部の上側折曲点位置がデッキプレートせいの中央位置と上フランジ面との中央位置に位置することを特徴とする。
請求項3は、請求項1又は2の合成床版用デッキプレートスパンが4m以上の単純支持用として用いられたことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の合成床版用デッキプレートを型枠として用いてコンクリートを打設し、コンクリート打設後には傾斜ウエブに設けた段差部により当該合成床版用デッキプレートがコンクリートと一体となって荷重を負担する合成床版であって、
上フランジ面からのコンクリート厚みを90〜100mmとしたことを特徴とする。
合成床版用デッキプレートの傾斜ウェブに設ける段差部の段差面角度θをマイナス10°〜プラス23°としたことにより、このデッキプレートを用いて構築した合成床版において、デッキプレートとコンクリートとの合成効果が向上し、その試験最大耐力として、最大耐力理論値の70%とされる要求荷重より高い耐力を実現することができた。そして、段差部の上側折曲点位置がデッキプレートせいの中央位置より上方に位置し、かつ、デッキプレートのせいが100mm以上であることにより、前記合成効果の向上と相俟って、スパンが4m以上の単純支持用として用いることが実現される。
以下、本発明の合成床版用デッキプレート、及びこれを用いた合成床版の実施例を、図1〜図5参照して説明する。
図1(イ)は本発明の一実施例の合成床版用デッキプレート11の断面図、(ロ)は(イ)の要部拡大図、図2は図1(イ)の合成床版用デッキプレート11の斜視図である。この合成床版用デッキプレート(以下、場合により単にデッキプレートという)11は、帯鋼板を冷間ロール成形機の複数段の成形ロールに通板して折り曲げ成形したもので、図示のように、水平な上フランジ12と水平な下フランジ13と両者をつなぐ斜めの傾斜ウェブ14とで台形の山部20と谷部21とが交互に形成された断面形状をなし、前記傾斜ウェブ14は、その途中に折り曲げによる段差部16を有するとともに、その段差部16は上側の折曲点16aと下側の折曲点16bの間の段差面16cの向き(法線方向)が水平より下向きとなる段差部、すなわち、上から見て段差面16cが隠れる形状の段差部である。この範囲では例えば図8に示した従来の合成床版用デッキプレートと同様であるが、本発明では段差面16cの水平面(フランジ面12、13)に対してなす角度すなわち段差面角度θがマイナス10°〜プラス23°である。
また、段差部16の上側折曲点16aの位置はデッキプレートせい(デッキプレート高さ)Hの中央位置より上側に位置している。上フランジ面12aと段差部16の上側折曲点16aとの間の距離h(図1参照)を段差部高さhと呼ぶ。なお、図1及び段落番号[0015]で説明する試験体のように、段差部16の上側折曲点16aの位置は、デッキプレートせい(デッキプレート高さ)Hの中央位置と上フランジ面との概ね中央位置(せいが120mmの場合、段差部高さhが約30mm)に位置させるのが好適である。
また、図示例のデッキプレート11は、上フランジ12の中央に当該上フランジ12の剛性を高めるための溝12aを持ち、下フランジ13の中央に当該下フランジ13の剛性を高めるための凸条13aを持ち、さらに幅方向の両端部に、隣接して敷き並べたデッキプレート11どうしを互いに係合させるための係合部17、18を備えた断面形状である。
図3(イ)は上記デッキプレート11を用いて作製した実物大実験用の合成床版22について行った載荷試験の要領を説明する図、(ロ)はその合成床版22の断面図である。
図3(ロ)のように、デッキプレート11とこれを型枠として打設されたコンクリート23とが一体化して合成床版22が得られるが、この場合、前記段差面角度θがマイナス10°〜23°であることで、以下の実験結果に示す通り、従来より高い合成効果を持つ合成床版が得られた。
試験体のデッキプレート11は、せい(デッキプレート高さ)が120mm、板厚が1.0mm、段差面16cの幅bが約8mmである。傾斜ウェブ角度θは約73°、段差部高さhは約30mmである。なお、傾斜ウェブ角度θ及び段差部高さhについては、各試験体について僅かなバラツキはあるが、その影響は無視できる。また、実施例の傾斜ウェブ14における段差部16より上側の部分と下側の部分とは基本的には平行であるが、両者間に若干の角度があっても、その影響は無視できる。また、合成床版22のコンクリート厚(山上)は90mmである。
載荷試験は、スパン3.4mの単純支持条件で、せん断スパン800mmの2点集中載荷試験を行って、最大耐力を測定した。また、要求荷重に達した時のデッキプレートとコンクリートとの間に剥離の有無を目視で調べた。
なお、最大耐力とは載荷試験において終局(破壊)までの間に示した最も高い耐力である。
また、要求荷重とは、「デッキプレート版技術基準解説及び設計・計算例」に合成スラブの耐力の目安として示されている耐力であり、その付録A.『合成スラブ認定における標準検討項目』に「試験最大耐力と理論値による最大耐力との比は、おおむね70%以上としており・・・」と記載されているように、最大耐力理論値の70%の値である。また、最大耐力理論値とは、合成スラブとしてのずれ止めが有効で合成効果が保たれたまま試験体断面が曲げ降伏することを仮定して求めた断面終局曲げモーメントから得られる耐力である。なお、上記の試験体の場合の要求荷重は約58.2kNとなる。
デッキプレートの段差面角度θを種々変化させたNo.1〜No.8の8つの試験体(合成床版)について、上記の2点集中載荷試験を行った結果を表1に示し、図4にこの試験結果に基づく最大耐力と段差面角度θ1の関係を示す。表1の通り、段差面角度θが27.0°、37.0°の試験体(No.1、No.2)では、最大耐力が要求荷重(58.2kN)以下であるとともに、その最大耐力においてデッキプレートとコンクリート間の剥離が生じた(図6の(イ)、(ロ)参照)。また、段差面角度θが22°以下の試験体(No.3〜No.8)では、最大耐力が要求荷重(58.2kN)以上であるとともに、その最大耐力においてデッキプレートとコンクリート間の剥離は生じなかった(図6の(ハ)、(ニ)参照)。
また、図4に示すように、段差面角度θが27°以上では最大耐力が54.0kN程度、15°以下では最大耐力が65kN程度であり、段差面角度27°と15°との間の領域において、最大耐力に顕著な変化が生じていることがわかる。本発明では、最大耐力実験値曲線と要求荷重ラインとの交点の段差面角度である23°を、段差面角度の上限に設定した。
試験体No.8の段差面角度は−9.0°とマイナスであるが、これは、図5(イ)に示すように、段差面16cが水平面よりさらに深く曲げられて、段差部16の上側折曲点16aが下側折曲点16bより下位になるような場合である。
このようなマイナスの段差面角度の段差部を成形する際、段差面角度を精度良く出すためには、図5(ロ)に示すように水平キャリアロール24a、24bで成形する必要があるが、そこでの成形可能な角度はマイナス10°程度が限界である。そのため本発明において、デッキプレートの段差面角度θ1はマイナス10°が限界となる。
単純支持でのスパンを4m程度以上に延長させるためには、デッキプレートのせいを100mm程度以上に高くする必要があるが、そのようなせいの高いデッキプレートの傾斜ウェブに本発明を適用(本発明のような小さな段差面角度の段差部を設ける)すれば、これを用いて合成床版を構築した時に十分に大きな最大耐力を実現することができ、したがって、例えば4m以上のロングスパンの合成床版の実現が可能となり、経済的な合成床版を提供することができる。
現行の合成床版においては、コンクリート厚さはデッキプレートの上フランジより50〜100mmとしている。合成床版の厚さはデッキプレートのせいにコンクリート厚さを加えたものであり、最近のマンション等のスラブ厚(床版厚)は遮音性、経済性を考慮し150〜200mmが主流となっている。より遮音性を要求する用途では厚さ300mm程度のものも存在し、この場合は生活騒音はほぼ完全に遮断される。それ以上厚くすることは特殊な用途以外ではほとんど要求されず、一般的な使用範囲においては不経済な設計となる。したがって、合成床版として機能する最大コンクリート厚さを100mm、デッキプレートせいを200mm以下として用いることで、現状において要求される性能を十分満足させることができる。
前記傾斜ウェブの段差部の段差面16cの幅bは、実施例に示したデッキプレートの形状とした場合、合成効果の面から6〜10mm程度が望ましい。前記試験で用いたデッキプレートの段差部の段差面幅は8mm程度であり、十分な合成性能を発揮している。10mm以上に大きくしても、その幅に比例して耐力は向上せず、不経済である。
本発明の合成床版用デッキプレートは、実施例の断面形状に限らず、種々設計変形可能である。例えば上フランジ12の溝12aや下フランジ13の凸条13aは省略してもよく、またフランジ幅によっては複数設けてもよい。また、上フランジの溝12aの形状をあり溝状にしてもよい。また、下フランジの凸条13aを下面側から見てあり溝状になる凸条(図8のデッキプレートにおける下フランジ中央の凸条のような凸条)にしてもよい。また、図示例のデッキプレートは2山(山部が2つで谷部が1つ)の断面形状であるが、山数は種々変更可能である。また、さらにエンボスを設けることも除外せず、また、両端部の係合部の形状も任意である。
(イ)は本発明の一実施例の合成床版用デッキプレートの断面図、(ロ)は(イ)の要部拡大図である。 図1の合成床版用デッキプレートの斜視図である。 (イ)は上記デッキプレートを用いた合成床版についての載荷試験の要領を説明する図、(ロ)は(イ)における合成床版の断面図である。 図3の載荷試験によって得られた「荷重−段差面角度」の関係を示すグラフである。 上記デッキプレートにおける段差面角度θの実際的な下限値を説明するもので、(イ)はデッキプレートの段差部近傍の断面図、(ロ)は(イ)の段差部をロール成形する場合の状況を説明する図である。 (イ)〜(ニ)はそれぞれ図3に示した載荷試験をした際の、各試験体についてのデッキプレートとコンクリートとの間の剥離状況を示すもので、上側は写真、下側はそれを分かり易くした図である。 (イ)は従来の合成床版用デッキプレートを示す断面図、(ロ)は(イ)の要部拡大図である。 (イ)は他の従来の合成床版用デッキプレートを示す断面図、(ロ)は(イ)の要部拡大図である。 (イ)はさらに他の従来の合成床版用デッキプレートを示す断面図、(ロ)は(イ)の要部拡大図である。 (イ)はさらに他の従来の合成床版用デッキプレートを示す断面図、(ロ)は(イ)の要部拡大図である。
符号の説明
11 合成床版用デッキプレート
12 上フランジ
13 下フランジ
14 傾斜ウェブ
16 段差部
16a 上側の折曲点
16b 下側の折曲点
16c 段差面
20 山部
21 谷部
22 合成床版
θ 段差面角度

Claims (4)

  1. 水平な上フランジと水平な下フランジと両者をつなぐ斜めの傾斜ウェブとで台形の山部と谷部とが交互に形成された断面形状をなす、冷間ロール成形による鋼板製の合成床版用デッキプレートであって、
    前記傾斜ウェブは、その途中に段差面の向き(法線方向)が水平より下向きとなる段差部を有するとともに、前記段差部の上側折曲点位置がデッキプレートせいの中央位置より上方に位置し、かつ、前記段差面の水平面に対する段差面角度θがマイナス10°〜プラス23°であり、かつ、デッキプレートのせいが100mm以上であることを特徴とする合成床版用デッキプレート。
  2. 前記段差部の上側折曲点位置がデッキプレートせいの中央位置と上フランジ面との中央位置に位置することを特徴とする請求項1記載の合成床版用デッキプレート。
  3. スパンが4m以上の単純支持用として用いられたことを特徴とする請求項1又は2記載の合成床版用デッキプレート。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の合成床版用デッキプレートを型枠として用いてコンクリートを打設し、コンクリート打設後には傾斜ウエブに設けた段差部により当該合成床版用デッキプレートがコンクリートと一体となって荷重を負担する合成床版であって、
    上フランジ面からのコンクリート厚みを90〜100mmとしたことを特徴とする合成床版。
JP2005197546A 2005-07-06 2005-07-06 合成床版用デッキプレート及びこれを用いた合成床版 Active JP4549244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197546A JP4549244B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 合成床版用デッキプレート及びこれを用いた合成床版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197546A JP4549244B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 合成床版用デッキプレート及びこれを用いた合成床版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016435A JP2007016435A (ja) 2007-01-25
JP4549244B2 true JP4549244B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37753831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197546A Active JP4549244B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 合成床版用デッキプレート及びこれを用いた合成床版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549244B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021059410A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 Jfeスチール株式会社 合成梁

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107825A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd デツキプレ−トの端部閉塞加工方法
JPH0559781A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Koyo Kizai Kk デツキプレートに対する吊りボルトの係止金具
JPH1037365A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd デッキプレート型枠によるコンクリート床施工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107825A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd デツキプレ−トの端部閉塞加工方法
JPH0559781A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Koyo Kizai Kk デツキプレートに対する吊りボルトの係止金具
JPH1037365A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd デッキプレート型枠によるコンクリート床施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007016435A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090311052A1 (en) Profiled connecting element as well as a sheet pile wall with such a profiled connecting element
JP4698620B2 (ja) デッキプレート
JP4549244B2 (ja) 合成床版用デッキプレート及びこれを用いた合成床版
CN100412317C (zh) 方形浮雕顶板和肋板
AU2004203734B2 (en) Profiled steel decking
TW531588B (en) Metal decking
TW565475B (en) Constructional panel
JP2012127100A (ja) デッキプレート
JP3118770B2 (ja) 縦葺き外装材及び建築物の外装構造
JP3361789B2 (ja) 波形ずれ止め部付き鋼板ジベル及びコンクリート充填鋼管
JP5134836B2 (ja) H形断面部材の継手構造
JP5312303B2 (ja) 蓋付側溝
KR200394392Y1 (ko) 비대칭 에치빔
EP2268869B1 (en) Profiled steel deck
CN212688689U (zh) 一种防尘伸缩缝及用于防尘伸缩缝的型钢
CN212896867U (zh) 阳台悬挑梁固定结构
JPH033706Y2 (ja)
KR20090068525A (ko) 교량 구조물
CN201738476U (zh) 彩钢房承重板
CN102352656B (zh) 超薄壁钢结构屋架底角连接件及其连接结构
JP2784336B2 (ja) 一方のフランジの外表面に突起を有する山形鋼とその製造方法
JP3121764U (ja) 外装パネル
CN207538332U (zh) 一种冷弯薄壁型钢及其π型连接结构
JP4080347B2 (ja) 溝蓋
CN101821463B (zh) 组合板系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250