JPH04154168A - イメージセンサの製造方法 - Google Patents

イメージセンサの製造方法

Info

Publication number
JPH04154168A
JPH04154168A JP2277815A JP27781590A JPH04154168A JP H04154168 A JPH04154168 A JP H04154168A JP 2277815 A JP2277815 A JP 2277815A JP 27781590 A JP27781590 A JP 27781590A JP H04154168 A JPH04154168 A JP H04154168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
doped
layer
electrode
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2277815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118527B2 (ja
Inventor
Junji Okada
純二 岡田
Keiji Fujimagari
藤曲 啓志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2277815A priority Critical patent/JPH07118527B2/ja
Priority to US07/774,956 priority patent/US5213984A/en
Publication of JPH04154168A publication Critical patent/JPH04154168A/ja
Publication of JPH07118527B2 publication Critical patent/JPH07118527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はファクシミリ等の入力部に使用されるイメージ
センサに係り、特に薄膜積層構造の受光素子がビット毎
に分離する構造のイメージセンサ、例えばフォトダイオ
ードとブロッキングダイオードとを極性を逆向きに直列
に接続した受光素子を複数個ライン状に並べて形成され
るイメージセンサの製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、ファクシミリ等の画像読み取りに使用されるイメ
ージセンサは、例えば第7図に示すように、フォトダイ
オードPDIとブロッキングダイオードとして機能する
フォトダイオードPD2とが互いに逆極性になるように
直列に接続して一つの受光素子70を形成し、この受光
素子70を複数個ライン状に並べて構成するものが提案
されている。前記フォトダイオードPDI及びフォトダ
イオードPD2は、下部電極(金属電極)72゜光電変
換層(a−3t(アモルファスシリコン)層)73.上
部電極(透明電極)74を順次基板71上に積層した薄
膜サンドイッチ構造で形成されている。
上記イメージセンサの信号の読み出しについて第8図を
参照して説明する。
すなわち、シフトレジスタSRによってフォトダイオー
ドPDIが走査されて順次信号が印加され、逆バイアス
されたフォトダイオードPDIに電荷が充電される。そ
して、走査が一巡する間にフォトダイオードPDIに光
が照射され、その光の照射光量に応じた電荷が放電され
る。そして、次に読み出しパルスをシフトレジスタSR
によって順次印加し、各フォトダイオードPDIに前記
放電量に応じた電荷が再充電され、再充電により流れる
電流を読取回路80を介して読み取ることにより時系列
的に各画像信号を抽出するものである(特開昭58−5
6363号公報参照)。
上記読み取り方法において、フォトダイオードPD2は
スイッチングダイオードとして働くので、大きい順方向
電流が得られる構造が望ましい。従って、金属電極とa
−5i層(ノンドープ)とが接するショットキー構造よ
り、金属電極とa−3i層(ノンドープ)との間にのド
ープピングミSi層を介在させたオーミックコンタクト
構造をとることが有効となる。
上記構造を得るため従来の製造方法は、基板上にクロム
(C「)等の金属を全面着膜し、フォトリソ法によりパ
ターニングして下部電極を形成し、次いでドーピングa
−Si膜、ノンドープa−3i膜を連続して着膜し、フ
ォトリソ法によりパタニングしてドーピングa−5i層
、ノンドープa−3i層を形成していた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら従来の製造方法によると、ドーピングa−
Si層73aは、例えば第7図に示すように、ノンドー
プa−3i層73bと同一パタンに形成されてしまう。
従って、光電変換層73のうち光電変換に使用されるエ
リア外にドーピングa−Si層73aが存在するので、
この部分が大きな容量部となり検出される信号出力が小
さくなるという問題点があった。
そこで、ドーピングa−5i層と下部電極72の大きさ
を同一にするため、第6図(a)乃至(g)に示すよう
に、基板71上にクロム72′を着膜(第6図(a))
 、クロム72′をパタニングして下部電極72を形成
(第6図(b))、ドーピングしたa−3i膜73a′
を着膜(第6図(C)) 、これをバターニングしてド
ーピングa−3i層73aを形成(第6図(d))、ノ
ン)’−プa−5i膜73b′及び酸化インジウム・ス
ズ膜74′を着膜(第6図(e)) 、これらをパター
ニングしてノンドープa−Si層73b及び透明電極7
4を形成(第6図(f))、絶縁層75の着膜及びパタ
ーニング、配線金属76の着膜及びバターニング(第6
図(g))を順次行なう方法が提案されている。
ところが上記製造方法によると、下部電極72とドーピ
ングa−3t層73aはそれぞれ別のマスクによるレジ
ストパターンを形成してバターニングされるので、第9
図(a)(b)に示すように下部電極72とドーピング
a−3i層73aを同−幅で形成しようとする場合、マ
スクずれにより下部電極72外に存在するドーピングa
−3i層73aが容量部を形成し、前記従来例の製造方
法と同様に検出される信号出力が小さくなるという問題
点かあった。
また、ドーピングa−3i層73aが下部電極72から
はみ出すことを防ぐため、ドーピングa−5i層73a
のエリアを小さめにパターニングすることも考えられる
が(第9図(c)) 、下部電極72を有効に利用する
ことができないという欠点がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、二つのフォ
トダイオード同士を極性を逆向きに直列に接続した受光
素子を複数個ライン状に並べて形成されるイメージセン
サにおいて、高感度のイメジセンサを得ることができる
製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記従来例の問題点を解消するため請求項1に係るイメ
ージセンサの製造方法は、次の工程を具備することを特
徴としている。
第1の工程として、基板上に金属膜を着膜する。
第2の工程として、該金属膜上にドーピングaSi膜を
着膜する。
第3の工程として、該ドーピングa−3i膜及び前記金
属膜をフォトリソ法により連続してエツチングしてドー
ピンクa−5i層及び電極を形成する。
第4の工程として、ドーピングa−3i層にリエッチ処
理を施す。
第5の工程として、前工程で形成された電極層及びドー
ピングa−5i層を覆うようにノンドブa−5i膜を着
膜する。
第6の工程として、該ノンドープa−5i膜上に透明導
電膜を着膜する。
第7の工程として、該透明導電膜及び前記ノンドープa
−3i膜をフォトリソ法によりエツチングして透明電極
及びノンドープa−5i層を形成する。
また、請求項2に係るイメージセンサの製造方法は、次
の工程を具備することを特徴としている。
第1の工程として、基板上に絶縁層を形成する。
第2の工程として、該絶縁層上に金属膜を着膜する。
第3の工程として、該金属膜上にドーピングa−5i膜
を着膜する。
第4の工程として、該ドーピングa−3i膜及び前記金
属膜をフォトリソ法により連続してエツチングしてドー
ピングa−3i層及び電極を形成する。
第5の工程として、ドーピングa−5i層にリエッチ処
理を施す。
第6の工程として、前工程で形成された電極層及びドー
ピングa−Si層を覆うようにノンドブa−5i膜を着
膜する。
第7の工程として、該ノンドープa−5i膜上に透明導
電膜を着膜する。
第8の工程として、該透明導電膜及び前記ノンドープa
−8i膜をフォトリソ法によりエツチングして透明電極
及びノンドープa−3i層を形成する。
(作用) 請求項1の発明方法によれば、電極及びドーピングa−
5i層をフォトリソ法により同一レシストパターンを用
いて連続してエツチングし、ドピングa−3i層にリエ
ッチ処理を施したので、電極とドーピングa−3i層と
を同一幅の形状にすることができる。
また、請求項2の発明方法によれば、電極の下層に保護
膜を形成したので、ドーピングa−5t層にリエッチ処
理を施す際に基板に損傷を与えることを防止することが
できる。
(実施例) 本発明方法で作製されたイメージセンサの受光素子部分
について第1図(f)を参照しながら説明する。
この受光素子70は、ガラス基板1と、クロム(Cr)
等の金属電極2.ドーピングa−3i層3、ノンドープ
a−3i層4.酸化インジウム・スズ等の透明導電膜で
形成された透明電極5.ボリイミド等の絶縁層6を前記
ガラス基板1上に順次積層およびバターニングして形成
したフォトダイオードPDI及びフォトダイオードPD
2と、フォトダイオードPDI及びPD2を覆う層間絶
縁膜6と、この層間絶縁膜6に形成されたコンタクト孔
7と、このコンタクト孔7を介して前記フォトダイオー
ドPDI及PD2の透明電極5にバリヤメタル層8を介
して接続される引き出し配線9と、から構成されている
。フォトダイオードPD2はスイッチングダイオードと
して働くブロッキングダイオードとして機能している。
バリヤメタル層8は引き出し配線9と同じバタン形状で
形成され、高融点金属(例えばTi。
TiN、Ni、Cr、Ta、Mo、W)又はこれらの合
金を材料としている。
フォトダイオードPDI、PD2の金属電極2は、受光
エリアの面積と同じ大きさで形成されている。すなわち
、フォトダイオードPDI、PD2の金属電極2はドー
ピングa−5i層3と同一幅の形状で形成され、引き出
し配線9の下方位置に金属電極2が存在しないように構
成されている。
また、引き出し配線9の一方は、金属電極2と同時に形
成された共通電極配線10にコンタクト孔7を介して接
続されている。
上記構造の受光素子70はアレイ状に複数配置され(第
8図)、各受光素子70はそれぞれ共通電極配線10に
接続されている。この共通電極配線10の一端には読取
回路80か接続され、各ビットの信号出力を読み取るよ
うになっている。
この受光素子の製造方法について第1図(a)乃至(f
)を参照しながら説明する。
ガラス基板1上にクロム(Cr)、チタン(Ti)、タ
ンタル(Ta)等の金属膜2′を蒸着又はスパッタ法に
より700八程度の膜厚に着膜する。
次に、ドーピングしたa−3i膜(n型またはp型)3
′をP−CVD法により着膜する。ドーピングa−5i
膜3′は、n型の場合には100%のシラン(SiH,
)ガスに1%のホスフィン(PH,)をドーピングした
ガスを用いる。p型の場合には100%のシラン(Si
H,)に1%のジボランB、 H,をドーピングしたガ
スを用いる。また、着膜温度は180〜300℃とし、
膜厚は100OA以下程度に形成する。
ドーピングa−3i膜り′上にフォトリソ法によりレジ
ストパターン(図示せず)を形成し、先ずドーピングa
−3i膜3′をドライエツチングまたはウェットエツチ
ングによりバターニングしてドーピングa−3i層3を
形成する。このドライエツチングの場合、CF、、SF
、、C7CIF、などのガスを単独または混合して雰囲
気中で行なう。ウェットエツチングの場合には、フッ酸
フッ化アンモニウム混合溶液中で行なう。前記レジスト
パターンは、金属膜2′ (クロム等)のバターニング
にも使用されるので、次工程で述べる共通電極配線10
上にもドーピングa−Si層3aが残る。
続いて、金属膜2′ (クロム等)を硝酸セリウム(金
属膜2′かクロムの場合)、過塩素酸混合溶液でウェッ
トエツチングによりバターニングしてフォトダイオード
PDI及びフォトダイオードPD2の下部電極となる金
属電極2及び共通電極配線10を形成する。この際、ク
ロムエツチング時のサンドエッチが大きいため、ドーピ
ングaSi層3は、第3図に示すように、金属電極2か
らはみ出た形状となってしまう。第3図中、符号30は
レジストパターンを示している。ドーピングa−3i層
3をこの形状のままで以後のプロセスを行なうと、金属
電極2隣接部に空洞を生し、この部分から膜が剥がれ落
ちたり、この部分の上に形成される透明電極4(後述)
に断線を生じさせてしまう。そこで、金属電極2からは
み出たドピングa−Si層3を取り除くために、ドーピ
ングa−3i層3について、前記同様のエツチング液を
用いてリエッチ処理を施す。
以上の工程により、金属電極2とドーピングaSi層3
は第4図に示すように、同一幅の形状に形成することが
できる。その結果、ダイオードの劣化を防止するととも
に、容量も低減できる。
また、金属電極2はフォトダイオードPDの受光エリア
と同し面積になるような大きさに構成され、金属電極2
はセンサの駆動に必要十分な順方向電流が得られる電極
サイズ以外の部分は、できる限り小さいサイズとするこ
とのより容量部が生しるのを防いでいる。
次に、a−3i膜4′ (ノンドープ)をp−cVD法
ニヨリ、着膜温度180〜300℃、0゜5〜2μmの
膜厚て全面に着膜する。
a−3i膜4′ (ノンドープ)を形成した後、酸化イ
ンジウム・スス(ITO)膜5′をスパッタ法を用いて
800八程度の膜厚て全面に着膜する。
酸化インジウム・スズ(ITO)膜5′上にフォトリソ
法によりレジストパターン(図示せず)を形成し、酸化
インジウム・スズ(ITO)膜5′を塩酸、硝酸混合液
によりエツチングして透明電極5を形成する。続いて、
a−5i膜4′ (ノンドープ)をドライエツチングま
たはウェットエツチングによりバターニングしてノンド
ープaSi層4を形成する。ドライエツチングの場合、
CF、、SF、、C,CIF、などのガスを単独または
混合して雰囲気中で行なう。ウェットエツチングの場6
には、フッ酸、フッ化アンモニウム混合溶液中で行なう
。このエツチングの際に、共通電極配線10上に残った
ドーピングa−3i層3aを除去することができる。
次いて、ポリイミド(日立化成製PIX−1400又は
PIX−8803,東し製フォトニース等)を1μm程
度の膜厚て塗布して層間絶縁膜6を形成し、所望の箇所
にコンタクト孔7を形成する。コンタクト孔7の形成場
所としては、フォトダイオードPDI、PD2ともに、
金属電極2゜ドーピングa−5i層3.ノンドープa−
5L層4、透明電極5のサンドイッチ構造以外の部分に
作製する。これは、後述する配線層着膜時に、ITOで
形成された透明電極5にスパッタ法又は蒸着による配線
材料のメタルが拡散しても、ダイオド部分に影響を与え
ないようにし、ダイオードの劣化(リーク電流が大きく
なる)を防止するためである。
次に、配線材料としてバリヤメタル(Cr、Ta、Ti
、TiN、Ni、Mo又はこれらの合金)をスパッタ法
又は蒸着により500A程度の膜厚に着膜する。前記バ
リヤメタルは透明電極5となるITOと配線材料(AI
)とのコンタクト抵抗を下げるために設けたものである
バリヤメタル着膜後、配線材料(AI)をスパッタ法又
は蒸着により着膜し、フォトリソ法により一枚のマスク
でレジストパターン(図示せず)を形成し、配線材料(
AI)をリン酸、硝酸、酢酸混合溶液にてエツチングし
、更にバリヤメタルをエツチングして引き出し配線9及
びバリヤメタル層8を形成する。この際、バリヤメタル
をモリブデン(Mo)で形成すれば、配線材料(AI)
と同じエツチング液を使用することができ、プロセスが
簡便になる。
上記実施例では、ドーピングa−5i層を金属電極側に
形成し、片方側のみをpin構造としたが、第5図に示
すように、透明電極5側にもドーピングa−3i層50
を介在させてオーミックコンタクトとしてもよい。この
場合、a−3i膜(ノンドープ)の着膜に続いてドーピ
ングa−3l膜をP−CVD法により着膜し、a−5i
膜(ノンドープ)のエツチングと同時にエツチングする
第2図(a)乃至(g)は、本発明の他の実施例を示す
ものである。
第1図に示した方法では、ドーピングa−3i層にリエ
ッチ処理を施す際に、エツチング液により下地のガラス
基板1に損傷を与え(例えばガラス基板1がエツチング
される)、イメージセンサの信頼性や歩留りを悪くする
という場合があった。
本実施例では、先ずガラス基板1上に窒化シリコン(S
 i Nx)をP−CVD法またはスパッタ法を用いて
3000A程度の膜厚に着膜して保護膜20を形成する
その後、金属膜2′を着膜し、更にドーピングa−5i
膜3′を着膜し、以後の工程を行なう。
以後の工程は第1図と同様であるので、同一符号を付し
て詳細な説明は省略する。
また、本実施例において、保護膜20は窒化シリコン(
SiNx)の代わりに有機膜であるポリイミドを使用し
てもよい。
(発明の効果) 請求項1の発明方法によれば、金属膜及びドーピングa
−5i層をフォトリソ法により同一マスクを用いて連続
してエツチングし、ドーピンクa−8i層にリエソチ処
理を施したので、電極とドーピングa−3i層とを同一
幅の形状にすることができ、高感度のイメージセンサを
作製することができる。
請求項2の発明方法によれば、電極の下層に保護膜を形
成したので、ドーピングa−3i層にリエッチ処理を施
す際に基板に損傷を与えることを防止し、イメージセン
サの信頼性及び歩留りの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(f)は本発明方法の一実施例を示す
工程説明図、第2図(a)乃至(g)は本発明方法の一
実施例を示す工程説明図、第3図ハト−ピングa−3i
層のりエッチ処理を説明するための断面説明図、第4図
は本発明方法における金属電極とドーピングa−5i層
との配置関係を示す平面説明図、第5図は受光素子の他
の構造を示す断面説明図、第6図(a)乃至(g)は受
光素子の製造工程説明図、第7図は受光素子の断面説明
図、第8図はイメージセンサの等価回路図、第9図は従
来方法における金属電極とドーピングa−5i層との配
置関係を示す平面説明図である。 1・・・・・・ガラス基板 2・・・・・・金属電極 3・・・・・・ドーピングa 4・・・・・・ノンドープa 5・・・・・・透明電極 7・・・・・・コンタクト孔 9・・・・・・引き出し配線 20・・・・・・保護膜 PDI・・・・・・フォトダイオ− PD2・・・・・・フォトダイオ Si層 S1層 ト ド 第 因 出 図 第2図 第2図 7゜ 、−一ノ′−一一、 第3因 第4 図 第5図 第6図 第6図 第7区 PD2  PDI 八

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に金属膜を着膜する第1の工程と、該金属
    膜上にドーピングa−Si膜を着膜する第2の工程と、 該ドーピングa−Si膜及び前記金属膜をフォトリソ法
    により連続してエッチングしてドーピングa−Si層及
    び電極を形成する第3の工程と、ドーピングa−Si層
    にリエッチ処理を施す第4の工程と、 前工程で形成された電極層及びドーピングa−Si層を
    覆うようにノンドープa−Si膜を着膜する第5の工程
    と、 該ノンドープa−Si膜上に透明導電膜を着膜する第6
    の工程と、 該透明導電膜及び前記ノンドープa−Si膜をフォトリ
    ソ法によりエッチングして透明電極及びノンドープa−
    Si層を形成する第7の工程と、を具備するイメージセ
    ンサの製造方法。
  2. (2)基板上に保護膜を形成する第1の工程と、該保護
    膜上に金属膜を着膜する第2の工程と、該金属膜上にド
    ーピングa−Si膜を着膜する第3の工程と、 該ドーピングa−Si膜及び前記金属膜をフォトリソ法
    により連続してエッチングしてドーピングa−Si層及
    び電極を形成する第4の工程と、ドーピングa−Si層
    にリエッチ処理を施す第5の工程と、 前工程で形成された電極層及びドーピングa−Si層を
    覆うようにノンドープa−Si膜を着膜する第6の工程
    と、 該ノンドープa−Si膜上に透明導電膜を着膜する第7
    の工程と、 該透明導電膜及び前記ノンドープa−Si膜をフォトリ
    ソ法によりエッチングして透明電極及びノンドープa−
    Si層を形成する第8の工程と、を具備するイメージセ
    ンサの製造方法。
JP2277815A 1990-10-18 1990-10-18 イメージセンサの製造方法 Expired - Lifetime JPH07118527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277815A JPH07118527B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 イメージセンサの製造方法
US07/774,956 US5213984A (en) 1990-10-18 1991-10-11 Method of manufacturing an image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277815A JPH07118527B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 イメージセンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04154168A true JPH04154168A (ja) 1992-05-27
JPH07118527B2 JPH07118527B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17588655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277815A Expired - Lifetime JPH07118527B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 イメージセンサの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5213984A (ja)
JP (1) JPH07118527B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114739A (en) * 1998-10-19 2000-09-05 Agilent Technologies Elevated pin diode active pixel sensor which includes a patterned doped semiconductor electrode
US6018187A (en) * 1998-10-19 2000-01-25 Hewlett-Packard Cmpany Elevated pin diode active pixel sensor including a unique interconnection structure
US5936261A (en) * 1998-11-18 1999-08-10 Hewlett-Packard Company Elevated image sensor array which includes isolation between the image sensors and a unique interconnection
JP5585232B2 (ja) * 2010-06-18 2014-09-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
US8753917B2 (en) * 2010-12-14 2014-06-17 International Business Machines Corporation Method of fabricating photoconductor-on-active pixel device
US11980046B2 (en) * 2020-05-27 2024-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming an isolation structure having multiple thicknesses to mitigate damage to a display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147084A (en) * 1976-06-02 1977-12-07 Hitachi Ltd Production of semiconductor device
JPS59127250U (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 沖電気工業株式会社 光センサ
JPS61124172A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Fujitsu Ltd アモルフアスシリコンイメ−ジセンサの製造方法
JPS6317554A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Toshiba Corp 光導電装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856363A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Hitachi Ltd 受光素子
JPS58147070A (ja) * 1982-02-25 1983-09-01 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタの製造方法
US4894700A (en) * 1985-04-09 1990-01-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image sensor
JPH0734467B2 (ja) * 1989-11-16 1995-04-12 富士ゼロックス株式会社 イメージセンサ製造方法
US5075237A (en) * 1990-07-26 1991-12-24 Industrial Technology Research Institute Process of making a high photosensitive depletion-gate thin film transistor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147084A (en) * 1976-06-02 1977-12-07 Hitachi Ltd Production of semiconductor device
JPS59127250U (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 沖電気工業株式会社 光センサ
JPS61124172A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Fujitsu Ltd アモルフアスシリコンイメ−ジセンサの製造方法
JPS6317554A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Toshiba Corp 光導電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5213984A (en) 1993-05-25
JPH07118527B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863923B2 (ja) 固体放射作像装置及び作像装置配列を製造する方法
US8044445B2 (en) Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
JPH0481353B2 (ja)
JP3964017B2 (ja) 放射撮像装置用のコンタクト・パッド
JPH04154168A (ja) イメージセンサの製造方法
JPH0746721B2 (ja) イメ−ジセンサおよびその製造方法
KR100410594B1 (ko) 씨모스 이미지센서의 제조방법
JPH0522516A (ja) イメージセンサ
JPH04153623A (ja) 配線構造
JP2993101B2 (ja) イメージセンサ
EP0601200A1 (en) Semiconductor device
JPH03212975A (ja) イメージセンサ
JPH0448780A (ja) 配線構造及びイメージセンサ
JPS633453A (ja) イメ−ジセンサおよびその製造方法
JPH04215474A (ja) 半導体素子における配線の製造方法
JPH0621425A (ja) 原稿読み取り装置
JPS60160660A (ja) 原稿読み取り素子およびこれを用いたカラ−原稿読み取り装置
JPH0467675A (ja) イメージセンサ
JPH06283699A (ja) 原稿読み取り装置
JPH0621484A (ja) スイッチング素子
JPH06283698A (ja) 原稿読み取り装置
WO1993026046A1 (en) Semiconductor device
JPH06260678A (ja) 読み取り装置及び該製造方法
JPH0246772A (ja) 薄膜素子の製造方法
JPH06260677A (ja) 読み取り装置の製造方法