JPH04153613A - 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ - Google Patents

簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ

Info

Publication number
JPH04153613A
JPH04153613A JP27842090A JP27842090A JPH04153613A JP H04153613 A JPH04153613 A JP H04153613A JP 27842090 A JP27842090 A JP 27842090A JP 27842090 A JP27842090 A JP 27842090A JP H04153613 A JPH04153613 A JP H04153613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
object side
refractive power
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27842090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811950B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Ito
良紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27842090A priority Critical patent/JP2811950B2/ja
Publication of JPH04153613A publication Critical patent/JPH04153613A/ja
Priority to US08/045,305 priority patent/US5274504A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2811950B2 publication Critical patent/JP2811950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真用カメラやビデオカメラ等に好適な簡易な
構成のズームレンズに関し、特に負の屈折力のレンズ群
が先行する全体として3つのレンズ群を有し、これら3
つのレンズ群のレンズ構成を適切に構成し、該3つの各
レンズ群の空気間隔を変えて変倍を行ったFナンバー4
〜4,5程度、変倍比2,4〜3程度のレンズ全長の短
い小型の良好なる光学性能を有した簡易な構成のズーム
レンズに関するものである。
(従来の技v#) 従来より物体側より順に負の屈折力の第1群と正の屈折
力の第2群、そして負の屈折力の第3群の3つのレンズ
群を有し、これら3つのレンズ群を移動させて変倍を行
ったズームレンズを本出願人か例えば特開昭63−27
1214号公報や特開昭11i4−72114号公報等
で提案している。
このタイプのズームレンズは比較的広画角化か容易であ
る為、広画角用の撮影系として多く利用されている。
同公報では第1.第2.第3群を一定の条件下で移動さ
せて変倍を行うと共に3つのレンズ群のレンズ構成を特
定することにより変倍に伴う収差変動を良好に補正した
高い光学性能を有した変倍比2〜3倍の全体として8〜
9枚のレンズより成る比較的コンパクトな特にレンズシ
ャッターカメラに好適なズームレンズを達成している。
(発明か解決しようとする問題点) 前述の特開昭63−271214号公報や特開昭647
2114号公報で提案されているズームレンズは各レン
ズ群を2枚以上のレンズより構成し、例えば各レンズ群
内において色収差を補正しつつ各レンズ群の屈折力を強
めて光学全長(第1レンズ面から結像面までの距りの短
縮化を図っている。
本発明は本出願人の先に提案したズームレンズの屈折力
配置を利用し、各レンズ群のレンズ構成を更に改良し、
特にレンズ枚数の究極な削減を図ると共に変倍比2.4
〜3程度、Fナンバー4〜4.5程度の全変倍範囲にわ
たり良好なる光学性能を有した、特にレンズシャッター
カメラに好適な簡易な構成のズームレンズの提供を目的
とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の簡易な構成のズームレンズは、物体側より順に
負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2群、そして負の
屈折力の第3群の3つのレンズ群を有し、これら3つの
各レンズ群の空気間隔を変えて変倍を行い、該第1群を
物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の第1レンズ、
該第2群を物体側に比べ像面側に強い屈折面を向けた正
の第2レンズ、該箪3群を像面側に凸面を向けたメニス
カス状の正の第31レンズと像面側に比べ物体側に強い
屈折面を向けた負の第32レンズより構成し、該第1群
の焦点距離をFnN、全系の広角端における焦点距離を
FW、広角端と望遠端におけるハックフォーカスを各々
SKW、SKT、該第1レンズと第32レンズの材質の
屈折率の平均値をnN、p第2レンズの材質のアッベ数
をν2としたとき 1.1<(SにT−SKW)FW<1.9・・・・・・
(1) −5<F 1/FW<−3・・・・・・(2)1<F2
/F3<−0,8・・・・・・(3)1 、75 < 
n N <  1 、9  ・−・−(4)75<ν2
<85         ・・・・・・(5)なる条件
を満足することを特徴としている。
(実施例) 第1図、第2図は各々本発明の数値実施例1゜2のレン
ズ断面図である。図中工は負の屈折力の第1群、■は正
の屈折力の第2群、口は負の屈折力の第3群、矢印は広
角側から望遠側へ変倍を行う際の各レンズ群の移動方向
を示す。
本実施例に係るズームレンズは広角端から望遠端へ変倍
を行う際、各図に示すように3つのレンズ群を共に物体
側方向に独立に移動させている。
特に第2群と第3群の間隔を大きく変化させて所定の変
倍比を効果的に得ている。尚、SPは絞りであり第2群
の像面側に配置し、変倍の際には第2群と一体的に移動
している。
本発明のズームレンズは第1.第2図に示すように物体
側より順に負、正、そして負の屈折力の3つのレンズ群
より構成し、即ち正の屈折力の第2群の両側に負の屈折
力の第1群と第3群を配置し、変倍中圧折力配置が負、
正、負となるように略対称型のレンズ構成となるように
している。
又、第1群に高屈折率高分散ガラス(N1〉1.8.ν
1<25)第2群に低屈折率低分散ガラス(N2<1.
52.75<ν2<85)を採用している。
このような略対称型のレンズ配置とすると共に適切なる
材質のガラスを用いることにより、従来のように各レン
ズ群内で色収差を補正する方法をとらず、レンズ系全体
として色収差をバランス良く補正するようにしている。
即ち3つのレンズ群で3互いに収差が相殺し合うように
している。
又、第1群を物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の
第1レンズ、第2群を物体側に比べ像面側のレンズ面の
屈折率か強い両レンズ面か凸面の正の第2レンズ、第3
群を像面側に凸面を向けたメニスカス状の正の第31レ
ンズと像面側に比べ物体側に強い負の屈折面を向けた負
の第32レンズより構成してレンズ全長の短縮化を図っ
ても、全変倍範囲にわたり色収差を含めた諸収差をバラ
ンス良く補正することかでき高い光学性能のズームレン
ズが得られることを可能としている。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は広角端と望遠端におけるバックフォーカ
スの差、即ち広角端から望遠端への変倍に伴う第3群の
物体側への移動量を適切に設定し、主にレンズ全長の短
縮化を図る為のものである。
条件式(1)の上限値を越えて第3群の移動量か増大す
ぎると望遠端近傍で第2群と械的に干渉してくる。又下
限値を越えて第3群の移動量か少なすぎると所定の変倍
比(2,4〜3程度)を得るのが難しくなってくるので
良くない。
条件式(2)は第1群の負の屈折力を適切に設定し、諸
収差を良好に補正する為のものである。
条件式(2)の上限値を越えて第1群の屈折力が強くな
りすぎると、全系の屈折力配置のバランスが崩れ全変倍
範囲にわたりコマ収差等の諸収差なバランス良く補正す
るのが難しくなる。又下限値を越えて第1群の屈折力か
弱くなりすぎると広角側において軸上色収差を良好に補
正するのか難しくなってくる。
条件式(3)は第2群と第3群の屈折力の比を適切に設
定し、所定の変倍比を効果的に得る為のものである。
条件式(3)の上限値を越えて第3群の屈折力か弱くな
りすぎると所定の変倍比を確保する為の第3群の移動量
が増加し、レンズ全長が長くなってくる。又下限値を越
えて第3群の屈折力か強くなりすぎると像面湾曲等の軸
外収差を良好に補正するのが難しくなってくる。
条件式(4)はズームレンズを構成する各レンズのうち
負の屈折力のレンズ(第1レンズと第31レンズ)の材
質の屈折率の平均値iを適切に設定し、ペッツバール和
が適当な値となるようにし、像面特性を良好に維持する
為のものである。
上限値を越えるとペッツバール和が正の方向に増大し、
又下限値を越えるとペッツバール和か逆に負の方向に増
大し、いずれの場合も像面特性を良好に維持し非点収差
を良好に補正するのか難しくなってくる。
条件式(5)は第2レンズの材質のアッベ数を適切に設
定し、主に軸上色収差を全変倍範囲にわたり良好に補正
する為のものである。
上限値を越えると望遠側において軸上色収差が補正過剰
となり、又下限値を越えると広角端〜中間のズーム範囲
において軸上色収差を良好に補正するのか難しくなって
くる。
この他本発明において特に全変倍範囲にわたり画面全体
の光学性能を良好に維持する為には、前記第1レンズ群
の物体側のレンズ面に非球面を、前記第2レンズ群の像
面側のレンズ面に非球面を、前記第31レンズの像面側
群の物体側のレンズ面に非球面を施し、これら各レンズ
の非球面の4次の非球面係数を順にB1、B2.B31
、有効画面の対角線長をYとしたとき −7<  Bl・Y3 <−2・・・・(6)1 く 
 B 2 ・ Y3   く  3    ・・・・ 
(7)3<  R31・Y3<−1・・・・(8)なる
条件を満足することが良い。
条件式(6) 、 (8)は主に像面湾曲を良好に補正
する為のものである。
条件式(6)の上限値又は条件式(8)の上限値を越え
ると像面湾曲を良好に補正するのが難しくなる。又条件
式(6)の下限値又は条件式(8)の下限値を越えると
非球面効果が強くなりすぎ、像面湾曲か補正過剰となっ
てくるので良くない。
条件式(7)の上限値を越えると非球面効果か弱くなり
すぎ、球面収差を良好に補正するのが難しくなってくる
。又下限値を越えると逆に球面収差か補正過剰となって
くるので良くない。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
1は物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より第1番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とνiは各々物体側より順に第i番目のレンズのカラス
の屈折率とアッベ数である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、 光の進行方向を正と しRを近軸曲率半 径、A、B、C,D、Eを各々非球面係数としたとき + DH8+ 1:HI。
なる式で表わしている。
又、 前述の各条件式と数値実施例における語数値との関係を
表− エ に示す。
\ 数値実施例! F−36,2 〜101.5 R1・  2012 R2・  1725 R3−48:1j9 R4−−1111,:15 R5・ (絞り) R6・ −47,25 87・ −2247 R8−−15,42 R9・ 949.56 FNo・4 〜8 D し 15 D 2・可変 D 3・ 30 D  4− 1.0 D5−可変 D 6−3.0 D7・411 D8〜17 ω−617゜ 〜2410 84566  ν l−241,9 2−81,6 非球面 R1゜ ^ ・ OB  −−4,67x ro−’C−−2,
25Xl0−’  D  −−3,93Xl0−’−O A  −OB  −2,18xlO−’C・ −9,5
2x to−δ  D ・  OE 皺 0 ^ ・ OB 〜 −2,73xlO−5C−1,55
xlO−’  D  ・ −2,24X IQ−’ε 
−−7,24X 10−12 数値芙施例2 F瞼36.2 〜82.3 R1・  +7.84 R2・  1451 R3・ 163.28 R4・ −1:1.o。
R5・ (絞り) R6−−33,29 R7−−21,34 R8−−15,74 R9−−551,10 FNo−4,6 〜82 D  I−1,5 D2−可変 D3・30 D4・1O D5・可変 D 6−2.5 07・548 D 8−1.7 2 ω・ 61.7゜ 〜29.50 ・1.84566  ν 1−23 2−81.6 3・1.59551 3〜39.2 4−1.77250 W49 非球面 R1 −5,18 −2,51 IO =5 ×10 R4゜ 2.2 −9.52 ×10 R7゜ 2.2 X 10−’ −4,74 IO 2,3 xlO−’ (発明の効果) 表1 折力やレンズ構成を特定することにより、レンズ全系の
小型化を図った変倍比2.4〜3程度の全変倍範囲にわ
たり良好なる光学性能を有したズームレンズを達成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は各々本発明の数値実施例1゜2のレン
ズ断面図、第3図、第4図は各々本発明の数値実施例1
.2の諸収差図である。レンズ断面図においてI、U、
mは順に第1群、第2群。 第3群、矢印は広角端から望遠端への変倍における各レ
ンズ群の移動方向、収差図において(A)。 (B) (C)は各々広角端、中間、望遠端での諸収差
図、dはd線、gはg@、S、Cは正弦条件、ΔSはサ
ジタル像面、6Mはメワディオナル像面、である。 第2 図 男 図 (A) 、処 図(C) Fso=83 ω;12σ 関=IZσ ω=12.00 矛 図(A) −0,40、、0,40−030,,0,407c4 
、 B2−u、u;、 、−t、as第 図 B) Fso=7.1 ω=21.8’ 闇、21.8’ ω=21.8゜ あ 図(C)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力
    の第2群、そして負の屈折力の第3群の3つのレンズ群
    を有し、これら3つの各レンズ群の空気間隔を変えて変
    倍を行い、該第1群を物体側に凸面を向けたメニスカス
    状の負の第1レンズ、該第2群を物体側に比べ像面側に
    強い屈折面を向けた正の第2レンズ、該第3群を像面側
    に凸面を向けたメニスカス状の正の第31レンズと像面
    側に比べ物体側に強い屈折面を向けた負の第32レンズ
    より構成し、該第i群の焦点距離をFi、全系の広角端
    における焦点距離をFW、広角端と望遠端におけるバッ
    クフォーカスを各々SKW、SKT、該第1レンズと第
    32レンズの材質の屈折率の平均値を@nN@、該第2
    レンズの材質のアッベ数をν2としたとき 1.1<(SKT−SKW)FW<1.9 −5<F1/FW<−3 −1<F2/F3<−0.8 1.75<@nN@<1.9 75<ν2<85 なる条件を満足することを特徴とする簡易な構成のズー
    ムレンズ。
  2. (2)前記第1レンズの物体側のレンズ面に非球面を、
    前記第2レンズの像面側のレンズ面に非球面を、前記第
    31レンズの像面側のレンズ面に非球面を施し、これら
    各レンズの非球面の4次の非球面係数を順にB1、B2
    、B31、有効画面の対角線長をYとしたとき −7<B1・Y^3<−2 1<B2・Y^3<3 −3<B31・Y3<−1 なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載の簡
    易な構成のズームレンズ。
JP27842090A 1990-09-14 1990-10-17 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ Expired - Fee Related JP2811950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27842090A JP2811950B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
US08/045,305 US5274504A (en) 1990-09-14 1993-04-12 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27842090A JP2811950B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04153613A true JPH04153613A (ja) 1992-05-27
JP2811950B2 JP2811950B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=17597096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27842090A Expired - Fee Related JP2811950B2 (ja) 1990-09-14 1990-10-17 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811950B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
JPH07120678A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Olympus Optical Co Ltd 3群ズームレンズのフォーカシング方式
US7196850B2 (en) 2005-07-22 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
JPH07120678A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Olympus Optical Co Ltd 3群ズームレンズのフォーカシング方式
US7196850B2 (en) 2005-07-22 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811950B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776948B2 (ja) 変倍光学系
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH0354325B2 (ja)
JP3409231B2 (ja) ズームレンズ
JPH0921952A (ja) ズームレンズ
JPS61148414A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH02284109A (ja) 小型の広角ズームレンズ
JPH0894930A (ja) 複写用変倍レンズ系
JPH0218511A (ja) ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JP2623871B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP2811828B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JPH1144839A (ja) 後絞り型の撮影レンズ
JPH04153613A (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JPH0493812A (ja) 変倍レンズ
JP3448403B2 (ja) ズームレンズ
JPH09311272A (ja) ズームレンズ
JPH1096858A (ja) ズームレンズ
JPH03172813A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0694992A (ja) 撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees