JPH0415280Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415280Y2
JPH0415280Y2 JP15015985U JP15015985U JPH0415280Y2 JP H0415280 Y2 JPH0415280 Y2 JP H0415280Y2 JP 15015985 U JP15015985 U JP 15015985U JP 15015985 U JP15015985 U JP 15015985U JP H0415280 Y2 JPH0415280 Y2 JP H0415280Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemispheres
gear
piece
traveling
toy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15015985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259095U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15015985U priority Critical patent/JPH0415280Y2/ja
Publication of JPS6259095U publication Critical patent/JPS6259095U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415280Y2 publication Critical patent/JPH0415280Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の利用分野) 本考案は球体を左右に一対の半球体を両側に設
けて走行する球形走行玩具に関する。
(従来技術) 最近、意外性の高い形態変化玩具として球形状
の形態が動物、ロボツト等の全く別の形態に変化
するものが市販されているが、その延長上にある
ものとして、例えばはじめ球形状の形態になつて
おり、転動させることによつて形態が変化するも
のが望まれている。
(考案の目的) 本考案は上記事情に鑑み、転動させることによ
つて形態が変化する球形走行玩具を提供すること
をその目的とする。
(目的を達成するための手段) 前記目的を達成するため、本考案に係る球形玩
具は、半球体の突合せによつて全体が球形を有す
るとともに、下記要件を備えることを特徴とす
る。
(イ) 上記半球体は、突合せ時に球状をなすととも
に、車輪を有する車台部を設けた走行本体と転
動時に左右に分割される機構とを内蔵している
こと。
(ロ) 上記車台部は半球体分割時にこれら半球体よ
りも外部に突出するように付勢されているこ
と。
(ハ) 上記走行本体はロボツトの胴体部の形状を有
するとともに、走行本体の上部にはロボツトの
頭部を構成する頭部材が起倒自在に設けられ、
起立方向にバネ付勢されていること。
(考案の作用、効果) 前記構成によれば、上記走行玩具は全体が球形
をなすので、転動走行する。走行中に半球体が分
割すると、走行本体の車台部が車輪とともに外部
に突出し、全体は車輪によつて走行するようにな
る。また、分割と同時に上記走行本体の上部に設
けられたロボツトの頭部材が起立する。
走行本体はロボツトの胴体部の形状を有するの
で、全体としてロボツトが走行するような状態と
なる。
このように、球状の形態が走行中にロボツト状
に形態変化するとともに、進行状態も転動から車
輪による走行に変わるので、意外性に富む、面白
い玩具を提供することができる。
(実施例) 以下、図面によつてこの考案の実施態様につい
て説明する。
図において、符号Aは球形走行玩具を示す。こ
れは転動させることによつて自動的に球状の形態
が二分割されてロボツト状の形態に変化して走行
するもので、走行玩具Aは次の諸機構を有してい
る。
(a) 突合せ時に球状をなす二個の半球体1,1を
転動時に自動的に分割させる機構 (b) これら半球体1a,1bが球状形態をなすと
きにその内部に収納され得るようにブロツク状
に形成された走行本体2を半球体1a,1b分
割時にロボツト状に変化する形態変化機構 (c) 上記走行本体2に設けられた昇降部材3の下
部の車台部4が半球体分割時に玩具Aの真下に
きたときにこれを半球体1a,1bの外方に突
出させ、同時にその駆動車輪を駆動する走行機
構 (d) 形態変化時に走行本体2の姿勢を車台部4が
下に位置するように保持しておく姿勢保持機構 そこで、次に上記各機構について順次説明す
る。
(a) 自動分割機構について 走行本体2の進行方向の両側に中空の半球体1
a,1bが互いに球面が外側になるように設けら
れ、上記半球体1a,1bにはそれぞれその略中
間部にその開口面と平行な円形の隔壁5が設けら
れ、各隔壁5,5の中心からはそれぞれの連結軸
体6a,6bが設けられ、一方の連結軸体6aは
他方の連結軸体6bに摺動自在に、しかし空転し
ないように挿入されている。さらに、両半球体1
a,1bは二個のリンク7,7によつて連結され
ている。これらリンク7,7はバネ8によつて拡
開するように設けられ、これによつて上記両半球
体1a,1bは常に離隔するように付勢されてい
る。これに対し、上記一方の半球体1bの連結軸
体6bの先端にはフツク9が形成され、該フツク
9は、両半球体1a,1bが接近して球状に形成
されているときは、他方の半球体1aの隔壁5の
中央開口部12から貫通してその内側に揺動自在
に設けられた第1の作動片10に係止されてい
る。該第1の作動片10の一端は隔壁5に軸支さ
れバネ13によつて隔壁5の中心側に付勢され、
上記フツク9との係止を確保するように形成され
ている。
これに対して、上記半球体1aの隔壁5には玩
具Aが転動中にフツク9と第1の作動片10との
係止を解除する解除機構が設けられている。この
解除機構は、第4図〜第6図に示すように、上記
半球体1aの連結軸体6aに回転自在に嵌入され
た回転軸14に錘15の一端を固定するとともに
第1のギア16を周設し、該第1のギア16を中
間ギア17を介して減速された第2のギア18に
連係させ、該第2のギア18の裏側に上記第1の
作動片10の被付勢側の端部に係合するカム19
を設けてなるものである。したがつて、玩具Aを
その分割面に沿う方向に転動させると、半球体1
a,1bが転動するのに対して錘15は常に下方
向に保持されるから、その相対的移動により第1
のギア16に噛合する中間ギア17及び該中間ギ
ア17に噛合する第2のギア18が回転し、同時
にカム19が回転する。カム19は回転するに従
つて第1の作動片10をバネ13の力に抗して押
しだすから、第1の作動片10とフツク9との係
止は解除される(第5図)。この解除作動により、
リンク7,7に設けられたバネ8の力によつて両
半球体1a,1bは互いに外側に押し出され、玩
具体Aは二分割される。
なお、上記第2のギア18は一端が隔壁5に軸
支されて一定の範囲を揺動する第2の作動片11
に軸支され、第2のギア18と隔壁5とに設けら
れた引寄せバネ20によつて第1の作動片10方
向に付勢されている。この引寄せバネ20の力は
上記第1の作動片10を付勢するバネ13の力よ
りも大きく設定されている。このため、上記第2
のギア18は引寄せバネ20によつて中間ギア1
7と噛合しない位置に保持されている。ところ
で、上記半球体1aの第2の作動片11の先端に
対応する位置には開口部21が形成され、該開口
部21には玩具Aが閉じているときは他方の半球
体1b側に設けられた係合片22が貫通され、そ
の先端は上記第2の作動片11の先端に係合して
上記引寄せバネ20の力に抗して第2の作動片1
1を押し戻し、第2のギア18と中間ギア17と
を噛合させている。
玩具Aが分割するときは係合片22は開口部2
1から引込むから、第2の作動片11は引寄せバ
ネ20の力によつて第2のギア18と中間ギア1
7との噛合を外す位置に移動し同時に第2のギア
18も回転分だけ戻り、カム19と第1の作動片
10との関係位置も復帰する(第6図)。なお、
上記係合片22は後述の走行本体2に設けられて
いる。
分割された半球体1a,1bを元の球形形態に
戻すためには両半球体1a,1bを外側から押込
んで、一方の半球体1bの連結軸体6bのフツク
9を他方の半球体1aの隔壁5の開口部12から
突出させて第1の作動片10に係止させればよ
い。このとき同時に、係合片22も別の開口部2
1を貫通して第2の作動片11に係合する。
(b) 形態変化機構について 走行本体2は相対する3枚の板状片23a,2
3b,23cを複数の連結杆24によつて連結し
て全体としてロボツトの胴体部を構成するブロツ
ク状に形成され、一方の板状片23aの上端部に
ロボツト頭部を構成する頭部材25がバネ(図示
せず)によつて回動により起倒自在に設けられる
とともに、他の板状片23cの同じ側の端部には
互いに折曲げ自在に連結されたコ字状片26a,
26bがバネ(図示せず)を介して上記板状片2
3c面上に折畳み自在に連結されている。そし
て、上記走行本体2は上端中央の連結杆24aと
前述の両半球体1a,1bに連結されたリンク
7,7の中央支軸7aを同軸としている。このた
め、第3図のように、走行本体2は常にリンク
7,7の中央、つまり両半球体1a,1bの中間
に位置する。また、上記走行本体2は頭部材25
とコ字状片とを折畳むと突合せ時の両半球体1
a,1bの内部に生じた空間部に収納されるよう
に形成されている。したがつて、玩具Aが閉じて
いるときは、内部に収納された走行本体2の上記
頭部材25及びコ字状片26a,26bは半球体
1a,1bの内壁に係合し、展開できない状態と
なつているが、分割されると走行本体2が両半球
体1a,1bの間に現れるから、各バネの力は開
放され、頭部材25とコ字状片26a,26bは
起立しする。走行本体はロボツトの胴体部の形状
を有するので、全体としてロボツトが走行するよ
うな状態となる。
このように、球状の形態が走行中にロボツト状
に形態変化するとともに、進行状態も転動から車
輪による走行に変わるので、意外性に富む、面白
い玩具が得られる。
(c) 走行機構について 上記走行本体2の一方の板状片23aと23b
の内側には上下方向に収納空間が形成され、該収
納空間には内部に複数のギア群Gを有する昇降部
材3が上下に摺動自在に収納されている。上記ギ
ア群Gのうち最上部のギアG1は上記板状片の内
側に上下方向に設けられたラツク28に噛合して
いる。また、昇降部材3には上記ラツク28に沿
つて形成された切欠溝29を通つて外部に突出す
る突片30が設けられ、該突片30と板状片23
aの下部には引寄せバネ31が設けられている。
これにより、昇降部材3は上記引寄せバネ31に
よつて常に下方向に付勢されている。
次に、上記昇降部材3の下部には車台部4が設
けられ、該車台部4の前部には駆動前車輪32、
後部には後車輪33が設けられている。駆動前車
輪32の車軸32aにはギア34が設けられ、該
ギア34は上記ギア群Gの最下部のギアG4に噛
合し、該ギアG4は長穴状の軸受部35に軸受け
されている。そして、上記昇降部材3が下動する
ときは車台部4の前車輪32は前進方向に回転
(図において右回転)するように構成されている。
また、上記車台部4の略中央部には前後方向に
切欠溝36と軸受部37が形成され、該軸受部3
7には起動片38が軸受けされ、該起動片38は
バネ39によつてその一端が上記切欠溝36から
外部に突出し、他に一端が上記駆動前車輪32の
ギア34に係合するように付勢されている。上記
起動片38は前車輪32のギア34に下側から当
てがわれて係合しているので、車軸32aの前進
方向の回転は阻止されている。
上記昇降部材3は走行本体2の収納空間内に収
納されているときは、同時に走行本体2とともに
両半球体1a,1bの内部に収納されるように構
成されている。なお、上記車台部4の後端部には
突片40が形成され、該突片40は昇降収納時に
上述のコ字状片26a,26bの折畳み端部に係
止するように配置されている。
上記構成において、昇降部材3を上動させて走
行本体2の収納空間内に収納させると、上記引寄
せバネ31の引寄せ力により、昇降部材3は下動
されるように付勢される。しかし、下動するとき
は、ラツク28に噛合連係したギア群Gと前車輪
32の車軸32aのギア34とが回転しなければ
ならないが、ギア34には起動片38が係合して
いるので、ギア群Gの回転は阻止され、このた
め、最上部のギアG1はラツク28の最上部に噛
合した状態に保持され、引寄せバネ31のバネ力
の開放は抑止され、昇降部材3は下動できない。
これに対し、走行本体2の上端中央の連結杆2
4aは両半球体1a,1bに連結されたリンク
7,7の中央支軸7aと同軸になつている。した
がつて、玩具Aが転動して半球体1a,1bが分
割されて左右に分かれるときには、上記リンク
7,7が開き、該リンク7,7の中央支軸7aは
下るから、走行本体2も半球体1a,1bの間か
ら出るときに、分割前の状態よりも下る。このた
め、起動片38の一端も半球体1a,1bの外部
に突出する。そこで、玩具Aが転動する際にその
起動片38が走行床面に当ると、バネの力に抗し
て起動片38は車台部4の内側に押し戻されて揺
動するから、その他端と前輪車の車軸32aのギ
ア34との係合は外れる。このため、引寄せバネ
31のバネ力は開放され、昇降部材3は下動して
車台部4は走行本体2から突出する。このときラ
ツク28と噛合連係するギア群Gが作動し、上記
前車輪の車軸も前進方向に回転駆動される。した
がつて、玩具Aは上記車台部4の車輪によつて走
行する。なお、上記ギア群Gの最下部のギアG4
は長穴状軸受部35に軸受けされ、その上部のギ
ア群が回転しているときはその回転を前車輪のギ
ア34に伝達する位置にあるが、昇降部材3が最
下部まで移動してギア群Gの回転が停止してしま
うと、今度は慣性によつて前進方向に回転する前
車輪32のギア34の回転によつて軸受部35の
反対側に逃げて、前車輪の前進回転を許してしま
う。したがつて、昇降部材3は下動しても前車輪
は回転を続け、玩具Aは円滑に走行することがで
きる。
(d) 姿勢保持機構について ところで、上述のように玩具Aが転動して分割
され、全体がロボツト状に形態を変化してスムー
ズに走行を続けるには、ロボツト頭部片25が上
部に、車台部4が下部にあるように走行本体2の
姿勢が保持されていなければならない。これは上
記走行本体2の前後の板状片23a,23cの外
側に姿勢保持脚42,42を回動自在に設け、該
姿勢保持脚42,42をバネ(図示せず)によつ
てハの字形に開脚できるように外側に付勢するこ
とによつて構成された姿勢保持機構によつて行な
われている。姿勢保持脚42,42は走行本体2
の姿勢を保持するに十分な長さを有し、その先端
には左右に長い安定片42aが設けられている。
したがつて、玩具Aが転動して左右に分割され
ると同時に走行本体2の前後、すなわち車台部4
の前後に姿勢保持脚42,42がバネに付勢さ
れ、ハの字形に開脚して外部に突出する。この場
合、玩具Aの転動前方に一方の姿勢保持脚42の
先端42aが転動床面に当つて突つ張ることにな
るので、玩具Aの転動は阻止され、車台部4が下
方になる位置に保持される。車台部4には車輪が
設けられているから、転動時の慣性によつて玩具
Aは車台部4の車輪で安定に走行する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案に係る球形走行玩具
の形態変化の前後の状態の斜視図、第3図は半球
体の連結構造説明図、第4図、第5図及び第6図
は上記半球体の分割機構説明図、第7図及び第8
図は形態変化及び走行機構の説明図である。 符号A……球形走行玩具、1a,1b……半球
体、2……走行本体、3……昇降部材、4……車
台部、7……リンク、10……第1の作動片、1
1……第2の作動片、19……カム、32……駆
動前車輪、38……起動片、42……姿勢保持
脚。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 半球体の突合せによつて全体が球形を有すると
    ともに、下記要件を備えることを特徴とする球形
    走行玩具。 (イ) 上記半球体は、突合せ時に球状をなすととも
    に、車輪を有する車台部を設けた走行本体と転
    動時に左右に分割される機構とを内蔵している
    こと。 (ロ) 上記車台部は半球体分割時にこれら半球体よ
    りも外部に突出するように付勢されているこ
    と。 (ハ) 上記走行本体はロボツトの胴体部の形状を有
    するとともに、走行本体の上部にはロボツトの
    頭部を構成する頭部材が起倒自在に設けられ、
    起立方向にバネ付勢されていること。
JP15015985U 1985-09-30 1985-09-30 Expired JPH0415280Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15015985U JPH0415280Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15015985U JPH0415280Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259095U JPS6259095U (ja) 1987-04-13
JPH0415280Y2 true JPH0415280Y2 (ja) 1992-04-06

Family

ID=31066045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15015985U Expired JPH0415280Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415280Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200461747Y1 (ko) * 2009-09-30 2012-08-10 호야로봇 (주) 이륜형 투척용 로봇

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259095U (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0137663Y2 (ja)
WO1997009102A1 (en) Transforming playset
US20140051325A1 (en) Toy system having two play structures and a figurine
US20060099875A1 (en) Toy apparatus
US4626223A (en) Toy vehicle assembly
KR900001289Y1 (ko) 자동차 완구
US4543073A (en) Self-propelled reconfigurable running toy
JPH0415280Y2 (ja)
CN110270110B (zh) 可分裂组合的玩具套装
JPH045196Y2 (ja)
JPH0423556B2 (ja)
US4529391A (en) Toy having two modes of locomotion
JPH0342960Y2 (ja)
US4682969A (en) Reconfigurable vehicle-robot toy
JPS6013510Y2 (ja) 形態変化自動車頑具
JPH0715591Y2 (ja) ぜんまい駆動式人形玩具
GB2151149A (en) A self-propelled reconfigurable running toy
US4555237A (en) Walking and rolling toy
JPH02272172A (ja) 電動ステージ装置
JPS6019752Y2 (ja) 走行玩具
JPH0235352Y2 (ja)
JPS60145177A (ja) 形態変化玩具
JPH0326634B2 (ja)
JPS6238704Y2 (ja)
JPH0324213Y2 (ja)