JPH0415253A - ポリシアノアリールエーテル系樹脂組成物 - Google Patents

ポリシアノアリールエーテル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0415253A
JPH0415253A JP11944590A JP11944590A JPH0415253A JP H0415253 A JPH0415253 A JP H0415253A JP 11944590 A JP11944590 A JP 11944590A JP 11944590 A JP11944590 A JP 11944590A JP H0415253 A JPH0415253 A JP H0415253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
copolymer
ether resin
polycyanoaryl ether
trifluoromethylpropene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11944590A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitada Satoji
文規 里路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Engineering Plastics Corp
Original Assignee
NTN Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Engineering Plastics Corp filed Critical NTN Engineering Plastics Corp
Priority to JP11944590A priority Critical patent/JPH0415253A/ja
Publication of JPH0415253A publication Critical patent/JPH0415253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エンジニアリングプラス千ツク材料として
優れた特性を有するポリシアノアリールエーテル系樹脂
組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来、ポリンアノアリールエーテル樹脂は、耐熱性、難
燃性、耐薬品性などに優れたエンジニアリングプラス千
ツク材料として、特に電気・電子機器類、自動車等の車
輌機器類などの分野において使用されて来た。しかしこ
の樹脂は、非粘着性、摺動特性、高温剛性が満足できる
ものでなく、これらの特性が要求される複写機等の事務
機器類の分野においては、通用できるものでなかった。
また、ポリシアノアリールエーテル樹脂に対1.で、ポ
リテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレ
ン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリテトラフ
ルオロエチレン−パーフルオロプロピレン共重合体など
のフッ素樹脂を添加することによる非粘着性および摺動
特性の改良の試みがなされている。この場合、充分な非
粘着性および摺動特性を前記樹脂組成物に付与するため
には、前記したフッ素樹脂をかなり多く添加する必要が
あるが、あまり過量のフッ素樹脂を添加すると、樹脂組
成物の具備すべき機械的強度、特に高温剛性が維持でき
なくなる。この欠点を補うためにガラス繊維や炭素繊維
などの繊維状強化剤を併用することも考えられるが、前
記した充分な強度を保持するためには、これらを相当多
量に添加せざるを得す、その場合には、繊維状強化剤の
配向に基づく異方性やそりが発生したり、摺動時に相手
材が損傷し易く充分な潤滑性が得られないという問題が
新たに生ずる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように従来の技術においては、優れた耐熱性、難燃
性、耐薬品性などに加えて非粘着性に優れ、高温で機械
的強度が大きく、しかも摺動特性に優れたポリシアノア
リールエーテル系樹脂組成物は得られていないという問
題があり、これらを解決することが課題となっていた。
〔課題を解決するための手段] 上記の問題を解決するため、この発明はポリシアノアリ
ールエーテル樹脂100重量部に対して、3.3.3−
 )リフルオロ−2−トリフルオロメチルプロペンと1
.1−ジフルオロエチレンとの共重合体を10〜90重
量部添加してポリシアノアリールエーテル系樹脂組成物
とする手段を採用したものである。
以下その詳細を述べる。
まず、この発明で用いるポリシアノアリールエーテル樹
脂は、式 り返し単位と共に、式、 で示される繰り返し単位をポリシアノアリールエーテル
樹脂本来の特性が失われないように、20モル%以下の
割合で共存させた重合体である。このようなポリシアノ
アリールエーテル樹脂は、P−クロルフェノールを溶媒
とする0、2g/dl濃度溶液の60゛Cにおける還元
粘度(y7 sp/c)を0.3dl/g以上とするこ
とが好ましい、このような条件を満足するポリシアノア
リールエーテル樹脂としては、たとえば出水興産社製、
ポリエーテルニトリル: 10300が挙げられる。な
お、ポリシアノアリールエーテルの製造は、特開昭63
−3059号公報その他に開示された従来周知の手法に
よるものであってもよい。
つぎに、この発明に用いられる3、3.3− トリフル
オロ−2−トリフルオロメチルプロペンと1.1−ジフ
ルオロエチレンとの共重合体は、式(1)で示される繰
り返し単位が単独で、またはこの繰り返し単位と共にC
)lzchで示される繰り返し単位とが(1)弐の共重
合体本来の特性が失われないように、20モノマ一%未
満の割合で共存する共重合体である。3.3.3− )
リフルオロ−2−トリフルオロメチルプロペンと1.1
−ジフルオロエチレンとの共重合体の製造方法は、特公
昭49−32785号公報などに開示されているように
、3.3.3− !−リフルオロ2− トリフルオロメ
チルプロペンと1.1−ジフルオロエチレンとを所定溶
媒中で共重合することから製造され、その場合、両物質
の配合モル比は、1:9から9:lの範囲とし、約−1
5°Cから約80℃の温慶範囲で共重合させる。このよ
うな共重合体としては、たとえば、米国アウジモノト社
製。
CM−Xを挙げることができる。
以上述べたポリエーテルシアノアリールエーテル樹脂お
よび3,3.3− トリフルオロ−2−トリフルオロメ
チルプロペンと1.1−ジフルオロエチレンの共重合体
を配合するにあっては、ポリシアノアリールエーテル樹
脂100M1部に対してこの共重合体を10〜90重量
部配合置部。なぜならiot量部東部未満量では、優れ
た非粘着性、摺動特性が得られず、90重量部を越える
多量では、高温剛性や機械的強度が非常に低くなるため
である。
なお、この発明の樹脂組成物には、一般の合成樹脂に対
して配合し得る汎用の充填材をこの発明の目的を阻害し
ない範囲の量で適宜配合することができる。このような
充填材の具体例としては、シリコーン樹脂、ポリエーテ
ルサルホン樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリイミド
樹脂等の耐熱性高分子材料、耐熱性繊維補強材(たとえ
ば、ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、チタン
酸カリウムホイスカー、ウオラストナイト、セラミック
繊維、マグネシウムボイスカー、ホウ酸アルミニウムホ
イスカー、鋼線、銅線、ステンレス銅線、炭化ケイ素繊
維その他の耐熱性無機質繊維または芳香族アミドなどの
耐熱性有機縁111i)、熱伝導性改良材(グラファイ
ト、亜鉛、アルミニウム等の金属または酸化マグネシウ
ム、酸化亜鉛等の無機化合物の粉末)、断熱性向上剤(
ガラスピーズ、シリカバルーン、珪藻土、炭酸マグネシ
ウム粉末、石綿等)、潤滑性向上剤(二硫化モリブデン
、グラファイト、カーボン、マイカ、タルク等の固体潤
滑材)、着色材(酸化鉄、硫化カドミニウム、セレン化
カドミニウムその他の無機顔料、カーボンブランク等)
を例示することができる。
この発明における上記した諸原料の配合、加熱、混合な
どの諸操作は、特に限定されるものではなく、たとえば
、ヘンシェルミキサー、タンブラ−ミキサー等の混合機
によって乾式混合した後に、直接、射出成形機や溶融押
出機に供給して成形してもよく、また、熱ロール、ニー
ダ−1溶融押出機などで溶融混合してもよい、このとき
の溶融温度は300〜400℃、好ましくは、330〜
380℃が適当である。この発明の組成物を成形するに
あたっては、その方法を特に限定するものではなく、圧
縮成形、押出成形、射出成形などが可能である。
また、この発明の樹脂組成物は、溶融混合した後、ジェ
ットミル、冷凍粉砕機等によって粉砕し、そのままもし
くは所望の粒径毎に分級した粉末とし、この粉末を用い
て、流動浸漬塗装、静電粉体塗装などを行うことができ
る。
〔作用〕
この発明におけるポリシアノアリールエーテル系樹脂組
成物は、射出成形その他の手法で成形されると成形体表
層部に、3,3.3− )リフルオロ−2トリフルオロ
メチルプロペンと1.1−ジフルオロエチレンとの共重
合体であるフッ素樹脂が高密度に分布するようになり、
非粘着性および優れた潤滑性、耐摩耗性を示すと共に、
このフッ素樹脂の強度、剛性によって、成形体全体が優
れた強度および高温剛性を示すようになると推定される
〔実施例〕
実施例および比較例に使用した原材料を一括して示すと
つぎのとおりである。なお、〔)内に略号を記入し、ま
た配合割合はすべて重量部である。
■ ポリンアノアリールエーテル樹脂(出水興産社製:
ポリエーテルニトリル 10300) [PEN)■3
.3.3−  トリフルオロ−2−トリフルオロメチル
プロペンと1.1−ジフルオロエチレンの共重合体(米
国アウジモノト社製:CM−X)  (CM−X)■ 
ポリテトラフルオロエチレン(三井デュポンフロロケミ
カル社製:テフロン7J) (PTFE)■ ポリテト
ラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合
体(三井デュポンフロロケミカル社製: FERloo
)  [FEP)■ ポリテトラフルオロエチレン−パ
ーフルオロプロピレン共重合体(三井デュポンフロロケ
ミカル社製: PFA−340J)  (PFA)■ 
グラファイト(日本黒鉛社製:ACP) [GRP)@
1表 実施例1〜4: 第1表に示す配合割合で配合し、よく混合した諸原料を
二軸溶融押出機(池貝鉄工社製: PCM−30)に供
給し、ンリンダー温度365°C、スクリュー回転数1
00rρ−の条件で溶融混合すると共に、押出し造粒し
た。得られたペレットをンリンダー温度370℃、射出
圧1100kg/cd、金型温度200℃の条件下で射
出成形し、摩擦摩耗試験片(内径17m、外径21m、
長さl0W)および曲げ試験片(ASTM−0790に
準拠)、引張り弾性率試験片(幅4m、長さ251、厚
さ1m)及び接触角試験片(直径low、厚さ3■)を
作製した。得られた試験片に対する各試験方法はつぎの
とおりである。
1)摩擦摩耗試験 スラスト型摩擦摩耗試験機により相手材を軸受鋼(SU
J)とし、滑り速度毎分32m、荷重6.25kg/C
−の条件のもとに摩擦係数および摩耗係数(cd kg
・s)を求めた。
2)曲げ強度試験 ASTM−0790に準拠する方法を用いた。
3)引張り弾性率試験(弾性率の保持率)東洋精機製作
断裂の動的粘弾性測定装置を用いて周波数10七で引張
り応力を加え、温度変化に対する引張り弾性率の変化を
25”Cおよび200℃で求めた。
4)非粘着性(水に対する接触角)試験エルマ光学社製
ゴニオメータ式接触角測定器r、−r型を用いて水に対
する接触角を求めた。
比較例1〜5: 諸原料を第1表に示す配合割合で混合した以外は、実施
例1と全く同じ操作を行なって試験片を作製して前記各
試験を行ない、得られた結果を第1表に併記した。
この表から実施例1〜4は、曲げ強度、引張り弾性率に
も優れると共に、非粘着性が著しく優れており、また摺
動性、耐摩耗性に大変価れている。
これに対して、CM−Xを添加していない比較例1は、
非粘着性、摺動性(m擦係数)、耐摩耗性の点で劣って
いた。また、添加されるフッ素樹脂がそれぞれPTFE
、、 FEP 、 PFAである比較例2〜4は、曲げ
強度が小さく、また、高温剛性(200°Cにおける引
張り弾性率)に劣り、潤滑性、耐摩耗性もあまり良くな
い。さらに、フッ素樹脂(CM−X)を用いているが、
添加量が過量(100重量部)の比較例5は、曲げ強度
、高温剛性に劣り、耐摩耗性もあまり良くなかった。
〔効果〕
この発明のポリソアノアリールエーテル系樹脂組成物は
、ポリンアノアリールエーテル樹脂本来の優れた機械的
、熱的、電気的特性を損なうことなく非粘着性に優れ、
しかもきわめて好ましい摺動特性を発揮するので、高温
下で使用される摺動部材として最適である。したがって
、その優れた非粘着性を活かして、潤滑および非粘着性
を必要とする用途、たとえば、付着性の強いトナーに接
触する複写機内の軸受、ヒートローラや感光体のような
回転体から複写紙を剥離する爪部材などの格好の素材に
なり、この発明の意義はきわめて大きいといえる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリシアノアリールエーテル樹脂100重量部に
    対して、3,3,3−トリフルオロ−2−トリフルオロ
    メチルプロペンと1,1−ジフルオロエチレンとの共重
    合体を10〜90重量部添加したことを特徴とするポリ
    シアノアリールエーテル系樹脂組成物。
JP11944590A 1990-05-09 1990-05-09 ポリシアノアリールエーテル系樹脂組成物 Pending JPH0415253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11944590A JPH0415253A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 ポリシアノアリールエーテル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11944590A JPH0415253A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 ポリシアノアリールエーテル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0415253A true JPH0415253A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14761579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11944590A Pending JPH0415253A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 ポリシアノアリールエーテル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415253A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337137A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Toray Ind Inc プリプレグ
WO1993020148A1 (en) * 1992-03-30 1993-10-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Bearing and resin composition
JP2010076799A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Geneq Corp 鋼板製コンテナの断熱方法及びその実施に適する高機能断熱シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337137A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Toray Ind Inc プリプレグ
JPH0480054B2 (ja) * 1986-08-01 1992-12-17 Toray Industries
WO1993020148A1 (en) * 1992-03-30 1993-10-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Bearing and resin composition
JP2010076799A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Geneq Corp 鋼板製コンテナの断熱方法及びその実施に適する高機能断熱シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60229947A (ja) ポリアミドイミド系樹脂組成物
JP2016534172A (ja) 耐摩擦性および耐摩耗性物品
JPS6158093B2 (ja)
AU2002355291B2 (en) Improved polyamide-imide molding resins and methods for their preparation
JPS58160353A (ja) 樹脂組成物
CN100402599C (zh) 氟树脂组合物
AU2002355291A1 (en) Improved polyamide-imide molding resins and methods for their preparation
JPS58176242A (ja) 樹脂組成物
JPH06240138A (ja) 摺動材用ポリイミド系樹脂組成物
JPH0415253A (ja) ポリシアノアリールエーテル系樹脂組成物
JP2796543B2 (ja) 熱可塑性ポリイミド系樹脂組成物
JP2010281348A (ja) 樹脂製軸受
JP2952294B2 (ja) ポリエーテルケトン系樹脂組成物
JP2550088B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂系摺動部材料
JP2602363B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0987533A (ja) 摺動部材組成物
JPS62185748A (ja) 摺動材用耐摩耗性成形体
JP5103798B2 (ja) 軸受用樹脂組成物
JPH03205451A (ja) ポリイミド系摩擦材およびその製造方法
JPH01120423A (ja) 転がり軸受用保持器材
JPH05140452A (ja) ポリアリーレンスルフイド樹脂組成物
JP2843355B2 (ja) 複写機用分離爪
JP2000281804A (ja) 機械的伝動機構用の樹脂製部品
JP2009185103A (ja) モーター用軸受
JPH0749515B2 (ja) 樹脂組成物