JPH04152315A - パノラマ撮影可能なカメラ - Google Patents

パノラマ撮影可能なカメラ

Info

Publication number
JPH04152315A
JPH04152315A JP2277300A JP27730090A JPH04152315A JP H04152315 A JPH04152315 A JP H04152315A JP 2277300 A JP2277300 A JP 2277300A JP 27730090 A JP27730090 A JP 27730090A JP H04152315 A JPH04152315 A JP H04152315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
panoramic
focal length
lens group
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2277300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3191296B2 (ja
Inventor
Koichi Oshita
孝一 大下
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Susumu Sato
進 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP27730090A priority Critical patent/JP3191296B2/ja
Publication of JPH04152315A publication Critical patent/JPH04152315A/ja
Priority to US08/305,760 priority patent/US5436683A/en
Priority to US08/406,172 priority patent/US5640614A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3191296B2 publication Critical patent/JP3191296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/42Guiding, framing, or constraining film in desired position relative to lens system
    • G03B1/48Gates or pressure devices, e.g. plate
    • G03B1/50Gates or pressure devices, e.g. plate adjustable or interchangeable, e.g. for different film widths
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/248Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film with means for masking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、パノラマ撮影が可能な、カメラに関する。
【従来の技術】
パノラマカメラは例えば第2図(a)のように、普通の
写真に比べて非常に横長の判を有する。そのため広大な
風景などの撮影に適している。 しかしながら、その判の特殊なことから、一般の写真店
ではフィルムの現像や焼き付は等を処理することができ
なかった。そのため、一部の趣味家やプロを除く、一般
のアマチュアは手軽に楽しめなかった。 ところが近年、例えば第2図(b)に示すような24X
36のライカ判を上下に狭めた35mmフィルム(JI
S 135)を使用した判が開発され、脚光を浴びてい
る。この判を、以下パノラマ判と呼ぶ。 パノラマ判は第2図(C)に示す如く、13X36で、
横方向の寸法をライカサイズと同一にしている。よって
フィルム現像や焼き付は等は従来のラボ機材で対応可能
になり、パノラマ判専用の所謂r使い捨てカメラ1か同
時に発売されたことに伴い、一般のアマチュアにも気軽
に使えるパノラマカメラとして急速に普及している。 同時にこのパノラマ判は、横方向の寸法かライカ判と同
じため、切り替えによってライカ判とパノラマ判のどち
らでも使えるカメラが容易に実現し得るという、カメラ
側にも多大な利益をもたらした。
【発明の解決しようとする課題】 ところかこの方法によれば、確かにパノラマ判にはなる
ものの、写せる画角は通常の使用状態に比へて狭くなる
ことは避けられない。このことは、前述したようにパノ
ラマ撮影は広い範囲を撮影することを目的としているた
め、画角か狭くなることは大きな欠点である。これを避
ける方法として、画角の広い撮影レンズの使用が挙げら
れる。 しかし光学設計上、広画角化は難しいためレンズ構成枚
数の増加やレンズ径の大型化によるカメラ全体の大型化
とコストアップか避けられない。 そこで本発明は、撮影レンズの構成を複雑にすることな
くカメラ全体の小覆化を図りつつ、より広角なパノラマ
撮影を可能とするカメラを提供することを目的としてい
る。
【課題を解決する為の手段】
上記目的の為に本発明は、所定の焦点距離の広角端から
所定の焦点距離の望遠端まで焦点距離可変の撮影レンズ
において、その撮影レンズを構成するレンズの一部を他
に対して相対的に移動可能に設け、その一部のレンズの
相対的移動によって焦点距離を前記広角端より更に短い
焦点距離のパノラマ状態に変換し得る手段を持つ。この
撮影レンズは、物体側より順に正屈折力の第1レンズ群
G1と、負屈折力の第2レンズ群G2を存し、前記第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を変えること
によって焦点距離を変えるズームレンズであり、前記第
1レンズ群Glを前記第2レンズ群G2に対して相対的
に移動させることによってパノラマ状態を得るようにし
たものである。更に、このパノラマ状態における広角端
の焦点距離fpは、前記広角端の焦点距離fwとしたと
き、0.80<fp/fw<0.95    (1)の
条件を満足するすることが望ましい。
【作用】
第1図は本発明の構成を示す概念図である。ここでは、
小型のレンズシャッターカメラ用レンズとして良く用い
られている2群構成のズームレンズ、即ち正屈折力を持
つ第1レンズ群G1と、負屈折力を持つ第2レンズ群G
、からなるズームレンズを例に取って、本発明を説明す
る。 また、図示なき開口絞りは簡単のため、第1レンズ群G
1に一致していると仮定し、Fはフィルム面を表してい
る。第1図(A)は通常状態における広角端を示してお
り、第1図(B)はパノラマ状態での広角端、すなわち
通常の広角端よりさらに焦点距離の短い状態を示してい
る。 パノラマ状態は、第1レンズ群G、と第2レンズ群G、
が共にその間を広げつつ像側に移動することによって達
成され、両群の間隔は通常の広角端よりも大きくなる。 通常状態において、フィルム画面Fの対角頂点に至る主
光線1は、入射角θ1で入射し、第2群G2に高さhl
にて入射し、フィルム面に至る。一方それより焦点距離
の短いパノラマ状態では、通常の画面サイズの対角頂点
に至る主光線は破線2のごとくθ、よりも大きな入射角
θ、にて入射し、hlよりもより大きな高さり、で第2
群G2に入射する。 入射角θが大きくなることは、第1群G、での収差補正
の困難さを増し、また第2群G2における主光線の高さ
hが大きくなることは、第2群G2の径を大きくし、か
つ収差補正の困難さを増す結果となる。そのため広角化
においては構成枚数の増加と大型化か避けられない。 ところかこの焦点距離の短い状態をパノラマ判に限定す
れば、縦方向で画面かカットされることて、必要なイメ
ージサークルが減少するため、その主光線は実線3のご
とく、入射角も第2群G2における光線高もそれぞれG
2、h、のように減少する。このとき上記θ3とh3が
上記θ1とhlにほぼ等しいか、それより小さいことを
仮定すれば、収差補正の困難さを増すことも、第2群G
2を大型化することもなしに、パノラマ判における短焦
点化が容易に実現されるのである。即ち、各群ごとにあ
る程度の収差補正かなされているという仮定のもとでは
、G1とθ、が等しければ第1群G1を通過した後の光
線1の振る舞いと光線3の振る舞いは等しいはずであり
、h、とh8か等しければ第2群G、によって発生する
収差の度合いも光線1と光線3でほぼ等しいと考えられ
るからである。このことは、通常の広角端において収差
補正がなされていれば、より焦点距離の短いパノラマ状
態においても自動的にある程度の収差補正がなされてい
ることを示唆している。またhlとり、が等しければ、
第2群G2の径か大きくならないことは言うまでもない
。 本発明においては、以上のことをふまえ条件式(1)を
設定した。条件式(1)の下限を越えると、G2、h3
かG3、hlに比べて大きくなるために、パノラマ状態
における収差補正が困難で、第2群G2の大型化が避け
られない。逆に上限を越えると、パノラマ判における広
角化の効果が乏しいので本発明の目的にそぐわない
【実施例】
以下、図に基づき本発明の詳細な説明する。 第1、第2、第3実施例は、いずれも上述した2群構成
からなるズームレンズである。 第4図は第1実施例におけるレンズ構成図及び光路図で
あり、第1レンズ群(G、)を物体側より順に、物体側
に凸の負メニスカスレンズ(L、)、両凸レンズ(しり
、像側に凸の負メニスカスレンズ(L、)、物体側に凸
の負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせレン
ズ(L4)、両凸レンズと像側に凸の負メニスカスレン
ズとの貼り合わせレンズ(L、)、絞りS、像側に凸の
正メニスカスレンズ(し、)で構成し、第2レンズ群(
G2)を像側に凸の正メニスカスレンズ(L7)、像側
に凸の負メニスカスレンズ(L、)、像側に凸の負メニ
スカスレンズ(L、)にて構成している。 第8図は第2実施例におけるレンズ構成図であり、第1
レンズ群(G1)を物体側より順に物体側に凸の正メニ
スカスレンズ(Ll)、両凹レンズと両凸レンズとの貼
り合わせレンズ(L2)、両凸レンズと像側に凸の負メ
ニスカスレンズとの貼り合わせレンズ(L3)、絞りS
、両凸レンズ(L4)で構成し、第2レンズ群(G2)
を像側に凸の正メニスカスレンズ(L、)、像側に凸の
負メニスカスレンズ(L、)、像側に凸の負メニスカス
レンズ(L7)で構成している。 第12図は第3実施例におけるレンズ構成図であり、第
1レンズ群(G1)を物体側より順に物体側に凸の正メ
ニスカスレンズ(Ll)、両凹レンズと両凸レンズの貼
り合わせレンズ(L2)、両凸レンズ(L、)で構成し
、絞りS、第2レンズ群(G2)を像側に凸の正メニス
カスレンズ(L、)、像側に凸の負メニスカスレンズ(
L、)にて構成している。 以上の如く第1、第2、第3実施例は正屈折力の第1群
、負屈折力の第2群から構成されている。 そして、第1レンズ群G、と第2レンズ群G2は共にそ
の間を広げつつ像側に移動し、その移動量は第1レンズ
群G1よりも第2レンズ群G、のほうが大きい。各実施
例においては、同様の動作でパノラマ状態へ移動する。 尚、理解し易(するために第1実施例のみ、通常状態の
広角端における光線の様子を第3図に示し、そしてパノ
ラマ状態の光線の様子を第4図に示した。 以下に、各実施例の諸元の値を掲げる。rはレンズ面の
曲率半径、dはレンズ面間隔、nはd線(λ・587.
6r+m)に対する屈折率、νはアツベ数である。 第1実施例 焦点距離f=28.8〜58.5 FナンバーFN=3.8〜7.7 パノラマ状懇の焦点距離fp=25.5(〜58.5)
パノラマ状態のFナンバーFN=3.3(〜7.7)r
       d     ν     nl    
46.166  1.50 45.4 1.79668
2   12.395  2.80 3   18.885  4.80 38.2 1.6
51284  −106.837  2.50 5   −20.651  4.20 40.9 1.
796316   −27.033  1.30 7   58.849  1.00 40.9 1.7
96318   10.254  5.20 46.5
 1.582679   −69.455  1.20 10   50.257  4.60 56.5 1.
5013711   −8.928  2.00 25
.4 1.8051812   −13.158  2
.2813   −36.427  1.20 49.
1 1.5317214   −24.236   (
可変)15   −51.853  3.30 45.
4 1.7966816   −16.420  1.
40f −15,6312,3051,11,73350179
,8274,00 −12,4301,0051,11,73350−47
,047 28,799858,500125,50338,19
691,,72369,84509,077839,8
3305,6642f p/fw=0.8854 第2実施例 焦点距離f=36.0〜78.0 FナンバーFN=3.6〜7.7 パノラマ状態の焦点距離fp=32.0(〜78. O
’)パノラマ状態のFナンバーFN・3.2(〜7.7
)r     dv    n 1   18.084  3.30 58.5 1.6
5+602   29.635  2.20 3   −25.459  2.00 45.4 1.
796684    9.975  5.80 41.
5 1.575015   −58,500  .60 f 27.987   4.50 57.0−11.960
   1.70 23.0−17.739   2.6
5 162.697   1.20 32.2162.69
7   (可変) 40.199   2.70 28.6−16.389
   1.70 −15.798   1.20 33.937.517
   2.30 −14.368   1.30 45.4−67、52
2 36.0437  78.0045 10.6820   1.4270 9.5164  49.7122 fp/fw=0.8889 12.8560 32゜0001 5.6429 1、62280 1.86074 1.67270 1.79504 1.80384 1、79668 第3実施例 焦点距離f=36.0〜68.0 FナンバーFN=4.1〜7.6 パノラマ状態の焦点距離fp=32.0(〜68. O
)パノ ラマ状態のFナンバーFN・3.7(〜7.6)r  
     d     ν     n13.892 
 2.50 70.1  1.5186022.716
   2.50 −17.043  5,50 40.9  1.796
3+18.350  3.80 60.3  1.51
835−13.767   .20 20.018  2.00 54.0   +、617
20−149.137   (可変) −18,6441,9025,51,80458−15
,1535,00 −12,7491,3040,91,7963156,
8459,50 f    36.0696  68.0808  31
.998014.2920  4.2854  17.
00009.5042  43.9258  5.12
60f p/fw=0.8889 f 以上の実施例のレンズデータは、いずれも本願と同一の
出願人による先願(特願平2−37679 、特開平1
−250917、特開平2−73322)を基礎として
いる。 第1、第2、第3実施例のパノラマ状態における諸収差
図をそれぞれ第7図、第11図、第15図に示した。ま
た、各実施例の広角端における諸収差図をそれぞれ第5
図、第9図、第13図に示し、各実施例の望遠端におけ
る諸収差図をそれぞれ第6図、第10図、第14図に示
した。各収差図の比較により、通常状態における広角端
及び望遠端はもとより、パノラマ状態の広角端において
も優れた結像性能を維持し、良好に収差補正がなされて
いることかわかる。 ところで、本発明における一実施例として第16図のよ
うに視野開口部IO近くに可動式遮蔽部材20を設ける
ことによって、通常のライカ判からパノラマ判へ切り替
えることが有効である。この場合、第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2は移動手段1により相対的に移動して
パノラマ状態に変換され、連動手段2により上下1対の
遮蔽部材20がフィルムFの直前に回動して挿入される
ように構成される。 しかしなから遮蔽部材によって視野開口部を上下に狭め
ることは、本発明にとって、必ずしも本質的なことでは
ない。但し、パノラマ判での撮影であるか否かを判定す
る手段をフィルム上に記録することはぜひとも必要なこ
とである。もしそうしなければパノラマ状態で撮影した
つもりでも、四隅のケラした通常判のプリントが作られ
てしまう危険性があるからである。その識別の手段とし
て、前記のように実際に開口部を上下方向に遮蔽する事
も有効な手段の1つであるが、ほかにパノラマ状態であ
ることを識別するための手段がラボ側と取り決められる
なら、それに従っても良い。 例えば第17図に示すように、パノラマ判の撮影におい
てはパノラマ画面外に何らかの記号、例えばrNIKO
Nlというマークを写し込むというような方法も考えら
れる。ようするに、パノラマ状態をフィルムに記録する
ための記録手段を設ければよい。 尚、各レンズ群がさらにいくつかの群に分かれている場
合において、それらが各々異なった動作をする場合にお
いても、本発明の効果は変わることはない。また、本発
明は上述した2群構成のズームレンズに限られるもので
はなく、あらゆるズームレンズに適用可能であることは
言うまでもない。 また、このように正屈折力の第1群、負屈折力の第2群
からなる2群ズームレンズの場合、パノラマ状態の全長
は広角端の全長に比べて短い。このことから、ズームカ
ムをさらに延長させ、レンズの位置をパノラマ状態によ
る焦点距離の短い場合を収納状態にすることによれば、
カメラの奥行きを従来に比べて小さくすることが可能で
ある。 よって携帯時はさらに小型になり、携行性に優れたカメ
ラとする事か出来る。 勿論、パノラマ判としての撮影状態は、上述したパノラ
マ状態の最短焦点距離に限られるものではなく、パノラ
マ状態の最短焦点距離から、通常の望遠端まで幅広く使
用することが可能である。 このことにより、映像表現の幅をさらに大きく広げるこ
とが出来る。
【発明の効果】
このように本発明によれば、撮影レンズの構成を複雑に
することなくカメラ全体の小型化、そして簡単な操作で
より広角なパノラマ撮影を可能とするカメラを低コスト
で作ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示す概念図、第2図(a)(b)(C
)は順にパノラマ判の撮影例、ラーrカ判のフィルム、
パノラマ判のフィルムを示す図、第3図は第1実施例の
通常状態の広角端における光路図、第4図は第1実施例
のパノラマ状態の光路図、第5図、第6図、第7図は第
1実施例の広角端、望遠端、パノラマ状態広角端の収差
図、第8図、第12図は第2実施例、第3実施例のレン
ズ構成図であり、第9、第1O図、第11図は第2実施
例の広角端、望遠端、パノラマ状態広角端の収差図、第
13図、第14図、第15図は第3実施例の広角端、望
遠端、パノラマ状態広角端の収差図、第16図は遮蔽手
段の構成を示す模式図、第17図は識別手段によるパノ
ラマ状態の表示を持つフィルムの例を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
G1・・・・第1レンズ群 G、・・・・第2レンズ群 F・・・・フィルム面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の焦点距離の広角端から所定の焦点距離の望
    遠端まで焦点距離可変の撮影レンズにおいて、該撮影レ
    ンズを構成するレンズの一部を他に対して相対的に移動
    可能に設け、該一部のレンズの相対的移動によって焦点
    距離を前記広角端より更に短い焦点距離のパノラマ状態
    に変換し得ることを特徴とするパノラマ撮影可能なカメ
    ラ。
  2. (2)前記撮影レンズは、物体側より順に正屈折力の第
    1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群を有し、上記第
    1レンズ群と第2レンズ群との間隔を変えることによっ
    て焦点距離を変えるズームレンズであり、前記第1レン
    ズ群を前記第2レンズ群に対して相対的に移動させるこ
    とによって前記パノラマ状態を得ることを特徴とする請
    求項1記載のパノラマ撮影可能なカメラ。
  3. (3)前記パノラマ状態における広角端の焦点距離fp
    は、前記広角端の焦点距離をfwとしたとき、0.80
    <fp/fw<0.95(1) の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至2記載
    のパノラマ撮影可能なカメラ。
  4. (4)前記パノラマ撮影可能なカメラは、パノラマ状態
    をフィルムに記録するための記録手段を有することを特
    徴とする請求項1乃至3記載のパノラマ撮影可能なカメ
    ラ。
JP27730090A 1990-10-16 1990-10-16 パノラマ撮影可能なカメラ Expired - Fee Related JP3191296B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27730090A JP3191296B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 パノラマ撮影可能なカメラ
US08/305,760 US5436683A (en) 1990-10-16 1994-09-14 Camera capable of panorama phototaking
US08/406,172 US5640614A (en) 1990-10-16 1995-03-17 Camera capable of panorama phototaking

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27730090A JP3191296B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 パノラマ撮影可能なカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04152315A true JPH04152315A (ja) 1992-05-26
JP3191296B2 JP3191296B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=17581618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27730090A Expired - Fee Related JP3191296B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 パノラマ撮影可能なカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5436683A (ja)
JP (1) JP3191296B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204615A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
US5381270A (en) * 1992-06-22 1995-01-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Compact zoom lens system
JPH07306361A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Canon Inc 小型のズームレンズ
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
CN103969800A (zh) * 2014-03-26 2014-08-06 中国计量学院 一种长焦型全景环形成像镜头
CN107357030A (zh) * 2017-07-14 2017-11-17 合肥蔚星光电科技有限公司 一种全画幅微距镜头

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191296B2 (ja) * 1990-10-16 2001-07-23 株式会社ニコン パノラマ撮影可能なカメラ
JP2866297B2 (ja) * 1993-12-28 1999-03-08 富士写真光機株式会社 パノラマ撮影機能用遮光板の取付構造
JPH08227038A (ja) * 1994-12-22 1996-09-03 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP3709000B2 (ja) * 1995-12-12 2005-10-19 ペンタックス株式会社 超広角ズームレンズカメラ
KR100189064B1 (ko) * 1996-08-30 1999-06-01 이해규 소형 광각 줌렌즈
JP2001066687A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Asahi Optical Co Ltd カメラ
GB2368221A (en) * 2000-08-31 2002-04-24 Lee Scott Friend Camera apparatus having both omnidirectional and normal view imaging modes.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250917A (ja) * 1987-12-24 1989-10-05 Nikon Corp 小型ズームレンズ
US4911539A (en) * 1987-12-24 1990-03-27 Nikon Corporation Micro zoom lens
JP2682053B2 (ja) * 1988-09-09 1997-11-26 株式会社ニコン 小型のズームレンズ
US5086311A (en) * 1989-12-18 1992-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Panoramic camera
US5255030A (en) * 1990-08-31 1993-10-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera
JP3191296B2 (ja) * 1990-10-16 2001-07-23 株式会社ニコン パノラマ撮影可能なカメラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204615A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
US5381270A (en) * 1992-06-22 1995-01-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Compact zoom lens system
JPH07306361A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Canon Inc 小型のズームレンズ
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
CN103969800A (zh) * 2014-03-26 2014-08-06 中国计量学院 一种长焦型全景环形成像镜头
CN107357030A (zh) * 2017-07-14 2017-11-17 合肥蔚星光电科技有限公司 一种全画幅微距镜头
CN107357030B (zh) * 2017-07-14 2019-12-13 合肥蔚星光电科技有限公司 一种全画幅微距镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US5436683A (en) 1995-07-25
US5640614A (en) 1997-06-17
JP3191296B2 (ja) 2001-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943922B2 (ja) 撮像装置
CN101414050B (zh) 变焦镜头和配备有它的摄像设备
US9195036B2 (en) Zoom lens, camera, and portable information device
JP2011191353A (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP2004333770A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2017173680A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7944622B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
CN107533214A (zh) 变焦镜头和具有该变焦镜头的摄像装置
JP2018036386A (ja) ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
WO2023169441A1 (zh) 一种电子设备
JPH04152315A (ja) パノラマ撮影可能なカメラ
CN109143557A (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JP6308425B2 (ja) ズームレンズおよびカメラ
JP6252983B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6108215B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2004109993A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH11249009A (ja) 撮影レンズ系
JP5084437B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11249008A (ja) 結像レンズ
US5793531A (en) Zoom lens
US4178076A (en) Macro zoom lens
JP6369738B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6559104B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
KR20160113893A (ko) 단초점 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP2001111872A (ja) 撮像装置及び撮像装置システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees