JPH04151168A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH04151168A
JPH04151168A JP2295040A JP29504090A JPH04151168A JP H04151168 A JPH04151168 A JP H04151168A JP 2295040 A JP2295040 A JP 2295040A JP 29504090 A JP29504090 A JP 29504090A JP H04151168 A JPH04151168 A JP H04151168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
charge
parts
charge control
control agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2295040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2997705B2 (ja
Inventor
Toshiki Minamitani
俊樹 南谷
Yoichiro Watanabe
陽一郎 渡辺
Yasutaka Iwamoto
康敬 岩本
Chiharu Mochizuki
望月 千春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Neos Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Neos Co Ltd
Publication of JPH04151168A publication Critical patent/JPH04151168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997705B2 publication Critical patent/JP2997705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真法、静電印刷法などに用いられる静
電荷像現像剤トナーに関し、特に負帯電性現像用トナー
に関する。
(従来の技術) 従来から特開昭61−147261に開示されているよ
うに、静電荷像をトナーを用いて現像する方法は大別し
て、トナーとキャリアとが混合されてなるいわゆる二成
分系現像剤を用いる方法と、キャリアと混合されずにト
ナー単独で用いられる一成分系現像剤を用いる方法とが
ある。
前記の方法は、トナーとキャリアとを撹拌摩擦すること
により各々を互いに異なる極性に帯電せしめ、この帯電
したトナーにより静電荷像が可視化されるものであり、
トナーとキャリアの種類により、鉄粉キャリアを用いる
マグネットブラシ法、ビーズキャリアを用いるカスケー
ド法、ファーブラシ法等がある。
後者の一成分系現像法にはトナー粒子を噴霧状態にして
用いるパウダークラウド法、トナー粒子を直接的に静電
潜像面に接触させて現像する接触現像法(タッチダウン
現像ともいう)、磁性の導電性トナーを静電潜像面に接
触させる誘導現像法などがある。
これらの各種の現像方法に適用されるトナーとしては、
天然樹脂あるいは合成樹脂からなる結着樹脂に、カーボ
ンブラック等の着色剤を分散させた微粉末が用いられて
いる。例えば、ポリスチレン等の結着樹脂中に、着色剤
を分散させたものを1〜301程度に微粉砕した粒子が
トナーとして用いられている。また、これらの成分にさ
らにマグネタイト等の磁性材料をその中に含有せしめた
ものは磁性トナーとして用いられる。
前述のごとく、種々の現像方法に用いられるトナーは、
現像される静電荷像の極性に応じて、正または負の電荷
が保有せしめられるが、トナーに電荷を保有せしめるの
に、トナーの成分であるバインダー樹脂の摩擦帯電性を
利用することもできるが、この方法ではトナーの帯電性
が小さいので、現像によって得られる画像はかぶり易く
不鮮明なものとなる。そこで、所望の摩擦帯電性をトナ
ーに付与するために、帯電性を付与する染料、顔料、あ
るいは荷電制御剤なるものを添加することが行なわれて
いる。
正電荷による正の潜像、負電荷による反転潜像の現像に
負帯電トナーが使用される。従来、トナーの負極性荷電
制御剤としては、モノアゾ染料の金属錯塩、ニトロフミ
ン酸およびその塩、サリチル酸、ナフトエ酸、ジカルボ
ン酸のC01Cr、 Feなどの金属錯体、スルホン化
した鰐フタロシアニン顔料、ニトロ基、ハロゲンを導入
したスチレンオリゴマー、塩素化パラフィン、メラミン
樹脂などがあるが、これらの染料および樹脂は、構造が
複雑で性質が一定せず、安定性に乏しい。また、熱混練
時に分解、機械的衝撃、摩擦、温湿度条件の変化などに
より分解または変質し易く荷電制御性が低下する現像を
起こし易く、環境により帯電性が変化するものが多い、
さらに、従来の該荷電制御剤を含有するトナーを長期間
使用した際に帯電不良に起因して感光体へのフィルミン
グを起こしたりする。
また、耐塩ビマット融着性やカラートナーの色材の本来
の色を損なうことがないなどの利点から最近ポリエステ
ル樹脂やエポキシ樹脂がトナーのバインダー樹脂として
よく使用されている。しかし、ポリエステル樹脂やエポ
キシ樹脂をバインダー樹脂としてトナーに使用すると、
いずれの場合にも、帯電量が低いか、または高くても繰
り返し使用すると帯電量が低下し、かぶりや、トナー飛
散などが生じて使用し難いという問題があった。
これはポリエステル樹脂やエポキシ樹脂には化学構造上
−COOHl−〇H基などの官能基が存在しており安定
な帯電性を維持することを阻害しているためと考えられ
る。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、二成分現像剤の場合にはトナーとキャ
リア間、−成分現像の場合にはトナーと現像スリーブあ
るいはブレードのような帯電付与部材間の摩擦帯電が安
定で、かつ摩擦帯電量分布がシャープで均一であり、帯
電の立上がり性および環境安定性がよく、使用する現像
方法に適した帯電量にコントロールできるトナーを提供
することである。さらに他の目的は、鮮やかなカラート
ナーを提供することである。さらに、本発明の他の目的
は、前記トナーをシリコン樹脂被覆キャリアと組み合わ
せて現像剤とした場合、トナーとキャリアの摩擦帯電が
安定で、トナーの帯電分布がシャープで、均一であり、
かつトナーの帯電立上がり速度が早く、画像作成時に地
汚れやトナー飛散がなく連続使用時においても初期画像
と同等の忠実度の高い画像の得られるトナーを提供する
ことである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、バインダー樹脂、
着色剤および荷電制御剤を主成分とするトナーにおいて
、下記一般式(■)、または(n)で示される含フッ素
化合物を少なくとも1種類を荷電制御剤として含有せし
めることにより、前記の従来の欠点を改良する静電荷像
用負帯電性トナーを得ることができた。
一般式(1) 但し、R1;l(、炭素数1〜10のアルキル基、アリ
ール基 一9n;正の整数 一般式(II) c3nF、、1+、 但し、R工;H,アルキル基、アリール基;正の整数 また、該静電荷像現像用負帯電性トナー荷電制御剤が、
上記一般式(I)、または(If)で示される含フッ素
化合の少なくとも1種類と、含金属アゾ染料を荷電制御
剤として含有せしめるとさらに負帯電性の良好なトナー
が得られ、バインダー樹脂がポリエステル樹脂、あるい
はエポキシ樹脂でも良好な結果を得ることができた。
本発明において、荷電制御剤として用いられる前記一般
式の化合物の代表的な具体例としては。
下記のようなものが挙げられ、すべて白色または淡黄像
を示している。
一般式( 1)で示される荷電制御剤 ■) CqF、O−○懸−〒−CH,−OH −Fよ、←○−木(CH2)2−OH c9F、Hロー−7(cHJi+H c9Fxt+−1j(CHJ+−OH C%F、、0−04−;(012)、−OHC,F17
ベΣ風占 らF工、→Σ帆、H37 C,F□詣口H篤2’4S C%Fよ、←)噂鳥 (4Fよ、←ロベ篤H9 −F1□+3 ChJzz←○→現H7 6F工、←口→現4H2゜ −F□7←)噛tC4Hq CgFエフ+Hエフ CgFl、−シ)0 6F工、’−G−[相](トH3 −F工、p、)l、7 CL2F23+482− 6、F訃(ト叫z)lzs 6Fよ、+H工。
CgF2□H(鳴い◎ CgF、、003 C4F1kO樽扁(コ Q2F24伽 本発明において電荷制御剤として使用される前記化合物
の使用量は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用
される添加剤の有無、その他分散方法などを含めたトナ
ー創造方法によって決定されるもので、一義的に限定さ
れるものではないが、好ましくはバインダー樹脂100
重量部に対して。
0.1〜20重量部の範囲で用いられる。0.2重量部
未満ではトナーの負帯性が不足し実用的でない。また2
0重量部を越える場合にはトナーの帯電性が大き過ぎ、
キャリアとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低
下や1画像濃度の低下を招く。
また、前記−殺伐(I)、または(n)で示される含フ
ッソ化合物とともに負の電荷制御剤として使用される含
金属アゾ染料には、現在市販されているものがすべて使
用できる0例えば、保止ケ谷化学社製のアイゼンスピロ
ンブラックTR)I、アイゼンカラーT−37,77、
オリエント化学社製のボントロン5−32.34.40
.44などがあるが、これらに限定されるものではない
本発明に使用されるバインダー樹脂としては、ポリスチ
レン、ポリP−クロロスチレン、ポリビニルトルエンな
どのスチレンおよびその置換体の単量体、スチレン−P
−クロロスチレン[i合体、スチレン−プロピレン共重
合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−
ビニルナフタリン共重合体、スチレンーアクル酸メチル
共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチ
レン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル
酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチ
レン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−ク
ロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロ
ニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共
重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、ス
チレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタ
ジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチ
レン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン
−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル
共重合体などのスチレン系共重合体、ポリメチルメタク
リレート、ポリブチルメタクリレート。
ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド
、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリル
酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノー
ル樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石
油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが
挙げられ、単独あるいは混合して使用できる。
また、特に圧力定着用に好適な結着樹脂として例を挙げ
ると下記のものが単独あるいは混合して使用できる。す
なわち、ポリオレフィン(低分子量ポリエチレン、低分
子量ポリプロピレン、酸化ポリエチレン、ポリフッ化エ
チレンなど)、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、スチ
レン−ブタジェン共重合体(七ツマ−5〜30:95〜
70)、オレフィン共重合体(エチレン−アクリル酸共
重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチ
レン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸
エステル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂)、ポ
リビニルピロリドン、メチルビニルエーテル−暫水マレ
イン酸共重合体、マレイン酸変性フェノール樹脂、フェ
ノール変性テルペン樹脂などなどである。
また特に、本発明で使用されるポリエステル樹脂として
は、アルコールとカルボン酸との縮重合によって得られ
、例えばアルコールとしては、ポリエチレングリコール
、ジエチレングリコール。
トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコー
ル、■、3−プロピレングリコール、1,4−プロピレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブチ
ンジオールなどのジオール類、1,4−ビス(ヒドロキ
シメチル)シクロヘキサン、ビスフェノールA、水素添
加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノ
ールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールAなど
のエーテル化ビスフェノール類、これらを炭素数3〜2
2の飽和もしくは不飽和の炭化水素基で置換した二価の
アルコール単位体、その他の二価のアルコール単位体、
ソルビトール、1.2,3.6−ヘキサンテトロール、
1.4−ソルビタン、ペンタントリオール、ジペンタエ
スリトール、トリペンタエスリトール、蔗糖、1,2.
4−ブタントリオール、1,2.5−ペンタントリオー
ル、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2
−メチル−1,2゜4−ブタントリオール、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、 1,3.5−
トリヒドロキシメチルベンゼン等の三価以上の多価アル
コール単量体を挙げることができる。また、ポリエステ
ル樹脂を得るために用いられるカルボン酸としては、例
えばパルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸などのモ
ノカルボン酸、マレイン酸、フマール酸、メサコン酸、
シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボ
ン酸、コハク酸、アジピン酸、セパチン酸、マロン酸な
ど。これらを炭素数3〜22の飽和もしくは不飽和の炭
化水素基で置換した二価の有機酸単量体、これらの酸の
無水物。
低級アルキルエステルとリルイン酸の二量体、その他の
二価の有機酸単量体、1,2.4−ベンゼントリカルボ
ン酸、1,2.5−ベンゼントリカルボン酸、1.2.
4−シクロヘキサントリカルボン酸、2,5.7−ナフ
タレントリカルボン酸、1,2.4−ナフタレントリカ
ルボン酸、1,2.4−ブタントリカルボン酸、1,2
゜5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシ
ル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパンテト
ラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7.8−
オクタンテトラカルボン酸エンボール三景体酸、これら
の酸の無水物など三価以上の多価カルボン酸単量体など
がある。
さらにまた5本発明で使用されるエポキシ樹脂は、ビス
フェノールAとエピクロルヒドリンとの重縮合物などで
あり、例えば、エポミックR362、R364、R36
5、R366、R367、R369(以上三井石油化学
工業■製)、エピコートVD−011、YD−012、
YD−014、YD−904,YD−017(以上東部
化成■製)、エピコート1002.1004.1007
(以上シェル化学社製)などの市販のものがある。
本発明に使用される着色剤としては、カーボンブラック
、ランプブラック、鉄黒、群青、ニグロシン染料、アニ
リンブルー、フタロシアニンブルータロシアニングリー
ン、ハンザイエローG、ローダミン6G、  レーキ、
カルコオイルブルー、クロムイエロー、キナクリドン、
ベンジジンイエロローズベンガル、トリアリルメタン系
染料。
モノアゾ系、ジスアゾ系、染顔料など、従来公知のいか
なる染顔料をも単独あるいは混合して使用し得る。
さらに本発明のトナーは、さらに磁性材料を含有させ、
磁性ト、ナーとしても使用し得る。本発明の磁性トナー
中に含まれる磁性材料としては、マグネタイト、ヘマタ
イト、フェライトなどの酸化鉄、鉄、コバルトニッケル
のような金属あるいはこれら金属のアルミニウム、コバ
ルト、銅、釦、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン
、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マ
ンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムの
ような金属の合金、およびその混合物などが挙げられる
これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜20鴻程度のも
のが望ましく、トナー中に含有させる量としては樹脂成
分100重量部に対し約20〜200重量部、特に好ま
しくは樹脂成分100重量部に対し約40〜150重量
部である。
さらに本発明のトナーは、キャリア粉と混合して二成分
系現像剤として用いられる。本発明に用い得るキャリア
としては、公知のものがすべて使用可能であり例えば鉄
粉、フェライト粉、ニッケル粉のごとき磁性を有する粉
体、ガラスピーズなど、およびこれらの表面を樹脂など
で処理した物などが挙げられる。
また、本発明のトナーは、必要に応して添加物を混合し
てもよい。添加物としては、例えばテフロン、ステアリ
ン酸亜鉛のごとき滑剤あるいは酸化セリウム、炭化ケイ
素などの研摩剤、あるいは例えばコロイダルシリカ、酸
化アルミニウムなどの流動性付与剤、ケーキング防止剤
、あるいは例えばカーボンブラック、酸化スズ等の導電
性付与剤、あるいは低分子量ポリオレフィンなどの定着
助剤などがある。
〔実施例〕
以ト、本発明を下記の実施例によってさらに具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お、部数はすへて重量部である。
実施例1 C,Iピグメントブルー15        5部例示
化合物1)の電荷制御剤       2部上記組成の
混合物をヘンシェルミキサー中で充分撹拌混合した後、
ロールミルで130−140℃の温度で約30分間加熱
溶融し、室温まで冷却後、得られた混線物を粉砕分級し
5〜2o岬の粒径の青色トナーを得た。
このトナー2.5部とシリコーン樹脂を被覆した100
〜250メツシユのフェライトキャリア97.5部とを
ボールミルで混合し現像剤を得た。
次に上記現像剤をリコー社製FT4060にセットし。
現像を行なったところ良好な画像が得られ、その画像は
1部万枚の複写後も変わらなかった。
また、トナーの帯電量をブローオフ疏で測定したところ
、初期の帯電量は−19,7μc/gと初期値とあまり
差がなかった。
また、35℃、90%RHという高湿環境下、及び1゜
°C515%R)Iという低温環境下でも、常湿時と同
等の画像が得られた。
また感光体へのトナーフィルミングもなかった。
実施例2 ポリプロピレン             5部カーボ
ンブラック           100部例示化物1
)の電荷制御剤      1.5部上記組成の原料混
合物を実施例1と同様に、溶融混線、冷却、粉砕、分級
して、5〜25−の粒径の黒色トナーを得た。
このトナー2.5部とシリコーン樹脂を被覆した100
〜250メツシユのフェライトキャリア97.5部とを
ボールミルで混合し現像剤を得た。
次にこの現像剤を実施例1と同様にして複写試験を行な
ったところ、鮮鋭度の高い良好な画像力得られ、その画
像は10万枚複写後も変わらなかった。
また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ
、初期の帯電量は=18.8μC/gであり、1(万枚
の複写後におけるトナーの帯電量は−16,6μ(7g
と初期値とほとんど差がなかった。また、35℃90%
R1(という高湿環境下、および10℃、15%RHと
いう低湿環境下でも、常湿時と同等の画像が得られた。
また感光体へのトナーフィルミングもなかった比較例1 実施例1の例示化合物1)の電荷制御剤の代わりに、サ
リチル酸亜鉛塩(オリエント化学工業製E−84)を用
いる以外は実施例1と同様に現像剤を作成し複写試験を
行なった。初期画像は、かぶりのない鮮明な画像が得ら
れたが、10万枚頃からかぶりのある不鮮明な画像にな
り、感光体表面にはトナーのフィルミングが見られた。
また、35℃、90%RHの高湿環境下で画像テストを
行なったところ、画像濃度が0.95と低く、かぶりの
ある不鮮明な画像が得られた。また、実施例1と同様に
帯電量を測定したところ、初期の帯電量は−12,5μ
C/gであったが、10万枚後には、−5,5μC/g
と低下していた。
実施例3 エポキシ樹脂(三井石油化学社製R365)   80
部エポキシ樹脂(東部化成社製YD−017)    
20部C,Iピグメントブルー15         
5部C,Iピグメントイエロー17        5
部例示化合物2)の電荷制御剤      2.5部上
記組成の混合物をヘンシェルミキサー中で充分撹拌混合
した後、ロールミルで130〜140℃の温度で約30
分間加熱溶融し室温まで冷却後、得られた混合物を粉砕
分級し5〜20.の粒径の緑色トナーを得た。このトナ
ー100部に対し炭化ケイ素(粒径2Ijs)3部、疎
水性コロイダルシリカ0.1部をスピードニーダで充分
撹拌混合してトナーとした。
このトナーを第1図に示すような現像装置に装入し、連
続複写を行い1画像テストを行ったところ、良好な画像
が得られた。その画像は5万枚画像出し後も変わらなか
った。
この現像方法について説明すると、図面に示すようにト
ナータンク7に内蔵されているトナー6は撹拌羽根5に
よりトナー供給部材4に強制的に寄せられ、トナーはト
ナー供給部材4に供給される。
そして、トナー供給部材4に取り込まれたトナーはトナ
ー供給部材4が矢印方向に回転することにより、トナー
搬送部材2に運ば九、摩擦され、静電的あるいは物理的
に吸着し、トナー搬送部材2が矢印方向に強く回転し、
トナー層厚規制部材3により均一なトナー薄層が形成さ
れるとともに摩擦帯電する。その後、トナー搬送部材2
と接触もしくは近接している静電潜像担持体1の表面に
運ifし、潜像が現像される。
静電潜像は有機感光体に800VのマイナスDC帯電を
した後、露光し、潜像を形成し、反転現像されるのであ
る。
また、トナー搬送部材上のトナーの比電荷l:Q/Mを
測定するために、出口側にフィルター層を具備したファ
ラデーケージを介してトナー搬送部材上のトナーを吸引
し、ファラデーケージ内にトラップされたトナーの比電
荷を測定する吸引法比電荷量測定装置により、Q/Mを
測定したところ−12,4μC/gと十分な*電がなさ
れているのが確かめられた。
また5万枚ランニングにおける帯電量−9,6μC/g
と初期値とあまり差がなかった。
また、高湿、低湿下でも、常温と同等の画像品質が得ら
れた。また、感光体へのトナーフィルミングもなかった
実施例4 ポリエステル樹脂(荒用化学社製 ルナペール1447)             10
0部ポリプロピレン              5部
カーボンブラック           100部例示
化物1)の電荷制御剤      0.8部含金属モノ
アゾ染料(オリエント 化学工業製S−34)              2
部上記組成の原料混合物を実施例1と同様に、溶融混線
、冷却、粉砕1分級して、5−251Aの粒径の黒色ト
ナーを得た。
このトナーを2.5部とシリコーン樹脂を被覆した10
0〜250メツシユのフェライトキャリア97.5部と
をボールミルで混合し現像剤を得た。
次にこの現像剤を実施例1と同様にして複写試験を行な
ったところ、忠実度の高い良好な画像が得られ、その画
像は10万枚複写後も変わらなかった。また、トナーの
帯電量をブローオフ法で測定したところ、初期の帯電量
は−22,6μC/gであり10万枚複写後におけるト
ナーの帯電量は−20,8μC/gと初期値とほとんど
差がなかった。又35℃、 90%RHという高湿環境
下、および10℃、15%RHという低湿環境下でも、
常湿時と同等の画像が得られた。
また、感光体へのトナーフィルミングもなかった。
比較例2 実施例4において、例示化合物1)の電荷制御剤を除く
以外は実施例4と同様にトナーを作製し画像試験を行な
った。初期画像は、かぶりを少し生じた貧弱な画像であ
り、さらに5千枚目頃からかぶりが多くなり不鮮明な画
像になった。また、35℃、90%RHの高湿環境下で
複写試験を行なったところ、画像濃度が0.86と低く
、かぶりも生じた。
また、実施例1と同様に帯電量を測定したところ、初期
の帯電量は−10,5μC/gと低く、さらに5千枚後
には、−1,5μC/gに低下していた。
実施例5 ポリエステル樹脂(荒用化学社製 ルナペール1447)             10
0部キャンデリラワックス102(野田 ワックス社1り               5部C
,Iピグメントレッド57        5部C,I
ピグメントレッド48        3部例示化合物
3)の電荷制御剤      2.5部上記組成の混合
物をヘンシェルミキサーで充分撹拌混合した後、ロール
ミルで110〜120℃の温度で約40分間加熱溶融し
、室温まで冷却後、得られた混線物を粉砕分級し5〜2
0趨の粒径の赤色トナーを得た。このトナー100部に
対し炭化ケイ素(粒径2μs)3部、疎水性コロイダル
シリカ0.1部をスピードニーダで充分撹拌混合してト
ナーとした。このトナーを用いて実施例3と同様に複写
試験を行なったところ、鮮明かつ良好な画像が得られ、
その画像は5万枚複写後も変わらなかった。実施例3と
同様に、トナーの帯電量を測定したところ、初期の帯電
量は−11,7μC/gと充分な帯電を示しまた5万枚
複写後における帯電量は−10,2μC/gと初期値と
ほとんど差がなかった。
また、高湿、低湿下でも、常温と同等の画像品質が得ら
れた。また、感光体へのトナーフィルミングもなかった
実施例6〜9 一般式(1)の荷電制御剤を用いて次表に示すトナー組
成で、実施例1と同様の方法によりトナーを作り、表に
示したようなキャリアと組み合わせて現像剤を得た。こ
れらの現像剤の画像性、および布置性についても併せて
表−Iにまとめて示した。
表−1 実施例1゜ スチレン−2−エチルへキシルアクリ レート共重合体             100部C
,Iピグメントブルー15        5部例示化
合物19)の電荷制御剤       3部上記組成の
混合物をヘンシェルミキサー中で充分撹拌混合した後、
ロールミルで130〜140℃の温度で約30分間加熱
溶融し、室温まで冷却後、得られた混線物を粉砕分級し
5〜20声の粒径の青色トナーを得た。
このトナー2.5部とシリコーン樹脂を被覆した100
〜250メツシユのフェライトキャリア97.5部とを
ボールミルで混合した現像剤を得た。
次に上記現像剤を用いて実施例1と同様しこして複写試
験を行なったところ、良好な画像カス得られ、その画像
は10万枚複写後も変わらな力1つだ。
また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ
、初期の帯電量は−18,2μC/gであり、10万枚
複写後におけるトナーの帯電量は−16,7μC/gと
初期値とあまり差がなかった。
また、35℃、90%RHという高湿環境下、及び10
℃、15%RHという低湿環境下でも、常湿時と同等の
画像が得られた。
また感光体へのトナーフィルミングもな力1つだ。
実施例11 ポリ”ステル樹脂(荒」“+(ヒ学社製    、。6
部ルナペール1438−6) ポリプロピレン              5部カー
ボンブラック            100部例示化
物19)の荷電制御剤      2.5部上記組成の
原料混合物を実施例1と同様に、溶融混線、冷却、粉砕
、分級して、5〜25声の粒径の黒色トナーを得た。
このトナー2.5部とシリコーン樹脂を被覆した100
〜250メツシユのフェライトキャリア97.5部とを
ボールミルで混合し現像剤を得た。
次に、この現像剤を用いて実施例1と同様にして複写試
験を行なったところ、鮮鋭度の高い良好な画像が得られ
、その画像は10万枚複写後も変わらなかった。
また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ
、初期の帯電量は−17,4μC/gであり、10万枚
複写後におけるトナーの帯電量は−15,7μC/gと
初期値とほとんど差がなかった。また、35℃、90%
RHという高湿環境下、および10℃、15%RHとい
う低湿環境下でも、常温時と同等の画像が得られた。
また感光体へのトナーフィルミングもなかった6実施例
12 エポキシ樹脂(三井石油化学社製R365)   80
部エポキシ樹脂(東部化成社製YD−017)    
20部C6■ピグメントブル−15         
5部C,Iピグメントイエロー17        5
部例示化合物20)の荷電制御剤      3.5部
上記組成の混合物を用い実施例1と同様にして、5〜2
0μsの粒径の緑色トナーを得た。このトナー100部
に対し炭化ケイ素(粒径2pm)3部、疎水性コロイダ
ルシリカ0.1部をスピードニーダで充分撹拌混合して
トナーとした。トナーの帯電量を実施例3と同様な方法
で測定したところ−10,1μC/gと充分な帯電がな
されているのが確かめられた。また実施例3と同様な複
写試験を行ったところ、5万枚複写後における帯電量は
−8,4μC/gと初期値とあまり差がなかった。また
、高湿、低湿下でも、常湿時と同等の画像品質が得られ
た。また、感光体へのトナーフィルミングもなかった。
実施例13 ポリエステル樹脂(荒用化学社製 ルナペール1447)             10
0部ポリプロピレン             5部カ
ーボンブラック           100部例示化
物19)の荷電制御剤       1部含金属モノア
ゾ染料(オリエント 化学工業製S−34)              2
部上記組成の原料混合物を実施例1と同様に、溶融混線
、冷却、粉砕、分級して、5〜25癖の粒径の黒色トナ
ーを得た。
このトナー2,5部とシリコーン樹脂を被覆した100
〜250メツシユのフェライトキャリア97.5部とを
ボールミルで混合し現像剤を得た。
次にこの現像剤を用いて実施例1と同様にして複写試験
を行なったところ、忠実度の高い良好な画像が得られ、
その画像は10万枚複写後も変わらなかった。また、ト
ナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ、初期の
帯電量は−20,2μC/gであり10万枚複写後にお
けるトナーの帯電量は−18゜8μC/gと初期値とほ
とんど差がなかった。又35℃、90%RHという高湿
環境下、および10℃、15%RHという低湿環境下で
も、常湿時と同等の画像が得られた。また感光体へのト
ナーフィルミングもなかった。
実施例14 ポリエステル樹脂(荒用化学社製 ルナペール1447)             10
0部キャンデリラワックス102(野田 ワックス社製)              5部C,
Iピグメントレッド57        5部C,Iピ
グメントレッド48        3部例示化合物2
1)の荷電制御剤      2.5部上記組成の混合
物を、ヘンシェルミキサーで充分撹拌混合した後、ロー
ルミルで110〜120℃の温度で約40分間加熱溶融
し、室温まで冷却後、得られた混練物を粉砕分級し5〜
2015の粒径の赤色トナーを得た。このトナー100
部に対し炭化ケイ素(粒径2−)3部、疎水性コロイダ
ルシリカ0.1部をスピードニーダで充分撹拌混合して
トナーとした。このトナーを用い実施例3と同様にして
複写試験を行なったところ、鮮明かつ良好な画像が得ら
れ、その画像は5万枚複写後も変わらなかった。また、
トナーの帯電量を実施例3と同様な方法で測定したとこ
ろ、初期の帯f!!量は−9,8μC/gと充分な帯電
を示し、また5万枚複写後におけろ帯電量は−8゜3μ
C/gと初期値とほとんど差がなかった。また、高湿で
も低湿下でも常湿時と同等の画像品質が得られた。また
、感光体へのトナーフィルミングもなかった。
実施例15〜18 一般式([+)の荷電!11#4剤を用いて法衣に示す
トナー組成で、実施例1と同様の方法によりトナーを作
り、キャリアと組み合わせて現像剤を得た。
これらの現像剤の画像性、および帯電性についても併せ
て表−2にまとめて示した。
表−2 (効果) 以上述べたように、本発明の静電荷像現像用トナーは前
記した特定の化合物を荷電制御剤として使用したことか
ら、連続複写後も初期画像と同等の品質を示す画像が得
られ、負極性の安定した摩擦帯電性を示すトナーが得ら
れる。またバインダー樹脂入の分散性が良好で、環境安
定性の優れたトナーが得られ、鮮明なカラー画像が得ら
れる。
特に荷電制御剤として前記した含フッ素化合物と含金属
アゾ染料を組み合わせて用いると、負帯電性の安定性を
増大することが可能となる。また本発明の静電荷像現像
用トナーはポリエステル、エポキシ樹脂などの帯電性の
不安定なバインダー樹脂にも充分な帯電安定性を付与で
きることから、カラートナーや低温定着トナーとしても
利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の実施に有用な本発明の非磁性−
成分系トナーを用いた現像装置の一例を示す模式断面図
である。 1・・・静電潜像担持体、2・・・トナー搬送部材、3
・・・トナー層厚規制部材、4・・・トナー供給部材、
5・・撹拌羽根、6・・トナー、7・・トナータンク。 特許出願人 株式会社 リ  コ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バインダー樹脂、着色剤および荷電制御剤を主成
    分とするトナーにおいて、下記一般式( I )、または
    (II)で示される含フッ素化合物を少なくとも1種類を
    荷電制御剤として含有せしめたことを特徴とする静電荷
    像現像用負帯電性トナー。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、R_1;H、炭素数1〜10のアルキル基、アリ
    ール基 m、n;正の整数 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、R_1;H、アルキル基、アリール基n;正の整
  2. (2)トナーのバインダー樹脂として、ポリエステル樹
    脂、またはエポキシ樹脂の少なくとも一種類を含有して
    いることを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用負
    帯電性トナー。
  3. (3)バインダー樹脂、着色剤および電荷制御剤を主成
    分とするトナーにおいて、上記一般式( I )、または
    (II)で示される含フッ素化合物の少なくとも1種類と
    、含金属アゾ染料を電荷制御剤として含有せしめたこと
    を特徴とする静電荷像現像用負帯電トナー。(4)トナ
    ーのバインダー樹脂として、ポリエステル樹脂、または
    エポキシ樹脂の少なくとも1種類を含有していることを
    特徴とする請求項3記載の静電荷像現像用負帯電性トナ
    ー。
JP29504090A 1990-08-01 1990-10-31 静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP2997705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-205692 1990-08-01
JP20569290 1990-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04151168A true JPH04151168A (ja) 1992-05-25
JP2997705B2 JP2997705B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=16511131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29504090A Expired - Fee Related JP2997705B2 (ja) 1990-08-01 1990-10-31 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005003090A1 (en) * 2003-06-13 2005-01-13 Theravance, Inc. 1- (alkylaminoalkyl-pyrolidin-/piperidinyl) -2, 2-diphenylacetamide derivatives as muscarinic receptor antagonists

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005003090A1 (en) * 2003-06-13 2005-01-13 Theravance, Inc. 1- (alkylaminoalkyl-pyrolidin-/piperidinyl) -2, 2-diphenylacetamide derivatives as muscarinic receptor antagonists
US7183292B2 (en) 2003-06-13 2007-02-27 Theravance, Inc. Substituted pyrrolidine and related compounds
JP2007507496A (ja) * 2003-06-13 2007-03-29 セラヴァンス, インコーポレーテッド ムスカリン受容体アンタゴニストとしての1−(アルキルアミノアルキル−ピロリジン−/ピペリジニル)−2,2−ジフェニルアセタミド誘導体
US7351717B2 (en) 2003-06-13 2008-04-01 Theravance, Inc. Substituted pyrrolidine and related compounds
US7351718B2 (en) 2003-06-13 2008-04-01 Theravance, Inc. Substituted pyrrolidine and related compounds
CN100406435C (zh) * 2003-06-13 2008-07-30 施万制药 作为毒蕈碱性受体拮抗剂的1-(烷氨基烷基-吡咯烷-/哌啶基)-2,2-二苯基乙酰胺衍生物
US7615566B2 (en) 2003-06-13 2009-11-10 Theravance, Inc. Substituted pyrrolidine and related compounds
US7638639B2 (en) 2003-06-13 2009-12-29 Theravance, Inc. Substituted pyrrolidine and related compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP2997705B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942588B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナー
JPH04204551A (ja) 静電潜像現像用キャリア及び現像剤
JP2815613B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US5314777A (en) Negatively chargeable toner for developing latent electrostatic images
JPH02191968A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3409102B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3458161B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナー
JPH086297A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた電子写真用現像剤
JPH09152767A (ja) 現像方法
JP3102928B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナー
JP2997705B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH05107819A (ja) 静電潜像現像用キヤリア
JPH07181748A (ja) 静電潜像現像用二成分系現像剤
JP3258094B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性現像剤
JP2957686B2 (ja) 静電潜像現像用二成分現像剤
JP3227264B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性現像剤
JPH086296A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた電子写真用現像剤
JP2921595B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP3234340B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性現像剤
JP2000305318A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH05265256A (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナー
JPH06337547A (ja) 静電荷像現像用負帯電性現像剤
JPH05289412A (ja) 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像二成分現像剤
JP2002162792A (ja) 静電荷像現像用キャリア及び静電荷像現像用現像剤
JPH0695435A (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees