JPH0415085A - 縫製システム - Google Patents

縫製システム

Info

Publication number
JPH0415085A
JPH0415085A JP11940490A JP11940490A JPH0415085A JP H0415085 A JPH0415085 A JP H0415085A JP 11940490 A JP11940490 A JP 11940490A JP 11940490 A JP11940490 A JP 11940490A JP H0415085 A JPH0415085 A JP H0415085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
presser foot
presser
data
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11940490A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuzou Kondou
近堂 郁三
Tomoyuki Fujita
知之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP11940490A priority Critical patent/JPH0415085A/ja
Publication of JPH0415085A publication Critical patent/JPH0415085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複数台のミシンが共通の制御装置により制御
される縫製システムに関するものであり、特に、ミシン
における押さえ足の交換に関するものである。
従来の技術 縫製工場においては近年、複数台のミシンをコンピュー
タを主体とする共通の制御装置で制御することか行われ
ている。制御装置は、その工場で製造すべき縫製品と各
縫製品の製造に必要な工程とに関するデータを記憶して
おり、そのデータに基づいて、工場内の各ミシンにどの
縫製品のどの工程を実行すべきかを指示するのである。
その場合、−台のミシンが複数の縫製工程を担当するこ
とがあり、従来は、現にミシンに取り付けられている押
さえ足が制御装置から指示された縫製工程に適した押さ
え足ではなければ作業者が押さえ足をその工程に適した
ものに交換していた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、押さえ足を交換するには、どの縫製工程
にはどの押さえ足が適するかを作業者が自らの経験によ
り判断し、あるいは、作業指示書で確認しつつ、押さえ
足の交換を行う必要があるのであって、交換に手間取っ
て作業能率が悪いばかりでなく、交換ミスも生じ易いと
いう問題があった。特に、縫製品が多品種少量生産とな
ると、このような問題の発生が顕著となる。
本発明は、複数台のミシンが共通の制御装置により制御
される縫製システムにおいて、ミシンの押さえ足の交換
が制御装置の制御により自動的に行われるようにするこ
とを課題として為されたものである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために、本発明に係る縫製システム
は、第1図に示すように、制御装置1が、複数種類の縫
製工程とそれら縫製工程の各々に適した複数種類の押さ
え足とを対応付けて記憶する記憶手段2と、複数台のミ
シン4の各々にそのミシンが実行すべき縫製工程と共に
その縫製工程の実行に使用すべき押さえ足を指示する工
程・押さえ足指示手段3とを含み、複数台のミシン4の
各々が、複数種類の押さえ足を選択的に縫目形成位置に
位置決め可能に保持する押さえ足保持手段5と、その押
さえ足保持手段を制御手段からの指示に従って作動させ
、各縫製工程に通した押さえ足を縫目形成位置に位置決
めする押さえ足制御手段6とを含むように構成される。
作用 この構成の縫製システムにおいては、制御装置1が複数
のミシン4の各々に実行すべき縫製工程を指示する際、
その工程の実行時に使用すべき押さえ足も指示する。そ
して、各ミシン4においては押さえ足制御手段6が制御
装置1からの指示に従って押さえ足保持装置5を制御し
、次に実行される縫製工程に適した押さえ足を縫目形成
位置に位置決めする。
発明の効果 このように、押さえ足の交換が自動的に行われるため、
押さえ足の交換に関して作業者が為すべきことはなく、
押さえ足の交換が迅速に行われて作業能率が向上し、ま
た、押さえ足の交換ミスの基づく不良品の発生が減少す
る効果が得られる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第2図において10はミシン9のヘッドであり、ヘッド
用O上にはミシン機枠12が設けられている。ミシン機
枠12は、上方に立ち上がる脚柱部14と、その脚柱部
14の上端から片持ち状にかつヘッド10にほぼ平行に
延び出す上方アーム16とから成る。このミシン機枠1
2には、針棒18が図示しない針棒台により上下方向に
移動可能に取り付けられ、その下端部に縫針20が固定
されている。これら針棒18および縫針20は、図示し
ないミシン主軸がミシンモータ21(第5図参照)によ
って回転させられることにより上下往復運動させられる
ベツド10上の縫目形成位置には針板22が設けられて
おり、その直上位置に、押さえ足24が設けられている
。押さえ足24は、第3図に示すように、保持体26に
より保持されている。ミシン機枠12には押さえ棒28
が上下方向に移動可能に設けられるとともに、下端部に
ブラケット30か締付ねし32により取外し可能に固定
されており、保持体26はブラケット30に支持軸34
により回転可能に取り付LJられている。保持体26は
円錐台形を成し、その外面の母線の1本を水平とじた斜
め姿勢でブラケット30に取り付けられている。保持体
26の外面に等角度間隔で突設された3個の足取付部3
5の各々には、互に種類の異なる3個の押さえ足24(
第3図には2個ずつの足取付部35および押さえ足24
のみが示されている)が締付ねし36によりか取外し可
能に固定されている。これら3個の押さえ足24は、保
持体26が第3図に示す押さえ足変更装置40によって
1/3回転ずつ回転させられることにより、択一的に押
さえ棒28の下の作用位置に位置決めされる。
押さえ足変更装置40は、平成2年4月27日出願の特
許IJi(8)rミシンの布押え選択装置」の明細書に
記載の交換装置と同じであり、簡単に説明する。保持体
26の外周縁にはギヤ42が形成されており、押さえ棒
28がソレノイド29 (第5図参照)により上昇させ
られることによってギヤ44に噛み合わされる。ギヤ4
4を支持する支持軸46は、上方アーム16に固定のフ
レーム48により回転可能に支持されており、支持軸4
6の他端には、回転板50が固定されている。回転板5
0には6本のビン52が突設され、駆動部材54が係合
させられるようになっている。駆動部材54はエアシリ
ンダ56のピストンロンドに固定のヨーク58に回動可
能に取り付けられ、ソレノイドハルプロ0(第5図参照
)の切換えによりピストンロンドが伸縮させられるのに
伴って昇降させられる。駆動部材54は、第4図に示す
ようにばね62により回転板50側へ付勢されるととも
にストッパ63.64により回動限度を規定されていて
、上昇時には2つの爪66.68において互に隣接する
2本のビン52に順次係合し、下降時には外れる。した
がって、駆動部材54が1回昇降させられる毎に回転板
50が120度回転させられ、各押さえ足24が順次作
用位置に移動させられる。
保持体26は、第3図に示すように、ブラケット30に
保持され、ばね70により付勢されたボール72が凹部
74に嵌入することによりブラケット30に対して位置
決めされ、それにより作用位置に位置決めされた押さえ
足24が作用位置に維持される。一方、回転板50は、
第4図に示すように、その外周縁に形成された溝76に
、その外側に配設された弾性部材から成るストッパ78
が嵌入することにより所定の位置に維持される。
上記保持体26が上昇した状態において、3個の押さえ
足24のうちの縫目形成位置の1つ先にある押さえ足2
4の脚部の前面と対向する位置には、反射型のフォトセ
ンサ80が配設されており、一方、各押さえ足24の脚
部の前面には、それぞれ反射率や反射面の大きさが異な
る等によって異なった検出信号を得ることが可能な反射
板82が取り付けられている。各反射板82はそれぞれ
1つ後ろの押さえ足の種類を示すものとされており、フ
ォトセンサ80に対応した押さえ足240反射板82か
縫目形成位置にある押さえ足24の種類を表すこととな
る。
以上のように構成されたミシン9が複数台、共通の工程
管理装置92により制御される。第5図にその制御部分
の構成を示す。各ミシン9はそれぞれ制御部94を備え
、それら制御部94が工程管理装置92に接続されてい
る。制御部94は、CPtJ96.ROM98およびR
AM100がハスにより接続されたマイクロコンピュー
タを主体とするものである。CPU96には、駆動回路
102を介して前記ミシンモータ21が接続され、駆動
回路】06を介して前記ソレノイドハルプロ0が接続さ
れ、駆動回路107を介して前記押さえ棒昇降用のソレ
ノイド29が接続されるとともに、制御回路10日を介
して表示装置110が接続されている。また、押さえ足
240種類を検出する前記フォトセンサ80もCPU9
6に接続されており、CPL196がフォトセンサ80
の検出信号に基づいて作用位置にある押さえ足24を判
定し、必要な押さえ足24が作用位置に位置するように
エアシリンダ56を作動させる。
また、RA M 100には、工程管理装置92から供
給される縫製データを記憶する縫製データメモリがワー
キングメモリと共に設けられており、ROM98には第
6図にフローチャートで示す押さえ足交換ルーチンの他
、自動糸切り装置の糸切り回数により縫製工程の終了を
検出する縫製工程紡了検出ルーチン、布送りピッチ制御
ルーチン。
布押さえ圧制御ルーチン、糸締まり量制御ルーチン、縫
製速度制御ルーチン等、縫製に必要な種々のルーチンが
格納されている。
制御部94は、入出力インタフェース116において工
程管理装置92の入出力インタフェース118に接続さ
れている。工程管理装置92はCPU120.ROM1
.22およびRAM124を備えたコンピュータを主体
とするものであり、CPU120には指示装置128が
接続されている。
指示装置128は、縫製品の種類、縫製枚数等、縫製に
必要なデータを入力する入力部を備えている。RAM1
24にはその入力部から入力されたデータを記憶する入
力データ記憶部が設けられ、ROM122には複数台の
ミシン9の縫製を管理する管理プログラムが格納される
とともに、縫製品コードデータ記憶部が設けられている
。縫製品コードデータ記憶部には、縫製品の普通名称と
その縫製品を表す縫製品コードとが対応付けて記憶され
ており、指示装置128によるデータ入力時には、縫製
品の種類はその普通名称で入力されるが、入力後、縫製
品コードに変換される。
CPU120にはさらに外部記憶装置130が接続され
ている。外部記憶装置130には各縫製品コードに対応
付けてそれら縫製品の縫製に必要な縫製工程を表す縫製
工程コードと、各縫製工程の実行に適した布送りピッチ
、押さえ足の種類。
布押さえ圧、上糸締まり量および縫製速度等の縫製デー
タとが、各縫製工程内における糸切り回数のデータとと
もに格納されている。縫製品コードと縫製工程コードと
はそれぞれ2ビツトずつのデータであり、各縫製作業は
縫製品コードと縫製工程コートとの組合わせであって、
縫製データは、第7菌に示すように各縫製品の縫製工程
毎に記憶されている。
各ミシン9の作業者は工程管理装置92がら供給され、
表示装置110に表示される作業指示に基づいて作業を
行うのであるが、1種類の縫製品の縫製工程コード、縫
製データおよび糸切り回数データは工程管理装置92か
ら一括して供給され、RAM i 00の縫製データメ
モリに格納されて、各工程はその縫製データメモリのデ
ータに基づいて実行される。まず、布送りピッチ、押さ
え足の種類、布押さえ圧、上糸締まり量および縫製速度
等の縫製条件か縫製データに基づいて自動的に第1工程
に通したものに設定され、それ以後は、実際の糸切り回
数が糸切り回数データに達する毎にそれぞれの工程が終
了したと判定されて縫製条件が次の工程に適したものに
変更される。したがって、作業者は表示装置110に表
示された工程を順次実行するのみで、縫製条件の変更を
行う必要がなく、作業能率が向上するとともに、作業条
件が一定となって縫製品の品質が均一になる。
上記複数の縫製条件の変更のうち、布送りピッチ、布押
さえ圧、上糸締まり量および縫製速度の変更は本発明と
直接関係がないため説明を省略し、以下、押さえ足の変
更について第6図のフローチャートに基づいて説明する
まず、ステップ31(以下、単に51で表す。
他のステップについても同じ)において、RAM100
の縫製データメモリから押さえ足の種類を表すデータが
読み出される。次に、S2において、押さえ棒昇腎用の
ソレノイド29を励磁する信号が出される。これにより
、押さえ捧28並びに保持体26が引き上げられて、縫
目形成位置にある押さえ足24が針板22から浮き上が
るとともに、保持体26のギヤ42がギヤ44と噛み合
い、また、フォトセンサ80による押さえ足24の種類
の検出が可能となる。
S3において上記動作に要するタイムラグがとられた後
、S4においてフォトセンサ80からの検出信号か読み
込まれる。このときの検出信号は既述の通り、縫目形成
位置にある押さえ足24の種類を示すものである。S5
において、上記検出信号か前記読み出された押さえ足デ
ータと一致するか否かの判定が行われる。一致していな
ければ、S60こおいてソレノイドハルプロ0を励磁す
る信号が出さね、エアシリンダ56のピストン口、トか
伸長じ、駆動部材54が下陳してそれの爪66か回転板
50のビン52に係合する。S7においてこの動作に要
するタイムラグがとられた後、S8においてソレノイド
バルブ60を消磁する信号が出される。すると、エアシ
リンダ56のピストン口、トが収縮して爪66が上昇す
ることにより回転板50が一定角度回転し、ビン52が
爪66から外れるが、代わりに別のビン52が別の爪6
8に係合し、回転+5.50は更に一定角度回転する。
それに連れて保持体26が支持軸34を中心として同角
度回転し、次の押さえ足24が作用位置へ移動する。
S9においてこの動作に要するタイムラグがとられた後
、再びS4に戻って、作用位置にある新たな押さえ足2
4の検出信号が読み込まれ、S5において検出信号と押
さえ足データとが一致するか否かが判定される。一致し
ていなければ、再び36以下のステップが繰り返される
が、一致していれば、310においてソレノイド29が
消磁される。それにより、押さえ棒28ならびに保持体
26が下降し、作用位置にある押さえ足24が針板22
上の縫製品に押し付けられて、押さえ足24の変更が終
了する。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
外部記憶装置130が記憶手段1を構成し、指示装置1
28および工程管理装置92が工程・押さえ足指示手段
を構成し、これら全体が複数台のミシン9に共通の制御
装置を構成している。
また、ブラケット30.保持体26等が押さえ足保持手
段を構成し、制御部94の第6図のフローチャートで表
されるプログラムを実行する部分が、押さえ足変更装置
40.フォトセンサ80.反射板82等と共に押さえ足
制御手段を構成している。
以上、本発明の一実施例を詳細に説明したが、これは文
字通り例示であって、本発明が当業者の知識に基ついて
変形、改良を施した態様で実施し得ることは勿論である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を概念的に示すブロック図である
。第2図は本発明の一実施例である縫製システムにおけ
るミシンを示す斜視図である。第3図は上記ミシンの押
さえ足およびその変更装置の正面図(一部断面)であり
、第4図は押さえ足変更装置の側面図である。第5図は
上記縫製システムの電気的な制御部分を示すブロック図
であり、第6図はその制御部分の制御プログラムの一つ
である押さえ足変更ルーチンを示すフローチャートであ
る。第7図は上記制御部分の外部記憶装置に格納された
縫製データの一例を示す説明図である。 24:押さえ足     26:保持体2日:押さえ棒
     30ニブラケット4o:押さえ足変更装置 
50:回転板54:駆動部材     56:エアシリ
ンダ80:フォトセンサ 82:反射板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数台のミシンが共通の制御装置により制御される縫製
    システムであって、 前記制御装置が、複数種類の縫製工程とそれら縫製工程
    の各々に適した複数種類の押さえ足とを対応付けて記憶
    する記憶手段と、前記複数台のミシンの各々にそのミシ
    ンが実行すべき縫製工程と共にその縫製工程の実行に使
    用すべき押さえ足を指示する工程・押さえ足指示手段と
    を含み、前記複数台のミシンの各々が、複数種類の押さ
    え足を選択的に縫目形成位置に位置決め可能に保持する
    押さえ足保持手段と、その押さえ足保持手段を前記制御
    手段からの指示に従って作動させ、各縫製工程に適した
    押さえ足を縫目形成位置に位置決めする押さえ足制御手
    段とを含むことを特徴とする縫製システム。
JP11940490A 1990-05-09 1990-05-09 縫製システム Pending JPH0415085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11940490A JPH0415085A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 縫製システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11940490A JPH0415085A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 縫製システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0415085A true JPH0415085A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14760645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11940490A Pending JPH0415085A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 縫製システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415085A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173665B1 (en) Sewing machine control system
CN1800475B (zh) 缝纫机的布厚变化检测装置
EP2292824A2 (en) Sewing machine and computer-readable medium storing sewing machine control program
GB2073445A (en) Automatic sewing machine
JPH0239277B2 (ja)
US5947043A (en) Sewing machine having multiple needles
JP2903628B2 (ja) 縫製システム
JPH0415085A (ja) 縫製システム
US6722299B2 (en) CNC controlled buttonhole sewing machine
JPH02279195A (ja) コンピュータ刺繍機
CN1861883B (zh) 缝纫机的中压脚机构
JP2000185184A (ja) ミシン
JPH0375084A (ja) ミシン
JPH03146758A (ja) 刺繍枠域表示機構付刺繍機
JP2021053143A (ja) 縫製装置
JPH0255080A (ja) 縫製システム
JPH0415083A (ja) ミシン
JP3874214B2 (ja) 刺繍機用表示制御装置
JP2921535B2 (ja) 糸太さ自動検出機能付き刺繍ミシン
JP2518943B2 (ja) ボタン付け及び穴かゞりミシンにおけるインデキサ―のゲ―ジ位置決め方法
US5924373A (en) Electronic sewing machine control having numeric keys on display
JPH0724160A (ja) 刺繍ミシン
JPH0995855A (ja) 刺繍機用制御装置
KR100318608B1 (ko) 자수처리시스템의 연속작업방법
JPH0679629B2 (ja) プログラムミシン