JPH04150467A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH04150467A
JPH04150467A JP2272405A JP27240590A JPH04150467A JP H04150467 A JPH04150467 A JP H04150467A JP 2272405 A JP2272405 A JP 2272405A JP 27240590 A JP27240590 A JP 27240590A JP H04150467 A JPH04150467 A JP H04150467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
pages
information
signal line
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2272405A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2272405A priority Critical patent/JPH04150467A/ja
Publication of JPH04150467A publication Critical patent/JPH04150467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像処理装置、特に画像読取部に装填された複
数ページの原稿の画像を読み取り、所定の出力方式で出
力する画像処理装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の画像処理装置、特にファクシミリ装置では、複数
ページの原稿画像を送受信することが行なわれている。
この場合、原稿の複数ページは、各ページごとに区切っ
て伝送している。つまり、原稿センサにより検出したペ
ージの切れ目で、各ページの伝送終了後ページ終了信号
を送信する。
このため、指数の物理的なページ情報を結合して伝送す
ることは行なえなかった。
[発明が解決しようとする課題] 上記のように物理的なページの切れ目が、原稿画像のペ
ージとして扱われる従来方式では、場合によって問題が
生じることがある。
例えば1ページ目を手書きで伝送相手先を指定した場合
、1ページ目と2ページ目以降の情報が受信機側で分か
れてしまい、複数通信ぶんの記録紙が排出されると、雅
苑ての受信情報かがわからなくなってしまうことがある
また、記録出力の散機いや視認性を容易にするため、ま
た記録紙を節約するなどの目的で、A4情報を90°方
向を回転して2ページのA4情報を1ページのA3情報
に、あるいは縮小を行なって1ページのA4情報にして
伝送したい場合も考えられるが、そのような伝送処理は
不可能であった。
上記のいずれの場合も、従来構成では、原稿が切り離さ
れては困る位置で、複数の2ページの原稿を貼り合わせ
て物理的に切れ目のない1ページの原稿を作成しない限
り、問題を解決できない。
しかし、このような作業は面倒である。
本発明の課題は、以上の問題を解決し、複数ページの原
稿を1ページの原稿として出力可能な画像処理装置を提
供することにある。
[課題を解決するための手段1 以上の課題を解決するために5本発明においては、画像
読取部に装填された複数ページの原稿の画像を読み取り
、所定の出力方式で出力する画像処理装置において、前
記複数ページの原稿から読み取った複数ページの画像デ
ータのうち連続した所定の複数ページの画像データを結
合して1ページの画像として出力する制御手段を設けた
構成を採用した。
[作 用1 以上の構成によれば、複数ページの原稿から読み取った
複数ページの画像データのうち連続した所定の複数ペー
ジの画像データを結合して1ページの画像として出力す
ることができる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図には、本発明によるファクシミリ装置の実施例が
ブロック図として示されている。
第1図において、2は、電話網をデータ通信等に使用す
る為、その回線の端末に接続して、電話交換網の接続制
御を9fつたり、データ通信路への切り替えを行ったり
、ループの保持を行うNCtJ(網制御装置)である。
信号線2aは、電話回線である。
NCU2は、信号線36aの信号を入力し、この信号レ
ベルが「φ」であれば、電話回線を電話機4側、すなわ
ち、信号線2aを信号線2bに接続する。また、信号線
36aの信号を人力し、この信号レベルが「1」であれ
ば、電話回線をファクシミリ装置側、すなわち、信号線
2aを信号線2Cに接続する。通常の状態では、NCU
2により電話回線は電話1114側に接続されている。
符号6は、送信系の信号と受信系の信号を分離するハイ
ブリッド回路である。すなわち、信号線16 Flの送
信信号はイ、1号線2cを通り、NCU2を介して、電
話回線に送出される。また、相手側から送られてきた信
号は、NCU2を介した後、信号線2Cを通り信号線6
aに出力される。
符号8は公知のCCI ’I’ T勧告V21に塙づい
た変調を行う変調器である。変調器8は、信号線;36
bの手順信号を人力し、変調を行い、変調データを信号
線8aに出力する。
符号IOは、読取回路12に搬入する原稿を載置する原
稿台10である。原稿台IOの構造を第2図に示す。こ
こでは、1〜3の3ページの原稿を載置した状態が示さ
れており、搬送ローラなどの公知の構造を省略しである
。原稿1〜3は、下層のものから図の右側から左側に順
次1ページずつ読取回路12のCCDの位置へ搬送され
る。
原稿台IOには、フォトセンサなどからなる原稿センサ
DS、DECが設けられている。原稿は、CCDの位置
に向かって搬送される際、センサDSにより、続いてD
ECにより検出されるよもの、またセンサDESは、原
稿の後端を検出するためのものである。
再び第1図において、原稿センサDS、DESの出力は
、それぞれ信号線10bおよび10cを介して制御回路
36に出力される。
符号12は読み取り回路であり、送信原稿より、主走査
方向1ライン分の画信号を順次読み取り、白、黒の2値
を表わす信号列を作成する。C0D(電荷結合素子)等
の撮像素子と光学系で構成される。白、黒の2値化され
た信号列は、信号線12aに出力される。
符号14は信号線12aに出力される読み取りデータを
入力し、符号化rMH(モディファイドハフマン)符号
化あるいはMR(モディファイドリード)符号化」した
データを信号線14aに出力する。
符号16は公知のCCITT勧告V27ter(差動位
相変調)あるいは、v29(直交変調)に基づいた変調
を行う変調器である。変調器16は、信号線14aの信
号を人力し、変調を行い、変調データを信号線16aに
出力する。
符号18は信号線8a、16aの信号を入力し、加算し
た結果を信号線18aに出力する加算回路である。
符号20は公知のCCITT勧告V21に基づれた信号
を入力し、V21復調して復調データを信号線20aに
出力する。
符号22は公知のCCITT勧告V27ter(差動位
相変調)あるいはv29(直交変調)に基づいた復調を
行なう復調器で、信号線6aの信号を入力して復調を行
ない、復調データを信号線22aに出力する。
符号24は信号線22aに出力されている復調データを
入力し、復号化(Mf−1あるいはMR復号化)したデ
ータを信号線24aに出力する復号化回路である。
符号26は信号線24aに出力されている復号化データ
を人力して順次記録を行なう記録回路である。
符号28は伝送相手先指定ボタン回路で、伝送相手先指
定ボタンが押下されると信号線28aにパルスを発生す
る。このボタンは、1ページ目の情報と2ページ目の情
報を連結して伝送する場合に押下するものである。
符号30は主電源がオンした時、あるいは信号線36e
にクリアパルスが発生した時、ランプを消灯するよう動
作するランプである。このランプ30は信号線28aに
パルスが発iLするごとにこのランプの点灯・消灯を繰
り返し、ランプが消灯している時には信号線30aに信
号レベル「0」の信号を、ランプが点灯している時には
信号レベルrlJの信号を出力する。
符号32は連結伝送指定ボタンが押下されると信号線3
2aにパルスを発生する連結伝送指定ボタン回路で、奇
数ページ目の情報と偶数ページ目の情報を連結して伝送
する場合に押下する。
符号34は主電源がオンした時、あるいは信号線36f
にクリアパルスが発生した時、ランプを消灯するよう動
作するランプである。このランプ34は、信号線32a
にパルスが発生するごとにランプの点灯・消灯を繰り返
し、ランプが消灯している時には信号線34aに信号レ
ベル「0」の信号を、ランプが点灯している時には信号
レベル「I」の信号を出力する。
符号36は、マイクロプロセッサなどから構成され、R
OM36rに格納されたプログラムに従って装置全体の
動作を制御する。
次に以上の構成における動作につき説明する。
第1図の装置では、伝送相手先指定ボタン回路28の押
下により伝送相手先指定ランプ30が点灯しているモー
ドでは、原稿の1ページ目と2ページ目の画像情報を結
合し、1ページの画像として伝送する。
また、連結伝送指定ランプが点灯している時には、すべ
ての奇数ページ目の情報と偶数ページ目の情報を連結し
て伝送する。なお、どちらのランプが点灯している場合
においても、相手機がカット紙の場合には、発信元情報
を原稿情報と重複合成して伝送する(カット紙の全長が
決まっているため)。
第3図(A)〜(D)に、第1図の制御回路36の制御
手順を示す。図示の手順は制御回路36の制御プログラ
ムとしてROM36 rに格納される。第3図(A)〜
(1))の同一番号の箇所はそれぞれ連続しているもの
とする。また、以下の手順では、RAM (不図示)な
どの所定領域に設定されたカウンタpCおよびdpcが
用いられる。これらのカウンタは、物理的および論理的
なページ番号をカウントする。
第3図(A)のステップS42では、信号線36aに信
号レベル「0」の信号を出力してNCU2のCMLリレ
ーをオフし、回線を電話@4側に接続する。
ステップS44では、信号線36eにクリアパルスを発
生し、伝送相手先指定ランプをクリアする。
ステップ546では、信号136fにクリアパルスを発
生し、連結伝送指定ランプをクリアする。
ステップ348では、不図示の操作パネルの操作状態あ
るいはさらに原稿の装填状態などを識別し、画像送信が
選択されたかどうかを判断する。
送信が選択されているとステップS52に進むが、送信
が選択されていないとステップS50にl 移行してその他の処理を行なう。
ステップS52では、信号線36aに信号レベル「1」
の信号を出力し、NCU2のCMLリレーをオンとして
、回線をファクシミリ装置側に接続する。
ステップS54では、公知のファクシミリ前手順を行な
う。
ステップ35Bでは、相手機がカット紙であるかどうか
を判断し、カット紙であればステップS58に、カット
紙でなければステップS60に進む。
発信元情報は画伝送において、カウンタdpcが前回と
違う値になった時に追加される。発信元情報は、ステッ
プS58では、原稿情報に重複して合成する(論理和を
とることにより行なう)モードとし、ステップS60で
は、原稿情報の前につけるモードとする。ステップS5
8、S60ともに、発信元情報は受信機側の物理的なペ
ージの区切、つまりページ連結が行なわれている時はカ
ウンタdpcにより示される送信側での論理ページ先頭
に追加する。
ステップS62では、信号#i134 aの信号を入力
し、連結伝送指定ボタン回路32の押下により、連結伝
送が指定されているかどうかを判断する。連結伝送が選
択されるとステップS64に、選択されていないと第3
図(C)のステップS84に進む。
ステップS64では、送信機側の物理的なページ数をカ
ウントするカウンタpcをクリアする。
ステップS66では、受信機側で再現される物理的なペ
ージ情報を表す発信元情報に付加するページ数をカウン
トするカウンタdpcをクリアする。
ステップ368では、カウンタdpcを、ステップS7
0においてはカウンタpCをそれぞれインクリメントす
る。
第3図(B)のステップS72では、送信機側での物理
的な1ページの伝送を行なう。ここでカウンタdpcが
新しい値になった時(つまり、論理ページ先頭)に、発
信元情報を画情報に先立つて伝送する。原稿のページの
切れ目は原稿センサDESにより検出され、これにより
1ページの伝送処理の終了タイミングが決定される。
ステップS74では、カウンタpcが偶数であるかどう
かのγり断を行なう。カウンタpcが偶数の時にはステ
ップ576に、奇数の時にはステップS80に進む。
ステップS76では、信号線10bから原稿センサDS
の出力を人力し、次原稿があるかどうかを判断する。次
原稿がある時はステップ378で中間手順を行なった後
ステップS68に進むが、次原稿がない時にはステップ
S82に進む。
ステップ580も同様で、信号線tabから原稿センサ
DSの出力を人力し、次原稿があるかどうかを判断する
。次原稿がある時はステップS70に移行し、次原稿が
ない時にはステップS82に進んでファクシミリ後手順
を行なう。
第3図(C)のステップS84では、信号線30aの信
号を入力し、伝送相手先の指定が行なわれているかどう
かを判断する。伝送相手先が指定されている時にはステ
ップ386に、指定されていない時にはステップ510
6にそれぞれ進む。
ステップS86では、カウンタpcを、ステップ58B
では、カウンタdpcをクリアする。
  C ステップS90では、カウンクdt中を、ステップS9
2では、カウンタpcをインクリメントする。
ステップS94はステップS72と同様の画伝送を表し
ている。
ステップ396では、カウンタpcが「l」 (物理ペ
ージ1ページめ)であるかどうかを判断し、rlJの時
にはステップ5102に、「1」でない時にはステップ
598に進む。
ステップ398では、信号mtobから原稿センサDS
の出力を入力し、次原稿があるかどうかを判断する。次
原稿がある時はステップ5100で中間手順を行なった
後、ステップS90に進むが、次原稿がない時にはステ
ップ5104に進む。
ステップ5102では、信号線10bから原稿センサD
Sの出力を人力し、次原稿があるかどうかを判断する。
次原稿がある時はステップS92に移行し、次原稿がな
い時にはステップ5104に進んで後手順を行なう。
第3図(D)のステップ5106では、カウンタpcを
クリアする。ステップ5iosでは、カウンタdpcを
1つインクリメントする。
ステップ5iloはステップS72と同様の画し、次原
稿があるかどうかを判断する1次原稿がある時はステッ
プ5114で中間手順を行なった後ステップ510Bに
進むが、次原稿がない時にはステップ5116に進んで
後手順を行なう。
以上の実施例によれば、従来必ず別々のページとして送
信されていた複数ページを1ページに連結して送信する
ことができる。しかも、その場合、伝送相手先指定ボタ
ン回路28の操作により第1ページと第2ページのみを
連結して送信するモードと、全ての奇数ページと偶数ペ
ージを連結して送信するモードのいずれかを選択できる
。前者のモードでは、主として宛先の記載されたフロン
トページと本文部分が散逸してしまうという従来の問題
を解決できる。また、後者のモードでは、たとえばA4
の2ページをA3の1ページに連結する(この場合、A
4原稿は90°方向を変えて原稿台10に装填する)処
理を面倒な切り貼り作業の必要な(行なえる。
以上の実施例において伝送相手先を指定した場合、1ペ
ージ目の伝送相手先情報は等倍でなく、縮小して伝送し
てもよい。
また、以上では、画像通信装置を考えたが、複写機にお
いても同様の制を卸が可能となる。この場合、前述の制
御において、前手順および画像伝送のステップを複写処
理に置換すればよい。これにより、A4画像を90°回
転してセットし、2ベージのA4画像を1ページのA3
画像に連結する、あるいは縮小してA4画像とするなど
の処理が可能となる。ファクシミリ装置の場合は、画像
の変倍は、受信側の記録紙サイズに応じて自動的に行な
われる場合が多いが、複写機の場合には、手動制御によ
る変倍制御を上記の連結制御と組み合せることが考えら
れる。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、画像読取部
に装填された複数ページの原稿の画像を読み取り、所定
の出力方式で出力する画像処理装置において、前記複数
ページの原稿から読み取った複数ページの画像データの
うち連続した所定の複数ページの画像データを結合して
1ページの画像として出力する制御手段を設けた構成を
採用しているので、複数ページの原稿から読み取った複
数ページの画像データのうち連続した所定の複数ページ
の画像データを結合して1ページの画像として出力する
ことができ、記録出力の取扱いや視認性を容易にできる
、記録紙を節約することができるなどの効果を得られる
。また、たとえば、ファクシミリ装置などのアプリケー
ションでは、原稿のフロントページと本文の部分の連続
性な確保でき、記録出力の散逸を防止できるなどの優れ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるファクシミリ装置の構成を示すブ
ロック図、第2図は第1図の原稿台の一例を示す説明図
、第3図(A)〜(D)は第1図の制御回路の制御手順
を示すフローチャート図である。 2・・・NCU  4・・・電話機 6・・・ハイブリッド回路 8.16・・・変調器 lO・・・原稿台 12−・・読取回路 14・・・符号化回路 18・・・加算回路 20.22・・・復調器 24・・・復号化回路 26・・・記録回路 28・・・伝送相手先指定ボタン回路 30・・・ランプ 32・・・連結伝送指定ボタン回路 34・・・ランプ 36・・・制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)画像読取部に装填された複数ページの原稿の画像を
    読み取り、所定の出力方式で出力する画像処理装置にお
    いて、 前記複数ページの原稿から読み取った複数ページの画像
    データのうち連続した所定の複数ページの画像データを
    結合して1ページの画像として出力する制御手段を設け
    たことを特徴とする画像処理装置。 2)複数ページの画像データのうち、第1および第2ペ
    ージを結合して1ページとして出力することを特徴とす
    る請求項第1項に記載の画像処理装置。 3)複数ページの画像データのうちすべての奇数ページ
    と偶数ページを結合して1ページとして出力することを
    特徴とする請求項第1項または第2項に記載の画像処理
    装置。
JP2272405A 1990-10-12 1990-10-12 画像処理装置 Pending JPH04150467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272405A JPH04150467A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272405A JPH04150467A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04150467A true JPH04150467A (ja) 1992-05-22

Family

ID=17513443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2272405A Pending JPH04150467A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04150467A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0561700B1 (en) Image recording apparatus
WO2001052521A1 (fr) Telecopieur, procede de commande du telecopieur et programme de commande d'enregistrement sur un support lisible par ordinateur destine a ce telecopieur
JPH04150467A (ja) 画像処理装置
JPH11122403A (ja) 通信装置
JPH1127434A (ja) ファクシミリ装置
JP3247587B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0723190A (ja) ファクシミリ装置
JP2744288B2 (ja) データ通信方法
JP2584949B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3210920B2 (ja) 記録制御装置および記録制御方法
JPH03195266A (ja) ファクシミリ装置
JP3595795B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラム
JP3123632B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3155736B2 (ja) 画像受信装置および画像受信方法
US20020171875A1 (en) Facsimile apparatus, method of controlling facsimile apparatus, and program of controlling facsimile apparatus
JP2000156771A (ja) ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置
JPS616977A (ja) 画像記録装置
JP2000151926A (ja) ファクシミリ装置
JPH01114264A (ja) ファクシミリ装置
JPH0773331B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH01321775A (ja) ファクシミリ通信方法
JPH0797805B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH11177811A (ja) ファクシミリ装置
JPH03201771A (ja) ファクシミリ装置
JPH0918622A (ja) ファクシミリ装置