JPH04149841A - 光磁気情報記録再生装置の導波路型光ピツクアツプ装置および光信号出力方法 - Google Patents

光磁気情報記録再生装置の導波路型光ピツクアツプ装置および光信号出力方法

Info

Publication number
JPH04149841A
JPH04149841A JP2274137A JP27413790A JPH04149841A JP H04149841 A JPH04149841 A JP H04149841A JP 2274137 A JP2274137 A JP 2274137A JP 27413790 A JP27413790 A JP 27413790A JP H04149841 A JPH04149841 A JP H04149841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
magneto
light
optical
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2274137A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Nakayama
昌彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2274137A priority Critical patent/JPH04149841A/ja
Publication of JPH04149841A publication Critical patent/JPH04149841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産皇上皇■里光見 この発明は、書き換え可能な光ディスクである光磁気デ
ィスクドライブ等で使用する光磁気情報記録再生装置の
導波路型光ピックアップ装置および光信号出力方法に係
り、特に、サンプルサーボ方式の光ピツクアップ装置に
おいて、信号対雑音比(S/N比)の良好な光磁気信号
が得られるようにした導波路型光ピックアップ装置およ
び光信号出力方法に関する。
具体的にいえば、サンプルサーボ方式の光ピツクアップ
装置において、サンプルサーボ用導波路への光のカップ
リング部全面で、TEモードとTMモードの両モードを
励振し、その後、導波路内で、TEモードとTMモード
とを分離することによって、S/N比の良好な光磁気信
号が得られるようにした構成の導波路型光ピックアップ
装置、および上記の方法によって各種の信号を取り出す
光信号出力方法に関する。
丈米立挟権 書き換え可能な光メモリ、すなわち、光磁気ディスク装
置では、光磁気記録媒体からの反射光の偏光方向の回転
を検出して、情報の再生を行なっている。
この光磁気ディスク装置の場合には、カー効果(Ker
r:光磁気効果)による偏光方向の回転は微小であるか
ら、良好な信号対雑音比(S/N比)を得るためのサン
プルサーボ方式の光ピツクアップ装置には、高精度の検
光子や差動検出光学系などが必要である。
そのため、現在、これらの光学系には、検光子やプリズ
ム、レンズなどのバルク型光学素子が用いられている。
しかし、このような光学系では、光学素子相互の位置合
わせが離かしい上に、装置の/JX型化も困難である。
これらのバルク型光学系の欠点を克服する素子として1
例えば、検出系を薄膜導波路上に集積化した光磁気ディ
スクピックアップ用導波路型差動検出デバイスが知られ
ている。
第2図は、横比系を薄膜導波路上に集積化した光磁気デ
ィスクピックアップ装置について、その全体構成の概要
を示す斜視図である1図面において、1はレーザ半導体
、2は集光レンズ、3は基板、4は導波路層、5はTF
GC(3焦点集光グレーティングカプラ)で、5aと5
0は両端、5bは中央のFCC16は対物レンズ、7は
光磁気記録媒体、8□〜8.はフォトダイオード、91
〜91は加算アンプ、101〜10.は差動アンプを示
し、また、MOは光磁気信号、FOはフォーカス誤差信
号、Trはトラッキング誤差信号を示す。
この第2図に示す従来の光磁気ディスクピックアップ装
置では、サンプルサーボ用光信号を検出するために、基
板3上に集積化された薄膜の導波路層4や、3焦点集光
グレーティングカブラ5であるT F G C5a 〜
5 c、フォトダイオード81〜81等の検出系を使用
している。
次の第3図は、第2図に示した光磁気信号ピックアップ
系における光磁気信号差動検出の原理を説明する図で、
(1)は側面図、(2)は上面図を示す。
図面における符号は、第2図と同様であり、また、Xt
V+Zは座標軸、EPは電界のP成分、EsはS成分、
PDI〜PD5はそれぞれフォトダイオード81〜8.
の受光出力、φは入射角を示す。
この第3図において、光磁気記録媒体7からの反射光は
、電界のP成分(Ep)とS成分(Es)の合成ベクト
ルとして表わすことができる。
また、光導波路において直交するTEおよびTMモード
の導波光は、僅かではあるが真なる屈折率をもっている
そこで、反射光の電界のEP酸成分、中央のFGC(集
光グレーティングカブラ)5bで位相整合条件を満たし
、TMモードを励振する。
他方、Es成分は、両端のFGC5a、5cで位相整合
条件を満たし、TEモードを励振するように構成する。
このように、3つのFGC5a〜5cは、面分割型の互
いに直交する2検出子として動作するので、光磁気信号
の差動検出を行なうことができる。
すなわち、光磁気信号MOは、 MO=(PDI)+(PD2)+ (PD4)+ (P
D5)−(PD3)    ・・・・・・(1)の式に
よって表わすことができる。
次に、フォーカス誤差信号FOは、3つのFGC5a〜
5cの内、両端のFGC5a、5cを用いて、フーコー
法によって検出する。
光磁気記録媒体7が対物レンズ6から遠ざかったときは
、記録媒体7からの反射光は、集束光となり、FGC5
a〜5cの集光点がフォトダイオード81,8..8.
.8.の手前側となる。
その結果、内側のフォトダイオード8..84に入射す
る光量が増える。
逆に、光磁気記録媒体7が対物レンズ6に近づいたとき
は、記録媒体7からの発散光となり、外側のフォトダイ
オード81,8sに入射する光量が増加する。
したがって、内側と外側のフォトダイオードの検出信号
の差から、フォーカス誤差信号Foが得られる。
このフォーカス誤差信号Foは。
F o = ((PD2) + (PD4) )−(C
PDI)+(PD5))   ・・・・・・(2)とな
る。
また、トラッキング誤差信号Trも、同様に。
両端のFGC5a、5cを使用して、プッシュプル法に
より検出する。
トラックからずれると、記録媒体7からの反射光は、そ
のX軸方向の光強度分布が非対称となり、両端のFGC
5a、5cに入射する光量に差が生じる。
この差を検出することによって、トラッキング誤差信号
Trが得られる。
すなわち、トラッキング誤差信号Trは、Tr = (
(PDI) +(PD2) )−((PD4)+(PD
5))   ・・・・・・(3)となる。
以上のように、第2図の光磁気信号差動検出系によって
、光磁気信号MOを検出するときは、中央のFGC5b
においてTMモードを励振し、両端のFGC5a、5c
でTEモードを励振して、面分割した信号を差動検出し
ている。
ところが、3つのFGC5a〜50面内の光強度分布は
一様でないため、記録媒体7からの反射光のノイズや強
度分布の非対称性が、差動検出によってもキャンセルさ
れずに残ってしまう、という不都合がある。
が  しようとする この発明では、従来の導波路型光ピックアップ装置にお
ける不都合、特に、3つの集光グレーティングカプラ面
内の光強度分布は一様でないため、光磁気記録媒体から
の反射光のS/N比が良くない、という不都合を解決し
、導波路への光のカップリング部全面で、TMモードと
TEモードの両モードを励振し、その後、導波路内でT
MモードとTEモードとを分離することによって、S/
N比の良好な光磁気信号が得られるようにした光磁気情
報記録再生装置の導波路型光ピックアップ装置、および
光信号出力方法を提供することを目的とする。
課 を  するための この発明では、第1に、 半導体レーザからの光束を対物レンズにより集光させ、
光磁気記録媒体上に微小なスポットを形成して、情報の
記録、再生、消去を行う光磁気情報記録再生装置におい
て、 前記光磁気記録媒体からの反射光を導波路に導くカップ
リングプリズムと。
該導波路に設けられ、TE−TMモードに分離する分離
手段と、 TEモードの導波光を集光する集光ミラーと、集光され
たTEモードの導波光を受光する3分割受光素子と、 分離されたTMモードの導波光を受光する無分割受光素
子と、 前記TMモードの導波光からフォーカスエラー信号、前
記TEモードと前記TMモードの光量差から光磁気信号
、前記TEモードと前記TMモードの総光量からトラッ
クエラー信号およびID信号、をそれぞれ出力する信号
出力手段、とを備えた導波路型光ピックアップ装置を構
成している。
第2に。
上記光磁気情報記録再生装置において、光磁気記録媒体
からの反射光をカップリングプリズムによって導波路に
導き。
TE−TMモードに分離して、TEモードの導波光を集
光ミラーによって集光した後、3分割受光素子で受光し
、 分離されたTMモードの導波光を無分割受光素子で受光
し、 TMモードの導波光からフォーカスエラー信号を、 TEモードとTMモードの光量差から光磁気信号を、 TEモードとTMモードの総光量からトラックエラー信
号およびID信号を、 それぞれ取り出すようにしている。
去−」Lニー 次に、この発明の導波路型光ピックアップ装置について
、図面を参照しながら、その実施例を詳細に説明する。
この発明では、導波路型光ピックアップ装置において、
光磁気信号を検出するには、導波路4への光のカップリ
ング部全面で、TMモードとTEモードの両モードを励
振し、その後、導波路4内でTMモードとTEモードと
を分離する方が、SZN比の良い光磁気信号MOが得ら
れる、という点に着目している。
第1図は、この発明の導波路型光ピックアップ装置につ
いて、その要部構成の一実施例を示す図で、(1)は側
面図、(2)は上面図である1図面における符号は第2
図と同様であり、また、11は高屈折率プリズム、12
は高屈折率接着層、13は5iONギャップ層(クラッ
ド層)、14は5iON導波路層、15はSiN導波路
層、16はバッファ層、17はSi基板、18□〜18
4は第1から第4のフォトディテクタ、19はカップリ
ングプリズム部、20はTE−TMモード分離部、21
は集光ミラ一部を示す。
この第1図に示すように、光磁気記録媒体7からの反射
光は、対物レンズ6を透過後、カップリングプリズム部
19を構成する高屈折率プリズム11、高屈折率接着層
12、クラッド層13を介して、5iON導波路層14
へ導波される。
次に、導波路の構成について説明する。
Si基板17上に、熱酸化によりS i O,バッファ
層16を作製し、その上面に、プラズマCvDによって
5iON導波路層14を形成する。
カップリングプリズム部19は、この導波路層よりも屈
折率の低い5iONギャップ層(クラッド層)13、導
波路層よりも屈折率の高い高屈折率接着層12、および
高屈折率プリズム11によって構成される。
TE−TMモード分離部20は、5iON導波路層14
の上の導波路層よりも屈折率の高いSiN導波路層15
が積層されている。
各層の屈折率、膜厚は以下のとおりである。なお、使用
波長は780nmである。
屈折率   膜厚(μm) Sin、バッファ層16  1.460  1.00S
iON導波路層14   1.550  1.50Si
N導波路層15    1.870  0.30SiO
Nギャップ層13  1.460  0.60高屈折率
接着層12    1.800高屈折率プリズム11 
  2.010プリズム11の頂角αは54.7度であ
る。
また、カップリングプリズム部19のTE、モードとT
M11モードの等偏屈折率は、1.5375と1.53
69となり、はぼ等しくなる。
したがって、TE、モードもTM、モードも、約80%
の結合効率で5iON導波路内に励振される。
導波路内に励振されたTE、モードとTM、モードは、
TE−TMモード分離部20に伝搬し、5iON導波路
層14よりも屈折率の高いSiN導波路層15へ移る。
このとき、SiN導波路層15の端面が、光の波長に対
して充分にゆるいテーパとなっているので、S i O
N導波路層14からSiN導波路層15へ移る際に、散
乱などによる損失はほとんど生じない。
SiN導波路層15を伝搬した光は、次に、5iON導
波路層14との境界に入射角度α^で入射する。
SiN導波路層15でのTE、モードとTM、モードの
等価屈折率は、それぞれ1.7096と、1.6492
であり、また、5iON導波路層14におけるTE、モ
ードとTM、モードの等価屈折率は、それぞれ1.53
56と、1.5342である。
その上、SiN導波路層15と5iON導波路層14と
の境界部は、光の波長に対して充分にゆるいテーバとな
っているので、入射角αいが、a s i n (1,
5356/1.7096)くαい<  a s i n
 (1,5342/1.6492)の式(4)の条件を
満たす範囲にあるとき、すなわち、63.9度から68
.5度のとき、TE、モードの光は全反射し、TM、モ
ードの光は全透過するので、TE、モードとTM、モー
ドとを分離することができる。
分離されたTE、モードの導波光は、集光ミラ一部21
によって集光され、その集光点前にある3分割受光素子
、すなわち、第1から第3のフォトディテクタ18□〜
18おによって受光され。
公知のビームサイズ法によってフォーカス誤差信号Fo
が検出される。
ここで、3分割受光素子(第1から第3のフォトディテ
クタ)181〜181からの信号を、それぞれ81〜S
3とすれば、フォーカス誤差信号FOは、 Fo=82− (S1+53)  −−(5)によって
求めることができる。
また、分離されたTM、モードの導波光は、無分割受光
素子、すなわち、第4のフォトディテクタ18.によっ
て受光される。
この第4のフォトディテクタ18.からの信号を、S4
とすれば、光磁気信号MOは、MO=S1+S2+53
−84 によって得られる。
なお、サンプルサーボ用トラックエラー信号TE5とI
D信号ID、は、 TEs 、ID5 =SL+52+83+S4・・・・
・・ (7) によって算出される。
以上に詳細に説明したように、SiN導波路層15を第
1図のように構成し、TE−TMモード分離部20と集
光ミラ一部21とを設け、TE。
モードの導波光を3分割受光素子である第1から第3の
フォトディテクタ181〜183によって受光し、TM
、モードの導波光を無分割受光素子である第4のフォト
ディテクタ18.によって受光することによって、S/
N比の良い光磁気信号を得ることができる。
なお、以上の実施例では、導波路型光ピックアップ装置
の構成と動作を中心に説明した。
しかし、導波路の構成等は任意に変更することが可能で
あり、特許請求の範囲第2項に記載した光信号出力方法
を実施すれば、サンプルサーボ方式の光ピツクアップ装
置で必要とする各種の信号を取り出すことが可能である
したがって、この発明は、特許請求の範囲第2項に記載
した光信号出力方法を実施するための構成を全て包含す
るものであることは明らかであり。
以上の実施例に説明した構成に限定されるものではない
叉11υ1! この発明によれば、第1に、導波路への光のカップリン
グ部全面で、TMモードとTEモードの両モードを励損
し、その後、導波路内でTMモードとTEモードとを分
離する構成であるから、S/N比の良いの光磁気信号を
得ることが可能なサンプルサーボ用導波路型光磁気ディ
スクピックアップ装置が実現される(特許請求の範囲第
1項の発明に対応する効果)。
また、第2に、光信号出力方法では、導波路への光のカ
ップリング部全面で、TMモードとTEモードの両モー
ドを励振し、その後、導波路内でTMモードとTEモー
ドとを分離しているので、同様に、S/N比の良いの光
磁気信号を得ることが可能となる(特許請求の範囲第2
項の発明に対応する効果)、等の優れた効果が奏せられ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の導波路型光ピックアップ装置につ
いて、その要部構成の一実施例を示す図、第2図は、検
出系を薄膜導波路上に集積化した光磁気ディスクピック
アップ装置について、その全体構成の概要を示す斜視図
、 第3図は、第2図に示した光磁気信号ピックアップ系に
おける光磁気信号差動検出の原理を説明する図。 図面において、6は対物レンズ、7は光磁気記録媒体、
11は高屈折率プリズム、12は高屈折率接着層、13
はS i ONギャップ層(クラッド層)、14はS 
i ON導波路層、15はSiN導波路層、16はバッ
ファ層、17はSi基板、181〜184は第1から第
4のフォトディテクタ、19はカップリングプリズム部
、20はTE−TMモード分離部、21は集光ミラ一部
。 フ1 才 ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体レーザからの光束を対物レンズにより集光さ
    せ、光磁気記録媒体上に微小なスポットを形成して、情
    報の記録、再生、消去を行う光磁気情報記録再生装置に
    おいて、 前記光磁気記録媒体からの反射光を導波路に導くカップ
    リングプリズムと、 該導波路に設けられ、TE−TMモードに分離する分離
    手段と、 TEモードの導波光を集光する集光ミラーと、 集光されたTEモードの導波光を受光する3分割受光素
    子と、 分離されたTMモードの導波光を受光する無分割受光素
    子と、 該TMモードの導波光からフォーカスエラー信号、前記
    TEモードと前記TMモードの光量差から光磁気信号、
    前記TEモードと前記TMモードの総光量からトラック
    エラー信号およびID信号、をそれぞれ出力する信号出
    力手段、とを備えたことを特徴とする導波路型光ピック
    アップ装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の光磁気情報記録再生装
    置において、 光磁気記録媒体からの反射光をカップリングプリズムに
    よつて導波路に導き、TE−TMモードに分離して、T
    Eモードの導波光を集光ミラーによつて集光した後、3
    分割受光素子で受光し、TMモードの導波光からフォー
    カスエラー信号を、TEモードとTMモードの光量差か
    ら光磁気信号を、TEモードとTMモードの総光量から
    トラックエラー信号およびID信号を、それぞれ取り出
    すことを特徴とする光磁気情報記録再生装置の光信号出
    力方法。
JP2274137A 1990-10-13 1990-10-13 光磁気情報記録再生装置の導波路型光ピツクアツプ装置および光信号出力方法 Pending JPH04149841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274137A JPH04149841A (ja) 1990-10-13 1990-10-13 光磁気情報記録再生装置の導波路型光ピツクアツプ装置および光信号出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274137A JPH04149841A (ja) 1990-10-13 1990-10-13 光磁気情報記録再生装置の導波路型光ピツクアツプ装置および光信号出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04149841A true JPH04149841A (ja) 1992-05-22

Family

ID=17537541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2274137A Pending JPH04149841A (ja) 1990-10-13 1990-10-13 光磁気情報記録再生装置の導波路型光ピツクアツプ装置および光信号出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04149841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013245A1 (en) * 1995-10-03 1997-04-10 Asahi Glass Company Ltd. Optical head device and production method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013245A1 (en) * 1995-10-03 1997-04-10 Asahi Glass Company Ltd. Optical head device and production method thereof
US6271966B1 (en) 1995-10-03 2001-08-07 Asahi Glass Company Ltd. Optical head device including an optically anisotropic diffraction grating and process for its production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07287883A (ja) 光集積回路
EP0306342B1 (en) Optical information processing apparatus
JPH04219657A (ja) 光磁気情報記録再生装置及びモードスプリッタ
JPH0684193A (ja) 光ディスク装置
JPH04149841A (ja) 光磁気情報記録再生装置の導波路型光ピツクアツプ装置および光信号出力方法
JP3373560B2 (ja) 光磁気情報記録再生装置
JP2626334B2 (ja) 光集積ピックアップ
JPH07272311A (ja) 光集積回路及び光ピックアップ
JP3434362B2 (ja) 光カプラーおよび光ピックアップ装置
JP3302709B2 (ja) 光磁気情報記録再生装置及びその製造方法
JP3545794B2 (ja) 導波路型光信号検出素子
JP3067906B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3499918B2 (ja) 光磁気情報記録再生装置
JPH04252444A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0495252A (ja) 光学読取装置
JP3431751B2 (ja) 複合型差動検出器
JPH04146545A (ja) 光ピックアップ装置
JPH06150425A (ja) 光ピックアップ
JP3290040B2 (ja) 導波路型光信号検出器
JPH0786981B2 (ja) 光情報処理装置
JPH07272310A (ja) 光集積回路及び光ピックアップ
JPH04372749A (ja) 光磁気ディスク用光学ヘッド
JPS63200348A (ja) 光磁気情報記録再生装置
JPH05334758A (ja) 偏光検出素子
JPH02244444A (ja) 集積化光磁気ピックアップ