JPH04149730A - 加算回路 - Google Patents

加算回路

Info

Publication number
JPH04149730A
JPH04149730A JP27608590A JP27608590A JPH04149730A JP H04149730 A JPH04149730 A JP H04149730A JP 27608590 A JP27608590 A JP 27608590A JP 27608590 A JP27608590 A JP 27608590A JP H04149730 A JPH04149730 A JP H04149730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
addition
carry
circuit
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27608590A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Hirasawa
平沢 政夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27608590A priority Critical patent/JPH04149730A/ja
Publication of JPH04149730A publication Critical patent/JPH04149730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は加算回路に関し、特にビット長が異なる複数の
データの加算可能な加算回路に関する。 〔従来の技術〕 従来の加算回路の一例を4ビツト用の加算回路を例とし
て第9図に示す。 第9図において、従来の加算回路3は、4つの全加算器
31〜34と、3つのインバータE31〜E33と、3
つのNORゲートE34〜E36とから構成されていい
る。 全加算器31〜34は、第10図に示すような周知の回
路であり、全加算器31を例にとれば、2つのNORゲ
ートE311.E312と、2つのNANDゲートE3
13.E314と、3つのANDNORゲー)E315
〜E317とから構成されている。 次に、従来の加算回路の動作について説明する。 まず、全加算器31は、加算信号Aと被加算信号Bと桁
上げ入力信号Ciを入力して、次式に示すような和出力
Sと桁上(ず出力信号Coを出力するものである。 S=A r+] B [+] C1 Go=A11B+Ci 蕾(A [+) B)ここで、
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の加算回路は、1ビット当りの桁上げ信号
の伝播時間は加算回路の桁数の分だけ、たとえば、4ビ
ツトの場合は4桁分たけかかるので、演算速度が上がら
ないという欠点があった。 〔課題を解決するための手段〕 本発明の加算回路は、第一の加算信号AOと第一の被加
算信号BOと第一の桁上げ入力信号CiOと分割加算の
制御をする第一の分割加算制御信号Doとを入力し、第
一の和信号SOはUし他的論理和を
〔実施例〕
次に、本究明の実施例について図面を参脇して説明する
。 第1図は本発明の加算回路の一実施例を示すブロック図
である。 本実施例は、従来例と同様、4ビツトの分割加算が可能
な加算回路を例として示す。 第1図に示すように、本発明の加算回路1は、2つの1
型全加算器11.13(!:、2つの2型全加算器12
.14とから構成されている。 1型全加算器11の等価回路を第2図に、2型全加算器
12の等価回路を第4図にそれぞれ示す。 第2図に示す1型全加算器11は、加算信号AOと被加
算信号BOと桁上げ入力信号CiOと分割加算制御信号
Doを入力して、和出力信号SOと桁上げ出力信号Co
xOを出力するものである。 ここで、分割制御信号Doは、桁1−げ入力信号CiO
の有効無効を切替えて和信号SOを出力するとともに、
直接桁上げ出力信号CoxOを制御する信号であり、桁
上げ入力信号CiOと同時に入力する。 1型全加算器11は、排他的論理和回路111と、桁上
げ制御回路112と、出力制御回路113とから構成さ
れている。 排他的論理和回路111は、加算信号AOと被加算信号
BOとの排他的論理和を取るとともに、付随的な論理処
理を行なう回路であり、NチャンネルMOSトランジス
タN1〜N6と、PチャンネルMOSトランジスタP1
〜P6と、インバータE1〜E3とから構成されている
。 桁上げ制御回路112は、分割制御信号DOにより桁上
げ入力信号CiOの有効無効を切替えて直接桁上げ出力
信号CoxOを制御をする回路で、PチャンネルMO8
)ランジスタP7〜P9とNチャンネルMOSトランジ
スタN7〜N9と、インバータE4とから構成されてい
る。 出力制御回路113は、分割制御信号DOにより桁上げ
入力信号CiOの有効無効を切替えて和信号SOを出力
する回路であり、PチャンネルMOSトランジスタpH
,PI3と、NチャンネルMO8)ランジスタNIO,
Nilと、NANDゲートE7と、インバータE6とか
ら構成されている。 次に、本回路の動作について説明する。 第3図に示す真理値表から和出力信号SOと桁上げ出力
信号CoxOは、次式のように表わされる。 また、桁上げ出力信号CoxOは、アクティブLOWの
信号である。 5O=AO[+] BO[+]  (Do I・C1O
) CoxO=A0I ・B0I + (AO[+1 BO
)   (Ci0I+DO) ここで、
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の加算回路は、従来の加算
回路に比較し2、キャリーの伝播速度をスタティック回
路の場合で約4倍に高速化できるという効果がある。 また、ダイナミック回路の場合は、1ビット当りトラン
スファゲート1段だけで構成できるので高速化がiコJ
能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は第1
図に示す1型全加算器の等価回路図、第3図は第2図に
示す1型全加算器の真理値を示す図、第4図は第1図に
示す2型全加算器の等価回路図、第5図は第4図に示す
2型全加算器の真理値を示す図、第6図は本発明の第二
の実施例を示す回路図、第7図は第6図に示す全加算器
の等価回路図、第8図は第7図に示す全加算器の真理値
を示す図、第9図は従来の加算回路の一例を示す回路図
、第10図(a)、(b)は第9図に示す全加算器の等
価回路図およびその真理値を示す図である。 1〜3・・・加算回路、11.13・・・1型全加算器
、12.14・・・2型全加算器、21〜24・・・ダ
イナミック全加算器、31〜34・・・全加算器、11
1.121,211・・・排他的論理和回路、112.
122.212・・・桁上げ制御回路、113゜123
.213・・・出力制御回路、E1〜E6.E21〜E
25.E31〜E33.E41〜E47・・・インバー
タ、E7.E313.E314・・・NANDゲート、
E26.E34〜E38.E47゜E48.   E3
11.   E312  ・・・NORゲー ト 、 
E315〜E 317 ・・・ANDNORゲー ト 
、 N 1〜N11.N2i〜N32.N4i〜N53
・・・NチャンネルMO8)ランジスタ、P1〜P12
゜P21〜P29.P41〜P45・・・Pチャンネル
OS トランジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第一の加算信号A0と第一の被加算信号B0と第一
    の桁上げ入力信号Ci0と分割加算の制御をする第一の
    分割加算制御信号D0とを入力し、第一の和信号S0は
    排他的論理和を【+】で信号の反転をIでそれぞれ示す
    論理式S0=A0【+】B0【+】(D0I・Ci0)
    により出力しローレベル活性化信号である第一の桁上げ
    出力信号Cox0を前記論理式Cox0=A0I・B0
    I+(A0【+】B0)・(Ci0I+D0)により出
    力する第一の論理回路を有する第一の全加算器と、 第二の加算信号A1と第二の被加算信号B1とローレベ
    ル活性化信号である第二の桁上げ入力信号Cix1と分
    割加算の制御をする第二の分割加算制御信号D1とを入
    力し、第二の和信号S1を前記論理式S1=A1【+】
    B1【+】(D1+Cix1)Iにより出力し第二の桁
    上げ出力信号Co1を前記論理式Co1=A1・B1+
    (A1【+】B1)・(Cix1I+D1I)により出
    力する第二の論理回路を有する第二の全加算器とを有す
    ることを特徴とする加算回路。 2、加算信号と被加算信号とローレベル活性化信号であ
    る桁上げ入力信号と分割加算の制御をする分割加算制御
    信号とを入力し、クロックの制御により和信号とローレ
    ベル活性化信号である桁上げ出力信号を出力するダイナ
    ミック型の加算回路において、前記分割加算制御信号と
    前記桁上げ入力信号との否定論理和を取る第一のNOR
    ゲートと、前記加算信号と前記被加算信号との排他的論
    理和と前記分割加算制御信号との否定論理和を取る第二
    のNORゲートとを有することを特徴とする加算回路。
JP27608590A 1990-10-15 1990-10-15 加算回路 Pending JPH04149730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27608590A JPH04149730A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 加算回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27608590A JPH04149730A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 加算回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04149730A true JPH04149730A (ja) 1992-05-22

Family

ID=17564598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27608590A Pending JPH04149730A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 加算回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04149730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222991A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Nec Corp 加算方法および加算器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222991A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Nec Corp 加算方法および加算器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7308470B2 (en) Smaller and lower power static mux circuitry in generating multiplier partial product signals
JPS61204736A (ja) マルチビツト加算器
US4225934A (en) Multifunctional arithmetic and logic unit in semiconductor integrated circuit
US3932734A (en) Binary parallel adder employing high speed gating circuitry
US8429213B2 (en) Method of forcing 1's and inverting sum in an adder without incurring timing delay
US4709346A (en) CMOS subtractor
JP2970231B2 (ja) 並列乗算回路
JPH04149730A (ja) 加算回路
JPS6227412B2 (ja)
US4592008A (en) Overflow detector for algebraic adders
JPH09222991A (ja) 加算方法および加算器
GB1280392A (en) High-speed parallel binary adder
CN111313890B (zh) 一种高性能近似全加器门级单元
US6781412B2 (en) Logic circuit for fast carry/borrow
JP3351672B2 (ja) 加算器
JP2002189588A (ja) 改善された桁あふれフラッグの生成方式を採用する加算器
JP2907276B2 (ja) 演算処理装置
JP2563467B2 (ja) 2進演算器
JPH0619700B2 (ja) 演算装置
Veeramachaneni Design of efficient VLSI arithmetic circuits
KR0144416B1 (ko) 전 가산기
SU758153A1 (ru) Устройство для деления двоичных чисел на три 1 !
JP2681968B2 (ja) 演算処理装置
KR0136510B1 (ko) 전가산기
JPS5846732B2 (ja) 論理演算回路