JPH0414880B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414880B2
JPH0414880B2 JP61264043A JP26404386A JPH0414880B2 JP H0414880 B2 JPH0414880 B2 JP H0414880B2 JP 61264043 A JP61264043 A JP 61264043A JP 26404386 A JP26404386 A JP 26404386A JP H0414880 B2 JPH0414880 B2 JP H0414880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
seal
tip
lid
seal lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61264043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63118299A (ja
Inventor
Yasuyuki Hashimoto
Haruaki Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ancos Co Ltd
Original Assignee
Ancos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ancos Co Ltd filed Critical Ancos Co Ltd
Priority to JP61264043A priority Critical patent/JPS63118299A/ja
Priority to DE8787116425T priority patent/DE3771664D1/de
Priority to EP87116425A priority patent/EP0267557B1/en
Priority to US07/117,781 priority patent/US5048990A/en
Priority to KR1019870012570A priority patent/KR950000776B1/ko
Publication of JPS63118299A publication Critical patent/JPS63118299A/ja
Publication of JPH0414880B2 publication Critical patent/JPH0414880B2/ja
Priority to HK42894A priority patent/HK42894A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、筆記体収納時のシール性を良くし、
簡単な構造にして部品点数も少なく組立てを容易
にし、安価に製造できる乾燥防止機構を有するキ
ヤツプレス筆記具に関する。
(従来の技術及び問題点) 従来、乾燥防止を必要とするキヤツプレス筆記
具においては、乾燥しにくいインキを使つたり、
筆記体の空気孔の位置やその設け方を工夫した
り、あるいはその両者を併用して筆記体自体を乾
燥しにくくしてあるものと、シールする機構を用
いて乾燥防止を目差したものと、大別して二通り
のものがある。前者には、昔から市販されている
いわゆる“ノンドライインキ”使用のサインペン
と、割合最近になつて市販され出したノツク式水
性ボールペン(その代表的なものは実開昭59−
153183号公報参照)とがある。しかしこれらのも
のは、機構的には全くシールされていないので乾
燥防止に限度があり、そのためノツク式水性ボー
ルペンにおいては筆記体を本体に入れずに別のア
ルミのホイール等で包装したものとして添付して
販売しているので、消費者は購入段階で“試し書
き”ができない。また、インキを乾燥しにくいも
のとするので書き味が劣る等の問題点を有してい
た。また後者には、やはり最近になつて市販され
出した回転式水性ボールペン(その代表的なもの
は実開昭59−82790号公報参照)があるが、これ
は部品点数が多く組立ても大変であり非常に高価
なものとなる。その上シール性が必ずしも良くな
いので、ノツク式水性ボールペン同様、筆記体を
本体に入れずに別にアルミのホイール等で包装し
たものとして販売しなければならない等の問題点
があつた。
本出願人は、かねてからシール性の良好な、機
構的にシールする方式の乾燥防止機構を有するキ
ヤツプレス筆記具をいろいろと開発してきた。そ
の第一のものは、シール性もよく、部品点数を少
なくし組立てを容易にしたものであるが、筆記を
始めるときに本体を横にしてノツクしたり回転さ
せたりする必要があり、また筆記を終つたときに
は本体の先端を下に向けてノツクしたり回転させ
たりする必要がある(特開昭58−5299号、特開昭
58−39499号、実開昭58−72088号、実開昭58−
72089号、実開昭58−155278号、実開昭58−
157682号、特開昭59−142197号、各公報参照)。
すなわち、これらのものはいわゆる“方向性”が
あり、使用者が本体の先端を斜めに下に向けてノ
ツクしたりすると問題があるので使いにくいとい
う欠点を有していた。第二のものは、方向性をな
くすためにシール筒とシール蓋を用い、筆記体内
蔵時における先端のシールは摺動筒の後退力によ
りシール蓋をシール筒先端に押し付けてシールし
ている(実開昭59−38083号、特開昭59−124898
号、特開昭59−207296号、特開昭60−105599号、
各公報参照。これらのものは方向性はないが、摺
動筒のほかに筆記体も前進後退させるため、また
シール筒を設けるため、第一のものに比べて部品
点数が多くなり、更に摺動筒があるので外観的に
必ずしも良くないという問題点を有していた。そ
こで第三のものとして、摺動筒をなくしたものを
開発した(実開昭59−118582号、特開昭60−
58896号、各公報参照)。しかし、これらのものは
シール蓋をシール筒に密着させるための機構やシ
ール蓋裏面の溝の作成にかなりのコストがかか
り、また先端形状がシヤープにならない等の欠点
を持つていた。
本発明は、前記した従来の技術が有するいろい
ろな問題点を解決し、シール性が良く、しかも構
造が簡単で部品点数も少なく組立ても容易なため
製造しやすく、安価に供給できることを技術的課
題としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の技術的課題を解決するため
に、本体内に先端部分を小径としたシール筒をほ
ぼ固定して設け、該シール筒の先端付近に常時シ
ール筒の先端孔から開く方向に付勢した(自力で
開くようにしたものを含む)シール蓋をシール筒
前方部分もしくは本体のシール筒先端孔に近い部
分に取り付け、一方、本体内には先端筆記部およ
び空気孔を有する筆記体を収容し、シール筒の後
方もしくは本体の内面で収納時における筆記体の
空気孔より後方部分に常時筆記体と圧接する弾性
体のシール体をほぼ固定して設け、筆記体を本体
内に収納したときはシール蓋とシール筒の圧接、
およびシール体と筆記体との圧接によりシールを
良好に保つようにするとともに、筆記体もしくは
後退時に筆記体を一緒に後退させる筆記体の受け
部とシール蓋との間に、前進後退機構を介して筆
記体が前進後退するとき、シール蓋が開いた後に
筆記体の先端筆記部が前進し筆記体の先端筆記部
がシール蓋より引つこんだ後にシール蓋の開口方
向の付勢力より強い力でシール蓋をシール筒の先
端に圧接させる連結手段を設けたことを特徴とし
ている。
(作 用) 本発明は、前記のように構成したことにより、
筆記体を本体内に収納しているときには、シール
蓋と筆記体もしくは受け部との連結手段によりシ
ール蓋がシール筒先端に圧接しており、筆記体の
空気孔より後方部分においてはシール筒もしくは
本体に設けられたシール体が筆記体と圧接してい
るので、筆記体の先端筆記部と空気孔とは本体内
で完全にシールされる。この状態で筆記のために
筆記体を前進させると、筆記体の前進につれてそ
れまで連結手段を介して後方へ強く引つばられて
いたシール蓋が連結手段の引つばりが緩むととも
に開口方向に付勢されているので該シール蓋が開
くとともに、先端筆記部がシール蓋に当らない状
態で筆記体が前進する。このとき、シール蓋が開
き終つた後はシール蓋を更に押すことはなく筆記
体のみが前進し、本体先端より筆記体の先端筆記
部が突出して筆記可能の状態となりその位置で係
止する。この状態で筆記を続け、筆記が終つた
ら、今度は前進後退機構(ノツク式でも回転式で
もよい)を使つて筆記体を後退させると、先端筆
記部がシール蓋に当らずに引つこむまでは連結手
段による力の伝達がシール蓋に伝わらず、開いて
いるシール蓋より後方に先端筆記部が後退した時
点から連結手段による強い後退力がシール蓋に伝
わつて筆記体の後退とともにシール蓋は閉口方向
に引張られ、遂にはシール筒に圧接することとな
り筆記体を本体内で完全にシールした筆記開始前
の状態に戻る。
(実施例) 次に、本発明の実施例を図面とともに説明す
る。
第1図は、本発明の第1実施例を示す筆記具の
平面断面図、第2図は第1図の状態のまま90度回
転させたときのつまり側断面図であり、ともに筆
記体を本体内に収納したシール状態を示してい
る。図において1は先軸であり、2は後方部分に
カム溝2bを設けた後軸であつて、この両者を螺
合して一体となし本体を形成する。先軸1内に先
端小径部3aを有するシール筒3を圧入、接着等
の方法で固定する(先軸1の軸線方向に関しての
み所定位置より前進しないよう先軸1内に嵌めて
もよい。)シール筒3には中央に穴を有する突部
3bが肩部に設けられており、また小径部3aの
前方部分には突部3bと同一線上に出つ張つた二
つの耳3c,3cが設けられている(第9図参
照)。これら二つの耳3c,3cには軸方向に長
楕円形をした穴3d,3dがあけられてい(第9
図参照)。次にシール蓋4を用意するが、このシ
ール蓋4の裏面には弾性体5が一体に取り付けて
ある。この弾性体5は必ずしも必要でなく、シー
ル蓋4を弾性部材で作つてもよく、またシール筒
3の小径部3aの先端に弾性体を取り付けたりシ
ール筒3あるいはその小径部3aを弾性部材で作
つてもよい。シール蓋4には一本の足4aが付い
ており(第9図参照)、この足4aがシール筒前
方部分に設けられた二つの耳3c,3cの間に入
つたとき、二つの耳3c,3cの穴3d,3dと
対応する部分にピン6を通す丸穴があけられてい
る。また、シール蓋4の足4aの先端附近には凹
み4bが設けられている(第9図参照)。シール
蓋4の足4aの丸穴とシール筒小径部3aに設け
た二つの耳3c,3cの長楕円形の穴3d,3d
を貫いてピン6を通し、両者を回転自在に連結す
る。次に、引張りスプリング7の一端をシール蓋
4の足4aの凹み4bに引つかけ、他端をシール
筒3の肩部に設けた突部3bの穴に引つかけて、
常時シール蓋4をシール筒小径部3aの先端孔か
ら開く方向に付勢する。この引張りスプリング7
の力は、シール蓋4と弾性体5とを立ち上らせる
(開く)程度のごく弱いものでよい。なお、シー
ル筒小径部3aの前方部分に突設した二つの耳3
c,3cの穴3d,3dを長楕円形としたのは、
シール蓋4が閉口方向に引つばられてシール筒3
の小径部3aの先端孔を閉じたとき、シール蓋4
に取り付けた弾性体5がシール筒小径部3aの前
端面と平行に接するよう、自然に調整されること
を目的としているが、確実に圧接されるように設
計されておれば丸穴でもよい。穴の形状も長楕円
形でなくても遊びのあるバカ穴になつておれば何
でもよい。
次にシール筒3内の、筆記体8の空気孔8aよ
り後方(図で右方)に弾性部材よりなるシール体
9を挿入し、その後方に抜け出し防止用のリング
10をシール筒3内に固定する。このリング10
は必ずしも必要でなく、シール体9がシール筒3
内から抜け出さないように嵌入されておればよ
い。なおシール体9の形状は図のような形状のリ
ングでなくても、かまぼこ状に中央部分がふくら
んだリングでも、Oリングでもよい。ただ、筆記
体に接する部分の内径が筆記体の外径よりやや小
さいことを要する。筆記体8の前方部分は小径部
8bとなつており、その先端から先端筆記部8c
が僅かに突出している。なお空気孔8aは、図に
示す位置でなくて小径部8bの先端附近に設けて
もよい。筆記体8の後端部分は、受け部11によ
つて掴まれており、受け部11の中心後方に向け
て足11aが突設してある。また受け部11の円
筒状の前端面と、シール体止めリング10間に収
納スプリング12を介在させ、常時筆記体8を受
け部11を介して後方(図で右方)へ行くよう付
勢している。
すなわちこの場合、受け部11は収納スプリン
グ12の受け部であり、同時に筆記体8の受け部
を兼ねている。この収納スプリング12の力はシ
ール蓋開口用の引張りスプリング7の力よりはる
かに強いものである。そして、受け部11の足1
1aの後端を丸くして回転カム13との間の滑り
を良くしている。回転カム13の後方に押し具1
4が接している。押し具14の前端は回転カム1
3の後端カム面と係合するカム面となつている
が、後方部分は後軸2から突出してノツク棒とな
つている。なお、後軸2の後端の段部2cと押し
具14の頭部後端面との間に僅かな〓間がある
が、これは受け部11がこれ以上後退できないよ
うシール蓋4と連結してあるためで、この方がシ
ール蓋とシール筒先端との圧接を良くする。従つ
て回転カム13は受け部11の足11aに、押し
具14は回転カム13に、それぞれ自重で当つて
いるだけなので、このとき押し具頭部後端と後軸
2の後端段部2cとの間には僅かな〓間が生じる
ようにしてある。なおこの〓間は、糸状部材に僅
かな伸びが生じても吸収する役目をする。
次に第2図は、第1図の筆記体内蔵状態のまま
で90度回転させた状態を示す側断面図である。シ
ール蓋には2箇の突起4c,4cが設けてあり、
その中央部分は凹部4d,4dとなつている(第
9図参照)。一方、シール筒3にも肩部に2箇の
突起3e,3eがシール蓋の突起4c,4cと同
じ方向に出ている。そしてシール筒3の突起3
e,3eには小穴があけてある。また、シール筒
後方部分の大径部にも小穴があけてあり、更に受
け部11の前方部分には突起11b,11bがシ
ール筒3の突起3e,3eと同一方向に設けられ
ていて、この受け部の突起11b,11bには後
端中央部に凹みがそれぞれ設けられている。次
に、強い材質の2本の糸状部材15,15を用意
する。この糸状部材15,15の先端をシール蓋
の突起4c,4cを凹み4d,4dに結びつけ、
他端をシール筒3の突起3e,3eの穴に通して
から、更にシール筒3の後方大径部の穴に通した
上で、受け部11の突起11b,11bの凹みに
結びつける。このとき、第2図の状態では糸状部
材15,15がピンと張つている。糸状部材1
5,15は2本としなくても、1本として、しか
もシール蓋の突起4c,4cを設けないでシール
蓋の天面に溝をつけ、その溝に1本の糸状部材1
5の中央部分を嵌まらせてもよい。あるいはシー
ル蓋に糸状部材の通る穴をあけ、1本の糸状部材
をその穴に通してもよい。
第1図、第2図によつて明らかなように、筆記
体8が本体内に収納されている状態では、シール
蓋4に取りつけた弾性体5が、強い収納スプリン
グ12の力でシール蓋開口用の引張りスプリング
7の力に打ち勝つて、糸状部材15,15を介し
てシール筒小径部3aの先端孔に密接している。
一方、筆記体8の空気孔8aより後方(図で右
方)ではシール体9が筆記体8の周面に弾性的に
圧接している。従つて、筆記体8は先端筆記部8
cと空気孔8aが、ともにシール筒3内でシール
されている。
第3図、第4図は、それぞれ第1図、第2図の
状態から押し具14の突出部に相当するノツク棒
を、シール蓋が開き終るまで押したときの状態を
示している。第3図、第4図においては、ノツク
棒の前進につれて回転カム13が前進し、受け部
の足11aを介して受け部11を収納スプリング
12を縮めて前進させている。従つて糸状部材1
5,15は緩むが、シール蓋開口用の引張りスプ
リング7の力でシール蓋4が開くので、緩んだ分
前へ引つばられ、糸状部材15,15のほぼ中央
部分に設けられた糸玉15a,15aはシール筒
3の後方大径部に設けた穴の後端近くまできてい
る。この糸玉15a,15aは糸状部材15,1
5がシール筒3の前方でたるまないための一種の
ストツパーの役目をするものであるが、この糸玉
15a,15aは必ずしも必要でない。なお、シ
ール蓋4は先軸1の先端テーパー面の内面に当つ
て開きを止められているが、シール蓋の足4aの
一部にシール筒小径部3aに当る突部を設けて必
要以上開かせないようにしてもよい。
次に第5図、第6図は、ノツク棒を一杯に押し
た状態を示しており、第6図は第5図の状態を90
度回転させた側断面図である。この状態では、収
納スプリング12を縮めて更に回転カム13がカ
ム筒内で回転可能な位置まで前進している。この
ときシール蓋4は開き終つているので第3図、第
4図の状態と変らないが、筆記体8は糸状部材1
5,15をたるませて更に前進し、先端筆記部8
cは先軸1の先端孔からかなり突出している。糸
玉15a,15aは、自重でシール筒3の後方大
径部に設けた穴の後端に当つて止まつているの
で、糸状部材15のたるみはシール筒3より前方
には殆どなく、シール筒後方においてて大きくた
るむことになるが、このことは特に問題とならな
い(本体内面と収納スプリング12に接する程度
である。この場合収納スプリング12の外部にパ
イプをかぶせておけば更に問題は生じない。) 第7図、第8図は、それぞれ第5図、第6図の
状態からノツクを放して先端筆記部8cが筆記位
置にあるときの状態を示している。第5図、第6
図と異なる点は回転カム13がカム溝2b内の前
進位置に係止しており、従つて筆記体8は受け部
11を介して筆記位置に係止している。すなわ
ち、第5図、第6図の状態よりも押し具14、回
転カム13、受け部11、筆記体8が僅かに後退
しているのみである。この第7図、第8図の状態
で筆記をする。
筆記が終つたら、再びノツク棒を一杯にノツク
すると、第5図、第6図の状態となり、次にノツ
ク棒を放すと、第3図、第4図の状態を経て第1
図、第2図の状態となる。そして再び筆記体8が
本体内に収納され、先端筆記部8cも空気孔8a
もシール筒3内において完全にシールされる。以
上の筆記体8の前進時、後退時においては、シー
ル体9と筆記体8との摩擦抵抗力に抗して、ノツ
クの力、収納スプリングの力により筆記体8が前
進および後退する。
なお第9図は、シール筒3の小径部3aに設け
た二つの耳3c,3cの間にシール蓋4の足4a
をはさんだ上、ピン6を通してシール筒小径部3
aの先端部分にシール蓋4を取り付け、同時にシ
ール蓋4の突起4c,4cの凹部4d,4dに糸
状部材15,15の先端を取り付けた状態の要部
拡大斜視図である。第9図Aはシール蓋4がやや
開いた状態の正面図を、同図Bはシール蓋4が閉
じた状態の斜め背面図を示している。
なお、第2図において、シール筒3の肩部に設
けた突起3e,3eの小穴、シール筒3の後方大
径部の小穴はそれぞれ溝としてもよい。この場合
は、糸状部材15,15を小穴に通さなくても、
溝に嵌めればよい。
第10図及び第12図は、本発明の第2実施例
を示す側断面図であり、それぞれ第1実施例の第
2図及び第8図に相当する状態、すなわち筆記体
を収納したシール状態及び先端筆記部が筆記位置
にある筆記状態をそれぞれ示している。それぞれ
90度回転させる前の、第1実施例の第1図及び第
7図に相当する状態を示す平面断面図は、第2実
施例においても第1実施例と何ら変るところがな
いので省略する。第11図は第2実施例のシール
蓋を閉じた状態を示す要部拡大斜視図である。
この第2実施例においては、糸状部材に代えて
棒状部材(断面は円でなくても、長方形でも多角
形でも、半円形でもよい。)を使用しいるところ
が異なる。従つて、第1実施例と同一部品につい
ては同一符号を用いて説明する。
シール蓋4の足4aとそれぞれ約90度離れたと
ころに、シール蓋4と一体に2本の幅の狭い板状
の腕4e,4eが設けられている。これらの腕4
e,4eは八の字状に後方が開いていてシール筒
3の外方にまで延び、そこからシール筒3に平行
に真直ぐになりその末端近くに断面円形の突起4
f,4fを設けている。この突起4f,4fと嵌
合する部分に横方向の長楕円形の穴16a,16
aを設けた腕4eと同様の幅の狭い板状の棒状部
材16,16を、上記突起4f,4fに長楕円形
の穴16a,16aに嵌合して屈折自在に連結す
る。突起4f,4fの代りに小穴を設けて、第1
実施例のように両者をピンで連結してもよい。ま
た穴16a,16aはどんな形状でもバカ穴の役
目をすればよい。
次に、シール筒3の大径部および受け部11の
前端つば部11cに、棒状部材16,16が丁度
通る位の大きさ、形状の穴をあけ、該棒状部材を
それぞれの穴に挿通した後、棒状部材16,16
の末端にストツパー16b,16bを取り付け
る。このストツパー16b,16bによつて、第
10図においては収納スプリング12の力で棒状
部材16,16と腕4e,4eを介してシール蓋
4に取りつけた弾性体5がシール筒3の小径部3
aの先端に圧接しており、また第12図において
は、シール蓋4の開口後も収納スプリング12を
縮めて受け部11が前進しているが、棒状部材1
6,16を押すことなくストツパー16b,16
bを残して受け部11、筆記体8が前進してい
る。
なお、この第2実施例においても棒状部材を1
本だけにすることができる。すなわち、棒状部材
1本の先端にU字形の頭部を有する腕を屈折自在
に取りつけ、該U字形頭部の両先端にシール蓋の
両端を取り付ければよい。
第2実施例の作動は第1実施例のものと大体同
じであるので省略するが、棒状部材16は糸状部
材のようにたるむことがないので、筆記体収納時
にストツパー16bを受け部11のつば部11c
後端に当接するように設けて、受け部11がスト
ツパー16bの前方部分で前進できるようにして
いる。
なお、棒状部材16の先端穴を遊びのあるバカ
穴としてのは、シール蓋4と一体の腕4e,4e
がシール蓋4の開閉につれて屈折するとき、僅か
の横方向への動きがあるので、それを吸収するた
めである。
第13図は、本発明の第3実施例の要部縦断面
図である。この実施例においては、シール筒3の
小径部3aの外周に、円筒体17を固定し、該円
筒体17の前方部分には突起17aを設けてい
る。又円筒体17の前端に糸状のヒンジ部18a
を有するシール蓋18が一体に取り付けられてい
る。シール蓋18を円筒体17から立上り方向に
付勢するため、線状または板状の簡単なバネ19
を設け、その一端をシール蓋18に、他端を円筒
体17の突起17aに固定している。すなわち、
この実施例のものは、シール蓋をシール筒先端か
ら開かせる簡単な付勢手段の実施例である。な
お、ヒンジ部18aにより、シール蓋18がシー
ル筒3の小径部3aの先端開口部に平行に(図で
水平に)接するよう自然に調整できる。
第14図は、本発明の第4実施例の要部縦断面
図である。この実施例のものは、シール筒3の小
径部3aにシール蓋20を有するを筒体21を取
り付け、該円筒体21が抜け出さないようにシー
ル筒小径部3a先端に突縁22を設けている。そ
してシール筒端開口部付近のシール蓋20の一部
に、ヒンジ部20aを設けている。更に、円筒体
21とシール筒3の段部との間に押しスプリング
23を在させている。この実施例では、ヒンジ部
20aにより、常時立上つているシール蓋20が
シール筒小径部3aの開口部を閉じたとき、押し
スプリング23によつて両者が平行に接するよう
にしている。
なお、第13図、第14図においてはシール蓋
の裏面とシール筒の前端面とをともに滑面として
おり、弾性体5を省略している。
以上いくつかの実施例について説明したが、本
発明は以上の実施例に限られるものではない。例
えば、筆記体の前進後退機構としては、回転式で
もノツク式でもよく、またそのいずれの方式にお
いても任意のものを採用できる。ノツク式の場合
は、筆記体の前進をノツクで行い後退を収納スプ
リングの力によつて行うが、回転式の場合は、筆
記体の前進も後退も回転によつて行うので収納ス
プリングを必要としない。またシール蓋を開口方
向に付勢する手段もいろいろのものが採用でき
る。
例えば自力で立ち上るシール蓋を円筒体の先端
に設けた成形品を作つて、円筒体の部分をシール
筒先端小径部に嵌めるようにしてもよい。受け部
は、収納スプリングを直接筆記体の段部や突起等
に当てるようにすれば省略することもできる。糸
状部材の後端は受け部でなく筆記体の一部に取り
つけてもよい。すなわち、収納スプリングの受け
部と糸状部材の連結部は同一であつても別々であ
つてもよい。筆記体の後端をノツクして筆記体を
筆記位置に前進させて係止したり、係止を解除し
て収納したりしてもよい。収納スプリングは、押
しスプリングでも引張りスプリングでも、前進後
退機構に応じたものを採用すればよい。シール蓋
をシール筒先端付近や本体内の先端付近に取りつ
ける方法も任意でよい。棒状部材先端の遊びのあ
るバカ穴に代えて、シール蓋に一体に取付けられ
た2本の腕4e,4eを一体にしなくて回動可能
に取付けるようにしてもよく、また、シール筒大
径部の挿通孔を横長にすることにより棒状部材を
摺動可能としてもよい。その他各部品の一体化、
材質、形状等も任意でよく、設計変更も可能であ
る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば次のよう
な効果が奏される。
(1) 筆記体を本体内に収納したときのシール性が
良好である。
(2) 構造が簡単で部品点数が少なく、組立ても容
易であるため安価に製造できるので、使い捨て
のものに最適である。
(3) 作動が確実で、使用者が操作しやすい。
(4) 筆記具としての通常の形状をこわさないの
で、デザイン的にも優れたものを作ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例を示す
筆記具の平面断面図及び側断面図で、筆記体を本
体内に収納した状態を示し、第3図及び第4図、
第5図及び第6図、第7図及び第8図はそれぞれ
筆記体の作動状態の変化を示す平面断面図及び側
断面図、第9図はシール蓋取付部の要部拡大斜視
図で、同図Aはシール蓋のやや開いた状態を、ま
た同図Bは閉じた状態をそれぞれ示し、第10図
及び第12図は本発明の第2実施例の異つた作動
状態を示す側断面図、第11図は第2実施例のシ
ール蓋を閉じた状態を示す要部拡大斜視図、第1
3図は本発明の第3実施例を示す要部断面図、第
14図は本発明の第4実施例を示す要部断面図で
ある。 1…先軸、2…後軸、3…シール筒、3a…小
径部、4…シール蓋、7…引張りスプリング、8
…筆記体、8c…筆記部、9…シール体、11…
受け部、12…収納スプリング、13…回転カ
ム、14…押し具、15…糸状部材、16…棒状
部材、18,20…シール蓋。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 本体内に先端小径部を有するシール筒を設
    け、本体内の該シール筒の先端小径部の先端附近
    に常時シール筒の先端孔から開く方向に付勢され
    たシール蓋を配置し、本体内には先端筆記部およ
    び空気孔を有する筆記体を収容し該筆記体と常時
    圧接するシール体を取りつけ、かつ本体内に筆記
    体を前進後退させる機構を設けるとともに、シー
    ル蓋と筆記体との間に、前記前進後退機構を介し
    て、筆記体が前進するとき先端筆記部の前進に先
    立つてシール蓋が開き筆記体が後退するとき先端
    筆記部の後退に遅れてシール蓋が閉じる連結手段
    を設けたことを特徴とする乾燥防止機構を有する
    キヤツプレス筆記具。 2 前記シール蓋と筆記体との間に設けた連結手
    段が、屈折、たるみ可能の糸状部材よりなる特許
    請求の範囲第1項記載の乾燥防止機構を有するキ
    ヤツプレス筆記具。 3 前記シール蓋と筆記体との間に設けた連結手
    段が、前方部分で屈折可能であり、後端部分で筆
    記体の収納時に該筆記体と係止し筆記体の前進時
    に該筆記体の前進を妨げない棒状部材よりなる特
    許請求の範囲第1項記載の乾燥防止機構を有する
    キヤツプレス筆記具。
JP61264043A 1986-11-07 1986-11-07 乾燥防止機構を有するキャップレス筆記具 Granted JPS63118299A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264043A JPS63118299A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 乾燥防止機構を有するキャップレス筆記具
DE8787116425T DE3771664D1 (de) 1986-11-07 1987-11-06 Schreibgeraet mit vorrichtung zum verhindern des austrocknens.
EP87116425A EP0267557B1 (en) 1986-11-07 1987-11-06 Writing instrument with drying preventing mechanism
US07/117,781 US5048990A (en) 1986-11-07 1987-11-06 Writing instrument with drying-preventing mechanism
KR1019870012570A KR950000776B1 (ko) 1986-11-07 1987-11-07 건조방지 장치를 가진 뚜껑없는 필기구
HK42894A HK42894A (en) 1986-11-07 1994-05-05 Writing instrument with drying preventing mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264043A JPS63118299A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 乾燥防止機構を有するキャップレス筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118299A JPS63118299A (ja) 1988-05-23
JPH0414880B2 true JPH0414880B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=17397756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61264043A Granted JPS63118299A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 乾燥防止機構を有するキャップレス筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118299A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357091U (ja) * 1989-10-06 1991-05-31
WO2001099237A1 (fr) 2000-06-20 2001-12-27 Fujitsu Limited Tableau et borne d'alimentation
DE10315550A1 (de) * 2003-04-05 2004-10-14 Wella Ag Applikator zum Aufbringen einer oxidativen Haarfarbe
JP5679416B2 (ja) * 2010-08-24 2015-03-04 株式会社パイロットコーポレーション ノック式ボールペン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63118299A (ja) 1988-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950000776B1 (ko) 건조방지 장치를 가진 뚜껑없는 필기구
KR100346022B1 (ko) 안전녹크식 필기구
JPH0414880B2 (ja)
JP3793968B2 (ja) 筆記具
JPH0568360B2 (ja)
JPS61500421A (ja) 筆記用具
JP2579188B2 (ja) 乾燥防止機構を有するキャップレス筆記具のリフィール機構
JPH0653438B2 (ja) 乾燥防止機構を有するキヤツプレス筆記具
KR200356696Y1 (ko) 전방녹크식 볼펜
JP3668523B2 (ja) キャップレス式筆記具
JPH0432313Y2 (ja)
JPH0259078B2 (ja)
JPH0323494U (ja)
JPH0415517Y2 (ja)
JPH0630477Y2 (ja) キャップレス筆記具
JPH0443347Y2 (ja)
JP3629685B2 (ja) キャップ式エアタイト筆記具
KR960000962Y1 (ko) 자동 탈출 회전 기어식 볼펜
JPH02124193U (ja)
JPH0568359B2 (ja)
JP2549135Y2 (ja) ノック式筆記具
KR890004778Y1 (ko) 필기구
JPH0630992B2 (ja) 乾燥防止機構を有するキヤツプレス筆記具
JP2502519Y2 (ja) 筆記具
KR200174279Y1 (ko) 펜촉 마름방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term