JPH04148804A - 信号位置検出装置 - Google Patents

信号位置検出装置

Info

Publication number
JPH04148804A
JPH04148804A JP27474490A JP27474490A JPH04148804A JP H04148804 A JPH04148804 A JP H04148804A JP 27474490 A JP27474490 A JP 27474490A JP 27474490 A JP27474490 A JP 27474490A JP H04148804 A JPH04148804 A JP H04148804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
variable
subject
routine
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27474490A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Fujisawa
敏喜 藤沢
Satoshi Nakamoto
中本 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27474490A priority Critical patent/JPH04148804A/ja
Publication of JPH04148804A publication Critical patent/JPH04148804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は被写体からの信号に基づいて被写体の体の位置
を検出する信号位置検出装置に関する。
(従来技術) カメラの歴史は古く、スチルカメラに限ってみると、こ
れまてのカメラは撮影者か被写体に向ってカメラを構え
て構図をとり撮影するものてあり、現在ても多くのカメ
ラはそのような使い方をしている。しかし、最近になっ
て、カメラを三脚などに固定しておき、被写体である人
物がカメラ前方の撮影可能な範囲(画角)内に立ち、自
分か携帯するリモコン送信器からレリーズ信号を送って
レリース動作を行なわせて写真撮影を行なういわゆる「
リモコン付きカメラ」か開発され、実用化されている。
ところかこのリモコン付きカメラでは、被写体かカメラ
の画角内に完全に入っているか否かか被写体側には正確
にわからないまま写真撮影を行なうために、満足のいく
写真か取れないことがある。
そこで、リモコン付きカメラのように被写体である人物
か送信器を携帯し、この送信器からの信りをカメラ側て
受(i、r L、その受イ1−シた信号−から被写体の
位置を検出し、被写体が画角のほぼ中央にくるようにカ
メラを自動的に動かずいわゆる追尾型カメラが考えられ
る。
スチルカメラの分野てはこの種の追尾型カメラはこれま
て知られていないか、ビデオカメラや丁業用テレビカメ
ラなどの分野ては追尾型が知られている。これらの分野
で被写体や標的を追尾するには、CCDを用いた画像認
識技術か利用されているか、CCDは、ビデオカメラの
画像情報の取込みのために必要率i’f欠なものて、す
てに装置IIされているが、取込まれた画像情報を演算
処理する技術は技術的に高度なため回路構成が複雑て且
つ広いスペースを必要とすることもあって安価て小型化
することが困難であり、新たにCCDを装備し画像情報
を演算処理する前記方式をスチルカメラにそのまま適用
することは困難である。
(発明の「1的および構J&) 本発明は上記の点にかんかみてなされたものて、簡潔な
回路構成てイ、1″−副出力手段の位置を検出すること
をII的とし、この目的を達成するために、被写体か携
帯する信号用カーr段から発せられるパターン信号を受
けてイ、j号出力・1段の位置に対応した位置信号を発
生ずるとともに、パターン信号のパターンを検出し、こ
の検出した信号−パターンに回期して位置信号−を読み
込んて被写体の位置を検出するように構成した。
(実施例) 以下本発明を図面に基づい゛C説明する。
以下に例示する実施例は本発明による(l’lす位置検
出装置な応用した追尾型カメラであるか、本発明はカメ
ラその他の制御に利用てきることは言うまてもない。
第1図は本発明を用いた追尾型カメラを三脚に取りイ・
1けて使用している状態を示しており、lは追尾型カメ
ラ、2は三脚、3は被写体人物か携帯する赤外発光ユニ
ッ)へである。
追尾型カメラ1は、通常のカメラ本体100と、そのド
にカメラ本体100を」−下動させるための−1−下拙
動板lotと、さらにそのドにカメラ本体100を−に
ドに揺動させたり水平面内て左右に回動さぜるための駆
動機構か収納された本体ボックス102と、さらにその
下に三脚2にねし止めされた台座103とから成る。
カメラ本体100は、撮影レンス]、 00 a、スト
ロボ装置100b、レリーズボタン100C1電源ボタ
ン100dなどを備えた通常のカメラてあり、七ド揺動
板101 、、、t−に固定されている。」−下拙動板
101は下向きにコの字状に開口した樹脂部材て形成さ
れており、その長−「方向一端(図ては左端)には被写
体の位置な検出するだめの位置検出ユニットが内蔵され
ており、101aは受光窓である。本体ボックス102
は中央から両側にかけて傾斜した尾根状の1−面の長手
方向両端て−F下揺動板101を揺動自在に軸支してお
り、前面中央には赤外発光ユニット3からのリモコン信
号を受ける受光窓102aと、左右両端の上下に被写体
の位置を表示するための4個の赤色LED8a〜8dが
設けられている。
・方、赤外発光ユニット3は家庭用テレビやエアコンな
とて使用されている通常のリモコンと基本的に回しもの
であり、樹脂製ケース3aのL面に9個のキーKEY 
1〜KEY9か設けられ、カメラ本体100の方に向け
る先端には赤外発光タイオート3bか設けられている。
各キーはカメラ本体100を第2図てキードに矢印て示
した方向に動かず機能を有しており、たとえばKEY 
Iを押すと、カメラは被写体に向って右ドの方向に動き
、K、 E Y 8を押すとカメラは被写体に向って下
向きに動く。このようにキーKEY5を除くKEYI〜
KEY9 (方向キー)はそれを押し続けている間はカ
メラ本体100がその押したキーに対応する方向に動く
か、KEY5 (以後「追尾キー」という〉を押すとカ
メラは追尾モードに入り、後述するプロセスで被写体の
位置を検出し被写体を追尾するように動く。いずれのキ
ーを押しても、赤外発光ダイオード3bから固有の発光
パターンを有する赤外光か発射される。ここで赤外発光
ユニット3の各キーKEYI〜KEY9を押したときの
カメラの動きを以下に記述する。
カメラを被写体側に向って右ド に動かず。
カメラを被写体側に向ってF向 きに動かす。
カメラを被写体側に向って左ド に動かず。
カメラを被写体側に向って右方 向に動かす。
追尾動作によりカメラを被写体 の方向へ動かず。
カメラを被写体側に向って人力 向に動かす。
カメラを被写体側に向って右に に動かず。
KEY8 :  カメラを被写体側に向って下向きに動
かす。
KEY9 :  カメラを被写体側に向って左−ドに動
かす。
KEY2  : KEY3  : KEY4  : EY7 EY5 (追尾キー) KEY6  : KEYI: 第2図は赤外発光ユニット3の赤外発光回路を示す。赤
外発光回路は、押されたキーに対応する赤外発光パター
ンのリモコン信号を出力するIC31と、このリモコン
信号によりON10 F Fするスイッチンクトランジ
スタ32と、赤外発光タイオー1〜3bとをイ1し、こ
のIC31から出力するリモコン信号の赤外発光パター
ンは第3国に示すように各キーごとに固有である。リモ
コン信号は、38 K Hzて変調された長さ8 m 
s e cのリモコン信けとリモコン信号との間隔か短
い(1,5m5ec)場合を”L”、長い(2,5m5
ec)場合を” H”として、” L ”のみから成る
3ビツトのスタート信号と、” H”のみまたは“L”
のみあるいはl]“′と“L”との組み合せから成る5
ビツトのデータと、”L”′のみから成る2ビツトのス
トップ信号とて構成された10ビツトの信り(この一連
の信号を1フレームと呼ぶ)であり、キーに対応して信
号間隔か異なる固有の発光パターンを有する。キーか押
され続けると回し発光パターンか何フレームも繰り返さ
れる。
次にカメラ側の機構および回路構成について説明する。
第4図はカメラ側に設けられた追尾回路であり、4は赤
外発光ユニット3から発光されるリモコン信号を受光す
るだめの赤外受光ユニットて、フォトタイオートおよび
信号処理回路(増幅器38KHzハン1−バスフィルタ
、積分回路、比較器)などから成る回路構成であり、3
8KHzの信号か受信されたときにH(High)’“
レベルの信号を出力し、受信されないときには“L(L
ow)”レベルの信号を出力するものである。5は二次
元における被写体の位置を検出するために2次元位置検
出素子として4分割されたフォトダイオードを用いた被
写体位置検9iユニットである。赤外発光ユニット3か
らの赤外光が受光窓101a (第1図参照)を通して
カメラ本体内部の4分割フォトダイオード5d(第6図
参照)に当り、その光点の位置によって4分割フオ1へ
タイオード5dから異なる位置信号が出力する。
第5図はこの被写体位置検出ユニット5の一例を示して
おり、支持i5aに可視光カット用のフィルタ5bと、
集光レンズ5cと、4分割フォトタイオード5dとを光
軸1−に並べて配置したものである。可視光カットフィ
ルタ5bと集光レンズ5cは一体にして形成してもよい
。4分割フオ1〜タイオー1〜5dは第6図に示すよう
に1つの画面の中心を通り水平、屯直に分;IAシたも
ので、4つの領域MM、PM、MP、PPを形成する。
また、4分割フォトタイオート5dの長辺、短辺は撮影
画面と比例し、この4分割フォトダイオード5dの検出
する受光領域と、カメラの撮影画面とかほぼ一致するよ
うにしている。また検出画面を変化できるように集光レ
ンズ5cにズームレンズを用いることもてきる。また集
光レンズ5cと4分割フォトタイオード5dの距離はカ
メラと被写体との距離によって調整し集光された光点の
大きさを一定に保つようにしてもよい。集光レンズ5c
によって集光された赤外光は前記フォトダイオード間の
幅よりも大きくして光点か隣接したフナ1〜タイオート
にまたがるようにしている。またFナンバーは収差など
か大きくならない程度゛Cなるべく明るい方かよい。被
写体位置検出ユニット5には、4分割フォトタイオート
の代わりに分割のない2次元位置検出素子(いわゆる2
次元PSD)を用いることもてきるか、これは素子自体
か高価であるし、信−J−の処理回路かずっと複雑にな
るのてifましくなし1゜ 再ひ第4図にもとって、6は、被写体位置検出ユニッl
−5の4分割フォトダイオード5dの4つの領域PM、
PP、MM、MPから出力する4つの位置信号のうち、
対角線上の2つの位置信けをそれぞれ入力して信号処理
し被写体の位置を検出する検出回路であり、その回路構
成は第7図に示すようになる。すなわち、検出回路6は
、4分割フォトダイオードの4つの領域PM、PP。
MM、MPから出力する4つの位置信号のうち対角線上
の2つの領域PMとMPから出力する位置信号PM信号
およびMP信号の差をとって電流電圧変換する差動増幅
回路6a+および領域PPとMMから出力する位置信号
PP信号およびMM倍信号差をとって電流−電圧変換す
る差動増幅回路6a2と、差動増幅回路6a、および6
a2の出力からそれぞれ38KHz以下の周波数成分を
カットするフィルタ回路6 b lおよび6b2と、フ
ィルタ回路6b、および6b2からの出力を基゛準値と
比較してそれより高いときは“H(High)  レベ
ル、低いときは°”L(L o w ) ”レベルの電
圧に変換する比較器6c、および6c2とにより構成さ
れている。
この検出回路6のさらに具体的な回路構成を第8図に示
す。この検出回路6はそれぞれ3個のオペアンプ61,
62,63.61′ 、62′63′を直列に接続した
2系列の回路から成り、信号をデジタル的に処理してい
るためにこれらのオペアンプは精度の低いものでよく、
しかも回路調整か不問である。
第4図において、CPU7は赤外受光ユニット4からの
信号に基づいてカメラの位置を制御したり、検出回路6
からの信号に基づいて被写体の位置を表示したり、被写
体を追尾したりするための判PJiおよび演算を行なう
。このCPU7は、赤外受光ユニッl−4からの信号(
1ヒツト)と被写体位置検出ユニット5からの位置4−
5号−(2ヒツ1〜)■ 2 とを受ける3ビツトのリモコン信号入カポ−1〜P1と
、被写体位置表示ユニッ1〜8への点灯信号を出力する
4ピツ1〜のLED出力ボートP2と、カメラを赤外発
光ユニッl〜3の方に向けさせるための信号を出力する
4ビツトのモータ出カポ−I〜P3と、64jLsec
ごとにデクリメントされる8ヒツトのハードウェアカウ
ンタ7aと、lOm s e cごとの割込み機能とを
有する。
被写体位置表示ユニッ1−8は本体ブロック102(第
1図参照)の前面左右に2個ずつ配置した4個の赤色L
ED8a〜8dから成り、被写体かカメラ側から見て右
上にある場合は右上位置にあるLED8aか、右下にあ
る場合は右下の位置にあるLED8bか、左上にある場
合は左」二の位置にあるLED8cが、左下にある場合
は左下の位置にあるLED8dが点灯する。
9aおよび9bはカメラ本体100を水平面内で回転さ
せたり、」−ドに揺動させるための駆動機構な構成する
モータMXおよびMYを駆動するためのX軸モータトラ
イバおよびY軸モータl〜ライハである。
第9図はカメラ本体1(10を−1−下に揺動したり、
水17−面内で左右に回転するための駆動機構を示す。
−1−下拙動板101のコの字状内面の長手方向両端の
対向面から内向きにピン101aと101bとか水平に
伸びており、一方のピン101bの先端には扇形ギヤ1
01cか固定されている。
また本体ボックス102の長手方向両端の頂面には、−
に下拙動板ioiのピン101aと101bを受ける受
は溝102bと102cとが形成されており、本体ボッ
クス102内には、カメラ本体1001h”1’揺動板
101上に固定されているか、図示しない)を水平面内
で左右に回転するための駆動源となるモータMxと上下
に揺動するための駆動源となるモータMyとか内蔵され
ている。モータMxの回転は、モータの回転軸に固定さ
れたギヤ104、このギヤ104に噛合するつオームギ
ヤ105、このつオームギヤに噛合するつオームギヤ1
06、このギヤ106に固定された軸107を介して本
体ボックス102の−F側に配置された台座103に伝
達される。
・方、モータMyの回転は、モータMアの回転軸に固定
されたギヤ108、このギヤ108に噛合するつオーム
ギヤ109、上下揺動板101のピン1olbの先端に
固定されていてつオームギヤ109と噛合する扇形ギヤ
101cを介して上下揺動板101に伝達される。
1−記駆動機構のモータMXか回転すると、台座103
は三脚2(第1図参照)に固定されているため回転てき
ず、その反動としてカメラ本体100か水平面内て左右
に回動する。一方、モータMYか回転すると、扇形ギヤ
1o1cが所定量たり回転して1−下拙動板101か」
二下に揺動する。
次に追尾型カメラの動作を説明するか、それに先立って
、本発明の基礎となる考え方を、(1)被写体位置の検
出および(II)追尾動作について説明する。
(I)被写体位置の検出 被写体位置検出ユニット5からの出力を用いて被写体位
置を検出する原理について第10図を用いて説明する。
本実施例においては、−1−述したように、被写体位置
検出ユニット5の2次元位置検出素子として第6図に示
したような4分割フオl〜タイオート5dか用いられて
おり、4分割フォトタイオート5dの4つの領域PM、
PP、MM、MPのうち、対角線l−にある2つの領域
PPとMMから出力する2つの位置信号の差と、領域P
MとMPから出力する2つの位置信号の差とから被写体
の位置を検出している。
被写体の位置は4分割フォトダイオード5dの赤外光の
光点の位置に基づいて判別され、第1θ図(イ)に示す
赤外光の光点の位置に対する4分割フオl〜タイオード
5dからの位置信号は同図(ロ)のように9通りとなる
ので、4分割フォトタイオー1〜5dの出力から被写体
かカメラの画角内の9位置のどこにあるかがわかる。こ
の4分割フ才)−タイオーl〜5dの出力から赤外光の
光点の位置すなわち被写体の位置を判別する動作は後述
する〈現在位置の検出ルーチン〉で実行される。
ところで本発明においては被写体位置を検出するのに赤
外発光ユニウド3からの赤外光を利用しているため、撮
影環境における外来光(たとえば蛍光灯の光や太陽)の
影響による誤検出を防止することが重要てあり、そのた
めに4分割フォトタイオート5dから出力する位置信号
の読み込みタイミングを次のように定めている。
第11図は4分割フォトタイオート5dの4領域PM、
PP、MM、MPのうち領域MMに赤外光か当った場合
(左欄)(イ)(これは、カメラから見て画角の左ドに
被写体がある場合に相当する)と、領域ppに赤外光か
当った場合(右欄(ロ)(これはカメラ見て画角の右1
−に被写体かある場合に相当する)について第7図に示
した検出回路6の各部における信号の波形を示したもの
である。
(イ)、(ロ)いずれの場合でも、信号AはAC電源の
誘導ノイズや蛍光灯なとの外来光の影響を受けて大きく
うねっている。差動増幅回路6a+は4分割フォトタイ
オーl〜5dの領域PP、MMの差をとっているため領
域PP、MMに等しく当る光の成分や誘導ノイズなどに
ついてはキャンセルされる。この段階ては出力信号B。
B′には、領域PP、MMに当った外来光の差の分たけ
基準レベルよりオフセットをともない、そこに38KH
zの0月かのっている。
フィルタ6b、は38KHzの信号のみを通ずように構
成されているのてこのオフセット(直流成分)を取り去
ることかてきる。また38KHzよりも周波数の高いノ
イズも取り去ることがてきる。ここて第8図のような回
路構成にすることにより信号Bのように38KHzの信
号が無信号時より高い信号かフィルタ回路6b、に入力
されると、38KHzの信号が途絶えてしばらくの間、
フィルタ回路6b、の出力信号Cば基準レベルより低い
信号になり、ある時間かたつとわずかに基準レベルを越
える。・方、信号−B′のように38KHzの信号か無
信号時より低いときは。
38KHzの信号か途絶えてしばらくの間信>、HCは
基準レベルより高い信号になり、ある時間かたつとわず
かに基準レベルを越える。
この信号C,C’ をA/Dコンバータなどを用いて位
置を検出することかM(能であるか、回路か複雑になる
のと処理に時間がかかるので、ここでは単純に2値化す
る。ずなわち信号c、c” を比較器6c、に入力する
と基準レベルよりl−かドかで分けられた信号−りか出
力される。ところが前述したように38KHzの信すが
途絶えてからしばらくすると信号Cの出力はわずかに基
準レベルをこえるため、フィルタ回路6b、の出力は信
号りのαのように変化してしまう。ここで光が十分強い
場合は、信号りの立下がりから信号パターンの検出が可
能であるが、光が弱い場合、αの部分は少しのノイズて
も影響を受は信号りはノイズを含んだものとなってしま
い、信号りだけてはパターンの検出がてきなくなってし
まう。一方、赤外受光ユニッl−4は、かなり弱い光で
も正しい信号を出力できるので、信号Eの1..12の
タイミンクで信!+Dな読み統計処理な施して位置検出
を行なうことにより前記問題点か解消される。
具体的には検出回路6の出力を読み込むタイミンクを赤
外受光ユニット4からの出力信号Eを用いてその立下り
、1″f」−りのタイミンクt、およびt2に定めてい
る。このような2つのタイミンク1+およびt2て検出
回路6の出力(信号D)を読み込むようにして、たとえ
ばその出力レベルか” H”からL”に変化したときに
は第11図(イ)のように赤外光か領域P ))の位置
に当っていると判断し、その出力レベルか゛Lパから”
 H”に変化したときには第1]図(ロ)のように赤外
光が領域MMの位置に当っていると判断することにより
、赤外光の当っている位置を検出することかてきる。
以上のように赤外受光ユニット4からの信号パターンに
同期して、4分割のフォトタイオードからの信号を検出
することにより、簡単な回路構成て、遠距離でも確実に
位置検出が行える。
一方、赤外受光ユニツ1へ4からの出力にはたとえば蛍
光灯からのノイズのような外来ノイズか混入することか
あるので、本発明てはCPU7に内蔵されるバー1〜ウ
エアカウンタ7aのカラン1〜周期゛Cある64JLs
ecを利用してリモコン信号の間隔が64X2gsec
=128gsecより短い信号はノイズとしてソフトウ
ェアで処理するようにしてノイズによる影響を排除する
ようにしている。
(II)追尾動作 次に追尾動作の基本的な考え方な説IIする。
本実施例においては、カメラ本体を水平面内で左右に回
動するための干−タMXと1−二重−に揺動さぜるため
のモータMYどを用いてカメラの追尾動作を行なってい
るか、追尾のためのモータ制御の考え方は両モータにつ
いて同しであるので、ここてはモータMつについてのみ
説明する。
(イ)追尾制御は赤外発光ユニッ1〜3の追尾キーKE
Y5か押されて赤外受光ユニット4によりリモコン信号
−か受信されたことにより始まり、4分割フォトダイオ
=1〜5 d、 、l−の赤外光の光点の位置に基づい
て光点の位置が中心にくるようにカメラの追尾動作か行
なわれる。本実施例ては、リモコン信号を受信しなくな
ってから一定時間(本実施例ては50m5ec)経過す
るまてはモータの回転を停止トしないようにする。これ
は、リモコン信号に混入するノイズなとのために信りか
短時間途絶えたときすぐにモータを停止するとカメラの
動きかギクシャクしたものになるのて、これを避けてカ
メラの追尾動作をスムーズなものにするためである。以
−Lの追尾制御は後述する〈1フレームの受信ルーチン
〉で実行される。
(ロ)被写体の位置検出素子として4分割フォトタイオ
ートを用いているのて被写体すなわち赤外光の光点か4
領域のいずれにあるかしか検出てきない。そこで、赤外
発光ユニットから連続して出力される赤外光を4分割フ
ォトタイオート5dて受光し、信号処理回路によって被
写体位置を検知し、位置情報なCPU7に順次記憶する
。現在検IL、た位置情報と過去に検出した位置情報と
を比較して追尾するべき方向を知るようにしている。
4分割フオI〜タイオーI〜5d−1−の赤外光の光点
はX軸方向に見ると、正、零、負の3つの位置のいずれ
かをとるので、前回の光点位置と現在の光点位置とから
光点の移動方向がわかり、次の5通りか考えられる。
(1)零位置または正の位置から正の位置へ変った場合 (2)零位置または負の位置から負の位置へ変った場合 (3)本位置に留まっている場合 (4)負の位置から零位置または正の位置へ変った場合 (5) ’rEの位置から零位置あるいは負の位置へ変
った場合 これら5通りの光点の移動に対して、(1)と(4)に
対してはモータMXを正転させ、(2)と(5)に対し
てはモータMXを逆転さぜ。
(3)に対してはモータMXを停止する。
モータMxはデユーティ−比を変えることにより速度制
御され、本実施例てばデユープイー比を100%、50
%、30%、20%、10%の5段階に設定している。
光点か零位置を通過することにモータMつを逆転さぜる
と同時に速度チーフルを参照してデユープイー比を1段
階ずつ)゛けて速度な低ドさせていく。これは次の理由
による。
すなわち、非常にゆっくりした速度で追尾すれは光点か
零位置にくるようにカメラ本体を確実に停止1−させる
ことばてきるか、時間かかかりずきる。−・方、速い速
度て追尾するとカメラ本体の慣性と駆動機構のガタおよ
び検出してから制御を行なうまてのタイムラフのため光
点を零位置に確実に停止卜させることかできずハンチン
ク(4振り)現象を起す。そこて最初は速く動かし、光
点か零点を通過したら逆の方向にチューティー比を1段
ドげて速度を落ずことによりハンチンク現象のない正確
な追尾をすることかできる。またY軸についてもX軸と
同様の制御か行なわれる。以上の追圧制御は後述するく
X軸の動き決定ルーチン〉および〈Y軸の動き決定ルー
チン〉て実行される。
(ハ)追尾制御のもう1つの考え方として、追尾を始め
て光点か零位置を通過してから・定時間(本実施例ては
1秒)経過しても再ひ零位置を通過しないときはデユー
プイー比を1段上げて速度を増し、その後回しように増
速制御を行なうようにする。これは次の理由による。
すなわち、赤外光の光点か1度零位置を通過した後はモ
ータを逆転させる制御を行なうので、やかで零位置を通
過する筈であるか、駆動機構のガタや被写体かカメラの
追尾方向と回し方向に動いた場合は一定時間経過しても
再び零位置を通過しない場合かある。この場合は追尾速
度を1−けるか、被写体か近くにある可能性かあるため
、速度を急激に上げすぎると光点が零位置を通過して行
き過ぎてしまうため、デユーティ−比を1段ずつ」二げ
て速度を増していくことにより行き過ぎ現象を避けるこ
とかできる。以上の追尾制御は後述する〈追尾ルーチン
〉て実行される。
さて、以下に追尾型カメラの動作を別表1〜13に、J
<シたフローチャー1−を用いて説明する。
追尾型カメラの動作は第4図に示した追尾回路のCPU
7により制御されるので、まずそのアルゴリズムについ
て説明する。
ブロクラムは別表1に示すようないくつかのルーチンに
より実現されるか、このブロクラムて用いる定数をその
解説とともに別表2に、また変数を別表3に、J<ず。
なお、別表5〜13におけるアルゴリズムの記述法は別
表4のとおりである。
追尾型カメラ1を第1図に示すように三脚2−1−に固
定して電源スィッチ100dをONb、被写体である人
物か赤外発光ユニット3を持ってカメラの前方に立つ。
第12図は本発明を用いた追尾型カメラの動作のうち、
本発明に関係のある追尾動作のメインプロセスのフロー
ヂ\−−−t〜を示し、測距、測光、しンズ駆動、レリ
ーズ、フィルム巻トけなどの一連の撮影動作とは別個に
独立して行なわれる。
すぐに〈初期化ルーチン>(Sl)を実行する(F−1
)。このルーチンでは別表3に示す各種変数の初期化を
行なう。初期化ルーチンが終Yすると、次に〈lフレー
ムの受信ルーチン>(S2)を実行する(F−2)。こ
のルーチンでは赤外発光ユニット3からのリモコン信号
の1フレームを受信するが、そのために〈リモコン信号
ボート入力ルーチン>(F−3)と、〈カウンタ値読込
みルーチン>(F−4)と、〈発光間隔を求めるルーチ
ン>(S3)(F−5>とを実行する。
〈リモコン信号ボート入力ルーチン>(F−3)ではC
PU7のリモコン信号入力ボートP、から赤外受光ユニ
ット4からの信号と被写体位置の検出回路6からの位置
信号(PP/MM信号およびMP/PM信号)を読の込
んて変数(cur−port)にセットし、〈カウンタ
値読込みルーチン>  (F4)ては64psecごと
に八−ドウエアカウンタ7aのカウント値かIずつデク
リメントされる8ヒツトカウンタの値を読み込み、〈発
光間隔を求めるルーチン〉 (F−5)では赤外受光ユ
ニウl〜4て受光したリモコン信号時間間隔からどのキ
ーか押されたかを判別する。
これらのルーチンか終了して1フレームの受信が終了し
たか否かを判別しくF−6)、終rしていれば、次に〈
現在位置の検出ルーチン>  (S4)を実行する(F
−7)。このルーチンてはステップ(F−5)で求めら
れた各種変数から被写体の現在位置を求める。
続いて、<LEDボー1〜出力出力ルーシン実行しくF
−8)、変数(led−outp+It−data)の
内容をCPU7のLED出力ボートP2に出力してカメ
ラ本体100の下部に設けられた本体ボックス102の
両側に設けられた4個のLED8a〜8d(第1図参照
)のいずれかを点灯させる。
次に、1−記〈1フレームの受信ルーチン〉および〈発
光間隔を求めるルーチン〉の結果から赤外発光ユニット
3のキーか押されていないか否かを判別しくF−9)、
押されていなければ〈待機ルーチン>  (S5)を実
行する(F−10)。この〈待機ルーチン〉Cは、キー
か層された後LEDを消灯するとともに、モータMXお
よびMYの制御用変数を停止に設定して(ずなわち、モ
ータMXおよびMYを停止し、速度の変数(c、or−
xspecd)および(cur−yspecd)を最高
速度にする)次にキーが押されるまて待機する。
ステップ(F−9)てキーか押されていると判断された
ときまたはく待機ルーチン〉か終了したときは、追尾キ
ー(KEY5)か押されたか否かを判別しくF−11)
、押されていると判別されたときはく追尾ルーチン>(
S6)を実行する(F−12)。
〈追尾ルーチン〉においては、〈現在位置の検出ルーチ
ン〉て検出した被写体の現在位置および前の位置からモ
ータMXおよびMYの動きを決定し被写体を追尾する。
すなわち、〈待機ルーチン〉を実行してLED8a〜8
dを消灯するとともにモータ制御用変数を停止に設定し
くF−13)、続いて〈X軸の動き決定ルーチン〉(F
−14)(S7)および〈Y軸の動き決定ルーチン> 
 (F−15>(S8)を実行する。
このルーチンでは、被写体の現在位置とその+iiJの
位置とからカメラをX軸方向およびY軸方向にそれぞれ
動かすモータMxおよびMYの回転方向と速度を決定す
る。
ステップ(F−11)において追尾キー(KEY5)か
押されていないと判断されたときまたはくY軸の動き決
定ルーチン〉か終rしたとき、追尾A=−(KEY5)
を除く方向キー(KEY1〜9)か押されているか否か
が判別され(F−16)、押されていればモータ制御用
変数を各方向に設定しくF−1,7)、押されていなけ
ればステップ(F−2)にもどって〈1フレームの受信
ルーチン〉を再ひ実行する。
第13VAは上述したメインプロセスとは別に、10 
m s e cごとに実行される〈タイマー割込みプロ
セス〉を示す。タイマー割込みかなされたか否かか判別
され(P−1)、割込みがなされたときはくモータlポ
ート出力ルーチン〉を実行し(P’−2)、このルーチ
ンてモータ制御用の変数(motor move)の内
容をCPU7のモータ出カポ−4P :1に出力する。
タイマー割込みかないときはスラー・ンフ゛(P−1)
にもと′る。
次に1.述したメインプロセスて実行される各ルーチン
を詳細に説明する。
(初期化ルーチン) このルーチンは別表3に示す各種変数の初期化を行なう
ルーチンて、詳細は別表5に示されている。
モータM、の移動方向を表わず変数(xduty−di
rcc)に正転を指示する定数[MV−XPIを代入し
、モータMXの現在速度およびモータM7の現在速度に
最高速度を指示する定数[XDUTY−MAXIおよび
[YDUTYMAX]を代入する(Sl−1)。
さらに、モータMXおよびMYの速度を徐々に遅くする
ためおよび徐々に速くするために干−タMxの速度制御
用チーフル(xtable) 。
(xtablc r)およびモータMyの速度制御用チ
ーフル(yj、ablc) 、 (ytablc−r)
の定数を別表5に示すように設定する(Sl−2)。こ
こて、変数(xLablc[]0))とはデユープイー
比か100%、(xt、ablc[5] )とはデユー
ティ−比か50%、(xl、able[31)とはデユ
ープイー比か30%、(xLablc[2])とはデユ
−プイー比か20%、(xtablc[]])とはデユ
ーティ−比か10%の意味である。
その他、赤外発光ユニット3のキーか押されているか否
かを示す変数(isJey−puSh)に押されていな
いことを示す定数[FALSE]な代入しく5l−3)
、1つ前の検出位置を示ず変数(old−pos)、現
在の検出位置を示す変数(cur I)OS)、ビット
のカウント数を示す変数(bit cnl、) 、受信
したデータを示ず変数(key result、)、前
回受信したデータを示す変数(key rcsuHol
d)にそれぞれ0を代入しく5l−4,)、現在の受信
データの状ILを示ず変数(level)に1を代入し
く515)、赤外信号か\jFっだ時刻、赤外信号か確
実に立下っている時間間隔および確実に立上っている時
間間隔をそれぞれを表わす変数(td) 、 (to)
 。
(tu)、(t+)、(wo)、(胃、)にそれぞれ8
ビツト変数の最大値を表わす定数[BYTE−MAXI
を代入する( S 1.−6 )。
また4分割フオ1〜ダイオー1〜5dの4つの領域PM
、PP、MM、MPへの赤外光の当り方を判別するだめ
の変数(dir−pp)、(dir pm)、(dir
−Lop)。
(dir−1Ilor)に0を代入する(SL−7)。
さらに、赤外信号かボジテイフエウシ時のボーl〜の値
を示ず変数(plJata)とネガティブエ・フシ時の
ボートの値を示す変数(pOda+、a)に0を代入す
る(Sl−8>。
(lフレームの受信ルーチン) このルーチンは赤外発光ユニウド3から発光される赤外
信号の1フレームを受信するルーチンて、詳細か別表6
に示されている。
まず、赤外発光ユニット3のキーか押されたか否かを表
わす変数(i s k e y−p u s h )に
キーか押されていないことを示す定数[FALSE]を
代入しく S 2−1. ) 、次に赤外信号か到来し
なくなってからの時間を計測する変数(timer、、
−no key)をリセッ1〜する(S2−2)。この
変数は割り込みルーチンてl Om s e cごとに
1ずつインクリメン1〜される。またキーか押されたら
リセットされるのて、キーか押されなくなってからの時
間を表わす。
次に〈赤外信号ボー1〜人カル−チン〉を実行する。す
なわちCPU7の赤外信号入力ボートPIの値を変数(
port)に代入する(Sl−3)。
続いて〈カウンタ値読込みルーチン〉を実行する。すな
わち64g5ecごとにデクリメン1〜されるCPU内
蔵のバーlルウエアカウンタ7aのカウント値を変数(
counter)に読み込む(S24)。
次いて、赤外発光ユニット3からの赤外信号かHIGH
”か否かを判別しく32−5)、“’HIGH”ならば
’HIGH″から“L OW ”になったときのCPU
7のバー1〜ウエアカウンタ7のカウント値を赤外信号
かウドつだ時刻を表わす変数(td)に読み込み(S2
−6)、もし赤外信号か“” L OW ”ならば、”
 L OW ”から”HIGH”になったときのハード
ウェアカウンタ7aのカウント値を赤外信号か立−につ
だ時刻を表わす変数(to)に読み込む(S2−7)。
以上の動作を赤外信号の受信に対してハードウェアカウ
ンタ7aのカウンl〜値とともに例示すると、第14図
(イ)のようになる。
次に、赤外信号のレベルか64gsecX2128gs
ec以上にわたって“L OW ”で(S2−8)11
つ赤外信号がS’f l:ってから128g5ec以I
−か経過したときは(S2−9)、iEしい赤外信号が
到来したとして現在の受信状態を表わず変数(leve
l)に“1 ”を代入する(S210)とともに、赤外
信号が立ドっだ時刻を表わす変数(tl)にステップ(
S2−7)て代入した立!二り時刻のデータ(tu)を
代入する(S211)。こうすることにより赤外信号に
混入するノイズを除去することかできる。さらに、赤外
信号の信号−間隔を求めるために、信号間隔を表わす変
数(W2)に、赤外信号か前々回゛LOW”となってい
る時間間隔を表わす変数(W、、)と、前回“HI G
 H”となっている時間間隔を表わす変数(wl)と、
前回” L OW ”となっている時間間隔を表わす(
1、。)−(1,1)を代入する(S:2−12)。変
数(w、、)に、変数(1,。)から変数(1,1)を
引いた時間差(L、、)−(Ll)を代入しく5l−1
3)、赤外信号か“。
HIGH”となっているときの赤外信号人力ボートP1
の値を表わず変数(PI data)に赤外病5J−か
\γトったときの赤外信号−人力ボー1− P 、の値
を代入して保存する(S2−14)。ステップ(S2−
8)において、赤外病りのレベルか128g5ec以内
に°’HIGH”となりすなわち変数(level)か
1となり珪フ赤外信号か立ドっでから128μsec以
」−か経過したときは(S2−15)変数(level
)を0にセットシ、変数(W、)に変数([、)から変
数([d)を引いた11+j間差(tl)−(td)を
代入し、変数(L o )に変数(Ld)を代入し、赤
外信号” L OW ”となっているときの赤外信号入
力ボートP1を表わす変数(POdata)に赤外信号
入カポ−1−p +の値を代入する(S216)。以1
−の動作を具体的に示すと第14図(ロ)のようになる
赤外発光ユニッ1−3のキーか押されているか否かを判
別しく52−17)、押されていれば後述する〈発光間
隔を求めるルーチン〉で求められた受信中のキーコー1
へを表わず変数(keydata)をセラl−bてメイ
ンプロセスにもどる(3218)。赤外信号か受信され
なくなってからの経過時間を表わず変数(timer 
no−key)はステップ(S2−2)においてリセッ
1〜され、その後〈割込みルーチン〉て10 m s 
e cごとにインクリメンl−されるのて、この〈lフ
レームの受信ルーチン〉を実行し始めてからの経過時間
を示す。
そこでこの変数(timer−no key)か5以■
−か否か(S12−19)すなわちこのルーチンに入っ
てから50 m s e cか経過したか否かを判別し
、経過していれば前回受信したデータを表わす変数(k
ey、−result−old)をクリヤし、受信中の
キーコートを表わす変数(key、−、data)にキ
ーか押されないことを表わす定数[KEY  NULL
]を代入してクリヤし、さらに変数(key)に定数[
KEYNULL]を入れてこのルーチンから抜ける(S
2−20)。
(発光間隔を求めるルーチン) このルーチンは赤外発光ユニット3から発光される赤外
信号の1フレ一ム分について1−述した〈lフレームの
受信ルーチン〉で求めた信号間隔を表わす変数(W2)
から各信号間の時間間隔すなわち発光間隔か°“L”か
“H゛′かを求めるルーチンて、詳細は別表7に示され
ている。
」−二連した〈1フレームの受信ルーチン〉で求めたイ
、−1吋間隔を表わす変数(w2)か16以ドずなわち
16X64μ5ec=1024JLsec以下か否かを
判別する(S3−1)。これは、赤外信号の1フレーム
を構成する10ビツトの0時の間隔のうち短かい間隔“
L”か1.5m5ec、長い間71%”H”か2.5m
5ecであるのて、この短かい間隔“L”よりさらに短
かい1024JLsec以下の信号は無視しようとする
ものであり、w2〈16 (1024Ksec)のとき
は次回のために4分割フォトタイオート5dへの赤外光
の当り方を判別するだめの変数(dir−pp)、(d
ir−pm)、(dir−nap)、(dir +am
)および赤外信号のカウント数を表わず変数(bil、
−cnL)をリセッ1へする(S3−2)次に、信号”
 L ”は理想的には972= 23(23x64ps
ec’−1500gsec)であるか、信号−間隔のば
らつきを考慮して少し幅をもたぜてW2か16 (16
x64=1024ILsec) 〜31  (31x6
4=1984μ、5ec)の範囲に入れば信号間隔は“
L”であると判断するものとして、その判断をする(S
33)。】6≦w2< 31であるときは受信したデー
タを表わす変数(key−rcsu I L)に(ke
y−result)×2+0を入れる。すなわち結果を
示す(key、−result)を1ビツト右にシフト
する(S34)。
続いて今度は、信号“H”は理想的にはw2−39 (
39X647psec=2496μ5ec=2500J
Lsec)であるが、この場合も信号間隔のばらつきを
考慮して幅をもたゼ信号間隔を表わす変数(W2)か3
1 (31X64=1984gsec) 〜60  (
60x64=3840gsec)の範囲に入れば(li
号間隔は’H”−Cあると判断しくS3−5)、さらに
赤外信−シのカラン1−数を表わす変数(t、p cn
L)か0,1.2の場合ば°゛L゛°のスタート0壮゛
Cあり、8,9の場合はL“のストップ信号であるのて
、変数(bitcnL);6’3以ドか7以l−である
か否かを判別しくS3−6)、もしそうてあれは赤外信
号ばずべてL゛である鳶である。しかし、スデツプ(S
3−5)て“H′と認識されたのて、ノイズとみなして
変数(biL cnt)、(dir−pp)、(dir
 pm)。
(dir mp)、(dir−+o+n)のずへてをク
リヤする(S37)。このとき、受信したデータを表わ
ず変数(key result)に(key resu
lt)X 2 + 1を入れる。
すなわち結果を示ず(kcy rcs+酉L)をlヒラ
1〜右にシフトしてヒツト0を“°H゛にする(S3−
8)。
ステップ(S3−5)て信号間の時間間隔を表わす変数
(tp)かtp≧60と判断されたときは、1フレーム
の終りまたは異常データの場合であるのて、変数(bi
Lcnt)、(dir−pp)、(dir−pIll)
(dir mp)、(dir−mm)のずへてをクリヤ
する(S39)。
次に20時の位置信号であるPP/MM信壮かH“て[
[つ21時の位置信号であるPP/MM信すかL″の場
合は(S3−10)、4分割フ41〜ダイオード5dの
領域PPへの赤外光の当り方を表わす変数(dir−p
p)に(dir pp)+ 1を代入する(3.3−1
1>。これに対して、20時のPP/MM信号−か’ 
L ”て]1つI)1時のPP/MM信t¥か” H”
の場合は(S3−12)、変数(dir−mm)に(d
ir mn+)+ 1を代入する(S3−13)。同様
に20時のMP/PM信号か°゛H″て往つ21時のM
P/PM信号か′L゛の場合は(S3−14)、4分割
フォトタイオート5dの領域MPへの赤外光の当り方を
表わす変数(dir l1p)に(d i r−mp)
 + 1を代入する(S3−15)。同様に20時のM
P/PM信号かL゛′て几つ21時のMP/PM信号か
” H”の場合は(S3−16)、変数(dir−up
)に(d i r、−pm) + 1を代入する(S3
−17)。
こうして1つの信−3間隔について求めると、カウント
数(bit−cnt)をカウントアツプしく5318)
、このカウント数(bit−cnt)か10ずなわちl
フレーム(10ヒツト)について信号間隔のデータか得
られた場合、フレームを2回受信して2回とも信t′i
間隔のデータか回したった場合のみIFシい赤外信号と
認識する。このため受信した信号間隔のデータを前回受
信した信号−間隔のデータを表わす変数(key−re
sult−old)に保存し、それと今回の信号間隔の
データとを比較し、回してあれば(S 3−1.9 )
正しい信号と認識し、キーか押されたことを示す変数(
is−key push)に定数[TRUE]を代入す
る(S3−20)。またキーか押されてからの時間を表
わす変数(ti+5er−p++5h−kc3’)をリ
セットする(S3−21)、さらに後の位置検出のため
に、位置判別用のカウンタ(dir−pp)、(dir
 pgI)、(dir ip)、(dir−mn+)に
それぞれ(dir−pp)、(dir n1p)、(d
ir mI)を保存する(S3−22)。
1回前の信−用iJl隔のデータと今回の0壮間隔のデ
ータとか異なった場合には、今回のデータ(keyre
sult)を前回のデータを表わす変数(key−re
sult−old)に入れ(S3−23)、次のフレー
ムのために各種の変数(tp−cnt)、(tp di
r pp)、(tpdir−pm)、(Lp dir 
mp)、(ip−dir mm)をクリヤする(S3−
24)。
(現在位置の検出ルーチン) このルーチンは被写体の位置を表わず変数(dirpp
)、(dir pm)、(dir mp)、(dir−
is)から被写体の現在の位置を検出するルーチンであ
り、詳細は別表8に表わされている。
まず、被写体の位置を求めるための変数pO(8ヒツト
)をOに初期化する(S4−1)。
次に被写体の位置を保存しておくために、現在の被写体
位置を表わす変数(cur pos)に入っているデー
タを前回の被写体位置を表わず変数(old−pos 
)に代入する(S4−2)。予めある定数[LEVEL
]  (たとえば5)を定めておき、」二足〈発光間隔
を求めるルーチン〉て求められた被写体位置を表わす変
数(clir pp)のデータか定数[LEVEL]以
−にであるか否かを判別しくS4−3)、[LEVEL
コ以上てあれば4分割フォトタイオート5dの領域PP
に赤外光か当っているとして変数pOの4ヒツト目に゛
′lパを☆二てる(S4−4)。同様に、4分割フォト
ダイオード5dの領域PMに赤外光か当っているか否か
を被り′体位置を表わず変数(dir−pm)のデータ
か[LEVEL]以北であるか否かで判別しく545)
、[LEVEL]以−1−であれば変数pHの3ビット
]−1に“1″を立てる(S4−6)。以下同様にして
4分割フオ1−タイオート5dの領域MPに赤外光か当
っているか否かを判別しくS4−7)、当っていれば変
数pOの2ビツト[Iに1゛′を立て(S4−8)、領
域MMにJζ外光か当っていれば変数pOの1ビツト目
に”′1”を立てる(S4−1o)。
こうして変数pOの何ビット目に1”か女っているかに
より、別表8に示す16通りの赤外光の位置か判別でき
る(S4−11)か、4分割フォトタイオート5dの場
合は第10図に示す9通りに割り振るものとし、次の9
通りの被写体位置データとして現在位置を表わす変数(
cur、、−pos)に代入する。
POS ZZ 、 Po5lAIA 、 PosMP 
、 PosMZ 、 PosPM 、 Po57.M 
、 P□sPP 。
POSZP 、 Po5PZ その後は被写体の現在位置に基づいて配列変数(led
 table)を参照して(S4−12)その値を後述
する(LED出カル−チン〉に渡して、本体ボックス1
02に設けられたLED8a〜8dを点灯させる。
(待機ルーチン) このルーチンは赤外発光ユニット3のキーが押されるま
での間待機するルーチンて、詳細は別表9に表わされて
いる。
まずキーが押されて赤外信号か受信されてからの時間か
100 m s e c以内てあれば何もゼずに復帰し
、100 m s e c以−L経過したときは(Sl
−5)、追尾速度を上げるためにモーりMxおよびMY
の現在の速度変数(cur−xSpecd)および(c
ur ys;pccd)に最高速度を指定する定数[X
DUTY−MAX]および[YDUTY−MAXコを入
れ、(S5−2)、モータM8およびMyの移動方向を
表わず変数(xduLy−dircc)および(yd+
+Ly dircc)を0にする(S5−3)。その後
L E D 8 a〜8dを消灯するための定数[LE
Il−OFF]を変数(Icd−ouLpuL−dat
a)に代入して(S5−4)<LED出カル−チン)に
移る。
(追尾ルーチン) このルーチンは、赤外発光ユニツI−3の追尾キー(K
EY5)か押されたときに、カメラを被写体の方に向け
るルーチンで、詳細は別表10に示されている。
まず、1−2述したく待機ルーチン〉と後述するくX軸
の動き決定ルーチン〉および〈Y軸の動き決定ルーチン
〉を実行する(S6−1)。
その後、赤外光の光点の位置か4分割フ噌−トタイオー
ド5d−1−で受光領域を水平に2分割するX輛の零点
を横切ってから1秒置」−経過したか否かを判別しくS
6−2)、経過したときはその経過時間を表わず変数(
Linger xcross)をリセッ1〜するととも
に(S6−3)、モータMxの現在の速度に基づいてモ
ータMxのX軸方向制動用デーフル(xLablc、、
−r)を参照して求めた値を新しいモータMxの新しい
X軸方向方向速度とする(S6−4)。これによりモー
タMXの速度は次第に速くなる。モータM7についても
同様てあり(36=5)、モータMyの速度は次第に速
くなる。
その後、X軸方向制動用デーフル(xLable)およ
びY軸方向制動用テーブル(yLable)て求めたX
軸方向の速度データおよびY軸方向の速度データをそれ
ぞれデユーティ−比を変えてX軸方向の速度およびY軸
方向の速度を指示する変数(xduty−speed)
および(yduty 5peed)に入れる(S6−6
)。
(X輛の動き決定ルーチン) このル−チンは4分割ノットタイオートSd+−におけ
る赤外光の光点の現在の位置(cur pos)と前の
位置(old−pos)とからモータMXを動かず方向
と速度を決定するルーチンてあり、詳細は別表11に示
されている。
まずX軸方向にみると、被写体の位置すなわち4分割フ
ォトタイオート5dにおける赤外光の光点の位置は、正
位置(すなわち領域PMおよびPP)と、零位置(すな
わち領域PMとMMとの境界線上および領域PPとMP
との境界線上)と負位置(すなわち領域MMおよびMP
)とかある。
まず、赤外光の光点かX軸トの零位置を通過したか否か
を表わず変数(x−cross)をリセットしくS7−
1)、次にX軸方向の動きの情報のみをとるための処理
を行なう(S’1−2)。被写体の前回の位置および現
在の位置を表わず変数(o 1cjpos)および(c
ur pos)のbiL 2およびbit 3はX軸方
向の位置を示すので、X軸方向の動きを表わす変数(x
p)のbil2およびbil、3が被写体の前回位置を
、またbit Oおよびbit 1か被写体の現在位置
を表わすことになる。
そこで、被写体の位置すなわち赤外光の光点の位置がX
軸方向に零位置から正方向へまたはIT:位置から正方
向へ変ったか否かを判別しくS7−3)、変った場合は
モータMxの移動方向を表わす変数(xduty−d 
1rcc)にX軸のiE力方向動かず定数[MV−XM
]を入れ7> (S7−4) 、 コレニよりモータM
XかX軸の正方向に動き、光点の位置か零位置になるよ
うにカメラの追尾が行なわれる。以丁同様に、光点の位
置がX軸方向に零位置から負方向へまたは負位置から負
方向へ変ったときはモータMX ?X軸の負方向に動か
すようにしくS7−5)、光点か零位置に留まっている
ときは変数(xduty direc)を0にして干−
タMxのX軸方向の動きを停止しくS7−6)、逆に負
位置から正位置または零位置に変ったときは変数(xc
ross)をセットするとともに変数(xdutydi
rcc)に定数[MV−XPIを代入しくS7−7)、
モータMxをX軸の正方向に動かして光点の位置か零位
置になるようにカメラを追尾させる。光点の位置かX軸
方向に正位置から負位置または零位置に変った場合は、
変数(xcross)をセラ1〜するとともに変数(x
duLy dircc、)に定数[MVXMコを代入し
くS7−8)、モータMXをX軸の負方向に動かして被
写体の位置か零位置になるようにカメラを追jrlさせ
る。
最後に変数(xcross)かセットされているか否か
を判別しくS7−9)、セットされているときは現在速
度の変数(C1lr−に5peed)か0てない場合は
現在速度て参照したx tableの(14をもってモ
ータMxの現イfの速度を定める(S7−10)。これ
によりカメラの追尾速度は徐々に遅くなり、光点かX軸
1−の零位置を横切っCからの時間を31測する変数(
Lilner−xcorss)をリセッ1〜する(S7
11)。
(Y軸の動き決定ルーチン) このルーチンは−1−述したくX軸の動き決定ルーチン
〉と同様にしてモータM7を動かず方向と速度を決定す
るルーチンてあり、詳細は別表12に示されている。
このルーチンはくX軸の動き決定ルーチン〉における「
X軸方向」かY軸方向に変わり、制御の対象となるモー
タかMxてなくMvであるほかはくX軸の動き決定ルー
チン〉と全く回しであるので説明を省略する。たたし、
変数(yp)のbit 2およびit3か被写体の前回
位置を表わし、biL Oおよびbit lか現在位置
を表わすように、スデ・ンブ(ss−i)てY軸方向の
動きの情報のみをとるための処理を行っている(S8−
1)。
(赤外信壮ボート人カルーチン) このルーチンでは、CPU7の赤外(i号入力ボートP
1に入力する次のようなデータを読み込んで現在のポー
トの値を表わず変数(cur〜port)にセットする
bit 7 :  赤外受信ユニット4からの赤外信号 bit 6 :  検出回路6からのPP/MM信号b
it5:  検出回路6からのMP/PM信号(LED
ボーl〜出カル−チン) カメラの位置を表示するだめの変数(led−OII 
t; p uしdata)のb110〜3についてヒラ
1〜か0のとき次のようなLEDを点灯する。
1+iLo:  被写体から見て右1−のLEDbit
、1° 被写体から見て右下のLEDbit、2. 被
写体から見て左下のLEDbiシ3 :  被写体から
見て左−1−のLED(モータボー1−出力ルーチン) モータMxおよびMyに対する回転方向と速度の指示を
モータ出力ボートP3に出力するルーチンて、モータ出
力ボートP1の各ヒ・ン)〜への出力に応して次のよう
なモータ制御か行われる。
(以下余白) 1〕i[ it it ] it ■ ■ モータMつ停止 (MV−XZ) モータMX逆転 (MV−XP) モータMX逆転 (MV−XM) モータM7停止1− (MV−YZ) モータMyiTE転 (MV−YP) モータMY逆転 (MV−YM) たたし、モータMx正転とはカメラを上から見たとき時
計方向回り、モータMY正転とはカメラか1−を向く動
きである。
(カウンタ値読込みルーチン) このルーチンは、644secごとにデクリメントされ
る8ビツトのハードウェアカウンタのカウント値を変数
(cur−counter)にセットするルーチンで、
カウント値は0の次は255になる。
(割り込みルーチン) このルーチンはタイマー割込みによって10m s e
 cことに実行される。
このルーチンては、別表13に示すように次の変数をB
YTE−MAXを越えない限りlづつ増やすことにより
次のような時間を計測することができる。
timer−no−key  :  赤外信号か到来し
なくなってからの時間(S9 しimer−push−key  : 赤外信号が到来してから の時間(S9−2) Limcr、−x cross   :被写体の位置か
X軸の中 心(零点)を通過してか らの時間(S9−3) LilIer−y cross   :被写体の位置か
Y軸の中 心(零点)を通過してか らの時間(S9−4) また変数(xduLy、−count、)、  (xd
uty 5peed)によってモータの通電時間のデユ
ーティ−比を変えることにより水平方向モータMxの速
度制御をしている。
ここ゛C変数(xduty count )はく割り込
みルーチン〉か呼ばれるたひに1づつ減らされる(S9
5)。変数(xduLy−count )の初期値をK
とすると、(xduty count )か0から(x
duty 5peed1)の間はモータを回しく S 
9−7 ) 、(xdut、y−spccd)からKの
間はモータMxを11−める(396)ことによりモー
タMXのデユーティ−比か変えられる。また変数(xd
uLy count )かOならば、その後の動きに備
えてデユーティ−比を最大とする定数[XDUTY−M
AX]を入れ、モータM、l1M、、、を停止する(S
9−8)。
また重置方向のモータM7も同様にして変数(xdut
y count)、  (yduty 5peed)に
よってコントロールされる。
ここで実際のモータの回転制御は上述したくモータボー
1〜出カル−チン〉で説明したように、変数(moto
r move)に次の定数MV−X P : −Tニー
’;IMX(7)正転Mv−XZ:モータMXの停止 MV−XM:干−タMxの逆転 のうちいずれかと、次のY数 MV−YP  セータMYの正転 MV−YZ  モータMYのに;“・11M V  Y
 M  モータM y (D逆転のうちいずれかとの論
理和を代入し、〈モータボート出力ルーチン〉の実行を
することにより行われる。
以上本発明な一実施例について説明したか、本発明にお
いて被写体位置検出ユニット5を構成する多分117I
荀置検出素rは4分割)才1〜タイオー1−’に限らず
少なくとも2分割具1−の光電変換素子てあればよい。
また差動増幅すべき2つの被写体位置信号−は対角線上
にある2つの領域からの出力に限らず、素子を構成する
複数の分割領域のうち互いに線接触しない2つの領域か
らの位置信号であってもよい。
また、被写体からカメラに向けて発する信号は赤外光に
限らず、に?波、電波などが利用てきる。
(発明の効果) 以I−説門したように、本発明においては、被写体か携
帯する信号−発生り段から発せられるパターン信すを受
けて被写体の位置に対応した位置信号を発生させるとと
もに、パターン信号のパターンを検出し、この検出した
信号パターンに同期して位置信号を読み込んて被写体の
位置を検出するように構成したのて、位置信号たt−1
では検出てきない0桂しベルか低い遠くにあるパターン
信号やノイスを含んだパターン信号でも精度よく検出を
可能にした。さらに高度な画像認識技術を用いず簡潔な
回路構成で被写体の位置を検出することかてきたのて、
小型化か可能になり、カメラにおける被写体の位置検出
に適用てき、被写体を追尾する追尾型カメラの実現など
に有効に利用てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である信号位置検出装置を用
いた追尾型カメラを使用状態で示す斜視図、第2図は本
発明で用いる赤外発光ユニットの赤外発光回路の一例、
第3図は赤外発光ユニットのキーごとに異なる赤外信号
パターンを示す図、第4図は本発明による信号位置検出
装置を用いた追尾型カメラの追尾回路の一例、第5図は
被写体位置検出ユニットの内部構造を示す断面図、第6
図は被写体位置検出ユニットの4分割フォトタイオート
の受光領域の一例、第7図は検出回路の一実施例のフロ
ック線図、第8図は第7図に示した検出回路の詳細な回
路構成の一例、第9図は追尾型カメラの駆動機描を部分
的に破断して小す斜視図、第1O図(イ)は4分割ダイ
オ−1へ上の赤外光の光点の位置を示し、(ロ)は光点
に対応した位置信号の波形図、第11図(イ)および(
ロ)は赤外光の光点か4分割フォトタイオート1;の異
なる領域に当ったときの検出回路各部における位置信号
の波形図、第12図は本発明を適用した追尾型カメラの
動作のメインプロセスな示すフローチャート、第13図
は追尾型カメラにおけるタイマー割込みプロセスを示す
フローチャート、第14図(イ)および(ロ)は、本発
明の1フレーム受信ルーチンの実際の動作における各変
数のデータを表わす図である。 l・・・追尾型カメラ、2・・・三脚、3・・・赤外発
光ユニ・ン1へ、4・・・赤外受光ユニット、5・・・
被写体位置検出ユニット、6・・・検出回路、7・・・
CPU、7a・・・ハードウェアカウンタ、8・・・被
写体位置表示ユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パターン信号を出力する信号出力手段と、該信号
    出力手段から発せられる前記パターン信号を受けて前記
    信号出力手段の位置に対応した位置信号を出力する位置
    信号出力手段と、前記パターン信号の信号パターンを検
    出するパターン検出手段と、該パターン検出手段で検出
    した信号パターンに同期して前記位置信号を読み込んで
    前記信号出力手段の位置を検出する位置検出手段とを備
    えたことを特徴とする信号位置検出装置。
  2. (2)前記パターン信号が光パターン信号である請求項
    1に記載の位置検出装置。
  3. (3)前記光パターン信号が赤外光パターン信号である
    請求項2に記載の位置検出装置。
JP27474490A 1990-10-12 1990-10-12 信号位置検出装置 Pending JPH04148804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27474490A JPH04148804A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 信号位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27474490A JPH04148804A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 信号位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04148804A true JPH04148804A (ja) 1992-05-21

Family

ID=17545988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27474490A Pending JPH04148804A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 信号位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04148804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0893778A2 (de) * 1997-07-21 1999-01-27 ELEXSO SORTIERTECHNIK GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Positionieren einer Line Scan Kamera bei einer Sortiermaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0893778A2 (de) * 1997-07-21 1999-01-27 ELEXSO SORTIERTECHNIK GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Positionieren einer Line Scan Kamera bei einer Sortiermaschine
EP0893778A3 (de) * 1997-07-21 2000-05-17 ELEXSO Sortiertechnik AG Verfahren und Vorrichtung zum Positionieren einer Line Scan Kamera bei einer Sortiermaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027A (ja) カメラの測距装置
US5315342A (en) Automatic focus and indirect illumination camera system
CN100378569C (zh) 设置在照相机中的测距装置
JPH0151819B2 (ja)
JPH04148804A (ja) 信号位置検出装置
JPH0346507A (ja) 距離測定装置
JP2866183B2 (ja) 追尾型カメラ
JPS6316688B2 (ja)
JP2000171246A (ja) 測距装置
JPS6360416A (ja) 自動焦点調節装置
JPH04148806A (ja) カメラの被写体位置検出装置
EP0525747B1 (en) Distance measuring apparatus
US5223878A (en) Remote controlled camera system
JPH1096851A (ja) カメラの測距装置
US6556785B2 (en) Range finder
GB2069285A (en) Focus detecting device for a camera
JPH04148805A (ja) 信号位置検出装置
JPH04148807A (ja) 光信号位置検出装置
JPH09138452A (ja) 水中撮影機器
JPH04335623A (ja) カメラ
JP3034967B2 (ja) 測距装置
JP3635500B2 (ja) カメラの合焦装置及び水中撮影が可能なカメラ
JP3356299B2 (ja) 測距装置
JP3050949B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPH06273662A (ja) 測距装置