JPH04146719A - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置

Info

Publication number
JPH04146719A
JPH04146719A JP2271719A JP27171990A JPH04146719A JP H04146719 A JPH04146719 A JP H04146719A JP 2271719 A JP2271719 A JP 2271719A JP 27171990 A JP27171990 A JP 27171990A JP H04146719 A JPH04146719 A JP H04146719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scope
connector
circuit
ccd
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2271719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104102B2 (ja
Inventor
Toru Nakamura
亨 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2271719A priority Critical patent/JPH06104102B2/ja
Priority to US07/773,528 priority patent/US5225958A/en
Publication of JPH04146719A publication Critical patent/JPH04146719A/ja
Publication of JPH06104102B2 publication Critical patent/JPH06104102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/121Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/901Suppression of noise in electric signal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、当該スコープの離脱状態において発生する過
電圧により固体撮像素子等の破損を防止する保護回路を
備えた電子内視鏡装置用スコープに関する。
(従来の払術) 従来の電子内視鏡装置用スコープ1は、第13図に示す
ように、先端に配置され光信号を電気信号に変換する固
体撮像素子としてのCOD(charge coupl
ed device ) 3と、長さ1m以上の信号線
りとを備えたものである。
また、スコープ1は、人体体腔内に挿入して用いられる
ため、スコープ1が汚れた場合に、本体2から離脱して
スコープ1を洗浄できるように、コネクタ12により電
子内視鏡装置本体2に着脱可能に構成されている。
本体2は、CCD3の駆動信号を出力すると共に、CC
D3が出力する電気信号(O8信号ともいう。)に基づ
いて、本体2側のTVモニタ(図示せず)に画像表示す
るプロセッサ4を備えるものである。
CCD3を駆動する信号には、水平転送りロック(Hク
ロック)と、垂直転送りロック(Vクロック)及びDC
電圧のOFD、OD等がある。このHクロックは、5V
乃至9V程度の振幅ではあるが、10MH2以上の高周
波信号である。またVクロックは、−9V、OV及び1
5V程度の3値の低周波ディジタル信号である。またO
8信号は、微小な映像電圧がHクロックと同じ周波数で
出力されている。
CCD3に対して送受信する信号の内HクロックとO8
信号は、上述したように高周波であり、しかもスコープ
1は、1m以上の長い信号線りを用いているため、Hク
ロック及びO8信号は、この長い信号線りにより伝送損
失する。このため画像が劣化するおそれがある。従って
スコープ1は、第13図に示すようにCCD3とプロセ
ッサ4との間に高周波信号であるHクロック及びO8信
号を中継することにより、伝送損失を低減するように中
継回路5を具備している。また他の従来例として中継回
路5を備えていないものもある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、スコープ1は本体2から外した離脱状態
では、第14図に示すようにコネクタ12が剥き出し状
態となり、静電気がスコープ1に帯電した場合に、コネ
クタ12を外部にショートさせCCD3又は中継回路5
を破損させるおそれがあるという問題があった。
一方本体2に通電した状態でスコープ1を着脱するとい
う誤操作によりCCD3又は中継回路5を破損させると
いう問題があった。
そこで本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり
、当該スコープの離脱状態において発生する過電圧によ
る固体撮像素子の破損を防止し得る電子内視鏡装置用ス
コープを提供することを目的とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、先端に固体撮像素
子を備え、電子内視鏡装置本体に着脱可能に構成された
電子内視鏡装置用スコープにおいて、当該スコープの離
脱状態において発生する過電圧による前記固体撮像素子
の破損を、当該スコープ各部の電位を同電位とすること
で防止する保護回路を備えたことを特徴とするものであ
る。
(作 用) 上記構成のスコープの作用を説明する。
スコープの固体撮像素子は、静電気放電又は当該スコー
プ通電中のスコープ着脱等の過電圧により破損され易い
。そこでスコープの離脱状態において、当該スコープ各
部の電位を保護回路により同電位とすれば、当該スコー
プ各部に帯電した静電気が放電しても、固体撮像素子に
電流が流れず、この素子の破損を防止し得る。
(実施例) 以下に図面を参照して本発明の実施例を詳述する。
第1図は本発明の第1の実施例の電子内視鏡装置用スコ
ープ10aの概略外観斜視図、第2図はこのスコープ1
0aの概略断面図を示すものである。
本スコープ10aは、先端に配置された固体撮像素子と
してのCCD3と、当該スコープ10aの長手方向中間
部に形成された操作部11と、この操作部11内に配置
されCCD3に対し高周波信号等を中継する中継回路5
と、本体2に電気的に接続するためのコネクタ12と、
操作部11内に配置され中継回路5とコネクタ12との
間に接続された保護回路20等を備えるものである。更
に、本スコープ10aは、当該スコープ10aの先端側
をA方向に屈曲し得る機構(図示省略)を備え、操作ス
イッチ(図示省略)等を操作部11に備え、CCD3に
直接関係のない記録回路(図示省略)をコネクタ12の
近傍に備えるものである。
前記保護回路20は、コネクタ12の離脱状態において
、適宜の手段により当該スコープ10各部の電位を同電
位とすることで、CCD3から生じる静電気の放電に基
づ<CCD3.中継回路5等の破損を防止するものであ
る。
このように構成された上記第1の実施例スコープ10a
によれば、当該スコープ10aの離脱状態において、ス
コープ10aに帯電した静電気が放電しても、保護回路
20によりスコープ10a各部を同電位にできるので、
CCD3.中継回路5、駆動回路等を保護し得る電子内
視鏡装置用スコープ10aを提供することができる。
第3図は本発明の第2の実施例スコープ10bの概略構
成図を示すものである。
このスコープ10bは、第2図に示す第1の実施例スコ
ープ10aと同様に構成されたものである。主な相違点
は、保護回路としてのリレー30にある。
このリレー30は、コイル32への通電を0N10FF
制御することで、中継回路5とコネクタ12とを接続す
る信号線りを、接点31により断続するものである。コ
ネクタ12の本体2への接続状態においては、コイル3
2に通電されているため、リレー30の接点31は、端
子31bに接触し、中継回路5とコネクタ12とは導通
状態となる。また当該スコープ10bの離脱状態におい
ては、コイル32に通電されなくなり、接点31は、同
図に示すように端子31aに接触し、CCD3.中継回
路5及びコネクタ12等は、同電位となる。
このように構成された上記第2の実施例スコープ10b
によれば、スコープ10bの離脱状態において、コネク
タ12等が外部に接触してもスコープ10b各部は同電
位となっているので、静電気放電によるCCD3.中継
回路5等の破損を防止できる。
第4図は第2の実施例スコープ10bの他の例のスコー
プ10cの概略構成図を示すものである。
本スコープ10cは、第3図に示す第2の実施例スコー
プ10bのリレー30の一部を変更したものである。第
4図に示すリレー30cは、本体2側からCCD3に供
給されている15V電源をコイル32のON10 F 
F制御に兼用したものである。
コネクタ12の本体2への接続状態においては、CCD
3に供給される15V電源によりコイル32に通電され
ているため、リレー30cの接点31は端子31bに接
触し、中継回路5とコネクタ12とは導通状態となる。
また当該スコープ10cの離脱状態においては、コイル
32に通電されなくなり、接点31は同図に示すように
端子31aに接触し、第2の実施例スコープ10bと同
様スコープ10b各部は、同電位となる。
このように構成された上記スコープ10cは、第2の実
施例のスコープ10bと同様の作用、効果を奏する。
第5図は本発明の第3の実施例スコープ10dの概略構
成図を示すものである。
このスコープ10dは、第2図に示す第1の実施例スコ
ープ10aと同様に構成されたものである。主な相違点
は、保護回路40にある。
この保護回路40は、電源用コネクタ12a。
Hクロック、O8信号用コネクタ12b、グランド用コ
ネクタ12cに接続されたダイオードD1゜D2と、V
クロック用コネクタ12dとグランド用コネクタ12c
との間に接続されたダイオードD3.D4.ツェナーダ
イオードZ工、Z2とを備えるものである。
スコープ10cの離脱状態においてコネクタ12a乃至
12dが外部に接触しても、CCD3゜中継回路5等に
、はダイオードD□乃至D4の電位差分、すなわちCC
D3.中継回路5等を破損するに至らない程の電圧しか
加わらないようにしていう。また電源用コネクタ12a
及びHクロック。
O8信号用コネクタ12bからグランド用コネクタ12
cに電流が流れるのをダイオードDよ。
D2により防ぐようにしている。また■クロック用コネ
クタ12dからグランド用コネクタ12cに電流が流れ
るのをツェナーダイオードZ I +22により防ぐよ
うにしている。これにより、スコープ10dへの通電中
にスコープ10dを着脱しても、CCD3.中継回路5
等の破損を防止している。
このように構成された上記第3の実施例スコープ10d
によれば、静電気放電によるCCD3゜中継回路5等の
破損を防止できるだけでなく、スコープ10dが本体2
に接続した通電中に、スコープ10dを着脱しても、本
体2からの電源により中継回路5.CCD3に過電圧が
加わらないようになる。例えば、プラスの過電圧がHク
ロック用コネクタ12bに加わっても、電流は抵抗R1
1ダイオードD1を経由して電源用コネクタ12aへと
流れて中継回路5.CCD3に過電圧が加わらない。ま
たマイナスの過電圧がグランド用コネクタ12cに加わ
っても、電流はダイオードD2゜抵抗R□を経由してH
クロック用コネクタ12bへと流れ、同じく中継回路5
.CCD3に過電圧が加わらない。これにより、CCD
3.中継回路5等の破損を防止できる。
第6図は第3の実施例スコープ10dの他の例のスコー
プ10d′の概略構成図を示すものである。第3の実施
例スコープ10dとの主な相違点は、保護回路40′と
コネクタ12′にある。
この保護回路40′ は、ダイオードD工、D2と、コ
イル32′を備えたリレー30′ とを有するものであ
る。またコネクタ12′は、導出長さの短い電源用コネ
クタ12a′及び信号用コネクタ12b′ と、導出長
さの長いグランド用コネクタ12c′及びリレー用コネ
クタ12d′とから構成されている。
このように構成された上記スコープ10d’ によれば
、当該スコープ10d′の離脱状態においては、リレー
30′のスイッチ31′の動作により電源用コネクタ1
2a′とグランド用コネクタ120′とが導通状態とな
る。この状態は、等価回路を第7図に示すようにダイオ
ード1個分の電位差分しかCCD3.中継回路5に加わ
らないため、スコープ10d′への通電中にスコープ1
0d′を着脱しても、CCD3.中継回路5等の破損を
防止できる。
第8図は本発明の第4の実施例のスコープ10eの概略
構成図を示すものである。
このスコープ10eは、第3図に示す第2の実施例スコ
ープ10bと同様に構成されたものである。主な相違点
は、保護回路としてのリレー50及びコネクタ12′に
ある。このリレー50は、中継回路5とコネクタ12′
とを接続する信号線り、電源線L′を断続するものであ
る。コネクタ12′は、中継回路5に接続され導出長さ
の長いコネクタ12a′と、コイル52に接続され導出
長さの短い12b′とから構成されている。
このように構成された上記第4実施例のスコープ10e
によれば、コネクタ12a  、12b’を本体2に接
続するときは、先に信号線りの接続が済んでから、電源
線L′が接続されリレー50がONとなり、信号線りが
導通ずる。逆にコネクタ12′を本体2から離脱すると
きは、先にコネクタ12b′が外れてコイル52がOF
Fとなり、CCD3.中継回路5がグランドと同電位と
なった後に、コネクタ12a′が外れる。これによりス
コープ10eの本体2への着脱の際に、当該スコープ1
0e各部を同電位とする動作が確実にできるため、余計
な負荷がCCD3.中継回路5に加わらず、CCD3.
中継回路5等の破損を防止できる。
第9図は本発明の第5の実施例スコープ10fの要部斜
視図を示すものである。
このスコープ10fは、第6図に示す第4の実施例スコ
ープ10eと同様に構成され、リレー(図示せず)の動
作を機械的に行えるようにしたものである。主な相違点
は、保護回路60にある。
この保護回路60は、図示しないリレーと、このリレー
のコイル(図示せず)への電源を0N10FFするスイ
ッチ63と、スイッチ63を0N10FFする突部64
aを設けたレバー64とを備えるものである。
レバー64を矢印A1方向に回動させると、レバー64
の突部64aがスイッチ63を押下し、リレー61がO
FFとなり、スコープ10f各部が同電位となる。また
レバー64を矢印A2方向に回動させると、リレー61
がレバー64の突部64aによりONとなり、スコープ
10bが使用可能状態となる。
このように構成された上記第5の実施例スコープ10f
によれば、レバー64の回動動作によりスコープ10f
各部を同電位にできるので、静電気放電によるCCD3
.中継回路5等の破損を防止できる。
第10図は、本発明の第6の実施例スコープLogの概
略構成図を示すものである。
このスコープ10gは、第3図に示す第2の実施例スコ
ープ10bと同様に構成されたものである。主な相違点
は、保護回路70にある。
この保護回路70は、半導体アナログスイッチである常
開型のスイッチSWo及び常閉型のスイッチSWcを備
えるものである。
これらのスイッチSWo、SWcは、第11図に示すよ
うに、光MO3FET (MO8型電解効果トランジス
タ)を用いてもよい。また光源として第12図に示すよ
うに、LED (発光ダイオード)を用いて、発光した
光を光ファイバーにより光MSOFETに導いてもよい
このように構成された上記第6の実施例スコープ10g
によれば、第2の実施例スコープ10bと同様の作用、
効果を奏する。尚、スイッチSWo、SWcに光アイソ
レーションタイプのものを使用すれば、ノイズに対して
強いものとなる。
尚、本発明は上記実施例に限定されず、その要旨を変更
しない範囲内で種々に変形実施可能である。
[発明の効果コ 以上詳述した本発明によれば、当該スコープの離脱状態
において発生する過電圧による固体撮像素子の破損を防
止し得る電子内視鏡装置用スコープを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の電子内視鏡装置用スコ
ープの概略外観斜視図、第2図はこのスコープの概略断
面図、第3図は本発明の第2の実施例のスコープの概略
構成図、第4図は第3図に示す第2の実施例スコープの
他の例のスコープの概略構成図、第5図は本発明の第3
の実施例のスコープの概略構成図、第6図は第5図に示
す第3の実施例スコープの他の例のスコープの概略構成
図、第7図はこのスコープの離脱状態の等価回路図、第
8図は本発明の第4の実施例のスコープの概略構成図、
第9rI!Jは本発明の第5の実施例のスコープの要部
斜視図、第10図は本発明の第6の実施例のスコープの
概略構成図、第11図及び第12図は第10図に示す第
6の実施例スコープを説明するための図、第13図は従
来のスコープと電子内視鏡装置本体との接続状態を示す
図、第14図は従来のスコープの離脱状態を示す図であ
る。 3・・・CCD、  5・・・中継回路、10a乃至1
0g・・・スコープ、 20.40,60.70・・・保護回路、30.30c
、50・・・リレー 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 手 続 補 正 書 平成3年10月16日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端に固体撮像素子を備え、電子内視鏡装置本体に着脱
    可能に構成された電子内視鏡装置用スコープにおいて、
    当該スコープの離脱状態において発生する過電圧による
    前記固体撮像素子の破損を、当該スコープ各部の電位を
    同電位とすることで防止する保護回路を備えたことを特
    徴とする電子内視鏡装置用スコープ。
JP2271719A 1990-10-09 1990-10-09 電子内視鏡装置 Expired - Lifetime JPH06104102B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2271719A JPH06104102B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 電子内視鏡装置
US07/773,528 US5225958A (en) 1990-10-09 1991-10-09 Electronic endoscope apparatus capable of protecting overvoltage for solid-state image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2271719A JPH06104102B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04146719A true JPH04146719A (ja) 1992-05-20
JPH06104102B2 JPH06104102B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=17503888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2271719A Expired - Lifetime JPH06104102B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 電子内視鏡装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5225958A (ja)
JP (1) JPH06104102B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08110485A (ja) * 1995-10-04 1996-04-30 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
WO2015145849A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置
JP2016202203A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 オリンパス株式会社 電源管理システム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532894A (en) 1994-07-11 1996-07-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Overvoltage protection circuit
DE69819597T2 (de) * 1997-05-22 2004-09-23 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Stromversorgungsschaltung und CCD-Kamera, die diese verwendet
US7591783B2 (en) 2003-04-01 2009-09-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Articulation joint for video endoscope
US7578786B2 (en) 2003-04-01 2009-08-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Video endoscope
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
US8118732B2 (en) 2003-04-01 2012-02-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Force feedback control system for video endoscope
US20050245789A1 (en) 2003-04-01 2005-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid manifold for endoscope system
US20050225916A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound membrane transducer collapse protection system and method
US7479106B2 (en) 2004-09-30 2009-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Automated control of irrigation and aspiration in a single-use endoscope
US8083671B2 (en) 2004-09-30 2011-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid delivery system for use with an endoscope
US7241263B2 (en) 2004-09-30 2007-07-10 Scimed Life Systems, Inc. Selectively rotatable shaft coupler
AU2005292274A1 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Limited Multi-functional endoscopic system for use in electrosurgical applications
CA2581124A1 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Adapter for use with digital imaging medical device
WO2006039511A2 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. System and method of obstruction removal
JP2006177837A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Ltd 発光検出装置
US8097003B2 (en) 2005-05-13 2012-01-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated variceal ligation device
US7846107B2 (en) 2005-05-13 2010-12-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated multiple biopsy device
US8052597B2 (en) 2005-08-30 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Method for forming an endoscope articulation joint
JP4855059B2 (ja) * 2005-12-08 2012-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US7967759B2 (en) 2006-01-19 2011-06-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic system with integrated patient respiratory status indicator
JP4757044B2 (ja) * 2006-01-27 2011-08-24 オリンパス株式会社 防爆機器駆動装置
US8888684B2 (en) 2006-03-27 2014-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices with local drug delivery capabilities
US7955255B2 (en) 2006-04-20 2011-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Imaging assembly with transparent distal cap
US8202265B2 (en) 2006-04-20 2012-06-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Multiple lumen assembly for use in endoscopes or other medical devices
WO2008076169A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Caterpillar Inc. Electrical interface system
US7616421B2 (en) * 2006-12-18 2009-11-10 Caterpillar Inc. Electrical interface system
US7789685B2 (en) * 2006-12-18 2010-09-07 Caterpillar Inc Electrical shorting system
TWI390967B (zh) * 2009-03-16 2013-03-21 Altek Corp 關閉時序產生單元之方法、關閉數位影像擷取裝置之方法及數位影像擷取裝置
TWI646939B (zh) * 2017-11-10 2019-01-11 沅聖科技股份有限公司 微內視鏡裝置
US11121547B2 (en) 2019-04-02 2021-09-14 Analog Devices International Unlimited Company Device and method for overvoltage protection
US20210085187A1 (en) * 2019-09-20 2021-03-25 Asia Vital Components Co., Ltd. Oral screening device having a replaceable screening head

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276885A (ja) * 1987-05-06 1988-11-15 Olympus Optical Co Ltd コネクタ装置
JPS63292938A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Toshiba Corp 内視鏡スコ−プ
JPS645172A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Canon Kk Image sensor
JPS6488515A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Corp Connector cap for endoscope
JPH01273380A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4587588A (en) * 1984-03-02 1986-05-06 Perma Power Electronics, Inc. Power line transient surge suppressor
US5146384A (en) * 1989-04-28 1992-09-08 Northern Telecom Limited Automatically resetting protection arrangement for a telephone subscriber line interface circuit
US5159518A (en) * 1990-01-17 1992-10-27 Vlsi Technology, Inc. Input protection circuit for CMOS devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276885A (ja) * 1987-05-06 1988-11-15 Olympus Optical Co Ltd コネクタ装置
JPS63292938A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Toshiba Corp 内視鏡スコ−プ
JPS645172A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Canon Kk Image sensor
JPS6488515A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Corp Connector cap for endoscope
JPH01273380A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08110485A (ja) * 1995-10-04 1996-04-30 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
WO2015145849A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置
CN106061364A (zh) * 2014-03-27 2016-10-26 富士胶片株式会社 电子内窥镜装置
JPWO2015145849A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置
US10088667B2 (en) 2014-03-27 2018-10-02 Fujifilm Corporation Electronic endoscope apparatus having connectors with contact parts
JP2016202203A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 オリンパス株式会社 電源管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5225958A (en) 1993-07-06
JPH06104102B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04146719A (ja) 電子内視鏡装置
US7593051B2 (en) CCD breakage prevention system
JP5298259B1 (ja) 内視鏡
US5976070A (en) Signal cable of a video endoscope provided with a solid state image pick-up device
JP2660994B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2598568B2 (ja) 電子内視鏡装置
US4867137A (en) Electronic endoscope
KR102441968B1 (ko) 마운트 장치 및 악세사리
KR101369710B1 (ko) 캡슐형 내시경
JPH10155740A (ja) 電子内視鏡装置
US7432970B2 (en) CCD breakage prevention system
US20040092793A1 (en) Electronic endoscope apparatus with static electricity measures
US7502062B2 (en) CCD breakage prevention system
JP2004236738A (ja) 電子内視鏡用プロセッサ装置
KR100415274B1 (ko) 전자 내시경 장치
JP2002045333A (ja) 内視鏡撮像装置
US20080119692A1 (en) Capsule medical apparatus
JP4147082B2 (ja) 電子内視鏡
JP2000051150A (ja) 撮像装置
CN108297791B (zh) 相机系统和视镜替代系统
US11228129B2 (en) Electrical coupling for a camera device
JP2001176611A (ja) 信号伝送装置およびジャック
JP4984954B2 (ja) 接続ケーブルおよび画像表示システム
JPH04163872A (ja) ケーブル接続構造
JP2004267488A (ja) 電子内視鏡装置用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term