JPH04145711A - 差動増幅回路 - Google Patents

差動増幅回路

Info

Publication number
JPH04145711A
JPH04145711A JP26979790A JP26979790A JPH04145711A JP H04145711 A JPH04145711 A JP H04145711A JP 26979790 A JP26979790 A JP 26979790A JP 26979790 A JP26979790 A JP 26979790A JP H04145711 A JPH04145711 A JP H04145711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
collector
base
differential amplifier
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26979790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684837B2 (ja
Inventor
Masahiro Funahashi
舟橋 政弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2269797A priority Critical patent/JP2684837B2/ja
Publication of JPH04145711A publication Critical patent/JPH04145711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684837B2 publication Critical patent/JP2684837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は不平衡−平衡変換回路に使用される前置用の差
動増幅回路に関する。
〔従来の技術〕
近年、テレビ用のチューナーや無線送受信装置の変復調
回路の入力回路として、モノシリツクIC化に適した二
重平衡差動増幅回路がよく用いられる。この二重平衡差
動増幅回路は、平衡な入力端子を2つ備えており、入力
信号は平衡入力を前提としている。しかし、通常高周波
信号では不平衡入力なのでこの不平衡入力と前述の二重
平衡差動増幅回路との間に本特許で対象とする不平衡−
平衡変換のための回路として一般に差動増幅回路が用い
られる。この前置用の差動増幅回路には、S/N比を良
くするために比較的高いレベルの信号が入力されるため
に、それ自身の利得により差動増幅回路が飽和しないよ
うに低利得であることが望まれる。
従来、この種の差動増幅回路は第4図に示すように、ト
ランジスタ1とトランジスタ2とのそれぞれのエミッタ
を抵抗値の等しい抵抗R1,R2を介して定電流源11
に共通接続し、それぞれのコレクタには、負荷抵抗R7
,R8を通して電源電圧端子■。0に接続する。トラン
ジスタ1,2のベースは等しい所定の電圧になるように
抵抗R3、R4,R5,R6によりバイアス電圧が印加
される。入力信号は不平衡な入力端子INから入力され
てトランジスタ1のベースに加えられ、もう一方のトラ
ンジスタ2のベースはコンデンサC1により高周波的に
接地される。その結果、出力端子であるトランジスタ1
,2の両方のコレクタに互いに逆位相の平衡な信号が出
力端子0UT1.0UT2に出力されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の差動増幅回路において、低利得とするた
めには、抵抗R1,R2の値を大きくすることが有効で
あるが、抵抗R1,R2の値を大きくすればする程、第
5図の特性説明図に示すように平衡出力である2つの出
力端子0UTI。
0UT2の振幅のずれが低周波領域まで生じる欠点があ
る。すなわち、定電流源■1には一般にトランジスタを
用いるためにそのコレクタに付いている浮遊容量が抵抗
R1とR2の間に存在している。このため、入力端子I
Nに加えられた信号がトランジスタ1のエミッタから抵
抗R1,R2を通してトランジスタ2のエミッタに伝え
られる間に、信号の一部がこの浮遊容量により失われる
この作用は浮遊容量の値が非常に小さいので入力信号周
波数が高い時でないと影響がないが、低利得とするため
に抵抗R1,R2の値を大きくすると実際に使用する周
波数まで影響を及ぼしてくる。したがって次段に接続さ
れる二重平衡差動増幅回路の平衡入力において、同相信
号として検出されるために悪影響を与えるという欠点を
有する。
一方、平衡出力の振幅のずれを改善する方法として、差
動増幅回路を2段縦続に接続した差動増幅回路が考えら
れる。この2段型の差動増幅回路は、前述した高周波で
の平衡出力の振幅のずれが、不平衡入力であるため生じ
るのであるから、その出力を平衡入力としてさらに同形
式の差動増幅回路に入力されば直接不平衡入力した場合
より出力振幅のずれが減少する。しかし、同形式の差動
増幅回路を2段縦続接続するためには、前段の差動増幅
回路の出力DC電位と後段の差動増幅回路の入力段のD
C電位との整合を取るために、中間にエミッタフォロア
やレベルシフト回路が必要であり、周波数特性の劣化や
消費電力が増加するという欠点を有する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の差動増幅回路は、不平衡信号が入力される第1
および第2の信号入力端子がそれぞれのベースに接続さ
れ、かつ抵抗を介してそれぞれのエミッタが定電流源に
共通接続された第1および第2のトランジスタを有する
差動増幅回路において、ベースが所定の設定電位に接続
され、エミッタが前記第1のトランジスタのコレクタに
接続され、コレクタが負荷抵抗を介して電源電位に接続
された第3のトランジスタと、ベースが前記所定の設定
電位に抵抗を介して接続され、エミッタが前記第2のト
ランジスタのコレクタに接続されコレクタが負荷抵抗を
介して電源電位に接続された第4のトランジスタとを有
し、前記第3および第4のトランジスタのコレクタから
平衡出力信号を取り出している。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の回路図、第2図は本実
施例の特性説明図である。第1図の実施例において第2
図の従来例と同一の符号は同一の構成を示している。す
なわち、追加されたトランジスタ3,4のエミッタがそ
れぞれトランジスタ1.2のコレクタに接続されて、ト
ランジスタ3.4のコレクタから平衡信号を取り出す構
成となっている。
本実施例の回路構成は、トランジスタ1,2のそれぞれ
のエミッタは、抵抗R1,R2を介して定電流源11に
接続されており、ベースは抵抗R3、R4およびR5,
Reによりバイアス電圧を印加されている。トランジス
タ1,2のコレクタ側には、トランジスタ3,4がカス
コード接続されている。トランジスタ3のベースはVB
なる所定電位に接続され、トランジスタ4のベースは抵
抗R9を通してVBに接続している。また、トランジス
タ3,4のコレクタは負荷抵抗R7,R8を介して電源
電位端子V。0に接続されている。
次に本実施例の動作を説明する。トランジスタ1のベー
スに加えられた入力信号電圧により、コレクタ電流信号
がトランジスタ3のエミッタに入力され、トランジスタ
3の負荷抵抗R7の電圧変化として出力される。一方ト
ランジスタ1のエミッタ側に伝えられた電流信号は抵抗
R1,R2を通す、トランジスタ2のエミッタに入力さ
れ、トランジスタ4を通って負荷抵抗R8の電圧変化と
して逆極性で出力される。トランジスタ3はいわゆるカ
スコード接続となっているために、トランジスタ1のコ
レクタに直接負荷抵抗が接続されたときよりもミラー容
量が軽減でき、周波数特性を向上させることができる。
今、トランジスタ4の動作に注目すると、トランジスタ
4のベース電位はトランジスタ4の電流増幅率をβとす
ると、トランジスタ4に流れる信号電流の1/βのベー
ス電流の抵抗R9の値できまる電圧で変動する。しかし
、この変動はβが通常100程度の値であるから、R9
の値が大きくなければほとんど無視でき、トランジスタ
3と同様にベースが接地されているのと同じ状態である
ところで入力信号が低周波の場合には、微小に変動する
トランジスタ4のベース電位と、トランジスタ4に流れ
る信号電流によって変動するエミッタ電位とは同相で変
動しているが、入力信号が高周波になるとベース電位の
変動はエミッタ電位の変動に対して位相が遅れてくる。
すなわちトランジスタ4のベース電流の変化はトランジ
スタ4のベース拳エミッタ間の浮遊容量と抵抗で決まる
時定数を持っているので、この時定数の影響を受ける周
波数ではベース電流の変化がエミッタ電流の変化より遅
くなるためである。トランジスタ4のエミッタ電位変動
に対するベース電位変動の遅れは、ベース拳エミッタ間
の電圧の変化となり、トランジスタ4に流れる信号電流
に対して正帰還の作用をもたらす。例えばトランジスタ
4の信号電流が減少する方向では、エミッタ電位、ベー
ス電位とも上昇する方向であり、通常電位の変化に位相
のずれのない低周波では、このとき生じたベース・エミ
ッタ間の電圧の変動ΔV8□により、エミッタ電流の変
化分は吸収される。しかし、高周波において、ベース電
位の上昇がエミッタ電位の上昇より遅れると、このとき
のベース・エミッタ間の電圧の変動ΔV B+!’はエ
ミッタ電流を吸収できるベース壷エミッタ間電圧の変動
ΔVREより小さくなり、これによりエミッタ電流をさ
らに減少させるように作用する。なお、エミッタ電流の
増加する方向でも同様である。したがって第2図に示す
ように、出力信号の周波数特性は高周波領域まで広がっ
た特性が得られる。
次に本発明の第2の実施例を第3図の回路図により説明
する。この第2の実施例は、トランジスタ1,2のコレ
クタ側には、それぞれ負荷抵抗R12、R13を通して
トランジスタ3,4のエミッタが接続されている。トラ
ンジスタ3,4のベースは抵抗値の等しい抵抗R9,R
IOを介してVBなる所定電位に接続されている。また
トランジスタ3のコレクタは電源電圧端子V。Cに直接
接続され、トランジスタ5のコレクタは抵抗R11を介
して電源電圧端子に接続されている。ここで不平衡入力
は入力端子から入力され、出力端0UT1,2から出力
される。
次に第2の実施例の動作を説明する。トランジスタ1の
ベースに加えられた入力信号電圧により、トランジスタ
1に生じた電流信号が負荷抵抗R12により電圧変換さ
れ、トランジスタ1のコレクタに電圧信号として現われ
る。同様にトランジスタ1のエミッタから抵抗R1,R
2を通してトランジスタ2に伝えられた電流信号は負荷
抵抗R13により電圧変換されトランジスタ2のコレク
タに逆極性で出力される。このとき、トランジスタエの
コレクタから負荷側を見たインピーダンスは抵抗R12
とトランジスタ3のエミッタ側のインピーダンスの直列
インピーダンスとなる。トランジスタ3のエミッタ側の
インピーダンスZ3はトランジスタ3の電流増幅率をh
FI!とすると、一般に(1)式で表される。
Z 3  = r e+ R10/  (1+ h p
Iり    ”・(1)程度である。hFEは通常50
〜200と大きいので、エミッタ側から見たインピーダ
ンスz3は小さいが、この分R12に加えられるので、
R12の抵抗値より負荷抵抗は大きくなる。一方、トラ
ンジスタ2のコレクタから負荷側を見た場合も同様であ
る。トランジスタ2の負荷側に接続されたトランジスタ
4の動作に注目すると、例えば、入力信号によりトラン
ジスタ2の信号電流が増加して負荷抵抗の電圧降下によ
り出力端子0UTIの電位が下がったとすると、トラン
ジスタ4の電流増加に伴い、ベース電流も増加してトラ
ンジスタ4のベース電位が抵抗R8の電圧降下により下
がる。さらにトランジスタ4の電流増加により、トラン
ジスタ4のコレクタ電位が抵抗R11の電圧降下により
下がる。この関係はトランジスタ4のベース電位とコレ
クタ電位が同極性で変化することを示している。したが
ってトランジスタ4のベース・コレクタ間の浮遊容量に
より、コレクタ側の電圧変化がベースに伝えられ一種の
正帰還となる。この正帰還はベースφコレクタ間の浮遊
容量が小さいために低周波信号では正帰還として動作し
ないが、高周波になるに従い正帰還の効果が出てくる。
この正帰還の効果により、トランジスタ4のベース電位
の変動は抵抗R11がない場合より大きくなり、その変
動はエミッタに伝えられる。エミッタに伝えられた変動
はトランジスタ2のコレクタの電圧変動と同極性である
ため加算される。以上述べたように、トランジスタ2に
おいては、前述の正帰還の効果がある高周波においてコ
レクタの電圧振幅、すなわちOUT端子の出力振幅が増
加して、高周波領域まで周波数特性が伸びた差動増幅回
路を実現できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、不平衡入力信号が印加さ
れる不平衡拳平衡変換用差動増幅器のトランジスタの負
荷側に設けたトランジスタ回路のベース・コレクタ間に
おける高周波領域での正帰還作用を利用することにより
、差動増幅回路の一方の周波数特性を伸ばし、差動増幅
回路の平衡出力の振幅のずれが生じる周波数領域を高域
まで伸ばし平衡出力信号を取り出すことができる差動増
幅回路を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の回路図、第2図は本実
施例の特性説明図、第3図は本発明の第2の実施例の回
路図、第4図は従来の差動増幅回路の回路図、第5図は
従来の回路における特性説明図である。 1.2.3.4・・・トランジスタ、R1−R9・・・
抵抗、11・・・定電流源、C1・・・コンデンサ、I
N・・・入力端子、0UTI、0UT2・・・出力端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.不平衡信号が入力される第1および第2の信号入力
    端子がそれぞれのベースに接続され、かつ抵抗を介して
    それぞれのエミッタが定電流源に共通接続された第1お
    よび第2のトランジスタを有する差動増幅回路において
    、ベースが所定の設定電位に接続され、エミッタが前記
    第1のトランジスタのコレクタに接続され、コレクタが
    負荷抵抗を介して電源電位に接続された第3のトランジ
    スタと、ベースが前記所定の設定電位に抵抗を介して接
    続され、エミッタが前記第2のトランジスタのコレクタ
    に接続されコレクタが負荷抵抗を介して電源電位に接続
    された第4のトランジスタとを有し、前記第3および第
    4のトランジスタのコレクタから平衡出力信号を取り出
    すことを特徴とする差動増幅回路。
  2. 2.不平衡信号が入力される第1および第2の信号入力
    端子がそれぞれのベースに接続され、かつ抵抗を介して
    それぞれのエミッタが定電流源に共通接続された第1お
    よび第2のトランジスタを有する差動増幅回路において
    、第3および第4のトランジスタのエミッタがそれぞれ
    抵抗を介して前記第1および第2のトランジスタのコレ
    クタに接続され、かつベースがそれぞれ抵抗を介して所
    定の設定電位に接続され、前記第3のトランジスタのコ
    レクタが直接電源電位に接続され、前記第4のトランジ
    スタのコレクタが抵抗を介して前記電源電位に接続され
    、前記第1および第2のトランジスタのコレクタから平
    衡出力信号を取り出すことを特徴とする差動増幅回路。
JP2269797A 1990-10-08 1990-10-08 差動増幅回路 Expired - Fee Related JP2684837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269797A JP2684837B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 差動増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269797A JP2684837B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 差動増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04145711A true JPH04145711A (ja) 1992-05-19
JP2684837B2 JP2684837B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=17477300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2269797A Expired - Fee Related JP2684837B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 差動増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684837B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7893760B2 (en) 2008-09-02 2011-02-22 Fujitsu Limited Amplifier circuit
US8164385B2 (en) 2008-08-28 2012-04-24 Fujitsu Limited Amplifier circuit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269813A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Nec Corp 平衡増幅器
JPH01164109A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Hitachi Ltd 平衡変換回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269813A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Nec Corp 平衡増幅器
JPH01164109A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Hitachi Ltd 平衡変換回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164385B2 (en) 2008-08-28 2012-04-24 Fujitsu Limited Amplifier circuit
US7893760B2 (en) 2008-09-02 2011-02-22 Fujitsu Limited Amplifier circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2684837B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480337A (en) Transistor mixer and amplifier input stage
US4801827A (en) Adjustable delay element for digital systems
US4461042A (en) Transistor balanced mixer
US5896053A (en) Single ended to differential converter and 50% duty cycle signal generator and method
US4406990A (en) Direct coupled DC amplification circuit
JPH03123210A (ja) 2段縦続差動増幅器
US6275110B2 (en) Wide-band linearization technique
US5717360A (en) High speed variable gain amplifier
JPS585594B2 (ja) 整流回路
JPH10190375A (ja) 演算増幅回路
JPH11205047A (ja) 光受信器用トランスインピーダンスアンプ
JPH04145711A (ja) 差動増幅回路
US5973539A (en) Mixer circuit for mixing two signals having mutually different frequencies
JPS645370Y2 (ja)
JP2844664B2 (ja) 差動増幅回路
JPS6315766B2 (ja)
JP3392682B2 (ja) ミキサー回路
JP2932502B2 (ja) 差動増幅回路
JPH04354407A (ja) 周波数ディスクリミネータ
JP2926591B2 (ja) 差動トランジスタ回路
JPH0414902A (ja) ミキサagc回路
SU1626327A1 (ru) Дифференциальный усилитель
JP3352104B2 (ja) カレントミラー回路
JPH01126816A (ja) 広帯域可変利得増幅回路
JP2589577Y2 (ja) スイッチ回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees