JPH041420A - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置

Info

Publication number
JPH041420A
JPH041420A JP2098305A JP9830590A JPH041420A JP H041420 A JPH041420 A JP H041420A JP 2098305 A JP2098305 A JP 2098305A JP 9830590 A JP9830590 A JP 9830590A JP H041420 A JPH041420 A JP H041420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake air
control valve
pressure
intake control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2098305A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokio Kohama
時男 小浜
Hideki Obayashi
秀樹 大林
Yurio Nomura
由利夫 野村
Shigeo Nomura
重夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2098305A priority Critical patent/JPH041420A/ja
Publication of JPH041420A publication Critical patent/JPH041420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/08Modifying distribution valve timing for charging purposes
    • F02B29/083Cyclically operated valves disposed upstream of the cylinder intake valve, controlled by external means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関の各気筒に連通ずる吸気通路に吸気
制御弁を設け、該吸気制御弁を開閉して吸気を制御する
内燃機関の吸気制御装置l:関する。
[従来の技術] 内燃機関の吸気行程開始時には、バルブオーバラップに
よってシリンダや排気通銘内の既燃ガスが吸気通路へ逆
流し、吸気の充填効率が低下することがある。
そこで従来より、例えば特開平1−267316号公報
に記載の如く、内燃機関の各気筒に連通ずる吸気通路毎
に吸気制御弁を設け、これを開閉制御することにより、
吸気を制御して、吸気の充填効率の向上 延いては内燃
機関のトルクアップや燃費の向上を図ることが考えられ
ている。
[発明が解決しようとする課題] この種の装置で(友吸気制御弁の開弁時期を制御するこ
とにより、内燃機関の構造により一義的に決定されるバ
ルブオーバーラツプ期間を任意に調整できるため、バル
ブオーバーラツプによる既燃ガスの吸気通路への逆流を
防止でき、吸気の充填効率を向上することができるよう
になるのであるが、例えば気筒内への吸気の流入量を制
御するために、吸気制御弁の閉弁時期を下死点もしくは
下死点より早い時期に制御すると、吸気制御弁の閉弁後
、吸気弁が閉弁するまでの間に、下死点後のピストンの
上昇によって吸気制御弁から吸気弁までの吸気通路内圧
力が正圧となってしまい、次の吸気行程開始時に吸気弁
を開いたときに、この正圧により吸気通路内に蓄積され
た燃料と空気との混合気である未燃ガスが排気通路に吹
抜け、排気管側より未燃ガスが多量に排出されてしまう
ことがあった そこで本発明は、吸気制御弁を内燃機関の下死点もしく
は下死点より早い時期に閉弁しても、次の吸気行程開始
時に未燃ガスが排気通路に吹き抜けることのない内燃機
関の吸気制御装置を提供することを目的としてなされた
[課題を解決するための手段コ 即ち上記目的を達するためになされた本発明は、内燃機
関の各気筒に連通する吸気通路毎に配設され、該吸気通
路を開放・閉鎖する吸気制御弁と、該吸気制御弁を開閉
駆動する駆動手段と、内燃機関の運転状態に応じて、上
記駆動手段に上記吸気制御弁を開放・閉鎖するための駆
動信号を出力する制御手段と、 を備えた内燃機関の吸気制御装置において、上記吸気制
御弁が上記吸気通路を閉鎖しているとき上記吸気制御弁
より下流の吸気通路内の圧力を所定圧に調整する圧力調
整手段を設けたことを特徴としている。
[作用] 以上のように構成された本発明の吸気制御装置では 制
御手段が、内燃機関の運転状態に応じて、駆動手段に駆
動信号を出力することにより、吸気制御弁を開放・閉鎖
する。また吸気制御弁が吸気通路を閉鎖すると、圧力調
整手段が作動し、吸気制御弁より下流の吸気通路内の圧
力を所定圧に調整する。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面に基づき説明する。
まず第1図は本発明が適用された実施例の内燃機関の制
御システムを表す概略構成図である。
図に示すように 本システムは、4気筒内燃機関(以下
、単にエンジンと呼2人)1の運転者により操作される
スロットル弁2より下流の吸気系1aに配設された吸気
制御装置3、及びこれらを駆動制御する電子制御装置(
以下、単にECUと呼7s”s  ) 4から構成され
ている。
エンジン]は、4個の気筒5. 6. 7. 8を備え
、各気筒5〜8には、高速適合カムにより開閉される吸
気弁9,10..11.12が配設され、さらに、排気
弁13,14,15.16も設けられている。吸気系]
aから分岐して各気筒5〜8に連通する吸気通路17.
18,19.20に1表各々、吸気制御弁21. 22
. 2.3. 24が配設され、、これらの吸気制御弁
21〜24は、各々、駆動手段としてのアクチュエータ
25. 26. 2乙 28により開閉駆動される。
ここで、吸気制御弁21〜24(表吸気弁9〜12の開
閉とは独立して、エンジン回転速度の下降に従って実質
的にバルブオーバラップ期間が減少するようECtJ4
の制御により駆動される。即ち、ECU4は、エンジン
1が、最大トルクを出力可能な基準回転速度を上回る回
転速度で運転されているときは、吸気制御弁21〜24
を、吸気弁9〜12の開期間とほぼ同じ期間に亘って開
弁状態に保持するか、又は、全期間に亘って開弁状態を
保持し、エンジン1が基準回転速度以下の回転速度で運
転されているとき(よ該回転速度に応じて短縮するよう
予め定められているバルブオーバラップ期間となるよう
に吸気制御弁21〜24を開弁制御する。
エンジン](ヨ 検出器として、各気筒5〜8のピスト
ンが上死点(TDC)に位置するときにパルス信号を出
力するクランク角センサ29a、所定のクランク角毎(
例えば30℃A毎)にパルス信号を出力する回転速度セ
ンサ29b、気筒毎の空気Nを検出する空気」センサ(
例えば吸気管内圧力センサ)29c、  及び内燃機関
の負荷状態を検出する負荷センサ(例えばスロットルセ
ンサ、アクセルセンサ)29dを備える。
これら各センサからの検出信号はECU4に入力さL 
 ECU4は各吸気制御弁21〜22を開閉制御する。
ECU4はCPU4a、ROM4b、RAM4Cを中心
に論理演算回路として構成さ札 コモンバス4dを介し
て入出力部4eに接続され、、外部との入出力を行なう
。各センサからの検出信号は、入出力部4eからCPU
4aに入力される。一方、CPLJ4aは、入出力部4
eを介して、アクチュエータ25〜28に吸気制御弁2
1〜24を開閉するための制御信号を出力する。
吸気制御弁21〜24と、これらに対応するアクチュエ
ータ25〜28の構造は全て同一のため、吸気制御弁2
]及びアクチュエータ25を一例として、以下に説明す
る。
第2図に示すように、吸気制御弁2](よ吸気通路]7
内に、吸気通路]7の混合気流れ方向に対して垂直に設
けられ2一部が断面半円形に切り欠かれたシャフト3]
と、そのシャフト3]を軸支する軸受33,35と、そ
のシャフト3]の切り欠き部にボルト37.39で固定
されて、吸気通路17内でそのシャフト3]を軸として
揺動可能な円盤状の可動板4]と、から構成されている
また第2図のA−A線拡大断面図である第3図に示すよ
うに、可動板4](表吸気通路17の内径よりも大きな
径を有しており、吸気通路]7の内壁に(よ 可動弁4
1の外周41aの回転面301に対して、数μm〜数百
μmのクリアランス302をもった凹部303が寸法α
以上の幅をもって形成されており、可動弁41が吸気通
路]7の内壁に伏して非接触で揺動可能なようになされ
ている。尚そのクリアランス302は、可動弁41の材
質を吸気通路17の材質よりも硬いものにして、使用前
に擦り合わせを行うことで、数μm〜数百μmというよ
うな微妙な制度となるようになされている。
一方、アクチュエータ25は、所謂PM型のステッピン
グモータであり、第2図及び第2図のB−B線断面図で
ある第4図に示すように 外装としてケーシング43が
用意され、、該ケーシング43内には、前記シャフト3
]に連結されるシャフト45と、シャフト45の回りに
固設された、2極に磁化された永久磁石47とを有し、
さらにケーシング43の内壁に(よ 2相4極のコイル
51゜52.53.54が永久磁石47を囲むように配
設されている。詳しくは、−相のコイル51,52は吸
気通路17の混合気流れ方向に、また、他の相のコイル
53.54はそのコイル51. 52の配列方向と垂直
となる方向に、それぞれ配列されて、永久磁石47を囲
んでいる。各コイル51〜54は、ケーシング43の内
壁にボルト57等で固定されたボビン51a、52a、
53a、54aに1本のエナメル線を巻いた、モノファ
イラ巻の構成をしている。
このように構成されたアクチュエータの制御系を第5図
の回路図に示した。同図に示すように、各コイル51〜
54にl友抵抗器R1,R2,R3、R4及びコンデン
サCI、  C2,C3,C4がそれぞれ付設されてお
り、ECU4から出力される制御信号により切り換えら
れる切換回路25aを介して、互いに対向する一相のコ
イル5]。
52と他の相のコイル53.54との間で励磁を切り換
えるようにされている。
また次に第2図のC−C線拡大断面図である第6図に示
す如く、吸気制御弁21の吸気通路]7への取付部分に
(よ吸気制御弁21の可動板]4をバイパスするバイパ
ス通路60が形成されている。そしてこのバイパス通路
60には、可動板4]より下流(図における右側)の吸
気通路17aの内部圧力が、吸気制御弁21より上流(
図における左側)の吸気通路17bの内部圧力に対して
所定値以上大きくなると、バイパス通路60を開いて、
吸気通路17bの内部圧力を一定圧に制御する、チエツ
クバルブ61及びスプリング62よりなるリリーフ機構
63が設けられている。
次に、ECU4が実行する上記各吸気制御弁21〜24
の駆動制御について説明する。
まずECU4は、前述のように吸気行程開始時のバルブ
オーバーラツプ期間を制御するため、各吸気制御弁21
〜24の開弁時期が、エンジン]の回転速度に応じて、
表−1に示すように、回転速度の上昇につれて、上死点
に対する進角量が大きくなるように、各アクチュエータ
25〜28に制御信号を出力して、各吸気制御弁21〜
24を開弁する。
表−1 画表−1において、開弁時期は上死点に対する進角量を
示している。
また、E CU 41;& 吸気制御弁21〜24の閉
弁時期が、エンジン1の回転速度及び負荷状態に応じて
、表−2に示す如くなるように、制御各アクチュエータ
25〜28に制御信号を出力して、吸気制御弁21〜2
4を閉弁する。即ち、吸気行程時に各気筒に流入する空
気量は、空気密度に吸気時間を乗じることにより決定さ
れ、吸気制御弁を備えていない従来の内燃機関では、内
燃機関の機構によって一義的に決定される吸気弁の開閉
時期により吸気時間が一定であるため、スロットルバル
ブによって吸気通路内の空気密度を変化させることで吸
気量調整を行っていたが、本実施例で(上吸気ホ制御弁
21〜24の開閉時期を制御することにより吸気時間を
調整できるため、上記のように吸気弁の閉弁時期を制御
して、空気密度だけでなく吸気時間の調整も併せて行な
い、ポンピング損失の低減を図っているのである。
表−2 画表−2において、閉弁時期は下死点に対する進角量を
示している。
次に上記のようにECU4によって開弁時期及び閉弁時
期が制御される各吸気制御弁21〜24の開閉プロフィ
ールの一例を第7図に示し、この開閉プロフィールに治
って、吸気制御弁21及びアクチュエータ25の動作を
説明する。尚第7図は、エンジン1の低回転 全負荷域
での各吸気制御弁21〜24の開閉プロフィールを表す
ものである。
ECU4が表−1に基づき吸気制御弁21の開弁時期を
算出し、現在時刻がその算出した開弁時期に達すると、
ECLJ4から吸気制御弁21を開弁するための制御信
号が出力されて、切換回路25aが、コイル51.52
を励磁する位置に切り換えられる。するとコイル5]か
らコイル52(もしくはコイル52からコイル5])へ
の磁束が流ね 永久磁石47がその磁極で定まる所定の
方向(第5図、矢印C方向)に揺動し、このとき、その
永久磁石47にシャフト31.45を介して連結された
可動板41も同時に揺動する。その後、永久磁石47(
よ コイル51.52で定まる安定方向で揺動を停止し
て、可動板4]が吸気通路]7の混合気流れ方向に向け
られる。こうして、吸気通路17は開放される。
一方、ECU4が表−2に基づき吸気制御弁2]の閉弁
時期を算出し、現在時刻がその算出した閉弁時期に達す
ると、ECU4から吸気制御弁2]を閉弁するための制
御信号が出力されて、切換回路25aが、コイル53.
54を励磁する位置に切り換えられる。すると可動板4
]が、コイル53.54で定まる安定方向で揺動を停止
して吸気通路]7の径方向に向けら札吸気通路17が閉
鎖される。尚吸気通路17が閉鎖されたときには、可動
板41の外周418は前記凹部303に位置するが、可
動板4]が閉鎖時バウンディングしても前記凹部303
はバウンディング量以上の幅としているため、閉鎖状態
では可動板41の外周41aは必ず凹部内に制御され5
可動板4]の外周41aが凹部内に位置する限り吸気通
路]7を確実に閉鎖された状態にすることができる。
以上説明したように、本実施例では、ECU4が、エン
ジン1の回転速度に応じて各吸気制御弁21〜24の開
弁時期を制御すると共に、エンジン1の回転速度及び負
荷状態に応じて各吸気制御弁21〜24の閉弁時期を制
御する。また各吸気制御弁21〜24に、可動板4]を
バイパスするバイパス通路60を形成し、このバイパス
通路60にリリーフ機構63を設けて、吸気制御弁21
〜24より下流の吸気圧力が吸気制御弁21〜24より
上流の吸気圧力に対して所定値以上高くならないように
している。
このため、本実施例によれば、単にバルブオーバーラツ
プによる吸気の逆流を防止できるだけでなく、各気筒5
〜8に流入する空気量を、ポンピング損失を低減しつつ
最適に制御することができ、また吸気制御弁21〜24
の閉弁時期が下死点もしくは下死点より早くなったとし
ても、次の吸気行程時に吸気弁9〜12が開弁じたとき
、吸気通路内の未燃ガスが排気系に排出されるのを防止
できる。
以下、この理由について第8図を用いて説明する。尚第
8図はエンジンの低回転 全負荷域で、吸気制御弁が閉
となる近傍の吸気制御弁より下流側の吸気圧力(吸気制
御弁下流圧力)の挙動を示すものである。
まずエンジンの全負荷領域では、気筒内に大量の空気を
充填することが望ましく、その空気量を最大にするには
、吸気弁が閉じるとき、吸気慣性効果により発生する反
射波によって吸気制御弁下流圧力が正圧となっていれば
よい。しかし、エンジンにおいて、吸気弁の開閉時期は
固定であり、吸気慣性効果は吸気管形状により一義的に
決定されるため、吸気制御弁を備えていないエンジンで
1山 気筒内への吸入空気量が最大となるの(表特定の
エンジン回転速度領域のみとなり、この領域以外で(よ
気筒内に流入した空気が吸気系に逆流して、空気量が低
下してしまう(第8図に点線で示す)。
これに対して本実施例でく エンジン全負荷運転時に(
上表−2から明かな如く、吸気制御弁下流圧力が最大と
なる下死点付近で吸気制御弁を閉弁するようにしている
ため、気筒内に流入した空気の吸気系への逆流を防止し
ているため、気筒内に流入する空気量を最大にすること
ができる(第8図に実線又は−点鎖線で示す)。
方このように吸気制御弁の閉弁した後、吸気弁が閉じる
までの間は、気筒内でのピストンの上昇によって、吸気
制御弁下流圧力が上昇するが、第8図に一点鎖線で示す
ようにこの圧力が上昇し過ぎると、次の吸気行程時に吸
気弁が開いたときに、吸気通路から気筒内に吸気制御弁
下流に蓄積されていた高圧の燃料混合気が急速に流入し
、このときバルブオーバーラツプによって排気弁も開弁
じているので、この燃料混合気がそのまま排気系に排出
されることとなる。
しかし本実施例では、吸気制御弁下流圧力は、吸気制御
弁に設けられたリリーフ機構によって、吸気制御弁の上
流側圧力に対して所定値だけ高くなるよう調圧されるた
め、吸気制御弁下流圧力は第8図に実線で示す如く常に
一定圧力となる。このため次の吸気行程時に吸気弁が開
いたときに燃料混合気が排気系に排出されるのを防止す
ることができる。また本実施例では、吸気制御弁下流圧
力を吸気制御弁の上流側圧力に対して所定値だけ高くな
るよう調圧しているため、吸気弁開弁後のバルブオーバ
ーラツプ期間において気筒内の既燃ガスを排気系に速や
かに排出させることもできる。
一方エンジンの部分負荷運転時のように吸気管負圧値が
高いときには、吸気制御弁は下死点に対して表−2で決
定される所定の進角量だけ早く閉じられるため、吸気制
御弁下流を吸気管負圧値に対して絶対圧の高い適当な負
圧に保持することができ、エンジンのポンピング損失を
低減できる。
ここで上記実施例では、チエツク弁6]とスプリング6
2とからなるリリーフ機構63を吸気制御弁に設けるこ
とにより、吸気制御弁下流圧力の過上昇を防止するよう
にしたが、例えば第9図に示す如く、リリーフ機構63
として絞り弁71を用いてもよい。またリリーフ機構6
3は、必ずしも吸気制御弁に設ける必要はなく、例えば
第10図に示す如く、各吸気制御弁21〜24より下流
の吸気通路にリリーフ機構81〜84を設け、このリリ
ーフ機構81〜84と吸気制御弁21〜24より上流の
吸気通路とをバイパス通路86を介して連通ずるよう1
こしてもよい。また更に吸気制御弁下流圧力の過上昇を
防止するためには、必ずしもこうしたリリーフ機構を使
用する必要はなく、第11図に示すように、ECU4の
動作によって、吸気制御弁閉弁後、吸気弁が開弁するま
での間に、吸気制御弁を短期間開くようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の内燃機関の吸気制御装置
によれ(戯吸気制御弁が吸気通路を閉じているとき1:
、吸気制御弁より下流の吸気圧力を所定圧に調整する圧
力調整手段を備えているため、吸気制御弁が下死点もし
くは下死点より早く閉じら札吸気制御弁より下流の吸気
圧力が過上昇したとしても、その圧力を低下させ、次の
吸気行程時に吸気通路内の未燃ガスが排気系に排出され
るのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された実施例の内燃機関の制御シ
ステム全体の構成を表す概略構成図、第2図は吸気制御
弁の拡大断面図2第3図は第2図のA−A線断面図、第
4図は第2図のB−B線断面図、第5図はステッピング
モータの駆動電気回路医第6図は第2図のC−C線断面
医第7図は吸気制御弁の開閉プロフィールを表す線図、
第8図はエンジン低回転、全負荷運転時の吸気制御弁閉
弁付近の吸気制御弁下流圧力の変化を表す線匝第9図は
吸気制御弁の構成例を表す拡大断面は第10図は制御シ
ステムの他の構成例を表す概略構成図、第11図は吸気
制御弁の他の開閉制御例を表す線図、である。 ]・・・エンジン  3・・・吸気制御装置4・・・E
CU (電子制御装置) 17、 18. 19. 20・・・吸気通路21、 
22. 23. 24・・・吸気制御弁25、 26.
 27. 28・・・アクチュエータ60.86・・・
バイパス通路 61・・・チエツク弁   62・・・スプリング63
、 81,82,83. 84・・・リリーフ機構7]
・・・紋り弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の各気筒に連通する吸気通路毎に配設され、該
    吸気通路を開放・閉鎖する吸気制御弁と、該吸気制御弁
    を開閉駆動する駆動手段と、 内燃機関の運転状態に応じて、上記駆動手段に上記吸気
    制御弁を開放・閉鎖するための駆動信号を出力する制御
    手段と、 を備えた内燃機関の吸気制御装置において、上記吸気制
    御弁が上記吸気通路を閉鎖しているとき上記吸気制御弁
    より下流の吸気通路内の圧力を所定圧に調整する圧力調
    整手段を設けたことを特徴とする内燃機関の吸気制御装
    置。
JP2098305A 1990-04-13 1990-04-13 内燃機関の吸気制御装置 Pending JPH041420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098305A JPH041420A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098305A JPH041420A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 内燃機関の吸気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041420A true JPH041420A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14216217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2098305A Pending JPH041420A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343841A (en) * 1991-05-08 1994-09-06 Nippondenso Co., Ltd. Intake control device of internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343841A (en) * 1991-05-08 1994-09-06 Nippondenso Co., Ltd. Intake control device of internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040069054A1 (en) Valve gear control device of internal combustion engine
US6622695B2 (en) Intake control system of internal combustion engine
JP2688953B2 (ja) 電磁力駆動バルブ制御装置
JPH041420A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH10318001A (ja) ターボ過給機付き内燃機関の動弁制御システム
JP2738190B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2752224B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2733252B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH07133726A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2003193889A (ja) 多気筒内燃機関の吸気制御装置
JPS61164009A (ja) 低騒音高出力化動弁系システム
JP2857950B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2686294B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2003328791A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS6143210A (ja) エンジンのバルブ制御装置
JPH0370828A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH0385326A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS61207826A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JP4045787B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0286920A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH05156951A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2003161189A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH05187238A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH018675Y2 (ja)
JPH0658192A (ja) 内燃機関の吸気制御装置