JPH04141787A - カラー画像の拡大/縮少方式 - Google Patents

カラー画像の拡大/縮少方式

Info

Publication number
JPH04141787A
JPH04141787A JP2265745A JP26574590A JPH04141787A JP H04141787 A JPH04141787 A JP H04141787A JP 2265745 A JP2265745 A JP 2265745A JP 26574590 A JP26574590 A JP 26574590A JP H04141787 A JPH04141787 A JP H04141787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
luminance
expanding
reducing
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2265745A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ohashi
淳 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2265745A priority Critical patent/JPH04141787A/ja
Publication of JPH04141787A publication Critical patent/JPH04141787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー画像の拡大/縮小方式に関し、特にイメ
ージ処理技法を利用するビデオなどのディジタイズド画
像やカラースキャナから入力される多階調イメージ等の
画像の拡大もしくは縮小を行なうカラー画像の拡大/縮
小方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の画像拡大/縮小方式は、単に構成単位画
素の大きさ自体を拡大/縮小する方式となっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の画像拡大/縮小方式は、構成画素数の変
換を行わず、単に構成単位画素の大きさ自体を拡大/縮
小する方式をとっているので、拡大時に輪郭線があらく
なり、逆に縮小時には輪郭線がつぶれたりする欠点があ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のカラー画像の拡大/縮小方式は、拡大すべきカ
ラー画像を形成する画像情報を帯びたR,G、Bそれぞ
れの縦横の原ドツト間に拡大比率に対応した個数のドツ
トを介在させ、かつ介在させたドツトのそれぞれには隣
接する原ドツト間の輝度勾配を線形補間する輝度を設定
してカラー画像を拡大表示する拡大手段と、縮小すべき
カラー画像を形成する画素情報を帯びたR、G、Bそれ
ぞれの縦横の原ドツトを縮小比率に対応した分割数で分
割し、かつ分割されたそれぞれに含まれるドツトの平均
輝度によって1つの縮小輝度を代表してカラー画像を縮
小表示する縮小手段とを備えて構成される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(、a)、(b)、(c)および(d)は、本発
明の拡大処理の一実施例を処理順に示す図である。第1
図(a)は3×3ビツトの画素情報を有するオリジナル
データを表わしたものである。数字は各ビットの輝度2
を表わす、これを横方向3倍縦方向2倍に拡大し9×6
ドツトの構成にする。第1図(b)は、変換後の9×6
ド・ノドをもとの3×3ドツトで表現したオリジナルデ
ータに対応させたブロック1に分割し、各ブロック1の
左上のドツトにもとの輝度情報を割り当てたものである
。そして、第1図(b)のド・ノドの空いている領域に
ドツト間の輝度傾斜を線形補間する値を算出・設定する
。第1図(C)は、既に輝度2のわかっているドツト間
を、それを挟むドツトの輝度情報を原ドツト間の距離の
比率で比例配分したもの、すなわち原ドツト間の輝度勾
配を線形補間したものである。さらに残った領域も、ド
ツトピッチの粗い方向で同様に輝度の比例配分を行う、
第1図(d)が縦方向に配分した場合の拡大処理完了結
果である。これらの作業をR,G。
B各輝度について行う。
次に、縮小方式について説明する。第2図(a)。
(b)および(c)は、本発明の縮小処理の一実施例を
処理順に示す図である。第2図(a)は、9×9ビツト
の画素情報を有するオリジナルデータであり、各数字は
各ドツトの輝度2を表わす。
この第2図(a)を横方向と縦方向にそれぞれ3分の1
に縮小し、3×3ドツト構成としたものが第2図(b)
である、この第2図(b)の各ブロック3ごとの平均値
輝度を表わしたものが第2図(c)であり、この処理を
R,G、B各輝度について行なう。
このようにして、拡大の場合には、構成単位画素の大き
さ自体を変えることなくドツト数変換を行ない、かつ隣
接ドツトの輝度変化の急変を避けて拡大処理を施すこと
によって画像の輪郭線をなめらかにすることができ、一
方、縮小の場合には、分割した各ブロックに含まれるす
べてのドツトの輝度にもとづく代表値としての平均値を
利用して画像の輪郭線のつぶれを著しく抑圧することが
できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、拡大方式についてはドツ
トの大きさを変えずドツト数を変換し、かつ各ドツトの
輝度を隣り合った原ドツトの輝度の急変を避けた輝度量
比例配分で設定することにより、拡大後の輪郭線を著し
くなめらかにすることができる効果がある。
また縮小方式については、分割された各ブロックのすべ
てのドツトの輝度情報を加味して変換後の各ドツトの輝
度情報を算出することにより、縮小後の画像の輪郭線か
つぶれを著しく抑圧することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の拡大処理の一実施例における拡
大前のオリジナルデータを示す図、第1図(b)は拡大
後の各ブロックの輝度情報を表現する区、第1図(c)
は拡大後の各ブロックの縦横のドツト間を線形補間によ
り設定した図、第1図(d)は第1図(b)の拡大処理
完了結果を示す図、第2図(a)は本発明の縮小処理の
一実施例における縮小前のオリジナルデータを示す図、
第2図(b)は縮小後の分割状態を示す図、第2図(c
)は縮小処理完了結果を示す図である。 1.3・・・ブロック、2・・・輝度。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 拡大すべきカラー画像を形成する画像情報を帯びたR、
    G、Bそれぞれの縦横の原ドット間に拡大比率に対応し
    た個数のドットを介在させ、かつ介在させたドットのそ
    れぞれには隣接する原ドット間の輝度勾配を線形補間す
    る輝度を設定してカラー画像を拡大表示する拡大手段と
    、縮小すべきカラー画像を形成する画素情報を帯びたR
    、G、Bそれぞれの縦横の原ドットを縮小比率に対応し
    た分割数で分割し、かつ分割されたそれぞれに含まれる
    ドットの平均輝度によって1つの縮小輝度を代表してカ
    ラー画像を縮小表示する縮小手段とを備えて成ることを
    特徴とするカラー画像の拡大/縮小方式。
JP2265745A 1990-10-03 1990-10-03 カラー画像の拡大/縮少方式 Pending JPH04141787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265745A JPH04141787A (ja) 1990-10-03 1990-10-03 カラー画像の拡大/縮少方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265745A JPH04141787A (ja) 1990-10-03 1990-10-03 カラー画像の拡大/縮少方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04141787A true JPH04141787A (ja) 1992-05-15

Family

ID=17421412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2265745A Pending JPH04141787A (ja) 1990-10-03 1990-10-03 カラー画像の拡大/縮少方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04141787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028728A1 (fr) * 1998-11-10 2000-05-18 Fujitsu General Limited Processeur d'images

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028728A1 (fr) * 1998-11-10 2000-05-18 Fujitsu General Limited Processeur d'images
AU756744B2 (en) * 1998-11-10 2003-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6389180B1 (en) Resolution conversion system and method
JP4209599B2 (ja) 2次元非線形補間システム及び補間方法、並びに2次元混合補間システム及び混合補間方法
US5715331A (en) System for generation of a composite raster-vector image
EP0807922A1 (en) Image data format conversion apparatus with interpolation filters
JP2002024815A (ja) 拡大画像データに変換するための画像変換方法、画像処理装置、および画像表示装置
JP2001117529A (ja) カラーマトリクスデジタルディスプレイデバイス上の白黒のテキストおよびグラフィックスの鮮明度を改良するための方法および装置。
JPH0660173A (ja) 画像を縮小する方法および装置
US20010048771A1 (en) Image processing method and system for interpolation of resolution
JPH03227179A (ja) 画像データ処理装置
JP3599413B2 (ja) 解像度変換装置および解像度変換方法
US6232978B1 (en) Image processing apparatus, and method of controlling same, using a combination of enlargement and fixed ratio reduction processing
JP3898864B2 (ja) 画像変換方式、画像処理装置、および画像表示装置
JPH04141787A (ja) カラー画像の拡大/縮少方式
JP2000324337A (ja) 画像拡大縮小装置
JP2001222270A (ja) ビデオ信号処理システム及びビデオ信号処理方法
JP3582540B2 (ja) 解像度変換装置および解像度変換方法
JP3503136B2 (ja) 画素補間装置及び画素補間方法
US6995780B1 (en) Picture convert apparatus
JP3000855B2 (ja) 文字図形処理装置及び情報処理装置
JPH09204171A (ja) グラフィックデータ発生方法およびグラフィックコントローラ
JPH08272351A (ja) 画像処理装置
JPH03236097A (ja) 画像表示方法および装置
KR20040065806A (ko) 큐빅 컨벌루션 보간 장치 및 방법
JP2829932B2 (ja) 画像形成装置
JPS63169171A (ja) 縮小画像形成方法