JPH04141361A - ヘッドピース集合体の加工方法 - Google Patents

ヘッドピース集合体の加工方法

Info

Publication number
JPH04141361A
JPH04141361A JP2259868A JP25986890A JPH04141361A JP H04141361 A JPH04141361 A JP H04141361A JP 2259868 A JP2259868 A JP 2259868A JP 25986890 A JP25986890 A JP 25986890A JP H04141361 A JPH04141361 A JP H04141361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head piece
jig
processing
piece assembly
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2259868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918670B2 (ja
Inventor
Shunichi Katase
駿一 片瀬
Koichi Oba
大場 幸一
Toshiaki Yamashita
山下 俊朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2259868A priority Critical patent/JP2918670B2/ja
Publication of JPH04141361A publication Critical patent/JPH04141361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918670B2 publication Critical patent/JP2918670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/048Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces of sliders and magnetic heads of hard disc drives or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ヘッドピース集合体の加工方法に関し、−面
側にヘットピース集合体を取付けた治具の他面から、ヘ
ッドピース集合体に付された加工マークまでの寸法を測
定し、この寸法を基準値にして加工することにより、ヘ
ッドピース集合体厚み、接着材厚み及び治具の高さ等の
影響を受けることなく、ヘッドピース集合体を、ポール
部に対して所定の位置関係となるように加工できるよう
にしたものである。
〈従来の技術〉 薄膜磁気ヘット製造工程においては、例えば特開昭64
−46216号公報等に記載されているように、フォト
リソグラフィを主体とした高精度パターン形成技術によ
って、1面側に多数の薄膜磁気ヘット素子を格子状に整
列したウェハーな得た後、このウェハーを切断して、複
数の薄膜磁気ヘッド素子を列単位で有するヘットピース
集合体を取出し、ヘットピース集合体の状態で、溝入れ
加工、研削及び研磨等の加工を行ない、更に、ヘッドピ
ース集合体に切断加工を施して、薄膜磁気ヘットの単体
を取り出す。第5図はウェハーから取り出されたベット
ピース集合体の加工工程を示ず図で、1は治具、2はへ
ラドピース集合体、3は接着剤、4は加工治具である。
ヘットピース集合体2は、治具1の上に接着剤3によっ
て取付けられていて、取付面2Aとは反対側の端面2B
が溝入れ、研削または研磨等の各種加工のための加工面
となる。ヘットピース集合体2は、スライダ部材となる
セラミック構造体20を共用して、複数の磁気へラドピ
ースQ1〜Qnを一方向に整列して形成したものである
。磁気へラドピースQ1〜Q11の各々は端面2B側に
ポール部を有している。
ヘッドピース集合体2に対して溝入れ、研削または研磨
等の各種加工を施す場合、従来は、治具1の底面からヘ
ラ]・ピース集合体2の端面2Bまでの高さHを測定し
、この高さHを基準にして、溝深さ、研削量及び研磨量
等の加工量を定めていた。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、加工量を定める高さHには、治具1の厚
みhl、接着剤3の厚みh2及びヘッドピース集合体2
の板厚h3等が含まれる。このため、加工量を定める高
さHか前記厚みhl、h2及び板厚h3のバラツキ等の
影響を受けて変動してしまい、加工精度が低下してしま
うという問題点があった。
しかも、ヘットピース集合体2に対する上記の各種加工
は、ヘッドピース集合体2を接着した複数個の治具2を
、加工治具4」二に配列して設け、複数個のへラドピー
ス集合体2に対して、同時加工を施すので、ヘッドピー
ス集合体2の相互間において、高さHのバラツキを生じ
、歩留低下を招いてしまうという問題点もあった。
そこで、本発明の課題は、上述する従来の問題点を解決
し、ヘッドピース集合体の厚み、接着剤厚み及び治具の
高さ等の影響を受けることなく、ヘッドピース集合体を
加工し得る加工方法を提供することである。
く課題を解決するための手段〉 上述した課題解決のため、本発明は、−面側にヘッドピ
ース集合体を取付けた治具の他面側を加工治具の上に取
付番ツ、前記へラドピース集合体の取付面とは反対側の
端面を加工する加工方法であって、 前記へラドピース集合体は、セラミック支持体の上に複
数の磁気へラドピースを一方向に間隔を隔てて整列して
あり、 前記磁気へラドピースの各々は、前記端面側にポール部
が位置していて、前記ポール部に対して所定の位置関係
を保って設けられた加工マークを有しており、 前記治具の他面から前記加工マークまでの寸法を測定し
、前記寸法を基準値にして、前記ヘットヒース集合体の
前記端面を加工することを特徴とする。
く作用〉 ヘッドピース集合体に配列された磁気へラドピースの各
々の加工マークは、そのポール部に対して所定の位置関
係を保って設けられているから、加工治具との取付面と
なる治具の他面からヘッドピース集合体上の加工マーク
までの寸法は、ヘッドピース集合体上の磁気へラドピー
スのポール部の位置を定めるのに木質的な寸法である。
従って、治具の他面から、ヘッドピース集合体上の加工
マークまでの寸法を測定し、この寸法を基準にして加工
することにより、ヘッドピース集合体厚み、接着剤厚み
及び治具の高さ等の影響を受けることなく、ヘッドピー
ス集合体を、ポール部に対して所定の位置関係となるよ
うに加工できる。
また、上記寸法の類似している複数の治具を、同一の加
工治具に取付けて加工することにより、ヘットピース集
合体厚み、接着剤厚み及び治具厚み等の影響を受けるこ
となく、複数のへラドピース集合体を、ポール部に対し
て所定の位置関係となるように、同時に加工することか
できる。
〈実施例〉 第1図は本発明に係るヘッドピース集合体の加工方法を
示す図である。第1図において、1は治具、2はへラド
ピース集合体、3は接着剤、4は加工治具である。ヘッ
トピース集合体2は治具1の上に接着剤3を用いて取付
けられていおり、取付2Aとは反対側の端面2Bが加工
面となる。
ヘラ]・ピース集合体2は、スライダ部材となるセラミ
ック構造体20を共用して、複数の磁気ヘッドピースQ
、〜Q、を一方向に整列して形成したものである。磁気
ヘッドピースQ1〜Qnの各々は端面2B側にポール部
を有している。
磁気ヘッドピースQ1〜Q、のそれぞれは、1個または
2個のトランスデユーサを有している。
第2図はトランスデユーサ部分の平面拡大部分破断面図
、第3図は第2図A、−A、線上にお+−する断面図で
ある。第2図及び第3図は構造の概略を示すために用い
られているもので、各部寸法は誇張して描かれており、
必ずしも一致していない。
20はセラミック構造体で、A1203−TjC等から
構成された基体部分201及びその上に形成されたアル
ミナ等の絶縁膜202を有している。22は下部磁性膜
、23はアルミナ等でなるギャップ膜、24は層間絶縁
膜、25はコイル膜、26は上部磁性膜、27はアルミ
ナ等の保護膜、28.29はリード導体であり、これら
は集積回路技術によって形成されている。下部磁性膜2
2及び上部磁性膜26は、端面2Bの方向に延びるポー
ル部221.261をそれぞれ有すると共に、ポール部
221.261の後方にヨーク部222.262を有し
、ヨーク部222.262の後方領域を、磁気回路を完
成するように互いに結合した構造となっている。コイル
膜25は結合部の周りを渦巻状に回るように配蓋されて
いる。
磁気ヘッドピースQ、〜Qnの各々は、ポール部221
.261に対して所定の位置関係で設けられた加工マー
ク21を有している。加工マーク21は磁気ヘッドピー
スQ、〜Qnのポール部221.261の側部に設けら
れている。
再び、第1図を参照して説明する。加工に先立ち、本発
明においては、まず、治具1の他面IAから加工マーク
21まての寸法H8を測定する。
寸法H8はヘットピース集合体2の中間部に位置する磁
気ヘッドピースに付された加工マーク21を基準にして
定めることかできる。
そして、寸法H0を基準値にして、ヘッドピース集合体
2の端面2Bに対し、レール等ための溝入れ、研削また
は研磨等の必要な加工を施す。
ヘッドピース集合体2に配列された磁気ヘッドピースQ
1〜Qnの各々の加工マーク21は、そのポール部22
1.261に対して所定の位置関係を保って設けられて
いるから、加工治具4との取付面となる治具1の他面I
Aからヘッドピース集合体2上の加工マーク21まての
寸法H6は、ヘッドピース集合体2上の磁気ヘッドピー
スQ1〜Q、のポール部221.261の位置を定める
のに木質的な寸法である。
従って、治具1の他面IAから、ヘッドピース集合体2
上の加工マーク21までの寸法H0を測定し、この寸法
H8を基準にして、加工することにより、ヘッドピース
集合体厚みh3、接着剤厚みh2及び治具厚みhl等の
影響を受けることなく、ヘッドピース集合体2を、ポー
ル部221.261に対して所定の位置関係となるよう
に加工できる。
また、第4図に示すように、上記寸法Hoの類似してい
る複数の治具1.1、1.を、同一の加工治具4に取付
けて加工することにより、ヘッドピース集合体2の厚み
、接着剤厚み及び治具の高さ等の影響を受けることなく
、複数のへラドピース集合体2を、ポール部221.2
61に対して所定の位置関係となるように、同時に加工
できる。
〈発明の効果〉 以上述へたように、本発明によれば、次のような効果を
得ることができる。
(a)−面側にヘットピース集合体を取付けた泊具の他
面側を加工治具の上に取付け、ヘットピース集合体の取
付面とは反対側の端面を加工する加工方法であって、治
具の他面から、磁気へラドピースの各々のポール部に対
して所定の位置関係を保フて設けられた加工マークまで
の寸法を測定し、この寸法を基準値にして、ヘットピー
ス集合体のポール側端面を加工するようにしたので、ヘ
ッドピース集合体厚み、接着剤厚み及び治具の高さ等の
影響を受けることなく、ヘッドピース集合体を、ポール
部に対して所定の位置関係となるように加工し得る加工
方法を提供できる。
(b)寸法の類似している複数の治具を、同一の加工治
具に取付けて加工することにより、ヘッドピース集合体
厚み、接着剤厚み及び治具の高さ等の影響を受けること
なく、複数のへラドピース集合体を、ポール部に対して
所定の位置関係となるように、同時に加工し得る加工方
法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るヘッドピース集合体の加エア法を
示す図、第2図はトランスデユーサ部分の平面拡大部分
破断面図、第3図は第2図A、 −A、線上における断
面図、第4図は本発明に係る加工方法の別の実施例を示
す図、第5図は従来のへラドピース集合体の加工方法を
示す図である。 1・・・治具  2・・・ヘッドピース集合体3・・・
接着剤 4・・・加工治具 Q1〜Qn ・・・磁気へラドピース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1面側にヘッドピース集合体を取付けた治具の他
    面側を、加工治具の上に取付け、前記ヘッドピース集合
    体の取付面とは反対側の端面を加工する加工方法であつ
    て、 前記ヘッドピース集合体は、セラミック支持体の上に複
    数の磁気ヘッドピースを一方向に間隔を隔てて整列して
    あり、 前記磁気ヘッドピースの各々は、前記端面側にポール部
    が位置していて、前記ポール部に対して所定の位置関係
    を保つて設けられた加工マークを有しており、 前記治具の前記他面から前記加工マークまでの寸法を測
    定し、前記寸法を基準値にして、前記ヘッドピース集合
    体の前記端面を加工することを特徴とするヘッドピース
    集合体の加工方法。
  2. (2)前記寸法の類似している複数の治具を、同一の加
    工治具に取付けて加工すること を特徴とする請求項1に記載のヘッドピース集合体の加
    工方法。
JP2259868A 1990-09-28 1990-09-28 ヘッドピース集合体の加工方法 Expired - Fee Related JP2918670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259868A JP2918670B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ヘッドピース集合体の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259868A JP2918670B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ヘッドピース集合体の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04141361A true JPH04141361A (ja) 1992-05-14
JP2918670B2 JP2918670B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=17340076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2259868A Expired - Fee Related JP2918670B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ヘッドピース集合体の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918670B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2918670B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694677A (en) Method for manufacturing thin film magnetic head
JPH1142525A (ja) 加工用治具
JPH04141361A (ja) ヘッドピース集合体の加工方法
JPH07230607A (ja) ヘッドピース集合体加工用治具及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3129726B2 (ja) ヘッドピース集合体の研磨方法
CN113334116B (zh) 双斜面工件及其夹具体的加工方法
JP3020054U (ja) 磁気ヘッド
CN211680993U (zh) 一种数控加工机床夹具
US20230219145A1 (en) Tool head in head replaceable cutting tool
JP3004326B2 (ja) ヘッドピース集合体の研磨方法
JPH018305Y2 (ja)
JPS61126625A (ja) ビデオヘツド組立体
JPH06328336A (ja) チャック装置
JPH0467412A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS63191309A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS5938972Y2 (ja) 仕上用正面フライスカツタ−
JP2838821B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2992375B2 (ja) 磁気ヘッドの加工方法およびその加工装置
JPH06131621A (ja) 磁気ヘッドのラッピング加工装置および加工方法
JPH01153265A (ja) ヘッドピース集合体の研磨方法
JPH0490118A (ja) 薄膜磁気ヘッド素子の電磁変換特性測定方法
JPS6159612A (ja) 磁気ヘツド
JPH06162449A (ja) 薄膜磁気ヘッド用ウエハ
JPH07210818A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH06236508A (ja) 磁気ヘッドブロックの位置決め固定方法及び固定治具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees