JPH04139780A - パルスレーザ発振装置 - Google Patents

パルスレーザ発振装置

Info

Publication number
JPH04139780A
JPH04139780A JP26047690A JP26047690A JPH04139780A JP H04139780 A JPH04139780 A JP H04139780A JP 26047690 A JP26047690 A JP 26047690A JP 26047690 A JP26047690 A JP 26047690A JP H04139780 A JPH04139780 A JP H04139780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
switch
power supply
charged
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26047690A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yasuoka
康一 安岡
Akira Ishii
彰 石井
Sukeyuki Yasui
祐之 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26047690A priority Critical patent/JPH04139780A/ja
Publication of JPH04139780A publication Critical patent/JPH04139780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、パルスレーザ発振装置に係り、特に、その放
電部及び電源構成に改良を施したパルスレーザ発振装置
に関するものである。
(従来の技術) 放電励起方式のガスレーザ装置では、レーザガス中で空
間的に均一なグロー放電を発生させてレーザ発振を得て
いるが、横方向励起パルスC02レーザやエキシマレー
ザを始めとするパルスレーザ発振装置では、レーザガス
圧力が大気圧以上であり、さらに、電子付着性の強いガ
ス成分を含んでいるため、上記グロー放電を均一に点弧
することは困難である。このため、グロー放電点弧に先
立って予備電離を行うと共に、高速のパルス電圧を放電
部に印加してグロー放電を形成°するのが一般的である
第5図は、従来のパルスレーザ発振装置の放電部構成及
び励起電源回路の一例を示す図である。
即ち、一対の主電極1.2が対向して配設され、主電極
1,2で囲まれた空間内にレーザガスが充填されている
。また、主電極2は接地されている。
一方、主電極1には予備電離電極3aが接続され、両者
は電気的に同電位になっている。この予備電離型枠3a
と予備電離電極3bとは、ギャップ4を介してレーザガ
ス中に対向して配設されているまた、予備電離電極3b
は主電極1を機械的に支持する導体から電気的に絶縁さ
れてレーザガス中から引き出され、コンデンサCs5に
接続されている。さらに、充電用インダクタンス6の一
端は予備電離電極3bとコンデンサCs5に共通接続さ
れ、他端は接地されている。また、コンデンサCs5は
スイッチ7を介して接地されると共に、充電抵抗8を介
して高圧電源HV9に接続されている。さらに、主電極
1,2間にはコンデンサCblOが接続されている。な
お、これらのコンデンサ及びインダクタンス類は、一つ
もしくは複数個が並列に接続されて構成されている。ま
た、紙面に垂直方向には光共振器(図示せず)が配設さ
れている。
この様に構成された従来のパルスレーザ発振装置は、以
下に述べるように動作する。即ち、初期状態においては
、スイッチ7は開いており、高圧電源HV9−充電抵抗
8−コンデンサCs5−充電用インダクタンス6−接地
の経路で、コンデンサCs5は充電されている。一方、
コンデンサCbloは充電されていないので、主電極1
は接地電位となっている。次いで、スイッチ7が閉じら
れると、コンデンサCs5のスイッチ7側の電位は接地
電位となるので、コンデンサCs5の予備電離電極3b
側の電位は、コンデンサCs5に充電された極性と逆の
極性で予備電離電極3bに加わる。一方、予備電離電極
3aは接地電位なので、ギャップ4には高電圧が加わり
、ギャップ4てスパーク放電が発生する。このスパーク
放電により発生する紫外線によって、主電極1.2間の
レーザガスが予備電離される。また、コンデンサCs5
に蓄えられた電荷は、スイッチ7−コンデンサCs5−
予備電離電極3b−ギャップ4−子備電離電極3a−主
電極1−コンデンサCblOの経路で流れ、コンデンサ
CblOが充電されていく。
この様にしてコンデンサCblOの電圧が上昇して、主
電極1. 2間に加わる電圧かレーザガスの放電破壊電
圧以上に達すると、主電極1,2間にグロー放電11が
形成され、レーザガスが励起され、図示していない光共
振器の作用てレーザ光が紙面垂直方向に出射される。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記の様な従来のパルスレーザ発振装置にお
いては、コンデンサCs5の充電電圧を数10kV以上
とし、また、コンデンサCblOを充電する速度を高め
て、ギャップ4で形成される予備電離放電の発生時間と
グロー放電11が形成される時間間隔を短くすることが
必要である。
このため、スイッチ7を流れる電流の最大値及び時間変
化率は非常に大きく、使用可能なスイッチの種類が限定
されるだけでなく、スイッチ7の寿命も短くなるといっ
た欠点があった。また、スイッチ7の特性で決まる許容
電流最大値及び許容電流変化率以上には充電電圧をあげ
ることができなかった。
この様に、利用できるスイッチの動作範囲及び種類が限
定されるため、繰り返し運転や、長寿命運転といった産
業応用上必要な運転動作を実現するのは困難であった。
また、グロー放電11の放電開始電圧は、コンデンサC
blOの充電速度及び電圧で決まり、外部制御かできな
いため、エキシマレーザの場合は、特に放電インピーダ
ンスが低く、コンデンサCblOに蓄えたエネルギーし
か利用することができず、コンデンサCs5に蓄えた全
エネルギーをグロー放電に注入することができないため
、発振効率が低いといった欠点があった。
本発明は、上記の様な従来技術の欠点を解消するために
提案されたもので、その目的は、スイッチの動作責務を
大幅に低減し、レーザの動作領域が広く、発振効率の高
いパルスレーザ発振装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、レーザガスを気密充填した容器内に一対の主
電極を対向配置し、前記主電極間にコンデンサを接続し
て成るパルスレーザ発振装置において、前記コンデンサ
を、第1のコンデンサ吉第2のコンデンサに2分割して
構成し、両者を直列に接続してその接続点を接地し、一
方のコンデンサを直流充電する電源回路に接続し、また
、他方のコンデンサをパルス充電する電源回路に接続し
、さらに、グロー放電開始時刻を外部より制御する制御
装置を設けたことを特徴とするものである。
(作用) 本発明のパルスレーザ発振装置によれば、グロー放電に
供給する全電気エネルギーの所定の部分を、直流充電し
たコンデンサから供給し、残りのエネルギーを高速パル
スで充電したコンデンサから供給することができるので
、スイッチの動作責務を大幅に軽減することができる。
また、グロー放電の開始時刻を外部より制御することが
できるので、発振効率が向上される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図乃至第4図に基づいて具
体的に説明する。なお、第5図に示した従来型と同一の
部材には同一の符号を付して、説明は省略する。
■第1実施例 本実施例においては、第1図に示した様に、対の主電極
1,2は、レーザーガスが充填された気密容器内に対向
して配設され、これら主電極1゜2間には図示していな
い送風機の作用でレーサーガスが循環して流れている。
また、主電極2は充電抵抗8を介して直流電源HVA1
2に接続されている。さらに、主電極1,2間には、第
1のコンデンサCp13と第2のコンデンサCd14が
直列に接続され、両コンデンサの接続点は接地されてい
る。また、主電極1はスイッチ7を介してコンデンサC
s5に接続され、このコンデンサC55は充電抵抗8を
介して高圧電源HV9に接続されている。一方、予備電
離電極3a、3bは、前記主電極1と電気的に絶縁され
て、主電極1の近傍に配設されている。また、予備電離
電極3aと予備電離電極3b間には一定のギャップ4が
設けられており、予備電離電極3aはスイッチ15を介
してコンデンサCt 16の一端に接続され、一方、予
備電離電極3bは分流コイル17を介してコンデンサC
t16の他端に接続されている。
このコンデンサCt16は、充電抵抗8を介して直流の
高圧電源HVB18に接続されている。さらに、前記ス
イッチ7及びスイッチ15は、図示しない制御装置に接
続され、その投入動作が制御されている。
なお、高圧電源HV9の電圧極性は、高圧電源HVA1
2の電圧極性と常に逆極性であり、本実施例ではそれぞ
れ負及び正であるが、この極性は相互に反転しても良い
。また、以上のコンデンサ、抵抗及びインダクタンス類
は、一つもしくは複数個が並列接続されて構成されてい
る。さらに、紙面垂直方向には図示していない光共振器
が配設されている。
この様な構成を有する本実施例のパルスレーザ発振装置
は、以下に述べる様に作用する。即ち、初期状態ではス
イッチ7は開いており、高圧電源HV9−充電抵抗8−
コンデンサCs5−接地の経路で、コンデンサCs5は
負極性に充電されている。一方、第2のコンデンサCd
14は、高圧電源HVA12−充電抵抗8−第2のコン
デンサCd 14−接地の経路で、正極性に直流充電さ
れている。また、第1のコンデンサCpl−3は初期状
態では充電されていないので、主電極1は接地電位とな
っている。また、スイッチ15は開いており、高圧電源
HVB18−充電抵抗8−コンデンサCt16の経路で
、コンデンサCt 16は充電されている。
次いで、図示していない制御装置からの信号でスイッチ
7が閉じられると、コンデンサCs5に蓄えられた電荷
は、コンデンサCs5から第1のコンデンサCp13に
高速で移行し、第1のコンデンサCp13がパルス充電
される。そして、定の時間が経過し、コンデンサCs5
の電荷が第1のコンデンサCp13に移行した時点で、
制御装置からの信号でスイッチ15が閉じられると、コ
ンデンサCt16の電圧が分流コイル17を介して予備
電離電極3a、3bに加わり、ギャップ4に高電圧が加
わって、ギャップ4でスパーク放電が発生する。複数個
あるギャップ4には、分流コイル17の作用で電流が分
流するので、すべてのキャップ4においてスパーク放電
が発生する。
このスパーク放電により発生する紫外線で、主電極1.
2間のレーザガスが予備電離される。
第2図は、上記の回路電圧の変化を示したものである。
即ち、時刻t。においてスイッチ7が閉じられると、第
1のコンデンサCp13の電圧Vpは、1−cO5(2
πt/τd)の変化率で負極性側に上昇する。次いて、
時刻t1てスイッチ15が閉じられると、ギャップ4間
にスパーク放電が発生して予備電離光が発生し、紫外線
によりレーザガスが電離され、また、主電極1,2間の
電界により電子数が増加する。また、主電極1゜2間に
は、第1のコンデンサCp13の電圧Vpと第2のコン
デンサCd14の電圧Vdの合計値(Vp+Vd)が加
わり、この合計値が時刻t2において、主電極1.2間
の放電破壊電圧vbに達すると、主電極1,2間にグロ
ー放電11が形成され、レーザガスが励起されて、図示
していない光共振器の作用でレーザ光が紙面垂直方向に
出射される。
以下に、本実施例におけるスイッチ7のスイッチングエ
ネルギーの低減について説明する。なお、簡単のために
、コンデンサCs5と第1のコンデンサCp13の容量
は等しく、コンデンサCs5に蓄えられた電荷がすべて
第1のコンデンサCp13に移行した場合について説明
する。また、従来例との比較が容易なように、従来用い
られているコンデンサCblOの容量値と、本実施例に
おける第1のコンデンサCp13と第2のコンデンサC
d14の直列容量値が等しく、また、主電極1.2間の
放電破壊電圧vbが、第1のコンデンサCp13の電圧
Vpと第2のコンデンサCd14の電圧Vdの合計値と
等しい(Vb=Vp+Vd)と仮定する。
即ち、従来型のスイッチングエネルギーはEb=1/2
φCbVb2 て与えられ、本実施例のスイッチングエネルギーは、ス
イッチ7で分担するのが E p = 1 / 2・CpVp2 となり、EpとEbの関係は次式で表わされる。
Cp/Cd Ep−・Eb   ・・・(1) l+Cp/Cd ここで、第1のコンデンサCp13と第2のコンデンサ
Cd14の容量値が等しい場合には、Ep=1/2・E
bとなり、スイッチ7で扱うスイッチングエネルギーは
従来の50%に低下する。また、この時の電圧値Vpは
従来型の電圧値vbの1/2となり、動作電圧も1/2
となる。この様にスイッチ7の動作責務は大幅に軽減さ
れる。
さらに、予備電離光の発生時間を外部の制御装置で制御
することができるため、グロー放電11の放電開始時刻
を最適にすることができる。本実施例においては、コン
デンサCs5に蓄えた電荷がすべて第1のコンデンサC
p13に移行した時点てグロー放電11が発生するよう
にできるため、エネルギー移行効率が高い。また、予備
電離光が発生する時点で、主電極1,2間には常に電界
が印加されているので、予備電離電子の増加が進みやす
く、グロー放電11が均一に発生し、また、クロー放電
の放電開始電圧vbを低下させることができる。
この様に、本実施例によれば、スイッチの動作責務を大
幅に低減できるだけでなく、エネルギー移行効率を高め
、さらに、安定したグロー放電を発生することができ、
レーザの発振効率を高めることができる。
■第2実施例 本実施例においては、第3図に示した様に、対向配置さ
れる一対の主電極の内、一方の主電極19が断面U字形
の板状に構成され、その背面側には、主電極間に短波長
光を照射する装置、例えばX線源21が配設されている
。さらに、前記主電極19,2間には、第1の第1のコ
ンデンサCp13と第2の第2のコンデンサCd14が
直列に接続され、両コンデンサの接続点は接地されてい
る。また、主電極2は充電抵抗8を介して直流電源HV
A12に接続され、さらに、主電極2には抵抗20が接
地電位間に接続されている。さらに、主電極19は、ス
イッチ7を介してコンデンサC85に接続され、このコ
ンデンサCs5は充電抵抗8を介して高圧電源HV9に
接続されている。
また、前記スイッチ7及びX線源21は、図示しない制
御装置に接続され、その投入動作が制御されている。な
お、以上のコンデンサ、抵抗及びインダクタンス類は、
一つまたは複数個が並列に接続されて構成されている。
この様な構成を有する本実施例のパルスレーザ発振装置
は、以下に述べる様に作用する。なお、主電極19.2
間に加わる電圧の変化は、第2図に示したと同様になる
。即ち、初期状態ではスイッチ7は開いており、高圧電
源HV9−充電抵抗8−コンデンサCs5−接地の経路
で、コンデンサCs5は負極性に充電されている。一方
、第2のコンデンサCd14は、高圧電源HVA 12
充電抵抗8−第2のコンデンサCd14−接地の経路で
正極性に直流充電されている。また、第1のコンデンサ
Cp13は初期状態では充電されていないので、主電極
19は接地電位となっている。
次いで、図示していない制御装置からの信号でスイッチ
7が閉じられると、コンデンサCs5に蓄えられた電荷
は、コンデンサCs5から第1のコンデンサCp13に
高速で移行し、第1のコンデンサCp13がパルス充電
される。そして、定の時間が経過し、コンデンサCs5
の電荷が第1のコンデンサCp13に移行した時点で、
図示していない制御装置からの信号でX線源21が動作
すると、パルス状のX線22が主電極19を透過して主
電極19.2間のレーザガスに照射され、主電極19,
2間のレーザガスが予備電離されて、主電極間の電子密
度が増加していく。第2図に示した様に、時刻t。にお
いてスイッチ7が閉じられると、第1のコンデンサCp
13の電圧Vpは、1−cos(2πt/τd)の変化
率で負極性側に上昇する。次いで、時刻t1でX線源2
1が動作すると、X線22によりレーザガスが電離され
、また、主電極19.2間の電界により電子数が増加す
る。また、主電極19,2間には、第1のコンデンサC
p13の電圧Vpと第2のコンデンサCd14(7)電
圧Vdの合計値(vp十Vd)が加わり、この合計値が
時刻t2において、主電極19.2間の放電破壊電圧v
bに達すると、主電極19.2間にグロー放電11が形
成され、レーザガスが励起されて、図示していない光共
振器の作用でレーザ光が紙面垂直方向に出射される。
この場合のスイッチングエネルギーは、前述した第1実
施例と同様に、従来のスイッチングエネルギーの50%
に低下する。また、この時の電圧値Vpは従来型の電圧
値vbの1/2となり、動作電圧も1/2となるので、
スイッチ7の動作責務は大幅に軽減される。さらに、予
備電離光の発生時間を外部の制御装置で制御することが
できるため、グロー放電11の放電開始時刻を最適にす
ることができ、エネルギー移行効率が高い。また、予備
電離光が発生する時点で、主電極19,2間には常に電
界が印加されているので、予備電離電子の増加が進みや
すく、グロー放電11が均一に発生し、また、グロー放
電の放電開始電圧vbを低下させることができる。
■第3実施例 本実施例は上記の第2実施例の変形例である。
即ち、主電極2は充電抵抗8及び整流器23を介して高
圧電源HV9に接続されている。また、コンデンサCs
5はその一端が充電抵抗8を介して高圧電源HV9に接
続され、他端が主電極19に接続されると共に、インダ
クタンス24を介して接地されている。さらに、スイッ
チ7はコンデンサCs5と充電抵抗8の接続点から接地
電位間に接続されている。他の構成は第2実施例と同様
である。
この様な構成を有する本実施例のパルスレーザ発振装置
は、以下に述べる様に作用する。なお、主電極19,2
間に加わる電圧の変化は、第2図に示したと同様になる
。即ち、第2のコンデンサCd14は、高圧電源HV9
−整流器23−充電抵抗8−第2のコンデンサCd14
−接地の経路で正極性に直流充電されている。また、コ
ンデンサCs5はインダクタンスを通して正極性に充電
されているが、スイッチ7が閉じられると、コンデンサ
Cs5の一端が接地電位となるので、主電極19には負
極性のパルス電圧が加わることになる。なお、第1のコ
ンデンサCp13は初期状態では充電されていないので
、主電極19は接地電位となっている。
次いで、図示していない制御装置からの信号でスイッチ
7が閉じられると、コンデンサCs5に蓄えられた電荷
は、コンデンサCs5から第1のコンデンサCp13に
高速で移行し、第1のコンデンサCp13が負極性にパ
ルス充電される。そして、一定の時間が経過し、コンデ
ンサCs5の電荷が第1のコンデンサCp13に移行し
た時点で、図示していない制御装置からの信号でX線源
21が動作すると、パルス状のX線22が主電極19を
透過して主電極19,2間のレーザガスに照射され、主
電極19,2間のレーザガスが予備電離されて、主電極
間の電子密度が増加していく。
また、主電極19,2間には、第1のコンデンサCp1
3の電圧Vpと第2のコンデンサCd14の電圧Vdの
合計値(Vp+Vd)が加わり、この合計値が主電極1
9.2間の放電破壊電圧vbに達すると、主電極19.
2間にクロー放電11が形成され、レーザガスが励起さ
れて、図示していない光共振器の作用でレーザ光が紙面
垂直方向に出射される。
この場合のスイッチングエネルギーは、前述した第1実
施例及び第2実施例と同様に、従来のスイッチングエネ
ルギーの50%に低下する。また、この時の電圧値Vp
は従来型の電圧値vbの1/2となり、動作電圧も1/
2となるので、スイッチ7の動作責務は大幅に軽減され
る。さらに、予備電離光の発生時間を外部の制御装置で
制御することができるため、グロー放電11の放電開始
時刻を最適にすることができ、エネルギー移行効率が高
い。また、予備電離光が発生する時点で、主電極19.
2間には常に電界が印加されているので、予備電離電子
の増加が進みやすく、グロー放電11が均一に発生し、
また、クロー放電の放電開始電圧vbを低下させること
ができる。さらに、本実施例においては、高圧電源HV
9を共有することができるので、コストの削減も可能と
なる。
[発明の効果コ 以上述べた様に、本発明によれは、主電極間に配設され
るコンデンサを第1のコンデンサと第2のコンデンサに
2分割して構成し、両者を直列に接続してその接続点を
接地し、一方のコンデンサを直流充電する電源回路に接
続し、また、他方のコンデンサをパルス充電する電源回
路に接続し、さらに、グロー放電開始時刻を外部より制
御する制御装置を設けることによって、スイッチの動作
責務を大幅に低減し、レーザの動作領域が広く、発振効
率の高いパルスレーザ発振装置を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のパルスレーザ発振装置の第1実施例を
示す構成図、第2図は本発明のパルスレーザ発振装置の
動作説明図、第3図は本発明の第2実施例を示す構成図
、第4図は本発明の第3実施例を示す構成図、第5図は
従来のパルスレーザ発振装置の一例を示す構成図である
。 1.2・・・主電極、3a、3b・・・予備電離電極、
4・・・ギャップ、5・・・コンデンサCs、6・・・
充電用インダクタンス、7・・・スイ・ソチ、8・・・
充電抵抗、9・・・高圧電源HV、10・・・コンデン
サCb、11・・・グロー放電、12・・・高圧電源H
VA、13・・・第1のコンデンサCp、14・・・第
2のコンデンサCd115・・・スイッチ、16・・・
コンデンサCt、17・・・分流コイル、18・・・高
圧電源HVB、19・・・主電極、20・・・抵抗、2
1・・・X線源、22・・・X線、23・・・整流器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザガスを気密充填した容器内に一対の主電極を対向
    配置し、前記主電極間にコンデンサを接続して成るパル
    スレーザ発振装置において、前記コンデンサを、第1の
    コンデンサと第2のコンデンサに2分割して構成し、両
    者を直列に接続して、その接続点を接地し、一方のコン
    デンサを直流充電する電源回路に接続し、また、他方の
    コンデンサをパルス充電する電源回路に接続し、さらに
    、グロー放電開始時刻を外部より制御する制御装置を設
    けたことを特徴とするパルスレーザ発振装置。
JP26047690A 1990-10-01 1990-10-01 パルスレーザ発振装置 Pending JPH04139780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26047690A JPH04139780A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 パルスレーザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26047690A JPH04139780A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 パルスレーザ発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04139780A true JPH04139780A (ja) 1992-05-13

Family

ID=17348484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26047690A Pending JPH04139780A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 パルスレーザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04139780A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247531A (en) Apparatus for preionizing apulsed gas laser
JPH04139780A (ja) パルスレーザ発振装置
JP2996706B2 (ja) パルスレーザ発振装置
JPS62249493A (ja) 自動予備電離エキシマレ−ザ装置
JPH04139781A (ja) パルスレーザ発振装置
JP2868924B2 (ja) パルスレーザ用電源装置
RU2017289C1 (ru) Устройство для накачки газового проточного лазера
JPH03190179A (ja) パルスレーザ装置
JPH02130977A (ja) パルスレーザ発振装置
JP2000353839A (ja) ガス放電レーザに関する長パルスパルスパワーシステム
JPH02130884A (ja) パルスレーザ発振装置
JP2753088B2 (ja) パルスガスレーザ発振装置
JP3432854B2 (ja) パルスガスレーザ発振装置
JPH04209580A (ja) パルスレーザ発振装置
JPH07183603A (ja) パルスガスレーザ装置
JPH05315676A (ja) パルスレーザ放電電極
JPH02130978A (ja) パルスレーザ発振装置
JPH05327088A (ja) ガスレーザ発振装置
JPH0529690A (ja) ガスレーザ発振装置
JPH05121808A (ja) パルスレーザ発振装置
JPH04236475A (ja) パルスレーザ用電源装置
JPH02285687A (ja) X線予備電離パルスガスレーザ装置
JPH07183602A (ja) パルスガスレーザ装置
JPH04237173A (ja) ガスレーザ管
JPH0783150B2 (ja) パルスレ−ザ用電源装置