JPH0413921Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413921Y2
JPH0413921Y2 JP1983114931U JP11493183U JPH0413921Y2 JP H0413921 Y2 JPH0413921 Y2 JP H0413921Y2 JP 1983114931 U JP1983114931 U JP 1983114931U JP 11493183 U JP11493183 U JP 11493183U JP H0413921 Y2 JPH0413921 Y2 JP H0413921Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive wheel
rotary
detection tool
ground
tiller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983114931U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022113U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11493183U priority Critical patent/JPS6022113U/ja
Publication of JPS6022113U publication Critical patent/JPS6022113U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413921Y2 publication Critical patent/JPH0413921Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、駆動輪を備えた本機に、前記駆動輪
の後部に位置する状態でロータリ耕耘装置が設け
られ、前記駆動輪接地部を支点とする機体の前後
揺動による前記ロータリ耕耘装置の一定以上の対
地上昇に連動してロータリ耕耘装置への伝動系に
介装したクラツチを自動的かつ可逆的に切断する
接地式可動検出具が備えられている歩行型耕耘機
に関する。
上記構成の歩行型耕耘機は、圃場端部等の機体
旋回時には作業者がハンドルを持上げて機体を駆
動輪接地部を支点として前後に揺動傾斜させてロ
ータリ耕耘装置を対地上昇させた場合の危険防止
の観点から必要なロータリ耕耘装置への伝動遮断
手段として、前記機体の揺動傾斜を検出してロー
タリ耕耘装置への伝動系に介装したクラツチを自
動的かつ可逆的に切断する接地式可動検出具が備
えられている訳であるが、この種のものでは、例
えば、 特開昭52−136705号公報 でみられるように前記接地式可動検出具がロー
タリ耕耘装置側に設けられているものでは、本機
に対して取替え使用できる各種のロータリ耕耘装
置夫々に、検出具を付設しておくか、若しくは、
検出具の汎用性を高めるために検出具を着脱自在
にしておいてロータリ耕耘装置の取替えに応じて
検出具を付け替えるか、の何れかが必要で、前者
の場合は、コスト的に不利であり、後者の場合
は、ロータリ耕耘装置の取替え作業が面倒になる
欠点があつた。また、前記接地式可動検出具の接
地作用点が凹凸の激しい場所である場合は、耕耘
作業中においても前記検出具が誤検出作動してロ
ータリ耕耘装置の駆動回転が不測に停止するなど
のトラブルを発生し易い欠点がある。
本考案は、かかる実情に鑑み、検出具の取付け
位置変更といつた簡単な改良により、かつ、検出
具取付位置の合理的選定によつて、前記検出具
を、各種ロータリ耕耘装置の検出具として利用で
き、しかも、その検出具の誤検出作動、それに伴
なうトラブル発生を確実に防止できる一輪式歩行
型耕耘機を提供する点に目的がある。
上記目的を達成するべくなされた本考案の特徴
構成は、前記検出具の接地部が、前記駆動輪の通
過跡の幅内でかつ、前記ロータリ耕耘装置の前方
に位置するとともに、前記検出具の揺動軸芯が、
前記駆動輪を備えた伝動ケースで、かつ、前記駆
動輪の回転軸芯近傍に設けられている点にある。
このような特徴構成を有する本考案の作用効果
は次の通りである。
つまり、検出具が駆動輪伝動ケース側、即ち本
機側に付設されているために、取替え使用される
各種のロータリ耕耘装置に夫々検出具を付設する
といつた無駄がないとともに、ロータリ耕耘装置
の取替えに応じて検出具をわざわざ付け替えると
いつた面倒も不要である。しかも、検出具の接地
部が駆動輪が通過した幅内に位置するために、駆
動輪通過に伴なつて機体重量を利用してほぼ平ら
な状態に整地された跡に接地して検出作動するも
のであるから、圃場面の凹凸による誤検出作動が
ない、又は殆んどないとともに、機体の横傾斜に
よる誤検出作動の心配もないので、耕耘作業中に
誤つてクラツチが切断されてしまうといつたトラ
ブルの発生も確実に防止できるに至つた。更に、
検出具の揺動軸芯が、駆動輪の回転軸芯近傍に設
けられているので、機体の前後揺動中心(駆動輪
の接地部)に近い位置に配置されることになり、
検出具の揺動軸芯が機体の前後傾斜につれて駆動
輪の接地部を中心として揺動するその揺動量を小
さくできる分だけ、検出具の接地部の揺動量も小
さなものでよく、それだけ検出具の作動占有スペ
ースを小さくでき、配置上の制約を少なくできる
利点を有する。
次に、本考案構成の実施例を図面に基づいて説
明する。
第1図に示すように、前フレーム1後部に、一
つの駆動輪2を駆動回転自在に枢支してある伝動
ケース3を支持すると共に、前部にエンジン4を
搭載し、後方上方に向つて操縦ハンドル5を延出
させて本機6を構成し、その本機6に着脱自在な
ロータリ耕耘装置8を連結し、もつて、作業者が
操縦ハンドル5を支持し乍ら自動走行し耕耘する
一輪式歩行型耕耘機を構成してある。又、接地式
可動検出具9の揺動軸芯Pとしての横軸芯が、前
記駆動輪2の回転軸芯近傍に設けられる状態で、
検出具9が伝動ケース3に付設されており、第2
図及び第3図に示すように、前記駆動輪2の接地
部を支点とする機体揺動に連動して前記検出具9
が横軸芯P周りで揺動し、その揺動インナーワイ
ヤー10aとアウターワイヤー10bとによりロ
ータリ耕耘装置8への伝動系に介装したクラツチ
11の操作レバー12に伝達するように構成し、
前記ロータリ耕耘装置8の一定以上の上昇に伴な
つて前記クラツチ11が自動的かつ可逆的に切断
されるよう構成してある。しかも、インナーワイ
ヤー10aと前記操作レバー12との連結を解く
ことによつて、手動によつてクラツチ11を操作
することができる。又、前記検出具9の接地箇所
9aは、前記駆動輪2の直後方でそれの接地幅l
内に位置させてあり、機体の横方向への傾斜に対
しても検出具9が誤検出しないように構成してあ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る歩行型耕耘機の実施例を示
し、第1図は全体側面図、第2図は要部の側面
図、第3図は要部の背面図である。 2……駆動輪、6……本機、3……ロータリ耕
耘装置、11……クラツチ、9……検出具、3…
…伝動ケース、P……揺動軸芯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動輪2を備えた本機6に、前記駆動輪2の後
    部に位置する状態でロータリ耕耘装置8が設けら
    れ、前記駆動輪2接地部を支点とする機体の前後
    揺動による前記ロータリ耕耘装置8の一定以上の
    対地上昇に連動してロータリ耕耘装置8への伝動
    系に介装したクラツチ11を自動的かつ可逆的に
    切断する接地式可動検出具9が備えられている歩
    行型耕耘機において、前記検出具9の接地部が、
    前記駆動輪2の通過後の幅内でかつ、前記ロータ
    リ耕耘装置8の前方に位置するとともに、前記検
    出具9の揺動軸芯Pが前記駆動輪2を備えた伝動
    ケース3でかつ、前記駆動輪2の回転軸芯近傍に
    設けられている歩行型耕耘機。
JP11493183U 1983-07-22 1983-07-22 歩行型耕耘機 Granted JPS6022113U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11493183U JPS6022113U (ja) 1983-07-22 1983-07-22 歩行型耕耘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11493183U JPS6022113U (ja) 1983-07-22 1983-07-22 歩行型耕耘機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022113U JPS6022113U (ja) 1985-02-15
JPH0413921Y2 true JPH0413921Y2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=30265483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11493183U Granted JPS6022113U (ja) 1983-07-22 1983-07-22 歩行型耕耘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022113U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156207A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 株式会社クボタ 歩行型耕耘機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156207A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 株式会社クボタ 歩行型耕耘機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022113U (ja) 1985-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413921Y2 (ja)
US4147227A (en) Standard model tractor with removable second set of operating controls
JPH0328161B2 (ja)
US3455406A (en) Agricultural machine with alternate caster wheel positions
JP3059458B2 (ja) 農用トラクタ
JP3679874B2 (ja) 作業車両用の作業装置
JPH0212819Y2 (ja)
JPH11243704A (ja) ロータリ耕耘装置のスタンド
JPS6112166Y2 (ja)
EP1123647B1 (en) Agricultural tractor with a lateral driving position
JPH0545122Y2 (ja)
JPH0742802Y2 (ja) 草刈作業機のキャスタ輪
US10946840B2 (en) Work vehicle having fender
US4082310A (en) Low profile vehicle hitch
JPH052012Y2 (ja)
JPS6112741Y2 (ja)
JPS6331533Y2 (ja)
JPS6332406B2 (ja)
EP1541005A1 (en) Traveling lawn mower
JP2005192529A (ja) 乗用型走行農作業機における座席装置
JPS6332576Y2 (ja)
JPH0538562Y2 (ja)
JP2020104723A (ja) 電動作業車
JP3283449B2 (ja) 草刈り装置
JPH0428873Y2 (ja)