JPH04138584U - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH04138584U
JPH04138584U JP5518591U JP5518591U JPH04138584U JP H04138584 U JPH04138584 U JP H04138584U JP 5518591 U JP5518591 U JP 5518591U JP 5518591 U JP5518591 U JP 5518591U JP H04138584 U JPH04138584 U JP H04138584U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
expanded
tubes
heat exchanger
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5518591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542253Y2 (ja
Inventor
山 博 隆 田
山 章 三 須
中 裕 二 田
Original Assignee
株式会社裾野ライトメタル
有限会社エー・アール・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社裾野ライトメタル, 有限会社エー・アール・シー filed Critical 株式会社裾野ライトメタル
Priority to JP1991055185U priority Critical patent/JP2542253Y2/ja
Publication of JPH04138584U publication Critical patent/JPH04138584U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542253Y2 publication Critical patent/JP2542253Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱交換器のチューブに流入する流体に乱流が
発生するのをできるだけ防止することや流体を整流化す
ること、そして流体を各チューブに円滑に分配すること
などである。 【構成】 両端が拡管したチューブを積層し、上下方向
に相対向したチューブの拡管端部とチューブの拡管端部
とを1体にしたカシメ部を設けて積層体にし、この積層
体の両端が拡管したチューブと両端が拡管したチューブ
との間にアウターフインを設けるとともにこの積層体の
両端が拡管したチューブの中にインナーフインを設け
て、更に該積層体の両端部に穴あき状側枠を設けるとと
もに両端部にタンクを設けることを特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は油、水などの液体、気体を冷やしたりなどする熱交換器に係るもの である。
【0002】
【従来の技術】
従来の熱交換器は実公昭63−24395号公報に記載され、かつ図6に図示 したように、大きな1枚のサイドプレート11に複数個、例えば4個の扁平チュ ーブ挿入孔12を設け、このサイドプレート11のそれぞれの挿入孔12にアウ ターフイン付き扁平チューブの端部を挿入して両端部にタンクを設けたものがあ る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この従来の熱交換器では熱交換器のサイドプレート11の外側に設けたタンク より液体、気体の流体がチューブに流入する際に、流体はサイドプレート11に 当ったものとチューブの中に流入したものとによりチューブの入口付近に乱流が 発生して円滑にチューブに流体が流入しにくいという問題点があった。
【0004】 この考案は従来の熱交換器が有する前記の問題点を解消し、チューブに流入す る流体に乱流が発生するのをできるだけ防止することや流体を整流化すること、 そして流体を各チューブに円滑に分配することなどを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案の熱交換器は両端が拡管したチューブを積層し、上下方向に相対向し たチューブの拡管端部とチューブの拡管端部とを1体にしたカシメ部を設けて積 層体にし、この積層体の両端が拡管したチューブと両端が拡管したチューブとの 間にアウターフインを設けるとともにこの積層体の両端が拡管したチューブの中 にインナーフインを設けて、更にこの積層体の両端部に穴あき状側枠を設けると ともに両端部にタンクを設けたものである。
【0006】
【作用】
この熱交換器は流体の流入を防げるのは拡管端部のカシメ部だけであるのでチ ューブに流体が流入するのを妨げる面積が極めて小さいために流体の乱流が防止 されるとともに流体の流れが整流化されて、各チューブに流体の分配が円滑に行 われる。
【0007】
【実施例】
次にこの考案の熱交換器を実施例について図面とともに説明する。 図1から図3に図示したように、チューブ1は両端が拡管している。このチュ ーブ1を多数本積層し、上下方向に相対向したチューブ1の拡管端部1′と拡管 端部1′とをそれぞれカシメて1体にしてカシメ部2を設けた積層体3にする。 この積層体3を構成するそれぞれのチューブ1とチューブ1との間にハニカム 型フインをアウターフイン4として設け、それぞれのチューブ1の中にハニカム 型フインをインナーフイン5として設ける。 この積層体3の両端部に、図4に図示した穴あき状側枠6,6を、設けるとと もに更にその両端部にタンク7,7を設けて、ロウ付けした熱交換器8である。
【0008】 この実施例の熱交換器8を実際に使用すると、液体、気体などの流体が各チュ ーブに流入するのを妨げるのはチューブ1とチューブ1とのカシメ部2であり、 このカシメ部2は極めて小さな面積であるので流体の乱流が発生しにくくなると ともに流体の流れが整流化される。そして各チューブに流体が円滑に分配されて 熱交換も円滑に行われるし、更にチューブ1の内側と外側にハニカム型フインを 設けたので流体や冷媒などとの接触面積が増大して熱交換性能が大きいとともに 熱交換器の強度も大きいものである。
【0009】 この実施例の熱交換器を造る際は端部側枠6′にチューブ1を設置する。この チューブ1は外側にハニカム型フインのアウターフイン4を有するとともに内側 にハニカム型フインのインナーフイン5を有する。 端部側枠6′の上に中間部側枠6″を設けるとともに内側と外側とにそれぞれ ハニカム型フインのフインを有するチューブ1を設けて、必要とする所定数、例 えばチューブ1を4層にする。最上層のチューブ1に端部側枠6′(下端部側枠 6′と天地を逆にしたもの)を設けて組立体にする。 この組立体を保形具で保形して熱交換器を造る。この造り方をすれば少数本の チューブを有する熱交換器から多数本のチューブを熱交換器まで随時造ることが できる。
【0010】 図5に図示したものはハニカム型アウターフイン4′で、アウターフイン4′ にルーバー4″を設けたルーバー付きハニカム型フインであり、アウターフイン の熱交換性能を更に向上させたものである。 なお、この実施例ではフインとしてハニカム型フインについて説明したが、ハ ニカム型フインの外にコルゲートフインなどのフインがよい。
【0011】
【考案の効果】
この考案の熱交換器は両端が拡管したチューブを積層し、上下方向に相対向し たチューブの拡管端部とチューブの拡管端部とを1体にしたカシメ部を設けて積 層体にし、この積層体の両端が拡管したチューブと両端が拡管したチューブとの 間にアウターフインを設けるとともにこの積層体の両端が拡管したチューブの中 にインナーフインを設けて、更にこの積層体の両端部に穴あき状側枠を設けると ともに両端部にタンクを設けたから、タンクからチューブに流体が流入するのを 妨げるのはチューブの拡管端部のカシメ部だけであるためにチューブに流入する 流体に乱流が発生するのを防止することができるし、タンクからチューブに流体 の流れが整流化することができる。そして流体に乱流の発生が防止されるので流 体を各チューブに円滑に分配することができるとともに整流化と円滑分配などに より流体を効率良く熱交換することができる。 更にチューブの内側と外側とにフインを設けたために熱交換の接触面積を増大 して熱の分散性能を向上させて熱交換を大きくすることができるし、チューブは その内側と外側の強度を大きくすることができるとともに熱交換器全体の強度を 大きくすることができる。そしてこのように熱交換器全体の強度が大きくなるの で熱交換器を構成するチューブとフインの厚さを薄肉にして熱交換器を軽量化す ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案品の1部切除した正面図である。
【図2】同じく1部切除した側面図である。
【図3】要部の拡大断面図である。
【図4】側枠の正面図である。
【図5】アウターフインの部分拡大斜視図である。
【図6】従来のサイドプレートの正面図である。
【符号の説明】
1 チューブ 2 カシメ部 3 積層体 4 アウターフイン 5 インナーフイン 6 側枠 7 タンク 8 熱交換器

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端が拡管したチューブを積層し、上下
    方向に相対向したチューブの拡管端部とチューブの拡管
    端部とを1体にしたカシメ部を設けて積層体にし、該積
    層体の両端が拡管したチューブと両端が拡管したチュー
    ブとの間にアウターフインを設けるとともに該積層体の
    両端が拡管したチューブの中にインナーフインを設け
    て、更に該積層体の両端部に穴あき状側枠を設けるとと
    もに両端部にタンクを設けたことを特徴とする熱交換
    器。
  2. 【請求項2】 フインとしてハニカム型フインであるこ
    とを特徴とする請求項1の熱交換器。
  3. 【請求項3】 フインとしてコルゲートフインであるこ
    とを特徴とする請求項1の熱交換器。
  4. 【請求項4】 アウターフインとしてルーバー付きハニ
    カム型フインであることを特徴とする請求項1の熱交換
    器。
JP1991055185U 1991-06-21 1991-06-21 熱交換器 Expired - Lifetime JP2542253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991055185U JP2542253Y2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991055185U JP2542253Y2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04138584U true JPH04138584U (ja) 1992-12-25
JP2542253Y2 JP2542253Y2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=31929742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991055185U Expired - Lifetime JP2542253Y2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542253Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732384U (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 株式会社裾野ライトメタル 熱交換器のチューブ
JP2015212607A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 車両用熱交換機の製造装置及び製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610183U (ja) * 1979-07-04 1981-01-28
JPS57154876U (ja) * 1981-03-26 1982-09-29
JPH0277478U (ja) * 1988-12-02 1990-06-14
JP3046782U (ja) * 1997-09-02 1998-03-17 株式会社新学社 筆順学習具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610183U (ja) * 1979-07-04 1981-01-28
JPS57154876U (ja) * 1981-03-26 1982-09-29
JPH0277478U (ja) * 1988-12-02 1990-06-14
JP3046782U (ja) * 1997-09-02 1998-03-17 株式会社新学社 筆順学習具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732384U (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 株式会社裾野ライトメタル 熱交換器のチューブ
JP2015212607A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 車両用熱交換機の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542253Y2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7044205B2 (en) Layered heat exchangers
US5538077A (en) In tank oil cooler
US5036911A (en) Embossed plate oil cooler
JP4122578B2 (ja) 熱交換器
US6220340B1 (en) Heat exchanger with dimpled bypass channel
US6920916B2 (en) Layered heat exchangers
JPS6012088U (ja) 熱交換器
US5152337A (en) Stack type evaporator
JPS61202084A (ja) 熱交換器
CA1313182C (en) In tank oil cooler
JP2819802B2 (ja) 積層型熱交換器のコア部構造
JPH0694386A (ja) 熱交換器
JPH0241504Y2 (ja)
JPH04138584U (ja) 熱交換器
JPH09196594A (ja) 熱交換器
JPH03204595A (ja) 凝縮器
JP3136220B2 (ja) パラレルフロー熱交換器
JPS62276394A (ja) 熱交換器
JPH037879B2 (ja)
JPH0539346Y2 (ja)
JP2001012883A (ja) 熱交換器
JPH0259395B2 (ja)
JPH07280488A (ja) 熱交換器
JPH0141036Y2 (ja)
JPH0547974Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term