JPH0413767A - 硬化性シリコーン組成物及び硬化物 - Google Patents

硬化性シリコーン組成物及び硬化物

Info

Publication number
JPH0413767A
JPH0413767A JP11707790A JP11707790A JPH0413767A JP H0413767 A JPH0413767 A JP H0413767A JP 11707790 A JP11707790 A JP 11707790A JP 11707790 A JP11707790 A JP 11707790A JP H0413767 A JPH0413767 A JP H0413767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
diorganopolysiloxane
component
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11707790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550749B2 (ja
Inventor
Hironao Fujiki
弘直 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2117077A priority Critical patent/JP2550749B2/ja
Publication of JPH0413767A publication Critical patent/JPH0413767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550749B2 publication Critical patent/JP2550749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、硬化してエラストマーないしはゲル状になる
硬化性シリコーン組成物及びその硬化物に関し、更に詳
述すると低弾性・低硬度あるいは高伸張を有する硬化物
となり、使用時にオイルのブリード・にじみや分離が少
なく、タンポ材料や高伸長シーラントとして好適に使用
される縮合型の硬化性シリコーン組成物及びその硬化物
に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題]従来よ
り、縮合硬化型シリコーン組成物は、建築用シーラント
、食品陳列用モデル、タンポ印剛材料、ポンティング剤
等に用いられている。
これらの用途においては、例えば建築用シーラントでは
高い伸張率が要求されたり、タンボ印剛材料では低弾性
・低硬度が要求されるなど、高い伸張率や低弾性・低硬
度が要求される場合が多い。
これらの縮合型シリコーン組成物に対する要求に応える
技術としては、従来、縮合型シリコーン組成物を反応性
のないシリコーンオイルで希釈する方法、あるいは種々
の可塑剤を添加する方法などの対応が採られている。
しかしながら、これらの方法では高い伸長率や低弾性・
低硬度に対してそれなりの効果が認められるものの、長
期の使用により汚れが付着したり、オイルのにじみある
いは分離が発生することがあり、これらの欠点の改良が
望まれている。
、本発明は上記事情に鑑みなされたもので、エラストマ
ーないしはゲル状に硬化して低弾性・低硬度あるいは高
い伸長率を有すると共に、オイルのにじみや分離が可及
的に少ない硬化物を与える縮合型の硬化性シリコーン組
成物及び該組成物の硬化物を従供することを目的とする
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明者は上記
目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、縮合硬化型
シリコーン組成物の主成分として、(A)下記一般式(
I) RR)1 (但し、式中Rは炭素数1〜8の置換又は非置換の1価
炭化水素基、R1は炭素数I〜4のアルキル基又はアル
コキシ置換アルキル基、Q、、Q2はそれぞれ炭素数1
〜8の2価炭化水素基又は酸素原子、aは2又は3.2
は5〜3000の整数である。)で表わされる両末端が
アルコキシシリル基で封鎖されたジオルガノポリシロキ
サンと(B)下記一般式(II) RR HO5i−(OSi)、05iOH(It )RR (但し、式中Rは上記と同様の意味を示し、mは5〜3
000の整数である。) で表わされる両末端がヒドロキシシリル基で封鎖された
ジオルガノポリシロキサンのいずれが一方又は両方を使
用すると共に、これに(C)下記−般式(III) R,、RRR (R’0)、 SiQ、5i−(OSi)、1−OSi
QzSiR3(m )RRR (但し、式中R,R’、Q、、Q2及びaは上記と同様
の意味を示し、nは5〜3000の整数である。)で表
わされる片末端がアルコキシシリル基で封鎖され、他方
の末端がトリ(ハイドロカルボッ)シリル基であるジオ
ルガノポリシロキサンを併用することが有効であること
を知見した。
即ち、(A)成分と(C)成分のジオルガノポリシロキ
サンを組み合わせた組成物とした場合、高伸長率を有す
る一液湿気硬化型の組成物が得られ、また(B)成分と
(C)成分のジオルガノポリシロキサンを組み合わせた
組成物とした場合、ゲル状の硬化物を与える組成物が得
られ、更に、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の
ジオルガノポリシロキサンを組み合わせた組成物とした
場合、例えばタンボ材料などに好適な低弾性・低硬度の
エラストマーを与える組成物が得られるもので、本発明
の組成物は、低弾性・低硬度あるいは高伸長のエラスト
マーないしはゲル状の硬化物を与え、しかもこれらの硬
化物はいずれもオイルのにじみや分離が極めて少ないこ
とを見い出し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は上記(A)成分と(B)成分のいずれ
か一方又は両方と(C)成分のジオルガノポリシロキサ
ンとを主成分としてなることを特徴とする縮合型の硬化
性シリコーン組成物及び該組成物の硬化物を提供する。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明の硬化性シリコーン組成物は、(A)成分として
下記一般式(I) で表わされる両末端がジアルコキシシリル基又はトリア
ルコキシシリル基で封鎖されたジオルガノポリシロキサ
ンと(B)成分として下記一般式%式% で表わされる両端末がヒドロキシシリル基で封鎖された
ジオルガノポリシロキサンのいずれか一方又は両方を使
用するものである。
ここで、上記式(I)中Rは炭素数1〜8の置換又は非
置換の1価炭化水素基であり、具体的にはメチル基、エ
チル基、プロピル基などのアルキル基、シクロヘキシル
基などのシクロアルキル基、ビニル基、アリル基、イソ
プロペノキシ基などのアルケニル基、フェニル基、トリ
ル基などのアリール基あるいは3,3.3− )リフル
オロプロピル基、クロロメチル基、3−クロロプロピル
基などのこれらの基の水素原子が部分的にハロゲン原子
などで置換された基が挙られる。また、R1は炭素数1
〜4のアルキル基又はアルコキシ置換アルキル基であり
、具体的にはメチル基、エチル基、n又はi−プロピル
基、n−,5ec−又はt−ブチル基、β−メトキシエ
チル基、β−エトキシエチル基等が挙げられ、従って上
記式(I)中の両末端のアルコキシ基はメトキシ基、エ
トキシ基、n又はi−プロポキシ基、n−,5ec−又
はt−ブトキシ基、β−メトキシエトキシ基、β−エト
キシエトキシ基等である。更にQ、、Q、はそれぞれ炭
素数1〜8の2価炭化水素基又は酸素原子であり、この
炭素数1〜8の2価炭化水素基として具体的には、アル
キレン基、アルケニレン基、アリーレン基、アルキルア
リーレン基等を挙げることができる。なお、2は5〜3
000の整数であるが、好ましくは50〜1000であ
り、aは2又は3である。
上記式(I)のジオルガノポリシロキサンの合成方法は
、例えば特開昭62−207383号公報記載に準じ、
下記式(i) RRR (但し、式中R,1は上記と同様の意味を示す。)で表
わされる両末端がビニル基で封鎖されたジオルガノポリ
シロキサンに下記式(ii )(R’O)、R31Si
H(ii ) (但し、式中R’、aは上記と同様の意味を示す。)で
表わされるトリメトキシシラン、ジメトキシメチルシラ
ン等のシランを白金触媒を用いてハイドロシリレージジ
ン反応により付加させることによって得ることができる
、このような反応によって得られる弐(I)のジオルガ
ノポリシロキサンとしては次のものが挙げられる。
RRR (Men) zSiCHzCHzSi−(O5i)n−
OSiCHzCI(zsi (OMe) 3RRR (I−a) (但し、R,fは上記と同様の意味を示し、Meはメチ
ル基を示す。) また、上記式(I)のジオルガノポリシロキサンの別の
合成方法としては、下記式(ij)(但し、R,i!、
は上記と同様の意味を示す。)で表わされる両末端がヒ
ドロキシシリル基で封鎖されたジオルガノポリシロキサ
ンに下記式(iv)(R’0)bR4−bSi    
       (IV )(但し、R’、Rは上記と同
様の意味を示し、bは3又は4である。) で表わされる3官能又は4官能アルコキシシラン、例え
ばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テト
ラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラ(
メトキシエトキシ)シラン、テトラ(エトキシエトキシ
)シラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、メチルトリ (メトキシエトキシ)シラン
、メチルトリ(エトキシエトキシ)シラン等を加熱下、
水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物等の存
在下に縮合反応させることによって得ることができる。
このような反応によって得られた式(I)のジオルガノ
ポリシロキサンとして次のものが挙げられる。
RRR (MeO)+SiOS105i−(OSi)n−O3i
O5i(O:+  (I−b)RRR (但し、式中R,l、Meは上記と同様の意味を示す。
) 一方、上記式(I[)で表わされる両末端がヒドロキシ
シリル基で封鎖されたジオルガノポリシロキサンは、水
又はシラノール含有化合物を停止側としてジオルガノシ
クロポリシロキサンをアルカリ触媒もしくは酸触媒によ
り平衡化するという公知の方法で容易に得ることができ
る。なお、式(II)中mは5〜3000の整数である
が、好ましくは10〜1000の整数である。
次に、(C)成分の下記一般式(III)RRR で表わされる片末端がアルコキシシリル基で封鎖された
ジオルガノポリシロキサンは、本発明の縮合型硬化性シ
リコーン組成物の必須成分であり、この成分の添加によ
り低弾性率、低硬度、高伸張を達成することができ、か
つ遊離のシリコーンオイルを減少させることが可能とな
る。これはこの片端末にのみ官能基を有するオイルが硬
化する際、架橋に組み込まれながら、片端末がフリーで
あるため架橋密度を上昇させず、そのため硬度が上がら
ないためと考えられる。なお、上記式中R’、R。
Q、、Q、は上記と同様の意味を示し、nは5〜300
0の整数であるが、好ましい範囲は10〜1000であ
る。
この式(III)で表わされるジオルガノポリシロキサ
ンの合成方法は、基本的には上記式(I)で表わされる
ジオルガノポリシロキサンの合成法と同様であり、いく
つかの方法がある。例えば末端がビニル基及びトリアル
キルシリル基で封鎖されたジオルガノポリシロキサンに
上述した式(I1)で表わされるシランを白金触媒を用
いてハイドロシリレーション反応することにより、例え
ば下記式(III−a)のようなジオルガノポリシロキ
サンを得ることができる。
RRR (MeO)isjcHzcHzsi−(OSi)n−O
SiO5iR:I(I[[a)RRR (但し、R,n及びMeは上記と同様の意味を示す。) また、上述した弐(I−b)のジオルガノポリシロキサ
ンを得る方法と同様に末端がジメチルヒドロキシシリル
基等及びトリアルキルシリル基等で封鎖されたジオルガ
ノポリシロキサンと、上述した式(iv)で表わされる
3官能又は4官能アルコキシシランとの縮合反応を行な
って、例えば下記式(In−b)で表わされるジオルガ
ノポリシロキサンを得ることができる。
R1?    R (Men) zSiO5i−(OSi) 、、−05i
O5iR3(m −b )RRR (但し、R,n及びMeは上記と同様の意味を示す。) なお、上記反応の原料となる片末端ジメチルビニル基あ
るいはジメチルヒドロキシシリル基を有するポリマーは
、例えば、トリメチルシロキシリチウムを開始剤として
L3,5−トリス(3,3,3−トリフルオロプロピル
)トリメチルシクロトリシロキサンあるいはへキサメチ
ルシクロトリシロキサン等の環状シロキサン三量体を加
熱し、又はテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキサイ
ド、ジメチルホルムアミド等の極性溶媒の存在下に比較
的低温に於て開環重合し、ジメチルビニルクロルシラン
あるいは酢酸で中和することによって得られる。
また、トリメチルヒドロキシシランを開始剤として特公
昭45−1070号公報に記載されている様なケイ素五
配位化合物、例えば の存在下において、0〜100°Cの温度範囲でアセト
ニトリル等の極性溶媒を用い、トリメチルシロキシリチ
ウムを開始剤として1.3.5− )リス(3,3゜3
−トリフルオロプロピル)トリメチルシクロトリシロキ
サンあるいはへキサメチルシクロトリシロキサン等の環
状シロキサン三量体を開環重合し、ジメチルビニルクロ
ルシランあるいは酢酸で中和することによって得られる
更に、式(I[)で表わされるジオルガノポリシロキサ
ンは、上述したような定量的に片末端の得られる合成方
法によって得られるものばかりでなく、C1h・CH(
Rz)SiO+7□及びR15iOt/zを末端基、あ
るいは(HO)RzSiO+i□及びRzSiOIi□
等を末端基としてオクタメチルシクロテトラシロキサン
のアルカリ触媒又は酸触媒による平衡化によって得られ
る平均的な片末端オイルも同様に使用することが可能で
ある。
上記(A)成分、(B)成分、(C)成分の配合量はこ
れらの合計量に対しくA)成分と(B)成分は各々0〜
90%(重量%、以下同じ)であるが、(A)成分と(
B)成分の合計量は25〜90%、(C)成分は10〜
75%とすることが好ましい。
即ち、本発明の硬化性シリコーン組成物は上述したよう
に、上記(A)成分と(B)成分のいずれか一方又は両
方の成分に(C)成分を添加したものであるが、(A)
成分と(C)成分を組み合。
わせた組成物とすることにより、高伸長率を有する一液
湿気硬化型の組成物を得ることができ、また、(B)成
分と(C)成分を組み合わせた組成物とすることにより
、・・ゲル状の硬化物となる組成物を得ることができ、
更に(A)成分、(B)成分及び(C)成分の3成分を
組み合わせることにより、タンポ材料等として好適に使
用される低硬度の硬化物を与える組成物を得ることがで
きるもので、本発明の硬化性シリコーン組成物はこれら
成分の組み合わせにより種々の用途に適応可能である。
この場合、(A)成分と(C)成分とを組み合わせる場
合において、(A)成分と(C)成分の割合は重量比で
90〜25:10〜75とすることが好ましく、また(
B)成分と(C)成分を組み合わせる場合において、(
B)成分と(C)成分との割合も重量比で90〜25:
10〜75とすることが好ましく、更に(A)成分、(
B)成分及び(C)成分の3成分を組み合わせる場合に
おいて、(A)成分と(B)成分の合計量と(C)成分
との割合も重量比で90〜25:10〜75とすること
が好ましい。
本発明の縮合型硬化性シリコーン組成物には上述したジ
オルガノポリシロキサン成分を硬化させるための硬化触
媒を配合することができるが、この硬化触媒としては、
一般に縮合型−シリコーンRTVに用いられているもの
であれば良く、ジブチル錫ジラウレート、ジプチル錫ジ
ベンジルマレート、ジブチル錫ジオクトエート、ステア
リン酸鉄、オクチル酸鉛等の有機酸の金属塩、テトライ
ソプロピルチタネート等のチタン酸エステル、チタンア
セチルアセトナート等のチタンキレート化合物などある
いはこれらの混合物が例示される。
この配合量はそれが少なすぎると硬化触媒としての機能
が充分発揮されずに硬化時間が長くなり、ゴム層の深部
での硬化が不十分となる場合があり、多すぎるとこの組
成物の保存性が悪くなり、硬化した後の耐熱性も低下す
る場合があるので(A)、(B)、(C)成分の合計1
00重量部に対し0.01〜10重量部の範囲とするこ
とが好ましく、特に0.1〜5重量部の範囲とするのが
よい。
また、本発明の組成物の特性を向上させる目的で煙霧質
シリカ、沈降性シリカ、及びこれらの疎水化物、更に補
強性充填材、沈降防止剤、電気伝導性の目的でカーボン
ブラック等が配合でき、そのほか石英粉、溶融石英、球
状シリカ、珪藻土、ゼオライト、炭酸カルシウム、二酸
化チタン、酸化鉄、アルミナ、球状アルミナ、水酸化ア
ルミニラム、窒化アルミニウム、硫酸マグぶシウム等が
準補強性充填材、増量剤、熱伝導性充填材の目的で、ま
た鉛、炭酸鉛、水酸化鉛等の鉛化合物が放射線遮蔽など
の目的で用いられる。更に、本発明の組成物は縮合硬化
型であるため、硬化を促進させ、あるいは深部硬化を良
好にさせるという目的で、水又はアルコール類(メタノ
ール、エタノール、プロパツール、メチルセロソルブ等
)ヲ添加することは任意とされる。そのほか本発明の目
的を損なわない範囲において、無機顔料、有機染料等の
着色剤、酸化セリウム、炭酸亜鉛、炭酸マンガン、ベン
ゾトリアゾール、白金化合物等の耐熱性、難燃性向上荊
の添加も可能である。なお、本発明の組成物の硬化表面
にタックが出る場合には、トリメトキシシラン、トリエ
トキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシ
シラン、テトラプロポキシシラン等の各種シラン、ある
いはこれらの加水分解物を適宜添加し、これを解消する
ことが可能であるが、多く添加した場合には本発明の特
徴である低弾性・低硬度、高伸長の特性を得ることがで
きなくなるので、これらの添加量は(A)成分、(B)
成分及び(C)成分の合計量100重量部に対し0.0
5〜2重量部とすることが好ましい。
本発明の硬化性シリコーン組成物は、上述した成分を混
合して一液型又は二液型として建築用シーラント、食品
陳列用モデル、タンポ印剛材料、ボッティング剤などに
好適に使用することができる。
[発明の効果〕 以上説明したように、本発明の硬化性シリコーン組成物
は、成分の選択により低弾性・低硬度あるいは高伸長を
有するエラストマーないしはゲル状硬化物を与え、使用
の際にオイルのにじみや分離が生じ難いものであるので
、これらオイルのにじみや分離が問題となるタンポ材料
やシーラントとして好適に使用されるほか、広範囲な用
途を有するものである。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に示す
が、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜7、比較例1〜3〕 下記に示すジメチルポリシロキサンと第1表に示す成分
を同表に示す配合量で混合して組成物を調製し、これら
の組成物を25°C150%RH。
48時間の条件で硬化した。得られた硬化物について硬
度、表面タックの有無、オイルにじみの有無を評価した
。結果を第1表に併記する。
ジメチルポリシロキサン ■−1) 下記一般式 %式%) (pは整数で25゛cでの粘度が5000cp)ジメチ
ルポリシロキサン ■−1) 下記一般式 %式%) (qは整数で25℃での粘度が5000cp)ジメチル
ポリシロキサン ll−1) 下記一般式 %式% (rは整数で25℃での粘度が5000cp)〔実施例
8.9、比較例4〕 下記に示すジメチルポリシロキサンと第2表に示す成分
を同表に示す配合量で混合して組成物を調製し、これら
の組成物を20℃150%RH7日間の条件で硬化した
。得られた硬化物について硬さ、伸び、引張り強さを測
定した。
測定した結果を第2表に併記する。
ジメチルボ シロキサン m−2) 下記一般式 %式% (Sは整数で25°Cでの粘度が800cp)ジメチル
ポリシロキサン l−2) 下記一般式 %式%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記(A)成分と(B)成分のいずれか一方又は両
    方と、下記(C)成分とを主成分としてなることを特徴
    とする硬化性シリコーン組成物。 (A)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、式中Rは炭素数1〜8の置換又は非置換の1価
    炭化水素基、R^1は炭素数1〜4のアルキル基又はア
    ルコキシ置換アルキル基、Q_1、Q_2はそれぞれ炭
    素数1〜8の2価炭化水素基又は酸素原子、aは2又は
    3、lは5〜3000の整数である。) で表わされるジオルガノポリシロキサン、 (B)下記一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (但し、式中Rは上記と同様の意味を示し、mは5〜3
    000の整数である。) で表わされるジオルガノポリシロキサン、 (C)下記一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (但し、式中R、R^1、Q_1、Q_2及びaは上記
    と同様の意味を示し、nは5〜3000の整数である。 )で表わされるジオルガノポリシロキサン。 2、請求項1記載の硬化性シリコーン組成物を硬化して
    なる硬化物。
JP2117077A 1990-05-07 1990-05-07 硬化性シリコーン組成物及び硬化物 Expired - Fee Related JP2550749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117077A JP2550749B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 硬化性シリコーン組成物及び硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117077A JP2550749B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 硬化性シリコーン組成物及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0413767A true JPH0413767A (ja) 1992-01-17
JP2550749B2 JP2550749B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=14702834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2117077A Expired - Fee Related JP2550749B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 硬化性シリコーン組成物及び硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550749B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193330A (ja) * 1997-10-15 1999-07-21 Dow Corning Sa 置換されたシルエチレン基で部分的に末端をブロックされたポリジオルガノシロキサンの製造方法
WO2002092693A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-21 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Composition de silicone thermoconductrice
JP2004269819A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2007177001A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2011219664A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
US8101677B2 (en) 2005-09-30 2012-01-24 Dow Corning Toray Company, Ltd. Multi-component room-temperature-curable silicone rubber composition
JP2012052137A (ja) * 2011-11-28 2012-03-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物
WO2013058293A1 (en) 2011-10-20 2013-04-25 Dow Corning Toray Co., Ltd. Multi-component room-temperature-curable silicone elastomer composition
JP2013091683A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
WO2013100175A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Multi-component type curable silicone rubber composition, material for electronic parts using such, and solar cell module
WO2020203297A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 ダウ・東レ株式会社 多成分型硬化性オルガノポリシロキサン組成物、熱伝導性部材および放熱構造体
WO2020241368A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 ダウ・東レ株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及びその硬化物からなる光学部材
WO2020241369A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 ダウ・東レ株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及びその硬化物からなる光学部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2878632B1 (en) 2012-07-27 2017-04-12 Momentive Performance Materials Japan LLC Room-temperature-curable polyorganosiloxane composition and electric/electronic apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935813A (ja) * 1972-08-07 1974-04-03
JPS528342A (en) * 1975-06-30 1977-01-22 Rothmayer Karl Heinz Ski boot and binding for ski boot
JPS58102235A (ja) * 1981-12-15 1983-06-17 Toray Ind Inc 湿し水不要平版印刷版用版面修正液
JPS62252456A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Toray Silicone Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US4898910A (en) * 1988-09-26 1990-02-06 Dow Corning Corporation Modulus control in silicone sealant

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935813A (ja) * 1972-08-07 1974-04-03
JPS528342A (en) * 1975-06-30 1977-01-22 Rothmayer Karl Heinz Ski boot and binding for ski boot
JPS58102235A (ja) * 1981-12-15 1983-06-17 Toray Ind Inc 湿し水不要平版印刷版用版面修正液
JPS62252456A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Toray Silicone Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US4898910A (en) * 1988-09-26 1990-02-06 Dow Corning Corporation Modulus control in silicone sealant
JPH02133490A (ja) * 1988-09-26 1990-05-22 Dow Corning Corp シリコーンシーラント製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193330A (ja) * 1997-10-15 1999-07-21 Dow Corning Sa 置換されたシルエチレン基で部分的に末端をブロックされたポリジオルガノシロキサンの製造方法
WO2002092693A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-21 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Composition de silicone thermoconductrice
JP2004269819A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
US8101677B2 (en) 2005-09-30 2012-01-24 Dow Corning Toray Company, Ltd. Multi-component room-temperature-curable silicone rubber composition
JP2007177001A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物
US8017684B2 (en) 2005-12-27 2011-09-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat conductive silicone grease compositions
JP2011219664A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
US8754165B2 (en) 2010-04-13 2014-06-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat-conductive silicone grease composition
WO2013058293A1 (en) 2011-10-20 2013-04-25 Dow Corning Toray Co., Ltd. Multi-component room-temperature-curable silicone elastomer composition
JP2013091683A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2012052137A (ja) * 2011-11-28 2012-03-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物
WO2013100175A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Multi-component type curable silicone rubber composition, material for electronic parts using such, and solar cell module
WO2020203297A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 ダウ・東レ株式会社 多成分型硬化性オルガノポリシロキサン組成物、熱伝導性部材および放熱構造体
WO2020241368A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 ダウ・東レ株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及びその硬化物からなる光学部材
WO2020241369A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 ダウ・東レ株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及びその硬化物からなる光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550749B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270489B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5236997A (en) Curable fluorosilicone rubber composition
EP1167455B1 (en) Room temperature rapid-curable silicone composition
US4041010A (en) Solvent resistant room temperature vulcanizable silicone rubber compositions
JP5960843B2 (ja) アルコキシシリル−エチレン基末端オルガノシロキサンポリマーの製造方法、室温硬化性組成物及びその硬化物である成形物
JPH0413767A (ja) 硬化性シリコーン組成物及び硬化物
US4734479A (en) Room temperature-curable organopolysiloxane composition
EP0491598B1 (en) Curable organopolysiloxane composition having constant mould-release properties
EP0420585B1 (en) Heat-curable silicone rubber composition
JPS62135561A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS6318625B2 (ja)
EP0721952B1 (en) Adhesion additives and curable organosiloxane compositions containing same
JPH08269331A (ja) シリコーンゲル組成物及びポッティング材
US4678827A (en) Flame-retardant silicone rubber composition
JP2019019241A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、およびこれを含有するシール剤、コーティング剤、接着剤、成形物
JP3301293B2 (ja) 白金触媒組成物、その製造方法及び硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3533138B2 (ja) スズ触媒含有rtv−1−アルコキシ組成物、およびその安定化方法
JP2697523B2 (ja) オイルブリード性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
AU622893B2 (en) Transparent flame-retardant silicone rubber compositions
CA2365160C (en) Curable organopolysiloxane preparations
JP2001192558A (ja) 架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物及びこれを含有する成形体
JPH07331076A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH04311764A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3106812B2 (ja) ウレタン樹脂用の型取り母型用オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JP2574080B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees