JPH04137504A - 平面インダクタンス素子 - Google Patents

平面インダクタンス素子

Info

Publication number
JPH04137504A
JPH04137504A JP25708890A JP25708890A JPH04137504A JP H04137504 A JPH04137504 A JP H04137504A JP 25708890 A JP25708890 A JP 25708890A JP 25708890 A JP25708890 A JP 25708890A JP H04137504 A JPH04137504 A JP H04137504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planar
windings
end sections
spiral
inductance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25708890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yokogawa
哲也 横川
Shiro Ezaki
江崎 史郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP25708890A priority Critical patent/JPH04137504A/ja
Priority to EP19910116235 priority patent/EP0477858A3/en
Publication of JPH04137504A publication Critical patent/JPH04137504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は電源装置やインバータ、発振器等のインダク
タンス素子として好適な小型で薄型の平面インダクタン
ス素子に係り、特に、複数の平面状巻線の渦巻中央端部
同士を電気的に接続する方法を改良した平面インダクタ
ンス素子に関する。
(従来の技術) 従来、この種の平面インダクタンス素子は、例えば第7
図に示すように同心状に対向配置された2つの平面状コ
イル(巻線)1,2を同心状に積層する場合は、これら
平面状コイル1,2の渦巻中央端部1a、2aに2本の
リード線3.4の各一端をそれぞれ固着して、それらの
他端をコイル外に引き出し、その引出し端同士を接続し
ている。
また、第8図で示す従来の平面インダクタンス素子は、
上下一対の平面状コイル5,6を同心状に上下に単に重
ね合せることにより、これらの渦巻中央端部5a、6a
を互いに密着させ、その密着部を溶接や半田付は等によ
り固着して、これら渦巻中央端部5a、6a同士を電気
的に接続している。
(発明か解決しようとする課題) しかしなから、第7図で示す従来の平面インタフタンス
素子では一対の平面状コイル1a、2aの渦巻中央端部
から2本のリード線3,4をコイル外に引き出している
ので、これらリード線3゜4の太さの分だけ平面インダ
クタンス素子の厚さが厚くなり、薄型化を妨げていると
いう課題がある。
また、第8図で示す従来の平面インダクタンス素子では
平面状コイル5,6の各渦巻中央端部5a、6aを重ね
て固着するので、溶接等固着するのに必要なスペースを
これら渦巻中央端部5a。
6a周りに広くとる必要かあり、そのために、平面状コ
イル5,6の小型化を妨げている。
さらに第7図および第8図で示す平面インダクタンス素
子では、平面状巻線1. 2. 5. 6の線状導体の
縦断面形状か円形であるために、これらの渦巻中央端部
1 a、  2a、  5a、  6a同士を上下に重
ね合せるときの位置合せが容易でない上に、重ね合せた
ときの接合面積が小さいので、これら渦巻中央端部1a
、2a、5a、6a同士の溶接等の固着か容易ではない
上に、不安定であり、しかも、その固着強度が低いとい
う課題かある。
そこでこの発明はこのような事情を考慮してなされたも
ので、その目的は簡単な構成により複数の平面状巻線の
渦巻中央端部同士の溶接等の固着の簡単化とその固着強
度の向上とを共に図ることができる平面インダクタンス
素子を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は前記課題を解決するために次のように構成さ
れる。
つまり本願の請求項1記載の発明(以下第1の発明とい
う)は、渦巻状コイルの中央端部が平坦面に形成された
複数の平面状巻線を備え、前記平坦面同士が重合された
状態で積層されたことを特徴とする。
また、本願の請求項2記載の発明(以下第2の発明とい
う)は、渦巻状コイルの中央端部に凸部を有する第1の
平面状巻線と、渦巻状コイルの中央端部に、前記第1の
平面状巻線の凸部と嵌合する凹部を有する第2の平面状
巻線とを備え、前記凸部と凹部か嵌合状態で積層された
ことを特徴とする。
(作用) 〈第1の発明〉 複数の平面状巻線の渦巻中央端部はその平坦面同士を重
ね合せて溶接や半田付は等により固着されて積層されて
いる。
したがってこの発明によれば、両渦巻中央端部の重ね合
せ面が平坦面であるので、その重ね合せか簡単となる。
このために、この重ね合せ端部の固着か簡単となり、複
数の平面状巻線の積層か簡単になる。
また、両渦巻中央端部は平坦面同士で重ね合うので、そ
の接合面積が拡大し、その分、接合部の固着強度を高め
ることができる。
〈第2の発明〉 第1、第2の平面状巻線の渦巻中央端部同士か凹凸嵌合
するので、これら中央端部同士の位置合せが容易となる
上に、これらの接合を確実にすることができるので、そ
の固着強度を高めることかできる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を第1図〜第6図に基ついて説
明する。
第2図は本願第1の発明の第1実施例の縦断面図であり
、図において、平面インダクタンス素子10は、上下一
対の渦巻状に巻回された平面状コイル(巻線)11.1
2を同心状に上下に積み重ね、これらの渦巻中央端部1
1a、12a同士を上下に固着して積層している。
各平面状コイル11.12は縦断面形状が円形の導体1
1b、12bを平面円形渦巻状に巻回して構成されてお
り、例えば導体を渦巻状に巻回した平面状コイルや、所
要幅の矩形銅箔等の導体を円形渦巻状に巻いて、その軸
方向に小幅でスライス(輪切り)してなるスライスコイ
ル等により構成されている。
そして、各平面状コイル11.12はその渦巻中央端部
11a、12aを上下方向から押し潰して、第1図にも
示すようにパッド状の平坦面11aa、12aaを図中
上下両面にそれぞれ形成している。
そこで、第3図に示すように図中下方にある平面状コイ
ル12上に、図中上方の平面状コイル11を同心状に重
ね合せると、第2図に示すように、下方の平面状コイル
12の渦巻中央端部12aの平坦上面12aa上に、上
方の平面状コイル11の渦巻中央端部11aの平坦下面
11aaか同心状に上下に重なり合う。このために、こ
れら渦巻中央端部11a、12aの重ね合せ部を溶接や
半田付は等により固着し、両者11.12を電気的に接
続している。
したがって、この実施例によれば、平面状コイルlL1
2の渦巻中央端部11a、12aかパッド状の平坦面で
あるので、これら両渦巻中央端部11a、12a同士の
重ね合せか簡単になる上に、その重ね合せ(接合)面積
を増大させて、その重ね合せを安定させることかできる
。このために、この重ね合せ部の溶接や半田付は等の固
着が簡単になり、しかも、その固着強度か向上する。
第4図はこの発明の第2実施例の平面図、第5図は第4
図のv−V線断面図であり、この実施例は積層しようと
する上下一対の平面状コイル13゜14の渦巻中央端部
13a、14aに、導体により円盤状に形成されて、そ
の軸方向両端面に平坦面を形成している接続端子15.
16を取り付けた点に特徴がある。
各接続端子15.16はその中心部から半径方向に延び
て円盤状端子本体の側面と上下両面に開口するスリット
15a、16aを穿設しており、これらスリット15a
、16a内には各平面状コイル13.14の渦巻中央端
部13a、14aを密に嵌入させている。
したがって、これら平面状コイル13.14を同心状に
上下方向に重ね合せることにより、第5図に示すように
これらの接続端子13a、14aの上下面の平坦面同士
を同心状に重ね合せることかできるので、その重ね合せ
部の溶接等の固着が簡単となる一上に、重ね合せ面積か
増大するので、その固着が安定すると共に、その固着強
度を高めることができる。
第6図は第2の発明の一実施例の要部正面図であり、こ
れは第4図および第5図で示す一対の接続端子15.1
6の図中各下面に凸部15b、16bをそれぞれ突設す
る一方、これら凸部15b。
16bを嵌入せしめる凹部15c、16cを各平面状巻
線の中央端部に形成した点に特徴があり、これ以外は前
記第2実施例と同様であるので、共通部分には同一符号
を付して重複した説明を省略している。
この実施例によれば、一方の接続端子、例えば16の図
中上面の凹部16c内に、他方の接続端子15の下面の
突部15bを嵌入させて重ね合せることができるので、
両接続端子15.16の芯合せを容易に行なうことがで
きると共に、横ずれを防止することができる。
このために、第1および第2の平面状コイル(巻線)1
3.14の渦巻中央端部1.3a、14a同士の固着を
簡単化すると共に、その固着強度の向上を図ることがで
きる。
なお、前記各実施例では平面状コイル11,12.13
.14を円形渦巻状に形成した場合について説明したが
、この発明はこれに限定されるものではなく、例えば角
形渦巻状に形成してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本願の第1の発明は、複数の平面状
巻線の渦巻中央端部に平坦面をそれぞれ形成し、これら
平坦面同士を重ね合せて固着する。
したがって平坦面同士の重ね合せは比較的容易であり、
しかも、その接合面積が増大するために、渦巻中央部同
士の固着強度の向上を図ることができる。
また、本願第2の発明は、第1、第2の平面状巻線の渦
巻中央端部同士を凹凸嵌合させるので、これら平面状巻
線の芯合せが簡単となり、これらの固着が簡単となる上
に、その固着強度の向上を図ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図で示す上下一対の平面状コイルの積層状
態を示す平面図、第2図は本願第1の発明に係る平面イ
ンダクタンス素子の第1実施例を示しており、第1図の
■−■線縦断断面図、第3図は第1図および第2図で示
す第1実施例の一対の平面状コイルの固着工程を示す斜
視図、第4図はこの発明の第2の実施例の平面図、第5
図は第4図のv−V線縦断断面図、第6図は本願第2の
発明の一実施例の要部正面図、第7図および第8図は従
来例の斜視図である。 11.12,13.14・・・平面状コイル、11a、
12a、13a、14a・・・渦巻中央端部、11b、
12b−=導体、1laa、  12aa−平坦面、1
5.16・・・接続端子、15a、16a・・・スリッ
ト、15b、16b−・・突部、15c、16C・・・
凹部。 (+2aa) 館1 閃 112図 1b 第3wJ (16a) 第41!! 第5111 第610

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.渦巻状コイルの中央端部が平坦面に形成された複数
    の平面状巻線を備え、前記平坦面同士が重合された状態
    で積層されたことを特徴とする平面インダクタンス素子
  2. 2.渦巻状コイルの中央端部に凸部を有する第1の平面
    状巻線と、渦巻状コイルの中央端部に、前記第1の平面
    状巻線の凸部と嵌合する凹部を有する第2の平面状巻線
    とを備え、前記凸部と凹部が嵌合状態で積層されたこと
    を特徴とする平面インダクタンス素子。
JP25708890A 1990-09-28 1990-09-28 平面インダクタンス素子 Pending JPH04137504A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25708890A JPH04137504A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 平面インダクタンス素子
EP19910116235 EP0477858A3 (en) 1990-09-28 1991-09-24 An inductance coil device and a manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25708890A JPH04137504A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 平面インダクタンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137504A true JPH04137504A (ja) 1992-05-12

Family

ID=17301577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25708890A Pending JPH04137504A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 平面インダクタンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04137504A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238784A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Okayama Giken Co Ltd 偏平コイル及びそれを用いた電気磁気エネルギ−変換器
WO2014058016A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 株式会社ケーヒン 積層コイルおよび積層コイルの製造方法
JP2015159174A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 新電元工業株式会社 トランスのコイル接続構造、及び、トランス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238784A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Okayama Giken Co Ltd 偏平コイル及びそれを用いた電気磁気エネルギ−変換器
WO2014058016A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 株式会社ケーヒン 積層コイルおよび積層コイルの製造方法
CN104718586A (zh) * 2012-10-11 2015-06-17 株式会社京浜 层叠线圈和层叠线圈的制造方法
JP2015159174A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 新電元工業株式会社 トランスのコイル接続構造、及び、トランス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522230B2 (en) Chip-type common mode choke coil
JP3952971B2 (ja) 巻線型コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JP6424923B1 (ja) コイル部品及びその製造方法
TW200540888A (en) Inductor
JP2018060903A (ja) ディファレンシャルモードフィルタ
JP2019009254A (ja) パルストランス
JPH07288210A (ja) 表面実装用インダクタ
JP4263471B2 (ja) 面実装型コイル部品
JPH04137504A (ja) 平面インダクタンス素子
JPH10163029A (ja) コモンモードチョークコイル
JP6428858B1 (ja) コイル部品及びこれを備える回路基板並びにコイル部品の製造方法
JPH0737723A (ja) コンデンサ内蔵型ラインフィルタトランス
JP3492799B2 (ja) チップインダクタ
JPH03110913A (ja) ラインフィルター
JPH11111526A (ja) 巻線型チップインダクタ
JP2652525B2 (ja) リアクタ
JPH1126254A (ja) チップインダクタンス素子
JP3872420B2 (ja) 面実装型コイル部品及びその製造方法
JPH10285841A (ja) 回転電機のステータ
US4810983A (en) Chip type LC composite component
JPS61263105A (ja) 複合形コモンモ−ドチヨ−クコイル
JP3768955B2 (ja) 面実装型コイル部品及びその製造方法
JP7354959B2 (ja) コイル部品
JP3240905B2 (ja) トランス
JPH0744006Y2 (ja) ラインフィルタ