JP6424923B1 - コイル部品及びその製造方法 - Google Patents

コイル部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6424923B1
JP6424923B1 JP2017117631A JP2017117631A JP6424923B1 JP 6424923 B1 JP6424923 B1 JP 6424923B1 JP 2017117631 A JP2017117631 A JP 2017117631A JP 2017117631 A JP2017117631 A JP 2017117631A JP 6424923 B1 JP6424923 B1 JP 6424923B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wires
terminal electrodes
wire
coil component
winding core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017117631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004045A (ja
Inventor
祐 御子神
祐 御子神
信雄 ▲高▼木
信雄 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017117631A priority Critical patent/JP6424923B1/ja
Priority to US16/007,238 priority patent/US20180366255A1/en
Priority to CN201810620566.2A priority patent/CN109148095B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6424923B1 publication Critical patent/JP6424923B1/ja
Publication of JP2019004045A publication Critical patent/JP2019004045A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/069Winding two or more wires, e.g. bifilar winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings

Abstract

【課題】下層の巻回層を構成するワイヤが巻芯部と接触することによる断線や損傷を防止することが可能なコイル部品を提供する。
【解決手段】第1及び第2の鍔部21,22に設けられた端子電極41〜46と、巻芯部23に巻回されたワイヤW1〜W4とを備える。ワイヤW1〜W4からなる巻回ブロックは、ワイヤW1,W3によって構成される下層と、ワイヤW2,W4によって構成される上層を含む。第1の鍔部21は、巻芯部23に接続された内側面21iと、内側面21iの反対側に位置する外側面21oを有し、ワイヤW1,W3の一端の接続位置x1は、ワイヤW2,W4の一端の接続位置x2よりも外側面21oに近い。このように、ワイヤW1,W3の一端の接続位置x1を外側面方向にセットバックさせていることから、下層の巻回層を構成するワイヤW1,W3が巻芯部23と接触することによる断線や損傷を防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明はコイル部品及びこれを備える回路基板に関し、特に、ドラムコアを用いたコイル部品及びこれを備える回路基板に関する。また、本発明は、ドラムコアを用いたコイル部品の製造方法に関する。
ドラムコアを用いた表面実装型のコイル部品として、特許文献1及び2に記載されたコイル部品が知られている。特許文献1及び2に記載されたコイル部品では、一対の端部にそれぞれ3つの端子電極が設けられており、4本のワイヤの一端がそれぞれ一方の端部に設けられた3つの端子電極のいずれかに接続され、4本のワイヤの他端がそれぞれ他方の端部に設けられた3つの端子電極のいずれかに接続された構成を有している。
特許文献1及び2に記載されたコイル部品においては、最初に2本のワイヤを巻芯部に巻回して下層の巻回層を形成した後、残りの2本のワイヤを下層の巻回層に重ねて巻回することによって上層の巻回層を形成する。
特開2010−109267号公報 特開2015−201613号公報
しかしながら、下層の巻回層を構成するワイヤは巻芯部と直接接することから、特に巻芯部の角部で折れ曲がる部分においてストレスがかかり、場合によっては断線や絶縁被覆の損傷などが生じるおそれがあった。
したがって、本発明の目的は、下層の巻回層を構成するワイヤが巻芯部と接触することによる断線や損傷を防止することが可能なコイル部品及びその製造方法を提供することである。
本発明によるコイル部品は、巻芯部と、前記巻芯部の軸方向における一端に設けられた第1の鍔部と、前記巻芯部の前記軸方向における他端に設けられた第2の鍔部とを含むドラムコアと、前記第1及び第2の鍔部にそれぞれ設けられた複数の端子電極と、前記巻芯部に巻回された第1、第2、第3及び第4のワイヤと、を備え、前記第1乃至第4のワイヤの一端は、それぞれ前記第1の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかに接続され、前記第1乃至第4のワイヤの他端は、それぞれ前記第2の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかに接続され、前記巻芯部に巻回された前記第1乃至第4のワイヤからなる巻回ブロックは、前記第1及び第3のワイヤによって構成される下層と、前記下層に重ねて巻回され、前記第2及び第4のワイヤによって構成される上層を含み、前記第1及び第2の鍔部は、前記巻芯部に接続された内側面と、前記内側面の反対側に位置する外側面を有し、前記第1及び第3のワイヤの前記一端の接続位置は、前記第2及び第4のワイヤの前記一端の接続位置よりも前記第1の鍔部の外側面に近いことを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第3のワイヤの一端の接続位置を第1の鍔部の外側面方向にセットバックさせていることから、下層の巻回層を構成する第1及び第3のワイヤが巻芯部と接触することによるストレスが緩和される。これにより、ワイヤの断線や損傷を防止することが可能となる。
本発明において、第1及び第3のワイヤの一端をそれぞれ構成する第1及び第3継線部と、第2及び第4のワイヤの一端をそれぞれ構成する第2及び第4の継線部は、互いに軸方向における重なりを有していなくても構わない。これによれば、過剰な熱履歴によるダメージやハンダのぬれ性の低下を効果的に防止することが可能となる。
本発明において、第1及び第3のワイヤの他端の接続位置は、第2及び第4のワイヤの他端の接続位置よりも第2の鍔部の外側面に近くても構わないし、第1乃至第4のワイヤの他端の接続位置と第2の鍔部の外側面との距離は互いに等しくても構わない。後者の場合、第1の鍔部の内側面と巻回ブロックとの間に形成されるスペースは、第2の鍔部の内側面と巻回ブロックとの間に形成されるスペースよりも狭くても構わない。これによれば、より強いストレスがかかるワイヤの巻き始め部分におけるストレスを緩和することができる。
本発明において、巻芯部の軸方向と直交する断面は角部が面取りされた多角形であり、巻芯部は、第1鍔部側に位置する第1の端部領域と、第2鍔部側に位置する第2の端部領域と、第1の端部領域と第2の端部領域の間に位置する中央領域とを有し、第1及び第2の端部領域における面取り半径は、中央領域における面取り半径よりも小さくても構わない。これによれば、面取り半径の小さい端部領域においてワイヤにかかるストレスを緩和することが可能となる。
本発明において、第1の鍔部に設けられた複数の端子電極は、軸方向と直交する方向にこの順に配列された第1、第2及び第3の端子電極からなり、第2の鍔部に設けられた複数の端子電極は、軸方向と直交する方向にこの順に配列された第4、第5及び第6の端子電極からなり、第1のワイヤの一端は第1及び第2の端子電極の一方に接続され、第2のワイヤの一端は第1及び第2の端子電極の他方に接続され、第1及び第2のワイヤの他端はいずれも第4の端子電極に接続され、第3及び第4のワイヤの一端はいずれも第3の端子電極に接続され、第3のワイヤの他端は第5及び第6の端子電極の一方に接続され、第4のワイヤの他端は第5及び第6の端子電極の他方に接続され、第1及び第3のワイヤと第2及び第4のワイヤは、互いに逆方向に巻回されていても構わない。これによれば、6端子構成を有するパルストランスを構成することが可能となる。
本発明において、第1の鍔部に設けられた複数の端子電極は、軸方向と直交する方向にこの順に配列された第1、第2、第3及び第4の端子電極からなり、第2の鍔部に設けられた複数の端子電極は、軸方向と直交する方向にこの順に配列された第5、第6、第7及び第8の端子電極からなり、第1のワイヤの一端は第1及び第2の端子電極の一方に接続され、第1のワイヤの他端は第5及び第6の端子電極の一方に接続され、第2のワイヤの一端は第1及び第2の端子電極の他方に接続され、第2のワイヤの他端は第5及び第6の端子電極の他方に接続され、第3のワイヤの一端は第3及び第4の端子電極の一方に接続され、第3のワイヤの他端は第7及び第8の端子電極の一方に接続され、第4のワイヤの一端は第3及び第4の端子電極の他方に接続され、第4のワイヤの他端は第7及び第8の端子電極の他方に接続され、第1及び第3のワイヤと第2及び第4のワイヤは、互いに逆方向に巻回されていても構わない。これによれば、8端子構成を有するパルストランスを構成することが可能となる。
本発明によるコイル部品の製造方法は、巻芯部と、前記巻芯部の軸方向における一端に設けられた第1の鍔部と、前記巻芯部の前記軸方向における他端に設けられた第2の鍔部とを含むドラムコアを用意する工程と、前記第1及び第2の鍔部にそれぞれ複数の端子電極を形成する工程と、第1及び第3のワイヤの一端をそれぞれ前記第1の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかに接続した状態で、前記第1及び第3のワイヤを前記ドラムコアの巻芯部に巻回した後、前記第1及び第3のワイヤの他端をそれぞれ前記第2の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかに接続する工程と、第2及び第4のワイヤの一端をそれぞれ前記第1の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかに接続した状態で、前記第2及び第4のワイヤを前記ドラムコアの巻芯部に巻回した後、前記第2及び第4のワイヤの他端をそれぞれ前記第2の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかに接続する工程と、を備え、前記第1及び第2の鍔部は、前記巻芯部に接続された内側面と、前記内側面の反対側に位置する外側面を有し、前記第1及び第3のワイヤの前記一端の接続位置は、前記第2及び第4のワイヤの前記一端の接続位置よりも前記第1の鍔部の外側面に近いことを特徴とする。


本発明によれば、下層の巻回層を構成する第1及び第3のワイヤが巻芯部と接触することによる断線や損傷を防止しつつ、コイル部品を作製することが可能となる。
本発明において、第1及び第3のワイヤの一端をそれぞれ第1の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかに接続する工程は、第1及び第3のワイヤの一端をそれぞれ第1の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかの上方に位置させた後、加熱ヘッドを用いて熱圧着する第1の熱圧着工程を含み、第2及び第4のワイヤの一端をそれぞれ第1の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかに接続する工程は、第2及び第4のワイヤの一端をそれぞれ第1の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかの上方に位置させた後、加熱ヘッドを用いて熱圧着する第2の熱圧着工程を含み、第1の熱圧着工程における加熱ヘッドの軸方向における位置は、第2の熱圧着工程における加熱ヘッドの軸方向における位置よりも、第1の鍔部の外側面に近くても構わない。これによれば、第2及び第4のワイヤの一端を熱圧着する際に、第1及び第3のワイヤの一端にかかる熱を緩和することができる。
本発明において、第2の熱圧着工程においては、加熱ヘッドが第1及び第3のワイヤの一端と接しないよう、熱圧着を行っても構わない。これによれば、第2及び第4のワイヤの一端を熱圧着する際に、第1及び第3のワイヤの一端にほとんど熱がかからない。
このように、本発明によれば、下層の巻回層を構成するワイヤが巻芯部と接触することによる断線や損傷を防止することが可能なコイル部品及びその製造方法を提供することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態によるコイル部品10Aの外観を示す略斜視図である。 図2は、コイル部品10Aの等価回路図である。 図3は、コイル部品10Aの製造方法を説明するための模式的な平面図である。 図4は、コイル部品10Aの製造方法を説明するための模式的な平面図である。 図5は、コイル部品10Aの製造方法を説明するための模式的な平面図である。 図6は、コイル部品10Aの製造方法を説明するための模式的な平面図である。 図7は、ドラムコア20の構成を説明するための略斜視図である。 図8は、接続位置をセットバックさせることによる効果を説明するための模式図である。 図9は、本発明の第2の実施形態によるコイル部品10Bの外観を示す略斜視図である。 図10は、第2の実施形態によるコイル部品10Bの平面図である。 図11は、本発明の第3の実施形態によるコイル部品10Cの平面図である。 図12は、第3の実施形態の変形例によるコイル部品10Cの平面図である。 図13は、本発明の第4の実施形態によるコイル部品10Dの平面図である。 図14は、第4の実施形態の変形例によるコイル部品10Dの平面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態によるコイル部品10Aの外観を示す略斜視図である。
本実施形態によるコイル部品10Aはパルストランスであり、図1に示すように、ドラムコア20と、板状コア30と、6つの端子電極41〜46と、4本のワイヤW1〜W4とを備えている。
ドラムコア20は、巻芯部23と、巻芯部23の軸方向(x方向)における一端に設けられた第1の鍔部21と、巻芯部23の軸方向における他端に設けられた第2の鍔部22によって構成されている。ドラムコア20はフェライトなどの高透磁率材料からなるブロックであり、鍔部21,22及び巻芯部23が一体化された構成を有している。巻芯部23のyz断面(軸方向と直交する断面)は矩形であるが、バレル研磨により角部が面取りされている。尚、巻芯部23の断面が矩形である点は必須でなく、他の形状、例えば、六角形や八角形など、矩形以外の多角形であっても構わない。また、巻芯部23の一部が湾曲面であっても構わない。
第1の鍔部21は、巻芯部23に接続される内側面21iと、内側面21iの反対側に位置する外側面21oと、実装時に基板と対向する底面21bと、底面21bの反対側に位置する上面21tを有している。内側面21i及び外側面21oはいずれもyz面を構成し、底面21b及び上面21tはxy面を構成する。同様に、第2の鍔部22は、巻芯部23に接続される内側面22iと、内側面22iの反対側に位置する外側面22oと、実装時に基板と対向する底面22bと、底面22bの反対側に位置する上面22tを有している。内側面22i及び外側面22oはいずれもyz面を構成し、底面22b及び上面22tはxy面を構成する。本実施形態では、第1の鍔部21の底面21bと内側面21iの間が面取りされた傾斜面21sを構成している。同様に、第2の鍔部22の底面22bと内側面22iの間が面取りされた傾斜面22sを構成している。
第1の鍔部21の上面21t及び第2の鍔部22の上面22tには、板状コア30が接着されている。板状コア30は、フェライトなどの高透磁率材料からなる板状体であり、ドラムコア20とともに閉磁路を構成する。板状コア30は、ドラムコア20と同じ材料からなるものであっても構わない。
図1に示すように、第1の鍔部21には3つの端子電極41〜43が設けられている。端子電極41〜43はy方向にこの順に配列されており、いずれも底面21bと外側面21oを覆うL字型形状を有している。第1の端子電極41には第1のワイヤW1の一端が接続され、第2の端子電極42には第2のワイヤW2の一端が接続され、第3の端子電極43には第3及び第4のワイヤW3,W4の一端が共通に接続される。
同様に、第2の鍔部22には3つの端子電極44〜46が設けられている。端子電極44〜46はy方向にこの順に配列されており、いずれも底面22bと外側面22oを覆うL字型形状を有している。第4の端子電極44には第1及び第2のワイヤW1,W2の他端が共通に接続され、第5の端子電極45には第4のワイヤW4の他端が接続され、第6の端子電極46には第3のワイヤW3の他端が接続される。
端子電極41〜46は、ドラムコア20に接着される端子金具であっても構わないし、導体ペーストなどを用いてドラムコア20に直接形成されたものであっても構わない。
ここで、第1及び第3のワイヤW1,W3と第2及び第4のワイヤW2,W4は、互いに逆方向に巻回されている。これにより、図2に示す回路図の通り、第1及び第2の端子電極41,42を一対の1次側端子とし、第5及び第6の端子電極45,46を一対の2次側端子とし、第4の端子電極44を1次側センタータップとし、第3の端子電極43を2次側センタータップとするパルストランスが構成される。但し、1次側と2次側の区別は便宜上のものであり、両者は逆であっても構わない。
1次側端子を構成する第1及び第2の端子電極41,42は、一対の差動信号が入力又は出力される端子である。第1及び第2の端子電極41,42と第1及び第2のワイヤW1,W2の接続関係は、図1及び図2に示す接続関係に限定されず、逆であっても構わない。同様に、2次側端子を構成する第5及び第6の端子電極45,46は、一対の差動信号が入力又は出力される端子である。第5及び第6の端子電極45,46と第3及び第4のワイヤW3,W4の接続関係は、図1及び図2に示す接続関係に限定されず、逆であっても構わない。
図3〜図6は、本実施形態によるコイル部品10Aの製造方法を説明するための模式的な平面図である。
まず、ドラムコア20を用意し、第1の鍔部21に端子電極41〜43を形成し、第2の鍔部22に端子電極44〜46を形成した後、図3に示すように、第1のワイヤW1の一端を第1の端子電極41に接続し、第3のワイヤW3の一端を第3の端子電極43に接続する。具体的には、第1及び第3のワイヤW1,W3を第1及び第3の端子電極41,43の上方に配置した状態で、加熱ヘッドを第1及び第3のワイヤW1,W3に押し当てることによって、第1及び第3のワイヤW1,W3を第1及び第3の端子電極41,43に熱圧着する。第1及び第3のワイヤW1,W3の一端のx方向における接続位置はx1であり、第1の鍔部21の外側面21o側にセットバックしている。この状態でドラムコア20を一方向に回転させることによって、第1及び第3のワイヤW1,W3をドラムコア20の巻芯部23に巻回する。第1及び第3のワイヤW1,W3の巻回を開始する際には、第1及び第3のワイヤW1,W3に弛みが生じないよう、第1及び第3のワイヤW1,W3を引っ張った状態とし、この状態でドラムコア20を回転させる必要がある。このため、第1及び第3のワイヤW1,W3の巻き始め部分は、巻芯部23の角部において折り曲げられ、この部分においてストレスがかかることになる。
第1及び第3のワイヤW1,W3を巻芯部23に所定回数巻回した後、図4に示すように、第1のワイヤW1の他端を第4の端子電極44に接続し、第3のワイヤW3の他端を第6の端子電極46に接続する。接続方法は上述した熱圧着である。第1及び第3のワイヤW1,W3の他端のx方向における接続位置はx4であり、第2の鍔部22の外側面22o側にセットバックしている。これにより、第1及び第3のワイヤW1,W3の巻回作業が完了し、巻芯部23には第1及び第3のワイヤW1,W3からなる下層の巻回層が形成される。この時、下層の巻回層は、第1の鍔部21側にオフセットして配置することが好ましい。換言すれば、第1の鍔部21の内側面21iと下層の巻回層との間に形成されるスペースS1が、第2の鍔部22の内側面22iと下層の巻回層との間に形成されるスペースS2よりも狭くなるよう、第1及び第3のワイヤW1,W3を巻回することが好ましい。これは、巻き始め側である第1の鍔部21側に形成されるスペースS1を狭くすることにより、その分、巻き終わり側である第2の鍔部22側に形成されるスペースS2を大きくすることができ、巻回作業におけるマージンを十分に確保することができるからである。
次に、図5に示すように、第2のワイヤW2の一端を第2の端子電極42に接続し、第4のワイヤW4の一端を第3の端子電極43に接続する。接続方法は上述した熱圧着である。第2及び第4のワイヤW2,W4の一端のx方向における接続位置はx2であり、第1の鍔部21の内側面21i側にオフセットしている。つまり、接続位置x1は接続位置x2よりも第1の鍔部21の外側面21o側に位置している。接続位置x1と接続位置x2の制御は、加熱ヘッドのx方向における位置を制御することによって行うことができる。つまり、第1及び第3のワイヤW1,W3の一端を接続位置x1に接続する際には、加熱ヘッドを第1の鍔部21の外側面21o側にオフセットさせる一方、第2及び第4のワイヤW2,W4の一端を接続位置x2に接続する際には、加熱ヘッドを第1の鍔部21の内側面21i側にオフセットさせればよい。第2及び第4のワイヤW2,W4の一端を接続位置x2に接続する際には、加熱ヘッドが第1及び第3のワイヤW1,W3の一端と接しないよう制御することも可能である。この場合、第1及び第3のワイヤW1,W3の一端を構成する継線部51,53と、第2及び第4のワイヤW2,W4の一端を構成する継線部52,54は、互いにx方向における重なりを有さない構造となる。つまり、継線部51,53が占めるx方向における領域A1と、継線部52,54が占めるx方向における領域A2は、互いに重ならない構造となる。これによれば、第1及び第3のワイヤW1,W3の一端が二度加熱されることを防止することができる。
この状態でドラムコア20を逆方向に回転させることによって、第2及び第4のワイヤW2,W4をドラムコア20の巻芯部23に巻回する。第2及び第4のワイヤW2,W4の巻回を開始する際には、第2及び第4のワイヤW2,W4に弛みが生じないよう、第2及び第4のワイヤW2,W4を引っ張った状態とし、この状態でドラムコア20を回転させる必要がある。
第2及び第4のワイヤW2,W4を巻芯部23に所定回数巻回した後、図6に示すように、第2のワイヤW2の他端を第4の端子電極44に接続し、第4のワイヤW4の他端を第5の端子電極45に接続する。接続方法は上述した熱圧着である。第2及び第4のワイヤW2,W4の他端のx方向における接続位置はx3であり、第2の鍔部22の内側面22i側にオフセットしている。つまり、接続位置x4は接続位置x3よりも第2の鍔部22の外側面22o側に位置している。接続位置x3と接続位置x4の制御は、加熱ヘッドのx方向における位置を制御することによって行うことができる。つまり、第1及び第3のワイヤW1,W3の他端を接続位置x4に接続する際には、加熱ヘッドを第2の鍔部22の外側面22o側にオフセットさせる一方、第2及び第4のワイヤW2,W4の他端を接続位置x3に接続する際には、加熱ヘッドを第2の鍔部22の内側面22i側にオフセットさせればよい。第2及び第4のワイヤW2,W4の他端を接続位置x3に接続する際には、加熱ヘッドが第1及び第3のワイヤW1,W3の他端と接しないよう制御することも可能である。この場合、第1及び第3のワイヤW1,W3の他端を構成する継線部61,63と、第2及び第4のワイヤW2,W4の他端を構成する継線部62,64は、互いにx方向における重なりを有さない構造となる。つまり、継線部61,63が占めるx方向における領域A4と、継線部62,64が占めるx方向における領域A3は、互いに重ならない構造となる。これによれば、第1及び第3のワイヤW1,W3の他端が二度加熱されることを防止することができる。
これにより、第2及び第4のワイヤW2,W4の巻回作業が完了し、巻芯部23には第1及び第3のワイヤW1,W3からなる下層の巻回層の上に、第2及び第4のワイヤW2,W4からなる上層の巻回層が形成される。上層の巻回層についても、上記と同様の理由から、第1の鍔部21側にオフセットして配置することが好ましい。つまり、下層及び上層からなる巻回ブロックの全体を第1の鍔部21側にオフセットして配置することが好ましい。
そして、鍔部21,22の上面21t,22tに板状コア30を接着すれば、本実施形態によるコイル部品10Aが完成する。
図7は、ドラムコア20の構成を説明するための略斜視図である。
図7に示すように、ドラムコア20の角部はいずれも面取りされており、所定の面取り半径を有している。このような面取りは、バレル研磨によって行われる。しかしながら、ドラムコア20の形状は複雑であることから、バレル研磨がされやすい部分とされにくい部分が生じ、バレル研磨がされにくい部分においては面取り半径が小さくなることがある。具体的には、巻芯部23のうち、第1の鍔部21の内側面21iに近い第1の端部領域R1や、第2の鍔部22の内側面22iに近い第2の端部領域R2は、鍔部21,22の存在によってバレル研磨がされにくいという問題がある。
このため、巻芯部23のyz断面(軸方向と直交する断面)は、全体的に角部が面取りされた矩形であるものの、第1及び第2の端部領域R1,R2における面取り半径は、第1の端部領域R1と第2の端部領域R2の間に位置する中央領域R0における面取り半径よりも小さくなることがある。このような場合、巻芯部23と直接接する下層のワイヤW1,W3にかかるストレスは、第1及び第2の端部領域R1,R2において大きくなる傾向がある。特に、第1の端部領域R1は巻き始め側に位置しているため、第1の鍔部21の内側面21iと下層の巻回層との間に形成されるスペースS1(図4参照)が狭く設定されること、並びに、ワイヤW1,W3の巻き始めにおいては比較的強く引っ張られることから、第1及び第3のワイヤW1,W3は、第1の端部領域R1の角部と接触することによって強いストレスがかかる。
この点を考慮し、本実施形態によるコイル部品10Aにおいては、第1及び第3のワイヤW1,W3の一端の接続位置x1を外側面21o側にセットバックさせるとともに、第1及び第3のワイヤW1,W3の他端の接続位置x4を外側面22o側にセットバックさせることにより、ストレスを緩和している。セットバックによるストレス緩和のメカニズムは、次の通りである。つまり、模式図である図8に示すように、例えば、第3のワイヤW3を接続位置x1(外側面21oに近い位置)に接続した場合と、接続位置x2(内側面21iに近い位置)に接続した場合を比べると、接続位置x1はセットバックしていることから、接続位置x2に接続した場合と比べ、第1の端部領域R1の角部において折れ曲がる角度が緩和され、この部分におけるストレスが軽減される。このようなメカニズムにより、第1及び第3のワイヤW1,W3の一端の接続位置をセットバックさせると、第1の端部領域R1の角部と接触することによるストレスが緩和される。その結果、ワイヤW1,W3の断線や絶縁被覆の損傷などが防止されることから、製品の信頼性をより高めることが可能となる。
これに対し、第2及び第4のワイヤW2,W4は上層の巻回層に位置し、基本的に巻芯部23とは直接接しないことから、第1及び第3のワイヤW1,W3のようなストレスは生じない。このため、第2及び第4のワイヤW2,W4の接続位置についてはセットバックさせず、内側面21i,22iに近い接続位置x2,x3で接続を行っている。
但し、ワイヤの接続位置を外側面側にセットバックさせると、熱圧着によって生じるCuNi合金が端子電極の垂直部分、つまり外側面を覆ってz方向に延在する部分やその近傍に形成され、この部分におけるハンダのぬれ性が低下するおそれが生じる。この部分においてハンダのぬれ性が低下すると、コイル部品10Aを基板に実装する際、ハンダのフィレットが形成されにくくなり、場合によっては接続信頼性が低下するおそれがある。このような点を考慮し、本実施形態によるコイル部品10Aでは、第1及び第3のワイヤW1,W3の一端及び他端をセットバックさせる一方、第2及び第4のワイヤW2,W4の一端及び他端についてはセットバックさせず、端子電極の垂直部分から離れた位置で接続することにより、接続信頼性が低下する可能性を最小限に抑えている。
特に、継線部51,53と継線部52,54がx方向に重ならず、継線部61,63と継線部62,64がx方向に重ならない構成とすれば、継線部51,53,61,63が二度に亘って熱圧着されることがないため、過剰な熱履歴によるダメージやハンダのぬれ性の低下を効果的に防止することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によるコイル部品10Aは、下層の巻回層を構成する第1及び第3のワイヤW1,W3の接続位置x1,x4を外側面方向にセットバックさせていることから、第1及び第3のワイヤW1,W3が巻芯部23と接することによって生じるストレスを緩和することが可能となる。しかも、上層の巻回層を構成する第2及び第4のワイヤW2,W4の接続位置x2,x3を内側面方向にオフセットさせていることから、実装時におけるハンダのぬれ性を確保することも可能となる。
<第2の実施形態>
図9は、本発明の第2の実施形態によるコイル部品10Bの外観を示す略斜視図である。また、図10は、第2の実施形態によるコイル部品10Bの平面図である。
図9及び図10に示すように、本実施形態によるコイル部品10Bは、第1〜第4のワイヤW1〜W4の他端がいずれも接続位置x5にて接続されている点において、第1の実施形態によるコイル部品10Aと相違している。接続位置x5は、端子電極44〜46のx方向における略中間位置であり、接続位置x3と接続位置x4の間に位置する。その他の構成は、第1の実施形態によるコイル部品10Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
上述の通り、第2の鍔部22の内側面22iと下層の巻回層との間に形成されるスペースS2(図4参照)は、スペースS1よりも広くなる傾向があり、このため、第1及び第3のワイヤW1,W3の巻き終わり部分と第2の端部領域R2が接しないケースも考えられる。このようなケースにおいては、第1及び第3のワイヤW1,W3の巻き終わり部分におけるストレスはそれほど大きくないことから、本実施形態のように第1〜第4のワイヤW1〜W4の他端をいずれも接続位置x5にて接続すれば、実装時におけるハンダのぬれ性の低下を最小限に抑えることが可能となる。
但し、スペースS2は、スペースS1よりも製造ばらつきによる変化が大きいため、製造条件によっては、第1及び第3のワイヤW1,W3の巻き終わり部分と第2の端部領域R2の角部が接触し、この部分において第1及び第3のワイヤW1,W3が損傷することも考えられる。このような場合には、第1の実施形態によるコイル部品10Aのように、第1及び第3のワイヤW1,W3の他端の接続位置x4を外側面側にセットバックさせることが好ましい。
<第3の実施形態>
図11は、本発明の第3の実施形態によるコイル部品10Cの平面図である。
図11に示すように、本実施形態によるコイル部品10Cは、第3の端子電極43が2つの端子電極43A,43Bに分かれており、第4の端子電極44が2つの端子電極44A,44Bに分かれている。そして、第3及び第4のワイヤW3,W4の一端がそれぞれ端子電極43A,43Bに接続され、第2及び第1のワイヤW2,W1の他端がそれぞれ端子電極44A,44Bに接続される。その他の構成は、第1の実施形態によるコイル部品10Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。尚、図11においては板状コア30が省略されているが、第1及び第2の実施形態と同様、板状コア30を設けることが好ましい。以降の図12〜図14においても同様である。
端子電極43A,43Bは2次側センタータップを構成し、コイル部品10Cが実装される回路基板上で短絡される。また、端子電極44A,44Bは1次側センタータップを構成し、コイル部品10Cが実装される回路基板上で短絡される。これにより、第1の実施形態によるコイル部品10Aと同一の回路構成を得ることが可能となる。尚、端子電極43A,43BとワイヤW3,W4の接続関係は逆であっても構わない。同様に、端子電極44A,44BとワイヤW2,W1の接続関係は逆であっても構わない。
本実施形態が例示するように、本発明において、第1及び第2の鍔部21,22に形成する端子電極の数がそれぞれ3つであることは必須でなく、4つであっても構わない。また、図12に示す変形例によるコイル部品10Cのように、第1〜第4のワイヤW1〜W4の他端をいずれも接続位置x5にて接続しても構わない。これによる効果は、第2の実施形態によるコイル部品10Bに関連して説明した通りである。
<第4の実施形態>
図13は、本発明の第4の実施形態によるコイル部品10Dの平面図である。
図13に示すように、本実施形態によるコイル部品10Dは、第3の端子電極43が2つの端子電極43A,43Bに分かれており、第3及び第4のワイヤW3,W4の一端がそれぞれ端子電極43A,43Bに接続されている。その他の構成は、第1の実施形態によるコイル部品10Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
端子電極43A,43Bは2次側センタータップを構成し、コイル部品10Dが実装される回路基板上で短絡される。これにより、第1の実施形態によるコイル部品10Aと同一の回路構成を得ることが可能となる。尚、端子電極43A,43BとワイヤW3,W4の接続関係は逆であっても構わない。
本実施形態が例示するように、本発明において、第1及び第2の鍔部21,22に形成する端子電極の数が互いに同じであることは必須でなく、異なっていても構わない。また、図14に示す変形例によるコイル部品10Dのように、第1〜第4のワイヤW1〜W4の他端をいずれも接続位置x5にて接続しても構わない。これによる効果は、第2の実施形態によるコイル部品10Bに関連して説明した通りである。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
10A,10B,10C,10C,10D,10D コイル部品
20 ドラムコア
21,22 鍔部
21b,22b 底面
21i,22i 内側面
21o,22o 外側面
21s,22s 傾斜面
21t,22t 上面
23 巻芯部
30 板状コア
41〜46,43A,43B,44A,44B 端子電極
51〜54,61〜64 継線部
R0 中央領域
R1,R2 端部領域
S1,S2 スペース
W1〜W4 ワイヤ
x1〜x5 接続位置

Claims (11)

  1. 巻芯部と、前記巻芯部の軸方向における一端に設けられた第1の鍔部と、前記巻芯部の前記軸方向における他端に設けられた第2の鍔部とを含むドラムコアと、
    前記第1及び第2の鍔部にそれぞれ設けられた複数の端子電極と、
    前記巻芯部に巻回された第1、第2、第3及び第4のワイヤと、を備え、
    前記第1乃至第4のワイヤの一端は、それぞれ前記第1の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかに接続され、
    前記第1乃至第4のワイヤの他端は、それぞれ前記第2の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかに接続され、
    前記巻芯部に巻回された前記第1乃至第4のワイヤからなる巻回ブロックは、前記第1及び第3のワイヤによって構成される下層と、前記下層に重ねて巻回され、前記第2及び第4のワイヤによって構成される上層を含み、
    前記第1及び第2の鍔部は、前記巻芯部に接続された内側面と、前記内側面の反対側に位置する外側面を有し、
    前記第1及び第3のワイヤの前記一端の接続位置は、前記第2及び第4のワイヤの前記一端の接続位置よりも前記第1の鍔部の外側面に近いことを特徴とするコイル部品。
  2. 前記第1及び第3のワイヤの前記一端をそれぞれ構成する第1及び第3継線部と、前記第2及び第4のワイヤの前記一端をそれぞれ構成する第2及び第4の継線部は、互いに前記軸方向における重なりを有していないことを特徴とする請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記第1及び第3のワイヤの前記他端の接続位置は、前記第2及び第4のワイヤの前記他端の接続位置よりも前記第2の鍔部の外側面に近いことを特徴とする請求項1又は2に記載のコイル部品。
  4. 前記第1乃至第4のワイヤの前記他端の接続位置と前記第2の鍔部の外側面との距離は互いに等しいことを特徴とする請求項1又は2に記載のコイル部品。
  5. 前記第1の鍔部の内側面と前記巻回ブロックとの間に形成されるスペースは、前記第2の鍔部の内側面と前記巻回ブロックとの間に形成されるスペースよりも狭いことを特徴とする請求項4に記載のコイル部品。
  6. 前記巻芯部の前記軸方向と直交する断面は、角部が面取りされた多角形であり、
    前記巻芯部は、前記第1鍔部側に位置する第1の端部領域と、前記第2鍔部側に位置する第2の端部領域と、前記第1の端部領域と前記第2の端部領域の間に位置する中央領域とを有し、
    前記第1及び第2の端部領域における面取り半径は、前記中央領域における面取り半径よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のコイル部品。
  7. 前記第1の鍔部に設けられた複数の端子電極は、前記軸方向と直交する方向にこの順に配列された第1、第2及び第3の端子電極からなり、
    前記第2の鍔部に設けられた複数の端子電極は、前記軸方向と直交する方向にこの順に配列された第4、第5及び第6の端子電極からなり、
    前記第1のワイヤの前記一端は、前記第1及び第2の端子電極の一方に接続され、
    前記第2のワイヤの前記一端は、前記第1及び第2の端子電極の他方に接続され、
    前記第1及び第2のワイヤの前記他端は、いずれも前記第4の端子電極に接続され、
    前記第3及び第4のワイヤの前記一端は、いずれも前記第3の端子電極に接続され、
    前記第3のワイヤの前記他端は、前記第5及び第6の端子電極の一方に接続され、
    前記第4のワイヤの前記他端は、前記第5及び第6の端子電極の他方に接続され、
    前記第1及び第3のワイヤと前記第2及び第4のワイヤは、互いに逆方向に巻回されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のコイル部品。
  8. 前記第1の鍔部に設けられた複数の端子電極は、前記軸方向と直交する方向にこの順に配列された第1、第2、第3及び第4の端子電極からなり、
    前記第2の鍔部に設けられた複数の端子電極は、前記軸方向と直交する方向にこの順に配列された第5、第6、第7及び第8の端子電極からなり、
    前記第1のワイヤの前記一端は、前記第1及び第2の端子電極の一方に接続され、
    前記第1のワイヤの前記他端は、前記第5及び第6の端子電極の一方に接続され、
    前記第2のワイヤの前記一端は、前記第1及び第2の端子電極の他方に接続され、
    前記第2のワイヤの前記他端は、前記第5及び第6の端子電極の他方に接続され、
    前記第3のワイヤの前記一端は、前記第3及び第4の端子電極の一方に接続され、
    前記第3のワイヤの前記他端は、前記第7及び第8の端子電極の一方に接続され、
    前記第4のワイヤの前記一端は、前記第3及び第4の端子電極の他方に接続され、
    前記第4のワイヤの前記他端は、前記第7及び第8の端子電極の他方に接続され、
    前記第1及び第3のワイヤと前記第2及び第4のワイヤは、互いに逆方向に巻回されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のコイル部品。
  9. 巻芯部と、前記巻芯部の軸方向における一端に設けられた第1の鍔部と、前記巻芯部の前記軸方向における他端に設けられた第2の鍔部とを含むドラムコアを用意する工程と、
    前記第1及び第2の鍔部にそれぞれ複数の端子電極を形成する工程と、
    1及び第3のワイヤの一端をそれぞれ前記第1の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかに接続した状態で、前記第1及び第3のワイヤを前記ドラムコアの巻芯部に巻回した後、前記第1及び第3のワイヤの他端をそれぞれ前記第2の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかに接続する工程と、
    2及び第4のワイヤの一端をそれぞれ前記第1の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかに接続した状態で、前記第2及び第4のワイヤを前記ドラムコアの巻芯部に巻回した後、前記第2及び第4のワイヤの他端をそれぞれ前記第2の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかに接続する工程と、を備え、
    前記第1及び第2の鍔部は、前記巻芯部に接続された内側面と、前記内側面の反対側に位置する外側面を有し、
    前記第1及び第3のワイヤの前記一端の接続位置は、前記第2及び第4のワイヤの前記一端の接続位置よりも前記第1の鍔部の外側面に近いことを特徴とするコイル部品の製造方法。
  10. 前記第1及び第3のワイヤの前記一端をそれぞれ前記第1の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかに接続する工程は、前記第1及び第3のワイヤの前記一端をそれぞれ前記第1の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかの上方に位置させた後、加熱ヘッドを用いて熱圧着する第1の熱圧着工程を含み、
    前記第2及び第4のワイヤの前記一端をそれぞれ前記第1の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかに接続する工程は、前記第2及び第4のワイヤの前記一端をそれぞれ前記第1の鍔部に設けられた複数の端子電極のいずれかの上方に位置させた後、加熱ヘッドを用いて熱圧着する第2の熱圧着工程を含み、
    前記第1の熱圧着工程における加熱ヘッドの前記軸方向における位置は、前記第2の熱圧着工程における加熱ヘッドの前記軸方向における位置よりも、前記第1の鍔部の外側面に近いことを特徴とする請求項9に記載のコイル部品の製造方法。
  11. 前記第2の熱圧着工程においては、前記加熱ヘッドが前記第1及び第3のワイヤの前記一端と接しないよう、熱圧着を行うことを特徴とする請求項10に記載のコイル部品の製造方法。
JP2017117631A 2017-06-15 2017-06-15 コイル部品及びその製造方法 Active JP6424923B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117631A JP6424923B1 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 コイル部品及びその製造方法
US16/007,238 US20180366255A1 (en) 2017-06-15 2018-06-13 Coil component and manufacturing method therefor
CN201810620566.2A CN109148095B (zh) 2017-06-15 2018-06-15 线圈部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117631A JP6424923B1 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 コイル部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6424923B1 true JP6424923B1 (ja) 2018-11-21
JP2019004045A JP2019004045A (ja) 2019-01-10

Family

ID=64379107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117631A Active JP6424923B1 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 コイル部品及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180366255A1 (ja)
JP (1) JP6424923B1 (ja)
CN (1) CN109148095B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143775B2 (ja) 2019-01-29 2022-09-29 コベルコ建機株式会社 建設機械

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1638080S (ja) * 2018-08-22 2019-08-05
USD918835S1 (en) * 2018-08-22 2021-05-11 Tdk Corporation Coil component
JP7473299B2 (ja) * 2019-04-19 2024-04-23 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7147699B2 (ja) * 2019-07-04 2022-10-05 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7409110B2 (ja) * 2020-01-27 2024-01-09 Tdk株式会社 コイル部品及びこれを備える回路基板
CN111968823B (zh) * 2020-08-14 2021-12-07 美磊科技股份有限公司 电感装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199906A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 変圧装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4064301B2 (ja) * 2003-05-30 2008-03-19 東光株式会社 チップ型コモンモードチョークコイル
JP4311575B2 (ja) * 2005-10-03 2009-08-12 東京パーツ工業株式会社 巻線チップ型コモンモードチョークコイル
JP5844765B2 (ja) * 2013-03-27 2016-01-20 Tdk株式会社 パルストランス及びこれを備えた回路部品
CN104103402A (zh) * 2013-04-01 2014-10-15 台达电子工业股份有限公司 变压器
JP6015588B2 (ja) * 2013-08-06 2016-10-26 株式会社村田製作所 巻線型電子部品
JP6589588B2 (ja) * 2014-12-02 2019-10-16 Tdk株式会社 パルストランス
JP6492730B2 (ja) * 2015-02-13 2019-04-03 株式会社村田製作所 コイル部品
CN204464010U (zh) * 2015-03-31 2015-07-08 东莞铭普光磁股份有限公司 一种具有防短路结构的脉冲变压器
JP6554947B2 (ja) * 2015-07-06 2019-08-07 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP6597049B2 (ja) * 2015-08-21 2019-10-30 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法、並びに、コイル部品を備える回路基板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199906A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 変圧装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143775B2 (ja) 2019-01-29 2022-09-29 コベルコ建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
CN109148095A (zh) 2019-01-04
US20180366255A1 (en) 2018-12-20
CN109148095B (zh) 2021-02-02
JP2019004045A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424923B1 (ja) コイル部品及びその製造方法
CN101796599B (zh) 磁性零件
TW200540888A (en) Inductor
JP3952971B2 (ja) 巻線型コモンモードチョークコイル及びその製造方法
US20220013274A1 (en) Coil device
JP2003077730A (ja) コモンモードチョークコイル
JP2009094389A (ja) 巻線型コイル部品
JP6642006B2 (ja) コイル部品及びこれを備える回路基板
JP3642057B2 (ja) 巻線型コイル部品及びその巻線巻回方法
JP2018060903A (ja) ディファレンシャルモードフィルタ
JP2018198234A (ja) 巻線型コイル部品
JP2020126976A (ja) コイル装置
JP6428858B1 (ja) コイル部品及びこれを備える回路基板並びにコイル部品の製造方法
JP6614050B2 (ja) コモンモードチョークコイル
JP4451242B2 (ja) コモンモードチョークコイル
JP6838585B2 (ja) コイル部品
JP7052607B2 (ja) パルストランス及びこれを備える回路モジュール
US11621118B2 (en) Coil device
US11636967B2 (en) Coil device
JP2005322776A (ja) コイル部品
JP2020047862A (ja) コイル装置およびパルストランス
JP7230882B2 (ja) コイル部品
JP6838548B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JPS62252112A (ja) バルントランス
JP2004260095A (ja) 巻線型コモンモードチョークコイル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150