JPH04137400U - 音楽装置 - Google Patents

音楽装置

Info

Publication number
JPH04137400U
JPH04137400U JP5439491U JP5439491U JPH04137400U JP H04137400 U JPH04137400 U JP H04137400U JP 5439491 U JP5439491 U JP 5439491U JP 5439491 U JP5439491 U JP 5439491U JP H04137400 U JPH04137400 U JP H04137400U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning
music
song
name
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5439491U
Other languages
English (en)
Inventor
仁久 小山
Original Assignee
カシオ計算機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カシオ計算機株式会社 filed Critical カシオ計算機株式会社
Priority to JP5439491U priority Critical patent/JPH04137400U/ja
Publication of JPH04137400U publication Critical patent/JPH04137400U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 演奏しようとする楽曲が如何なる調律にて作
曲されたかを知らずとも、当該楽曲の曲想を再現可能な
調律にて演奏を行うことを可能にする。 【構成】 予め楽曲の曲名と当該楽曲の作曲に用いられ
た調律、作曲者名と当該作曲者が用いた調律、楽曲が作
曲された時代と当該時代に主流であった調律、を各々対
応させて記憶しておく。そして、演奏に先立って演奏者
が曲名、作曲者名、時代等の演奏しようとする楽曲に関
連する情報を入力すると、この入力した情報が予め記憶
されている曲名、作曲者名、時代に一致するか否かが判
別され(ステップA1,A3,A5)、一致した場合に
は対応する調律用の変換テーブルが選択されて(ステッ
プA2,A4,A6)、各調律に従った音高からなる楽
音が発生する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、演奏しようとする楽曲に合った調律にて演奏を行うことが可能な音 楽装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日における電子楽器あるいは自然楽器においては、調律として平均律を用い ることが主流となっており、上記平均律は、ある音高と該音高に対して1オクタ ーブ高い音高つまり、周波数が2倍となっている音高間に全て等しい間隔で12 個の半音を配置させる調律である。また、各半音間は100セントであることか ら、図11に示したように、短2度であるミ(E)とファ(F)間及びシ(B) とド(C)間は100セント、長2度である他の音名間は200セントの隔たり があり、0〜1200セント間に、100セントまたは200セントの音高差を もって1オクターブを構成する各音名の音高が設定される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のように今日においては平均律が主流となってはいるもの の、調律に関しては図11に示したように平均律以外に、純正律(ハ長調)、ミ ーントーン、ピタゴラス音律、ベルクマイスター(ハ長調)、キルンベルガー( ハ長調)等が存在し、時代によってはこれらの調律のいずれかが主流とされてい た。これらの調律は、1オクターブの隔たりに関しては、同様に1200セント ではあるものの、各音高間の隔たりは異なっており、例えばラ(A)に関しては 、平均律では900セントであるのに対し、純正律では804セント、ミーント ーンでは884セントであり、同じ音名に対応する音であってもその音高は大き く異なる。したがって、クラシック音楽を演奏する場合、例えばミーントーンが 主流であった時代の作曲者がある曲想を表現すべくミーントーンで作曲した楽曲 を、平均律で調律された楽器で演奏しても演奏表現に微妙な差異が生じ、表現さ れるべき曲想を再現することが困難となってしまう。
【0004】 このため、スイッチ操作により平均律のみならず純正律やミーントーン等の他 の調律を設定することが可能な電子楽器も出現する至っており、かかる電子楽器 によれば、作曲された当時の調律を設定して当該楽曲の演奏を行うことにより、 その曲想を再現することが可能となる。しかし、演奏しようとする楽曲が如何な る調律で作曲されたかを予め知っているも者は極めて希であって、演奏しようと する楽曲毎に当該楽曲の調律を適正に設定することは至難である。よって、スイ ッチ操作により任意の調律を設定することが可能であっても、必ずしも当該楽曲 に適切な調律にて演奏を行い得るものではなく、実際には作曲者の意図する曲想 が再現されていないのが実情であった。
【0005】 本考案の課題は、演奏しようとする楽曲が如何なる調律にて作曲されたかを知 らずとも、当該楽曲の曲想を再現可能な調律にて演奏を行い得る音楽装置を提供 することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本考案にあっては、楽曲に関連する情報に対応する 調律を示す調律データを記憶する記憶手段と、上記楽曲に関連する情報を入力す る入力手段と、この入力手段により入力された上記楽曲に関連する情報に対応す る上記調律データを上記記憶手段から読み出す読出手段と、音階を指定する音階 指定手段と、この音階指定手段により指定された音階と上記読出手段により読み 出された調律データとに基づく周波数を有する楽音の発音を指示する発音指示手 段とを備えており、ここで上記楽曲に関連する情報は、当該楽曲の曲名、作曲者 名、作曲された時代のいずれか少なくとも1つであることが好ましい。
【0007】 また、楽曲を構成する自動演奏データと当該楽曲が演奏される際に設定される べき調律を示す調律データとを記憶する記憶手段と、この記憶手段から順次読み 出される上記自動演奏データの示す音階と上記調律データとに基づく周波数を有 する楽音の発音を指示する発音指示手段とを有している。
【0008】
【作用】
上記構成において、演奏者がある楽曲を演奏するに際し、当該楽曲の曲名、作 曲者、作曲された時代等の情報を入力すると、上記記憶手段からこれらの楽曲に 関連する情報に対応する調律、つまり平均律、純正律、ミーントーン等を示す調 律データが読み出される。そして、演奏者が上記楽曲を演奏すべく音階を指定す ると、発音指示手段によりこの指定された音階と上記調律データとに基づく周波 数を有する楽音の発生が指示される。したがって、上記楽曲が如何なる調律にて 作曲されたか否かを知らずとも、曲名、作曲者名、作曲された時代等を知ってい れば、当該楽曲の曲想を表現するに適切な調律に基づく周波数からなる楽音の発 生が可能となる。
【0009】 また、楽曲を構成する自動演奏データが順次読み出されると、該自動演奏デー タの示す音階と調律データとに基づく周波数を有する楽音の発音が指示される。 よって、自動演奏データに基づいて実行される自動演奏において、この自動演奏 される楽曲を構成する音階は、予め記憶されている調律データに対応する周波数 の音高にて発音される。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の一実施例について図面に従って説明する。すなわち図1は、本 考案を電子鍵盤楽器に適用した実施例の全体的な回路構成を示すものであり、C PU1はROM2に記憶されたプログラム及びRAM3に一時記憶されたデータ 等に基づき、後述する変換テーブルの選択等この電子鍵盤楽器において必要とな る全ての制御を実行する。ROM2には、上記プログラムとともに、図2に示し た調律データ20が記憶されている。該調律データ20は、「聖セバスチャンの 殉教」・・・「グレオリオ聖歌」等の楽曲の曲名と当該楽曲の作曲に用いられた 調律、「ショパン」・・・「ピエトロアーロン」等の作曲者名と当該作曲者が用 いた調律、「バロック」・・・「近代」等の楽曲が作曲された時代と当該時代に 主流であった調律、とを各々対応させて構成されている。
【0011】 また、上記CPU1には、スイッチ部4から操作情報が与えられ、該スイッチ 部4には図示しない鍵盤とともに、図3に示したように楽器本体5に配設された 文字入力キー6、Kキー7、Sキー8、Jキー9、及び調律キー10が設けられ ている。一方、図4に示したようにRAM3の一部領域には、上記Kキー7、S キー8、Jキー9に対応して、Kレジスタ11、Sレジスタ12、Jレジスタ1 3が設けられている。そして、上記文字入力キー6を操作して、曲名を入力した 後Kキー7をオン操作するとKレジスタ11に上記曲名が格納され、作曲者名を 入力した後Sキー8を入力するとSレジスタ12に上記作曲者名が格納され、時 代を入力した後Jキー9をオン操作するとJレジスタ13に上記時代が格納され る。
【0012】 さらに、上記RAM3には図5に示したように、「平均律」から「キルンベル ガー」までの6種の調律(図11参照)に対応した変換テーブル14−1〜14 −6が設けられている。この変換テーブル14−1〜14−6には、各調律にお いて1オクターブを構成する半音毎の12音名に対応してその音高を示す周波数 が設定されている。そして、この変換テーブル14−1〜14−6には、上記鍵 盤からの操作情報に基づき、各鍵毎に設定されている0〜127までのキーコー ドの値を12で除した“余り”が入力される。すなわち、このキーコードは、音 階に従って配列された128鍵からなる鍵盤において低音側から順に付されたシ リアルナンバーであり、よって、このキーコード0〜127の値を12で除する と、その余りはオクターブを無視した半音毎の音名を示す値となる。そして、こ の各半音毎の音名を示す値が、予め選択されたいずれかの変換テーブル14−1 〜14−6に入力されると、該変換テーブル14−1〜14−6において、上記 音名を示す値がこれに対応する周波数に変換される。よって、変換テーブル14 −1〜14−6からは、オクターブを無視した音名の当該調律における周波数が 出力され、さらにこの出力された周波数には変数OCTが乗ぜられる。ここで、 OCTの値は、上記キーコードを12で除したときの“商”を用いて、“2の商 乗”として表される。
【0013】 つまり、変換テーブル14−1〜14−6から出力された周波数は、オクター ブを無視した値であり、一方、ある音高に対して1オクターブ高い音高は周波数 が2倍であることから、変換テーブル14−1〜14−6から出力された周波数 に上記“商”を用いて、“2の商乗”を乗ずれば、この調律における上記キーコ ードに対応した音高の周波数が求められる。よって、変換テーブル14−1〜1 4−6の出力段においては、“2の商乗”の値であるOCTを出力された周波数 に乗じ、これにより各調律におけるキーコード毎の音高を決定する周波数をfデ ータとして得ることができる。
【0014】 そして、CPU1は、このfデータに対応する楽音信号の生成を楽音信号発生 部15に指示し、該楽音信号発生部15は上記指示に従って楽音信号を生成する 。該楽音信号はD/Aコンバータ16を介して、特に図示していない増幅器、ス ピーカ等よりなるサウンドシステム17に与えられ、該サウドシステム17を介 して外部に放音される。
【0015】 次に、以上の構成にかかる本実施例の操作手順について説明すると、演奏者が ある楽曲を演奏するに際し当該楽曲の曲名が判っている場合には、文字入力キー 6を操作して曲名を入力した後Kキー11をオン操作する。また、作曲者が判っ ている場合には作曲者名を入力した後Sキー8をオン操作し、さらに、作曲され た時代が判っている場合には時代を入力した後Jキー9を操作する。すると、上 述のようにK,S,J各レジスタ11,12,13に入力された各情報が格納さ れる。なお、これら楽曲に関連する情報の入力は、上記演奏者において自己の知 識の範囲内において行えばよく、曲名、作曲名、時代の全てが判っている場合に は全ての情報を入力することが好ましく、また、いずれか1つの情報のみを知得 している場合には、その情報のみを入力すればよい。そして、文字入力キー6と 対応するK,S,Jキー7,8,9のオン操作を行った後調律キー10を操作し 、また、いずれの情報も知得していない場合には、文字入力キー6及びK,S, Jキー7,8,9のオン操作を行うことなく、直接調律キー10を操作する。
【0016】 すると、上記調律キー10のオン操作を条件として、CPU1は図6に示した フローチャートに従ってプログラムを実行し、先ずKレジスタ11に格納されて いる曲名と一致する曲名が、調律データ20内に有るか否かを判別する(ステッ プA1)。この判別がYESであって、Kレジスタ11に格納されている曲名と 一致する曲名が有った場合には、一致した曲名に対応する変換テーブルを選択す る(ステップA2)。つまり、例えばKレジスタ11に「グレオリオ聖歌」が格 納されている場合には、図5に示したように調律データ20内に一致した曲名が 存在し、また、「グレオリオ聖歌」は「ピタゴラス音律」であることから、ピタ ゴラス音律に対応する変換テーブル14−4を選択する。
【0017】 一方、ステップA1の判別がNOであって、Kレジスタ11に格納されている 曲名と一致する曲名が無い場合には、Sレジスタ12に格納されている作曲者名 と一致する作曲者名が調律データ20内に有るか否かを判別する(ステップA3 )。この判別がYESであって、Sレジスタ12に格納されている作曲名と一致 する作曲名が有った場合には、一致した作曲名に対応する変換テーブルを選択す る(ステップA4)。つまり、例えばSレジスタ12に「ショパン」が格納され ている場合には、図5に示したように調律データ20内に一致した作曲名が存在 し、また、「ショパン」は「ベルクマイスター(ハ長調)」であることから、ベ ルクマイスター(ハ長調)に対応する変換テーブル14−5を選択する。
【0018】 他方、ステップA3の判別がNOであって、Sレジスタ12に格納されている 曲名と一致する曲名が無い場合には、Jレジスタ13に格納されている時代と一 致する時代が調律データ20内に有るか否かを判別する(ステップA5)。この 判別がYESであって、Jレジスタ13に格納されている時代と一致する時代が 有った場合には、一致した時代に対応する変換テーブルを選択する(ステップA 6)。つまり、例えばJレジスタ12に「バロック」が格納されている場合には 、図5に示したように一致した時代が存在し、また、「バロック」は「キルンベ ルガー(ハ長調)」であることから、キルンベルガー(ハ長調)に対応する変換 テーブル14−6を選択する。
【0019】 したがって、ステップA1,A3,A5のいずれかの判別がYESとなった場 合には、ステップA2,A4,A6の処理により対応する変換テーブル14−1 〜14−6が選択され、鍵盤を操作して演奏を行うと、この選択された変換テー ブル14−1〜14−6を用いて、上記fデータが生成される。よって、このf データに対応する楽音信号の生成を楽音信号発生部15に指示することにより、 曲名、作曲者名、時代によって特定された調律に従った音高の楽音を発生させる ことができる。したがって、演奏しようとする楽曲が如何なる調律で作曲された かを知らずとも、曲名、作曲者名、時代を知っていれば、当該楽曲が作曲された 当時の調律にて演奏を行うことができ、これにより作曲者の意図する曲想を再現 することが可能となる。しかも、曲名や作曲者名は楽譜に記載されていることか ら、楽譜を見ながら演奏を行う場合には、楽譜に記載されている曲名や作曲者名 を入力することにより、確実に作曲された当時の調律に従った楽音を発生させる ことが可能となる。
【0020】 なお、K,S,J各レジスタ11,12,13に格納されている曲名、作曲者 名、時代がROM2に記憶されている調律データのいずれとも一致しない場合に は、ステップA1,A3,A5の判別が全てNOとなる。すると、CPU1は平 均律の変換テーブル14−1を選択し、よって、かかる場合には演奏操作を行っ た際に平均律に従った周波数からなる音高の楽音が発生する。また、上記各レジ スタ11,12,13に曲名、作曲者名、時代を格納する操作を行うことなく、 調律キー10をオン操作した場合にも、ステップA1,A3,A5の判別がいず れもNOとなって、CPU1は平均律の変換テーブル14−1を選択する。よっ て、かかる場合にも平均律に従った周波数からなる音高の楽音が発生することか ら、当該楽曲を敢えて平均律で演奏したい場合には調律キー10の操作のみを行 えばよい。
【0021】 図7は、本考案の他の実施例にかかるスイッチ部4の一部を示すものであり、 該スイッチ部4には図示しない鍵盤とともに自動演奏スタート/ストップスイッ チ17と、各々曲名A,B,・・・が付された複数の曲選択スイッチ18が設け られている。一方、上記ROM2には、図8に模式的に示したように上記曲選択 スイッチ18の曲名に対応して、A曲データ、B曲データ、・・・が順次記憶さ れており、この各曲データはその冒頭のアドレスに記憶された「ミーントーン」 「ピタゴラス音律」等の当該楽曲を演奏する際に設定されるべき調律を示す調律 指定データと、次のアドレスから順次記憶され楽曲の全体を構成する自動演奏デ ータとからなる。また、RAM3の一部領域には図9に示したように、選択され た楽曲の曲名を示すデータが格納されるGレジスタ19が設けられており、該G レジスタ19には初期値としてA曲が格納されている。
【0022】 以上の構成にかかる本実施例において、複数の曲選択スイッチ18のいずれか をオン操作して曲名を選択すると、この選択された曲名がGレジスタ19に格納 される。次に、自動演奏スタート/ストップスイッチ17をオン操作すると、C PU1は図10に示したフローチャートの従ってプログラムを実行し、先ずGレ ジスタ19に格納されている曲名に対応する調律指定データを読み込む(ステッ プB1)。引き続き、この読み込んだ調律指定データに対応する変換テーブル1 4−1〜14−6を選択した後(ステップB2)、Gレジスタに格納されている 曲名に対応する自動演奏データに基づいて自動演奏を行う(ステップB3)。さ らに、自動演奏を行っている曲が終了したか否かを判別し(ステップB4)、こ の判別がNOであって曲が終了していなければ、自動演奏スタート/ストップス イッチ17が再度オン操作されたか否かを判別する(ステップB5)。そして、 このステップB4とステップB5の判別がNOである間はステップB3〜B5の ループを繰り返す。
【0023】 これにより、上記自動演奏データに基づき自動演奏が継続して実行され、サウ ンドシステム17からは上記調律指定データによって示される調律に従った音高 にて、自動演奏を構成する楽音が発生する。よって、当該楽曲の調律を知らずと も、当該楽曲にとって適切な調律にて自動演奏を実行させることができ、これに より曲想が表現された自動演奏を鑑賞することができる。
【0024】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、予め楽曲に関連する情報に対応する調律 を示す調律データを記憶しておき、上記情報が入力された場合には、指定された 音階と調律データとに基づく周波数を有する楽音を発音させるようにしたことか ら、演奏しようとする楽曲が如何なる調律にて作曲されたかを知らずとも、当該 楽曲の曲想を再現するに適切な調律に従った楽音を発生させて、作曲者の意図す る曲想を再現することが可能となる。
【0025】 また、楽曲の曲名、作曲者名、作曲された時代のいずれか少なくとも1つ入力 する操作を行えば、当該楽曲に適切な調律に従った楽音を発生させることができ 、このとき曲名や作曲者名は楽譜に記載されていることから、楽譜を用いて演奏 を行う際、確実に曲想の再現が可能となる。また、自動演奏の実行に際しても当 該楽曲に適切な調律にて楽音を発生させることができ、これにより曲想を再現さ せた自動演奏の鑑賞が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の全体構造を示すブロック図
である。
【図2】同実施例において用いられる調律データの内容
を示す説明図である。
【図3】同実施例のスイッチ部の一部を示す平面図であ
る。
【図4】同実施例において用いられるレジスタを示す説
明図である。
【図5】同実施例の変換テーブルとその入出力を示す概
念図である。
【図6】同実施例によって実行されるプログラムの内容
を示すフローチャートである。
【図7】本考案の他の実施例におけるスイッチ部の一部
を示す平面図である。
【図8】同実施例において用いられる曲データの内容を
示す概念図である。
【図9】同実施例において用いられるレジスタを示す説
明図である。
【図10】同実施例によって実行されるプログラムの内
容を示すフローチャートである。
【図11】各調律における音高を示す説明図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 スイッチ部 6 文字入力キー 10 調律キー

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽曲に関連する情報に対応する調律を示
    す調律データを記憶する記憶手段と、上記楽曲に関連す
    る情報を入力する入力手段と、この入力手段により入力
    された上記楽曲に関連する情報に対応する上記調律デー
    タを上記記憶手段から読み出す読出手段と、音階を指定
    する音階指定手段と、この音階指定手段により指定され
    た音階と上記読出手段により読み出された調律データと
    に基づく周波数を有する楽音の発音を指示する発音指示
    手段と、を有することを特徴とする音楽装置。
  2. 【請求項2】 上記楽曲に関連する情報は、当該楽曲の
    曲名、作曲者名、作曲された時代のいずれか少なくとも
    1つであることを特徴とする請求項1記載の音楽装置。
  3. 【請求項3】 楽曲を構成する自動演奏データと当該楽
    曲が演奏される際に設定されるべき調律を示す調律デー
    タとを記憶する記憶手段と、この記憶手段から順次読み
    出される上記自動演奏データの示す音階と上記調律デー
    タとに基づく周波数を有する楽音の発音を指示する発音
    指示手段と、を有することを特徴とする音楽装置。
JP5439491U 1991-06-18 1991-06-18 音楽装置 Pending JPH04137400U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5439491U JPH04137400U (ja) 1991-06-18 1991-06-18 音楽装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5439491U JPH04137400U (ja) 1991-06-18 1991-06-18 音楽装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137400U true JPH04137400U (ja) 1992-12-21

Family

ID=31929536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5439491U Pending JPH04137400U (ja) 1991-06-18 1991-06-18 音楽装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04137400U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6175072B1 (en) Automatic music composing apparatus and method
US6294720B1 (en) Apparatus and method for creating melody and rhythm by extracting characteristic features from given motif
JP3419278B2 (ja) 演奏設定データ選択装置、演奏設定データ選択方法及び記録媒体
JPH0990952A (ja) 和音分析装置
JPH0631980B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
US11955104B2 (en) Accompaniment sound generating device, electronic musical instrument, accompaniment sound generating method and non-transitory computer readable medium storing accompaniment sound generating program
JP2018072443A (ja) ハーモニー情報生成装置、ハーモニー情報生成プログラムおよびハーモニー情報生成方法
JPH11338480A (ja) カラオケ装置
JPH04137400U (ja) 音楽装置
JP3775386B2 (ja) 演奏設定データ選択装置、演奏設定データ選択方法及び記録媒体
JP2590725B2 (ja) 楽音データ入力装置
JP3775390B2 (ja) 演奏設定データ選択装置、演奏設定データ選択方法及び記録媒体
JP4534966B2 (ja) 音色設定装置及びプログラム
JP3661963B2 (ja) 電子楽器
JP3821094B2 (ja) 演奏設定データ選択装置、演奏設定データ選択方法及び記録媒体
JPS61140995A (ja) 自動演奏装置
JP3775388B2 (ja) 演奏設定データ選択装置、演奏設定データ選択方法及び記録媒体
JPS61279893A (ja) 自動演奏装置
JPH0428317B2 (ja)
JP3775387B2 (ja) 演奏設定データ選択装置、演奏設定データ選択方法及び記録媒体
JPH07111637B2 (ja) 電子楽器
JP3434403B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP4760348B2 (ja) 楽曲選択装置および楽曲選択用コンピュータプログラム
JPH0394297A (ja) 楽音データ処理装置
JP2000172253A (ja) 電子楽器