JPS61279893A - 自動演奏装置 - Google Patents

自動演奏装置

Info

Publication number
JPS61279893A
JPS61279893A JP60121803A JP12180385A JPS61279893A JP S61279893 A JPS61279893 A JP S61279893A JP 60121803 A JP60121803 A JP 60121803A JP 12180385 A JP12180385 A JP 12180385A JP S61279893 A JPS61279893 A JP S61279893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
conversion rule
section
memory
sound source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60121803A
Other languages
English (en)
Inventor
榎田 葉子
博 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60121803A priority Critical patent/JPS61279893A/ja
Publication of JPS61279893A publication Critical patent/JPS61279893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、楽譜情報を音楽情報に変換し変換規則を適用
しそ扛ぞれの特長を生かした任意のより音楽的な音源情
報に変換することのできる自動演奏装置に関するもので
ある。
従来の技術 近年、楽器の自動演奏が注目されており、従来の技術と
しては、特公昭59−94797号公報に示さnている
ような電子楽器の自動演奏装置がある。以下図面を参照
しながら上述の従来の自動演奏装置の一例について説明
する。
第9図は従来の自動演奏装置を示すものである。
第9図において、1は楽譜情報を記憶する第1のメモリ
、16は効果指示部、13は音源制御部、6は音源部、
11は外部入力端子である。
以上のように構成された自動演奏装置について以下、そ
の動作について説明する。
音源制御部13は楽譜情報メモリ1のなかのコード化さ
扛た楽譜情報、また外部から入力さ扛た楽譜情報を順次
読み取り、効果指示部16からの指示にもとづき音色効
果リズム効果等を適宜変化させて、音源部eを制御して
上記音源部6から楽音を発生させ自動演奏を行う。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では音源制御部13は楽
譜情報を有するだけで、記憶さした楽譜情報どおりに音
源部6を制御する音源情報を出力するだけであって、内
部で楽譜情報では表わし得ない音楽的情報を補ったり、
変換ルール乞適用して新たに音源制御情報を発生するこ
となく楽譜どおりの機械的な出力しか得られない。また
はハード上でコントロールするので、たかだか音色効果
、リズム効果等を変化させた程度の単純なアレンジ演奏
しか行えないという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑みなさnたもので楽譜情報を音
楽情報に変換し、音楽情報に変換規則を恣意的に適用す
ることにより、より音楽的でかつ個人の好みに合った多
彩な自動演奏を実現することができる自動演奏装置を提
供するものである。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために本発明の自動演奏装置は楽
譜情報を分析して音楽情報に変換する楽譜情報分析部と
、複数の変換規則群を記憶する第2のメモリと上記複数
の変換規則群メモリから、任意の変換規則群を選択する
変換規則群選択部と上記選択さnた変換規則群のなかか
ら適用可能な任意の変換規則を選択し、上記選択さnた
変換規則を音楽情報に適用して音源情報に変換する音楽
情報処理部と実際の演奏者の演奏情報を入力する演奏情
報入力部と、上記演奏者による演奏情報をコード化する
演奏情報変換部と上記コード化された演奏情報を一時記
憶する第3のメモリと新たに変換規則を生成し上記複数
の変換規則に登録する変換規則生成登録部という構成か
ら成る。
作  用 本発明は上記の構成により音高、音長などの複数の情報
がコード化さnた楽譜情報を第1のメモリに記憶し、楽
譜情報分析部で上記楽譜情報を分析することにより、楽
譜表記上には表現されていない情報、例えば、 (1)する音符は、音楽の形式分析上、音楽全体構造上
どの位置にあるか (2)ある音符は、旋律上どのような音楽的意味を持っ
た音であるか、(和声音、非和声音)(3)するフレー
ズの調性は何であるかを探り出し、楽譜に書かnている
情報である楽譜情報に加えて音楽情報とし、上記音楽情
報を音楽ジャンル別、楽器別、演奏家別等に対応する複
数の変換規則群メモリ中の選択さ扛た任意の変換リズム
は、付点8分音符を長めに16分音符を短めに演奏して
リズムを強調する。(3)楽器がピアノの場合一定のイ
ンターバル以上能れた連続2音は前音の発音時間を短く
して人間の手の物理的な限界による特徴を出す。など)
によって処理して音源情報として出力し音源部で上記音
源情報に対応する楽音を音楽情報処理と同時に発生する
また上記演奏情報入力部で、実際の演奏家の演奏情報を
入力し、上記入力された演奏情報を演奏情報変換部でコ
ード化し、上記コード化された演奏情報を第3のメモリ
に記憶し、変換規則生成登録部は、上記第3のメモリか
ら変換規則(例えば(イ)演奏者は最終小節でリタルダ
ンドしている、(ロ)演奏者はfの記号を認識すると音
量を一様にedB上げている、など)を抽出し上記抽出
した変換規則を上記第2の変換規則群記憶メモリに対し
てその内容を選択的に書き換えらnるようにするもので
ある。
実施例 以下本発明の自動演奏装置の第1の実施例について図面
を参照しながら説明する0 第1図は本発明の自動演奏装置の第1の実施例のブロッ
ク図を示すものである。第1ま綽て、1は、楽譜情報メ
モリ、2は楽譜情報分析部、3は複数の変換規則群メモ
リ、4は変換規則群選択部、6は音楽情報処理部、6は
音源部、7はキーボードを備えた電子系器、8は演奏情
報変換部、9は演奏情報メモリ、1oは変換規則生成登
録部である。
以上のように構成された自動演奏装置について以下その
動作について説明する0 種情報を楽譜情報分析部2で分析し、楽譜上には表記さ
扛ていない情報を探りあて、楽譜情報に加えて音楽情報
とする0 複数の変換規則群メモリ3のなかの任意の変換規則群を
変換規則群選択部4で選択し、音楽情報処理部5で上記
選択さ扛た変換規則群のなかから適用可能な任意の変換
規則を選択し、上記選択さ′nfc変換規則を上記音楽
情報に適用してより音楽的演奏を行うべき音源情報に変
換し、音源部6で上記音源情報に対応した音楽的な楽音
を発生する。
また、演奏情報入力部7から実際の演奏者による演奏情
報を入力し、上記演奏情報を演奏情報変換部8でコード
化し、上記コード化さ扛た演奏情報を演奏情報メモリ9
に一時記憶し変換規則生成登′とV(−工って肪fc、
vc叢瑛現則を生成し、複数の変換規則群メモリ3に登
録する。
このようにして本実施例によnば、楽譜情報を補ってよ
り音楽的情報量の多い、音楽情報とし、それに変換規則
を恣意的に適用することにより、より音楽的かつ個人の
好みに合った多彩な自動演奏を実現する。例えば音階変
換規則を設定することにより、任意のどの音階による自
動演奏も可能であり、一部のピアノのようなアコーステ
ィック楽器では不可能な純正律音階等による自動演奏も
2の変換規則群メモリ3内の変換規則を任意に書換える
ことができる。
第2図は本発明の自動演奏装置の第2の実施例    
  ?のブロック図である。
第2図において、11aは楽譜情報を外部から、゛、 受取り楽譜情報メモIJ 1 aに入力させる外部入力
端子であり、他の構成は第1の実施例の構成と同   
   □□ 様なものである。                 
     □。
すなわち、本実施例では、楽譜情報メモ!J111  
     ’1により楽譜情報を外部から選択的に受は
取り、一時記憶させて使うことが可能となり、楽譜情報
を任意に書換え使用することができるようになる。
つまり、光学的に記録された読出し専用メモリ、レコー
ド、HP読出し専用メモリ、マスク読出し専用メモリ等
各種読出し専用メモリ、テープ、フロッピィディスク等
の各種ランダムアクセスメモリ等の外部記憶手段の利用
、楽譜データベースからの電話回線等によるオンライン
化利用、キーボード等の入力手段の利用が可能となる。
また、ノくターン認識装置などを用いて楽譜を直接読取
ることも可能である。
第3図は本発明の自動演奏装置の第3の実施例のブロッ
ク図である。
第3図において、11bは変換規則群、まfC,はそレ
ヲ構成する変換規則を外部から受取り、変換規則群メモ
1J3bへ出力する外部入力端子であり他の構成は第1
の実施例の構成と同様なものである。
すなわち、本実施例は変換規則群メモ1J3bにより変
換規則群またはそn’6構成する変換規則を外部入力端
子11bより受取り選択的に書換えることができるよう
になる。つまり光学的に記録された読み出し専用メモリ
、レコード、EP読み出し専用メモリ、マスク読出し専
用メモリ等各種読出し専用メモリ、テープ、フロッピー
ディスク等の各種ランダムアクセスメモリ等から受取り
選択的に書換えることができるようになる。
第4図は本発明の自動演奏装置の第4の実施例のブロッ
ク図である。
第4図において、12は31〜3nのn個の複数の変換
規則群メモl有する変換規則群メモリ3cのなかから、
複数の変換規則群メモリ31から任意に、複数の変換規
則群メモリ32から任意に、以下同様に複数の変換規則
群メモリ3nから任意に、かつ同時に適当な変換規則群
を選択する変換側1銅択部で、その他の構成は第1の実
施例の構成と同様なものである。変換規則選択部12を
同時に31〜3nのn個の変換規則群メモリのなかから
複数の変換規則群を選択することにより1つの変換規則
群のなかから任意の変換規則群しか選択しない場合に比
べて、楽器の特色、音楽ジャンル別の特色、音階変換規
則、演奏家別等の特色を重複してつけることができるの
で、よりリアルかつ音楽的な演奏を実現できる。
第6図は本発明の自動演奏装置の第6の実施例のブロッ
ク図である。
第5図において、6aは楽譜情報を一担音源制御情報に
変換する音楽情報処理部、13aは上記音源制御情報を
一時記憶し、順次対応する音源情報に変換し出力する音
源制御部で、その他の構成は第1の実施例の構成と同様
なものである。
本実施例によ【ば、音楽情報処理部6aで楽譜情報が一
担変換さ扛た音源制御情報を、音源制御部13aで一時
記憶し、順次対応する音源情報に変換し出力することに
よシ、処理結果を何時でも何度でも再生検証することが
できる。
第6図は本発明の自動演奏装置の第8の実施例のブロッ
ク図である。
第6図において、3bは楽譜情報を記憶する変換規則群
メモリであって、外部入力端子11bを有し、楽譜情報
を外部入力端子11bから入力さnる楽譜データベース
の中から選択的に受取り一時記憶する。また、1aは複
数の変換規則群を記憶する楽譜情報メモリであって、外
部入力端子11aを有し、ここから変換規則群または七
nらを構成する変換規則を受は取り選択的に書き換える
ことができる。また、他の構成は第1の実施例の構成と
同様なものである。
ここでの効果は第2の実施例の効果と第3の実施例の効
果全組合せたものとなる。
第7図は本発明の自動演奏装置の第7の実施例のブロッ
ク図である。第7図において12aは、複数の変換規則
群を記憶する複数個の変換規則群メモリのなかからそt
ぞれ任意の変換規則群を、その変換規則群の処理に対す
る寄与度、すなわちあらかじめ各変換規則群に対して設
定さ扛た重要度を決定すると共に選択する参幾忰轡す呻
吻変換規則群選択部で、その他の構成は第1の実施例の
構成と同様なものである。
本実施例によれば、変換規則群選択部12aで変換規則
群をその処理に対する寄与度を決定するとともに選択す
ることにより、変換規則群の音楽情報変換に作用する度
合を任意に設定することができるので、より、柔軟に受
聴者の好みに合った演奏を実現できる。
第8図は氷見四人自動演奏装置の第8の実施例のブロッ
ク図である。第8図において、14は音楽情報メモリで
その他の構成は第1の実施例の構成と同様なものである
本実施例によれば、楽譜情報分析部で楽譜情報が補われ
た音楽情報を音楽情報メモリ14で一時記憶することに
より、分析結果を何時でも何度でも参照することができ
る。
なお第1.第2.第3.第4.第6.第6の各実施例に
おいて音源部6は電子楽器を使ったが、ピアノのような
アコースティック楽器でも良い。
なお、第1.第21第3.第4.第6.第6の各実施例
において演奏情報入力部7から演奏情報を入力する手段
としてキーボードを備えた電子楽器を用いたが、その他
演奏可能な電子楽器、ピアノのようなアコースティック
楽器、レコード、光学的に記録された読み出し専用メモ
リ、EP読出し専用メモリ、マスク読出し専用メモリ等
各種読出し専用メモリ、テープ、フロッピィディスク等
の各種ランダムアクセスメモリ等の外部記憶手段を用い
ても良い。
発明の効果 以上のように本発明は楽譜情報メモリと、楽譜情報を分
析して、音楽情報とする楽譜情報分析部と複数の変換規
則群の第2のメモリと上記複数の変換規則群メモリ中の
任意の群を選択する変換規則群選択部と、上記選択され
た変換規則群のなかから適用可能な複数個の変換規則を
選択し、上記選択さnた変換規則を音楽情報に適用して
音源情報を出力する音楽情報処理部と、実際の演奏情報
を入力する演奏情報入力部と、上記演奏情報をコード化
する演奏情報変換部と上記コード化さnた演奏情報を記
憶する第3のメモリと、新たに変換規則を生成登録する
変換規則生成登録部を設けることにより、楽譜情報を分
析して、より多くの音楽的情報を含む音楽情報に拡大し
、変換規則を恣意的に適用することにより、より音楽的
かつ楽器別、音楽ジャンル別、演奏永別、音階別等、個
人の好みに合ったアレンジをした多彩な自動演奏を実現
し、また実際の演奏情報から変換規則の抽出ができ、変
換規則群を任意に書換えることができる。
また音楽構造の分析、理解に役立ち同じ楽譜情報から複
数の多彩なアレンジ演奏を生みだすことができるので、
アレンジ効果の差異の聴覚による把握が可能で音楽教育
上有益である。
また、作編曲家が作編曲を行った場合、その効果を演奏
家オーケストラが不在でも、リアルに確かめることがで
き強力な作編曲支援手段となる。
また楽器編成リズム等をユーザが任意に支えることがで
き、より自由度の高い自動演奏を実現できる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における自動演奏装置の
ブロック図、第2図は同第2の実施例の7、。y I 
’n、 m 3 ’AuZt$ 3 (D8111 N
O7,o y l    t□図、第4図は同第4の実
施例のブロック図、第6図は同第5の実施例のブロック
図、第6図は同第6の実施例のブロック図、第7図は同
第7の実施      二側のブロック図、第8図は同
第8の実施例のブロック図、第9図は従来の自動演奏装
置のブロック図である。 1.1a・・・・・・楽譜情報メモリ、2・・・・・・
楽譜情報分析部、3,3b、sc・・・・・・変換規則
群選択部、4・・・・・・変換規則群選択部、5・・・
・・・音楽情報処理部、6・・・・・・音源部、7・・
・・・・演奏情報入力部、8・・・・・・演奏情報変換
部、9・・・・・・演奏情報メモリ、1o・・・・・・
;:、 変換規則生成登録部、11.11a、11b・・・・・
・      ′j□− )1、 外部入力端子、12,12a・・・・・・変換規則群選
択      、シ薫 部、13.13a・・・・・・音源制御部、14・・・
・・・音楽      i・))・ 情報メモリ、16・・・・・・効果指示部。     
       :・)、:I゛ 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名  
      )、;;す ::゛・ 1′ 11・1・ ′−Σ1− :買 第12図 第5図 第6図 第7図 第9図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予めコード化された楽譜情報を記憶する第1のメ
    モリと、上記、記憶された楽譜情報を分析し、楽譜上に
    表記されていない情報を補って音楽情報とする楽譜情報
    分析部と、複数の変換規則群を記憶する第2のメモリと
    、上記第2のメモリから、任意の変換規則群を選択する
    変換規則群選択部と、上記選択された変換規則群のなか
    から適用可能な任意の変換規則を選択し、上記選択され
    た変換規則を上記音楽情報に適用して音源情報に変換す
    る音楽情報処理部と、上記音源情報に対応した楽音を発
    生する音源部と、実際の演奏者による演奏情報を入力す
    る演奏情報入力部と、上記演奏者による演奏情報をコー
    ド化する演奏情報変換部と、上記コード化された演奏情
    報を一時記憶する第3のメモリと、上記演奏情報から特
    長を抽出することによって新たに変換規則を生成し上記 第2のメモリに新たに生成した変換規則を登録する変換
    規則生成登録部とを備えた自動演奏装置。
  2. (2)楽譜情報を記憶する第1のメモリは、外部入力端
    子を有し、楽譜情報を外部の楽譜データベースから選択
    的に受取り、一時記憶する機能を有するメモリである特
    許請求の範囲第1項記載の自動演奏装置。
  3. (3)複数の変換規則群を記憶する第2のメモリは、外
    部入力端子を有し、変換規則群、またはそれを構成する
    変換規則を外部から受取り選択的に書換えることが可能
    である特許請求の範囲第1項記載の自動演奏装置。
  4. (4)変換規則群選択部は複数の変換規則群を記憶する
    複数個の変換規則群メモリのなかから、それぞれ任意の
    変換規則群を選択する特許請求の範囲第1項記載の自動
    演奏装置。
  5. (5)楽譜情報処理部と音源部の間に音源制御部を有し
    、上記楽譜情報処理部で、楽譜情報を一旦音源制御情報
    に変換し、上記音源制御部で上記音源制御情報を一時記
    憶し順次、対応する音源情報に変換し出力する特許請求
    の範囲第1項記載の自動演奏装置。
  6. (6)楽譜情報を記憶する第1のメモリは外部入力端子
    を有し、上記楽譜情報を外部の楽譜データベースから選
    択的に受取り一時記憶するメモリであり、かつ上記複数
    の変換規則群を記憶する第2のメモリは外部入力端子を
    有し、変換規則群、またはそれを構成する変換規則を外
    部から受取り選択的に書換えることが可能である特許請
    求の範囲第1項記載の自動演奏装置。
  7. (7)変換規則群選択部は、複数の変換規則群を記憶す
    る複数個の変換規則群メモリのなかから、それぞれ任意
    の変換規則群を、その処理に対する寄与度を決定すると
    共に選択する特許請求の範囲第1項記載の自動演奏装置
  8. (8)楽譜情報分析部と楽譜情報処理部の間に音楽情報
    記憶部を有し、上記楽譜情報分析部で上記音楽情報を一
    時記憶する特許請求の範囲第1項記載の自動演奏装置。
JP60121803A 1985-06-05 1985-06-05 自動演奏装置 Pending JPS61279893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121803A JPS61279893A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121803A JPS61279893A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 自動演奏装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61279893A true JPS61279893A (ja) 1986-12-10

Family

ID=14820308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60121803A Pending JPS61279893A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61279893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644795A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Yamaha Corp Automatic performer
JPS644794A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Yamaha Corp Automatic performer
JPH01179087A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Yamaha Corp 自動演奏装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974593A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 松下電器産業株式会社 電子カラオケ装置
JPS59197090A (ja) * 1983-04-23 1984-11-08 ヤマハ株式会社 電子楽器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974593A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 松下電器産業株式会社 電子カラオケ装置
JPS59197090A (ja) * 1983-04-23 1984-11-08 ヤマハ株式会社 電子楽器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644795A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Yamaha Corp Automatic performer
JPS644794A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Yamaha Corp Automatic performer
JPH01179087A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Yamaha Corp 自動演奏装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716725B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法および情報記録媒体
US20030167907A1 (en) Electronic musical instrument and method of performing the same
JPS61279893A (ja) 自動演奏装置
JPH06332449A (ja) 電子楽器の歌声再生装置
JP3623557B2 (ja) 自動作曲システムおよび自動作曲方法
JPS61140995A (ja) 自動演奏装置
JP4089447B2 (ja) 演奏データ処理装置および演奏データ処理用プログラム
JPH01288900A (ja) 歌声伴奏装置
Dalgarno Creating an expressive performance without being able to play a musical instrument
Laurson et al. From RTM-notation to ENP-score-notation
JP2578746B2 (ja) 自動演奏装置
JPS62299996A (ja) 自動演奏装置
JP7425558B2 (ja) コード検出装置及びコード検出プログラム
JPS62111287A (ja) 自動演奏装置
Dent The pianoforte and its influence on modern music
Gershman “Tarantella” from Symphony No. 1 by John Corigliano: A transcription for band
KR20240002752A (ko) 음악생성방법 및 그 장치
JP4760348B2 (ja) 楽曲選択装置および楽曲選択用コンピュータプログラム
Martin The versatility of the saxophone as presented through a series of compositions
Lim An analysis and performance guide of Luciano Berio's Sequenza IX
Lilja Constraint-Based Patterns: An examination of an algorithmic composition method
JPH0413200A (ja) 発声機能付きカラオケ装置
Martin-Hecker A Study of the Original Composition" For Better or Worse": A Composition for Wind Ensemble
Rossing Resource Letter MA‐2: Musical acoustics
EBENEZER THE PROCESS AND STEPS OF LEARNING AND OPERATING OF MUSICAL KEYBOARD FOR EFFECTIVE SYNCHRONIZING WITH SONGS