JPH04136828A - 自動焦点カメラ - Google Patents

自動焦点カメラ

Info

Publication number
JPH04136828A
JPH04136828A JP2257011A JP25701190A JPH04136828A JP H04136828 A JPH04136828 A JP H04136828A JP 2257011 A JP2257011 A JP 2257011A JP 25701190 A JP25701190 A JP 25701190A JP H04136828 A JPH04136828 A JP H04136828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
far point
strobe light
lens
focus adjustment
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2257011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2753891B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Kaneko
清隆 金子
Minoru Arai
荒井 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2257011A priority Critical patent/JP2753891B2/ja
Publication of JPH04136828A publication Critical patent/JPH04136828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753891B2 publication Critical patent/JP2753891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 この発明は、焦点を自動に調節するAF(オド・フォー
カス)カメラに関する。
従来技術とその問題点 焦点を自動に調節することかできるカメラの方式の1つ
として位相差方式がある。この位相差方式はAF用モモ
ジュールよって被写体像の画像信号を得て被写体のコン
トラスト差を検出する。そして所定のアルゴリズムにも
とづいて焦点位置を検出する演算を行ないデフォーカス
量を算出し。
デフォーカス量が零または所定値以下となったときに合
焦とするものである。
しかしながら1位相差方式の自動焦点調節では被写体に
コントラストがないとき2被写体のコントラスト差が小
さいとき、低照度で信号レベルが低いときは焦点位置を
検出することができないので、自動焦点調節を行なうこ
とができない。したがって、従来はレリーズ・ロックを
して撮影を禁止としたり、レリーズ・ロック機能をもた
ないカメラでは焦点が合わないままに撮影を行なってい
た。
発明の概要 発明の目的 この発明は、コントラストが低〈従来の位相差方式のカ
メラでは焦点位置検出ができないような条件下において
も、焦点調節を可能にすることを目的とする。
発明の構成1作用および効果 この発明は、所定の演算アルゴリズムにもとづいて焦点
位置を検出し、自動焦点調節を行なうAF左カメラおい
て1位相差方式による自動焦点調節が不可能かどうかを
判定する判定手段、被写体輝度を測光する測光手段、上
記判定手段で自動焦点調節が不可能と判定されたときに
上記測光手段の測光値にもとづいて絞り値およびシャッ
タ速度を算出する演算手段、所定の遠点を決定する遠点
決定手段、撮像レンズの焦点距離および許容錯乱円径を
記憶する記憶手段、上記演算手段で演算された絞り値、
上記記憶手段で記憶された撮像レンズの焦点距離、許容
錯乱円径および上記遠点決定手段で決定された遠点より
焦点調節位置を検出する位置検出手段、ならびに上記位
置検出手段により検出された焦点調節位置に撮像レンズ
を駆動する駆動手段を備えていることを特徴とする。
好ましくは、ストロボ光を投射するストロボ発光手段、
上記ストロボ発光手段によるストロボ発光の有無を検知
する検知手段、および上記検知手段より、ストロボ発光
のときにはストロボ光到達距離を遠点とし、ストロボ発
光しないときには無限遠点を遠点として決定する遠点決
定手段を備えるとよい。
この発明によると2判定手段により位相差方式による自
動焦点調節が不可能かどうかが判定される。不可能と判
定されたときには測光値にもとづいて絞り値およびシャ
ッタ速度が決定される。そして演算により決定される絞
り値、所定の遠点。
許容錯乱円径から撮影に最適な撮像レンズの位置が検出
され撮像レンズがその位置に駆動される。
ストロボ発光手段が備えられているときには。
ストロボ発光の有無が検知され、その有無に応じた遠点
が決定される。そして演算により決定される絞り値、決
定された遠点、許容錯乱円径から撮影に最適な撮像レン
ズの位置が検出され撮影が行なわれる。
従来の位相差方式により自動焦点調節を行なうAF左カ
メラ自動焦点調節を行なうことができない状況(被写体
輝度が低いときなど)下であっても撮影に最適な撮像レ
ンズの位置を決定できる。
したがってカメラの機能が向上する。
実施例の説明 第1図はディジタル電子スチル・カメラの電気的構成を
示すブロック図である。
撮像光学系には撮像レンズ1.アイリス3.入射光の一
部を測光素子7に入射させるための偏向ビーム・スプリ
ッタ5.入射光の一部を位相差AFモジュール21に入
射させるためのクイック・リターン・ミラー11が含ま
れている。
被写体像の結像面にはCCDなどの固体電子撮像素子1
2が配置されている。同期信号発生回路19は、基準ク
ロック信号に基づいて水平同期信号および垂直同期信号
を作成するとともに1基準クロック信号に基づいて固体
電子撮像素子12からの信号電荷の読出しのための水平
駆動パルス(画素クロック)、垂直駆動パルス、および
上記同期信号に同期した転送開始(読出し開始)パルス
、蓄積時間制御のためのクリア・パルス等を生成して出
力する。駆動回路■8は同期信号発生回路I9から与え
られる上記の各種信号、パルス等に基づいて固体電子撮
像素子のクリアおよび読出しを行なう。電子シャッタに
よる露光時間の制御はクリア・パルスの出力タイミング
によって行なわれる。すなわち、クリア・パルスによっ
て固体電子撮像素子に蓄積されていた信号電荷がクリア
され(逆転送、順転送、基板への掃出し等による)。
この後固体電子撮像素子への被写体像を表わす信号電荷
の蓄積が始まる。クリア・パルスから次の転送開始(読
出し開始)パルスの発生までの時間が露光時間である。
固体電子撮像素子12からの信号電荷の読出しは所定の
周期(たとえば1/60秒)で繰返し行なわれる。
固体電子撮像素子12から読出された信号電荷は色分離
および増幅回路■3に与えられる。色分離および増幅回
路13は入力する信号よりR,GおよびBの3原色信号
を生成して信号処理回路14に与える。
信号処理回路14はサンプル・ホールド回路、ゲイン・
コントロール回路、ガンマ補正回路を含むもので、ホワ
イト・バランスの調整、ガンマ補正曲線にもとづくガン
マ補正が行なわれる。信号処理回路14の出力信号はマ
ルチ・プレクサ15に与えられ、R,G、Bの点順次信
号に変換された後。
アナログ/ディジタル変換回路1Gでディジタル信号に
変換されてデータ処理回路17に入力する。
データ処理回路17は、メモリ・コントローラ。
フレーム・メモリ、輝度データ/色データ処理回路、 
 D CT (Djscrete Co51ne Tr
ansformation)変換回路、符号化回路を含
むもので、このデータ処理回路17で輝度データ、色デ
ータの生成処理。
DCT変換、符号化が行なわれる。データ処理回路17
の出力データがメモリ・カード30に入力し記録される
ディジタル電子スチル・カメラはストロボ装置9による
撮影が可能である。偏向ビーム・スプリッタ5により入
射光の一部がハーフ・ミラー6を介して測光素子7に入
力している。測光素子7による照度検出信号はカメラC
PUl0に入力し。
暗い被写体を撮影するときにストロボ発光が行なわれる
。またハーフ・ミラー6によって入射光の一部はストロ
ボ調光センサ8に入射し、その検出信号はストロボ装置
に入力する。これによりストロボ9の発光量が調節され
る。
さらにディジタル電子スチル・カメラは自動焦点調節機
能を有している。自動焦点調節のためにAFモジュール
21が含まれている。AFモジュール21は位相差方式
のAFモジュールであり、AFモジュール21において
2つの被写体像を得て、これら被写体像の明るさの分布
を表わす信号を出力する。出力信号はAFインタフェイ
ス22を介してカメラCPUl0に入力する。CPUl
0によって2つの被写体像のぼけ量が算出され、ぼけ量
が一定値以下なら焦点位置が適正であると判断される。
ぼけ量が一定値以上であると焦点距離が不適正であると
してモータ2が駆動されレンズ1が移動する。
ディジタル電子スチル・カメラには電源スイッチ23.
シャッタ・レリーズ・ボタンが含まれている。これらス
イッチの入力信号は表示CPU20に与えられる。シャ
ッタ・レリーズ・ボタンは2段ストローク・タイプのも
ので、シャッタ・レリーズ・ボタンが半押しされること
によりスイッチ24がオンとなり、全押しされることに
よりスイッチ25がオンとなる。
カメラCPUl0は自動焦点調節のほかに測光素子7で
測光された被写体輝度を用いてプログラムにしたがって
絞り値も決定する。決定された絞り値にもとづいてアイ
リス駆動回路4を用いてアイリス3が駆動される。カメ
ラCPUl0にはE2PROM28が接続されており、
決定された絞り値のほかにレンズ1の焦点距離、許容錯
乱円径などのデータが記憶されている。
第2図はディジタル電子スチル・カメラの全体の動作の
手順を示している。
RAMのクリア、各初期値の設定が行なわれる(ステッ
プ41)。撮影者により電源スィッチ23が押されてい
ると、カメラの各種機能の表示の制御が行なわれた後に
電源スイツチ23以外の各種スイッチの入力状態が判定
される(ステップ42〜44)。入力されたスイッチの
指令状態に対応して、その指令が遂行される。
第3図はスイッチ24が押されたとき、すなわちシャッ
タ・レリーズ・ボタンが半押しされたときのカメラCP
Uの処理手順を示している。
測光素子7から出力される照度検出信号により被写体輝
度が検出される(ステップ51)。AFモジュール21
により被写体像の明るさを表わす信号が出力され、この
信号にもとづいてぼけ量が算出される。ぼけ量が一定値
以下かどうかで、レンズが合焦位置かどうかが判定され
る(ステップ52゜53)。焦点位置が合っていなけれ
ば5位相差方式のAFモジュール21で合焦位置を検出
することが不可能かどうかが判断される(ステップ54
)。
合焦位置を検出することが不可能でなければ。
AFモジュール21によって得られるぼけ量に応じてモ
ータ2によってレンズ1が移動される(ステップ65)
。焦点位置が合えば、たとえば常用のシャッタ・スピー
ドおよび常用の絞りのプログラム・モードにもとづいて
露出演算が行なわれる(ステップ66)。
被写体の照度が低い、被写体のコントラストが低いなど
の理由によりAFモジュール21から出力される信号が
所定値以下となることがある。このときにぼけ量を算出
し1合焦位置を決定しても信頼性がないので焦点位置の
検出が不可能となる。
このように焦点位置を検出することができないときは(
ステップ54)、E2FROM28に記憶されているレ
ンズ1の焦点距離データが読出される(ステップ55)
。また、許容錯乱円径の値もE2FROM28から読出
される。次に測光素子7からの照度検出信号により、絞
り優先プログラム・モードにもとづいてアイリス3のF
値が算出される(ステップ56)。さらにストロボ撮影
かどうかが判定される(ステップ57)。
ストロボ9による撮影のときには(ステップ57)、ス
トロボ光の到達距離が遠点Uf1に設定される(ステッ
プ58)。このときの遠点Uflはスト0ボ9のガイド
・ナンバをGN、算出されたアイリス3のF値をFとし
た場合に、Uf、−GN/Fで表わすことができる。算
出された遠点U 、アイリス3のF値、撮影レンズの焦
点距離f。
許容錯乱円δ゛の大きさから撮像レンズの設定距離Uが
算出される(ステップ60)。設定距離はU= (Uf
l(f2+fδ’F)l/(f2+Ur1δ’ F)で
算出することができる。
算出された設定距離に対応してモータ2が駆動されてレ
ンズ1が移動し、自動焦点調節が終了する(ステップ6
1)。
シャッタ・レリーズ・ボタンが全押しされスイッチ25
がオンとなると、さらに再測光、露出演算が行なわれ、
撮影および記録の処理が行なわれる(ステップ62. 
[i3.64)。
被写体焦点を合致させることができる焦点位置を検出す
ることかできず、ストロボ9による撮影が行なわれない
ときには遠点は無限遠点に設定される(ステップ54.
57.59)。そして無限遠点に設定された遠点にもと
づいてステップ60の処理が行なわれ設定距離Uが算出
され、その位置にレンズ1が移動する(ステップ61)
【図面の簡単な説明】
第1図はディジタル電子スチル・カメラの電気的構成を
示すブロック図である。 第2図は撮影の全体の処理手順を示すフロー・チャート
 第3図は主として自動焦点調節の処理手順を示すフロ
ー・チャートである。 9・・・ストロボ。 lO・・・カメラCPU。 20・・・表示CPU。 28・・・E2PROM0 以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の演算アルゴリズムにもとづいて焦点位置を
    検出し、自動焦点調節を行なうAFカメラにおいて、 位相差方式による自動焦点調節が不可能かどうかを判定
    する判定手段、 被写体輝度を測光する測光手段、 上記判定手段で自動焦点調節が不可能と判定されたとき
    に上記測光手段の測光値にもとづいて絞り値およびシャ
    ッタ速度を算出する演算手段、所定の遠点を決定する遠
    点決定手段、 撮像レンズの焦点距離および許容錯乱円径を記憶する記
    憶手段、 上記演算手段で演算された絞り値、上記記憶手段で記憶
    された撮像レンズの焦点距離、許容錯乱円径および上記
    遠点決定手段で決定された遠点より焦点調節位置を検出
    する位置検出手段、ならびに 上記位置検出手段により検出された焦点調節位置に撮像
    レンズを駆動する駆動手段、 を備えた自動焦点カメラ。
  2. (2)ストロボ光を投射するストロボ発光手段、上記ス
    トロボ発光手段によるストロボ発光の有無を検知する検
    知手段、および 上記検知手段より、ストロボ発光のときにはストロボ光
    到達距離を遠点とし、ストロボ発光しないときには無限
    遠点を遠点として決定する遠点決定手段、 を備えた自動焦点カメラ。
JP2257011A 1990-09-28 1990-09-28 自動焦点カメラ Expired - Lifetime JP2753891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2257011A JP2753891B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 自動焦点カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2257011A JP2753891B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 自動焦点カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136828A true JPH04136828A (ja) 1992-05-11
JP2753891B2 JP2753891B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=17300488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2257011A Expired - Lifetime JP2753891B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 自動焦点カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337388A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Eastman Kodak Co 撮像装置および撮影方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448522U (ja) * 1990-08-30 1992-04-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448522U (ja) * 1990-08-30 1992-04-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337388A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Eastman Kodak Co 撮像装置および撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2753891B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100735762B1 (ko) 촬상장치 및 그의 카메라 본체 그리고 교환렌즈
KR101295648B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
US8150252B2 (en) Imaging apparatus and imaging apparatus control method
JP2008187615A (ja) 撮像素子、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2001281530A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2001177761A (ja) デジタルカメラ
JP2001169180A (ja) デジタルカメラ
KR100211531B1 (ko) 전자스틸카메라
JP4859194B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2005037490A (ja) デジタルカメラ
JPH09181954A (ja) 電子スチルカメラおよびそのフォーカス制御方法
JP4060953B2 (ja) 電子カメラ
JP2000125204A (ja) 電子カメラ
JPH09269545A (ja) カメラ
JP2003084192A (ja) カメラ
JP2753891B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP4974862B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4838460B2 (ja) 撮像装置
JP2935048B2 (ja) 自動露出制御装置
US20220345611A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof and storage medium
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4955973B2 (ja) 撮像装置
JP4146948B2 (ja) 電子カメラ
JP2000231055A (ja) 自動焦点調節カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13