JPH04135983A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH04135983A
JPH04135983A JP26106990A JP26106990A JPH04135983A JP H04135983 A JPH04135983 A JP H04135983A JP 26106990 A JP26106990 A JP 26106990A JP 26106990 A JP26106990 A JP 26106990A JP H04135983 A JPH04135983 A JP H04135983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
actuator
rear wheel
vehicle
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26106990A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Shiraishi
白石 紀明
Hiroyuki Hayashi
浩之 林
Masayoshi Nakamoto
中本 正義
Yoshihiro Watanabe
渡辺 嘉寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP26106990A priority Critical patent/JPH04135983A/ja
Publication of JPH04135983A publication Critical patent/JPH04135983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の後輪操舵装置に関し、特に、左右の後
輪を対称的にトーイン方向又はトーアウト方向に操舵す
るものの改良に係わる。
(従来の技術) 従来より、この種車両の後輪操舵装置として、例えば特
開昭62−18309号公報に開示されるように、駆動
モータと、該モータにギヤ機構を介して駆動連結された
駆動軸と、駆動軸の回転運動を左右の後輪のサスペンシ
ョンアームの軸方向(車幅方向)移動として伝達する左
右一対のねし送り機構とを備え、左右の後輪を車速に応
じて対称的にトーイン方向又はトーアウト方向に操舵す
るようにしたものは知られている。また、上記駆動モー
タの代わりに、油圧シリンダを用いて、左右の後輪を対
称的に操舵するもの(特開昭592371.6号公報参
照)も知られている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、このような後輪操舵装置を装備する場合には
、配置レイアウト上駆動モータ等のアクチュエータとサ
スペンションアームと同軸上に配置することができず、
これらを上下方向又は車体前後方向にオフセットして配
置しなければならないことがある。
しかし、この場合、上記例示の公報(特開昭62−1.
8309号)の如くギヤ機構によりアクチュエータとサ
スペンションアームとを連結すると、ギヤのバックラッ
シュに起因して後輪操舵上のガタが生じ易くなる。特に
、両者間のオフセット量が大きく、多数のギヤを介して
連結する場合には、このガタツギが顕著に現われる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、アクチュエータとサスペンションア
ームとをオフセットして配置する場合、リンク機構を用
いて両省を連結することにより、ガタッキを少なくしつ
つ、レイアウトの自由度を高め得る車両の後輪操舵装置
を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、請求項(1)記載の発明は、
左右の後輪を対称的に操舵する車両の後輪操舵装置とし
て、次のような構成とする。すなわち、各後輪のサスペ
ンションアームとアクチュエータとを、上下方向又は車
体前後方向にオフセットして配置するとともに、三つの
リンクを連接してなるリンク機構を介して連結する。そ
して、上記リンク機構のアクチュエータ側リンクとサス
ベンンヨンアーム側リンクとを、互いに平行でかつ長さ
が同一に設ける構成とするものである。
また、請求項(2)記載の発明は、左右の後輪を対称的
に操舵する車両の後輪操舵装置として、次のような構成
とする。すなわち、車体のフロアパネルに、中央部か上
方に凸状に突出するスペアタイヤパンを形成し、該スペ
アタイヤパンの中央空間内にアクチュエータを配置し、
各後輪のサスペンションアームは該アクチュエータの下
方にオフセットして配置する。そして、上記アクチュエ
ータとサスペンションアームとをリンク機構を介して連
結する構成とするものである。
(作用) 上記の構成により、請求項(1)又は(2)記載の発明
では、アクチュエータが作動すると、その動力かそれぞ
れリンク機構を介して左右の後輪のサスペンションアー
ムに伝達されて、該各サスペンションアームが対称的に
車幅方向に変位することにより、左右の後輪が対称的に
トーイン方向又はトーアウト方向に操舵される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第3図は本発明の第1実施例に係わる後輪操舵装置を備
える車両の操舵系の全体構成を示す。この車両の操舵系
は、左右の前輪IL、IRを操舵する前輪操舵装置Aと
、左右の後輪2L、2Rを操舵する後輪操舵装置Bとに
より構成されている。
上記前輪操舵装置Aは、それぞれ左右一対のナックルア
ーム3L、3R及びタイロッド4L、4Rと、該左右一
対のタイロソ)”4L、4R同士を連結するリレーロッ
ド5と、該リレーロット5上に形成されたラック@(図
示せず)に噛合するピニオン6が一端部に設けられ、他
端部にステアリングホイール7か設けられたステアリン
グシャフト8とを備え、ステアリングホイール7のハン
ドル操作によりリレーロッド5が車幅方向に変位して、
左右の前輪IL、iRが同じ方向に操舵される構成にな
っている。
一方、左右の後輪2L、2Rは、それぞれサスペンショ
ン装置Cにより車体に懸架されている。
該サスペンション装置Cは、後輪2L、2Rを回転自在
に支持する車輪支持部材11と、該車輪支持部材11の
前端及び後端をそれぞれ車体側に連結するサスペンショ
ンアームとしての前後一対のラテラルリンク12.13
L(又は13R)を備えている。
そして、上記後輪操舵装置Bは、上記左右の後側ラテラ
ルリンク13L、13Rの車体側端部に連結され、該両
ラテラルリンク13L、13Rを共に軸方向(車幅方向
)に変位させて左右の後輪2L  2Rを対称的にトー
イン方向又はトーアウト方向に操舵する駆動機構部21
と、該駆動機構部21(詳しくは後述の駆動モータ36
の作動)を制御する制御部を構成するコントロールユニ
ット22とを備えている。
また、23はハンドル舵角を検出するノ\ントル舵角セ
ンサ、24は車速を検出する車速センサであり、これら
のセンサ23.24からの信号は、上記コントロールユ
ニット22に入力される。このコントロールユニット2
2による駆動機構部21の制御は、第4図に示すように
、車速Vに応して行われ、低車速時には後輪2L、2R
はトーアウト方向に操舵され、中・高車速時には後輪2
L2Rはトーイン方向に操舵される。
」二記駆動機構部21の具体的構成は、第1図及び第2
図に詳示する。
第1図において、31は車幅方向に配設された車体強度
部キイたるクロスメンバー、32は車体のフロア部を構
成するフロアパネルであって、該フロアパネル32には
、上記クロスメンバー31に対向して、中央部33aか
上方に凸状に実用するスペアタイヤパン33か形成され
ており、該スペアタイヤパン33の中央空間内には上記
駆動機構部21か配置されている。該駆動機構部21は
、上記クロスメンバー31上に載置されたアクチュエー
タ34と、該アクチュエータ34の下方でクロスメンバ
ー31の側方に配置された左右の後側ラテラルリンク1
3L、13Rに対して、アクチュエータ34の回転動力
をラテラルリンク13L13Rの軸方向(車幅方向)変
位に変換して伝達する伝達機構たるリンク機構35とで
構成されている。
上記アクチュエータ34は、正逆転可能な駆動モータ3
6と、該モータ36の回転力を減速して出力軸37に伝
達するギヤ減速機構38とを備えている。上記ギヤ減速
機構38は、−組ずつの平歯車39a、39b及びウォ
ームキャ40a、 40bを有する。
また、上記リンク機構35は、上記アクチュエータ34
の出力軸37に装着された略三角プレト状の第1リンク
41と、左右の後側ラテラルリンク13L、13Rの一
端かそれぞれ連結された左右二つの略三角プレート状の
第2リンク4243と、該容箱2リンク42.43と上
記第1リンク41とをそれぞれ連結する二つの棒状の第
3リンク44.45とからなる。上記左右二つの第2リ
ンク42.43は、一つの支軸46を介してクロスメン
バー31の側面に揺動可能に支持されており、上記支軸
46は、車体中心線CL上に設けられている。よって、
リンク機構35は、アクチュエータ35の出力軸37と
各後側ラテラルリンク13L又は13Rとをそれぞれ3
連のリンク列47.48により連結している。
ここで、上記左側のリンク列47の場合、第1リンク4
]上における出力軸37の中心aと第3リンク44の連
結中心点すとを結ぶ直線と、第2リンク42上における
支軸46の中心dと第3リンク44の連結中心点Cとを
結ぶ直線とは、互いに平行でかつ長さが同一(Qli2
)に設けられている。また、上記右側のリンク列48の
場a1第]リンク41上における出力軸37の中心aと
第3リンク45の連結中心点eとを結ぶ直線と、第2リ
ンク43上における支軸46の中心dと第3リンク45
の連結中心点fとを結ぶ直線とは、互いに平行でかつ長
さが同−C93=94)に設けられている。更に、上記
第1リンク41上における出力軸37の中心aと第3リ
ンク44の連結中心点すとの間の長さ91は、第1リン
ク41上における出力軸37の中心aと第3リンク45
の連結中心点eとの間の長さ93と同一(Uli3)に
設定されている。尚、左側のリンク列47の場合、第3
リンク44は、図に示す中立状態で第1及び第2リンク
41.42に対して各々略直角に交叉するように設定さ
れている。
次に、上記実施例の作動、特に、後輪操舵装置Bの駆動
機構部21の作動について説明するに、アクチュエータ
34か作動すると、その出力軸37と一体にリンク機構
35の第1リンク41か回動し、その回動によってそれ
ぞれ第3リンク4445を介して第2リンク42.43
が支軸46を中心に回動する。これに伴い、左右の後側
ラテラルリンク13L、13R(第2リンク42.43
との連結点)がその軸方向である車幅方向に変位するこ
とにより、左右の後輪2L、2Rか対称的に操舵される
。そして、この後輪2L、2Rの操舵は、コントロール
ユニット22の制御に基ツいて、第4図に示すように車
速Vに応じて行われ、低車速時には後輪2L、2Rがト
ーアウト方向に操舵されて回頭性が高められ、中高車速
時には後輪2L、2Rがトーイン方向に操舵されて安定
性が高められる。
この場合、アクチュエータ34と後側ラテラルリンク1
3L、13Rとの間で動力伝達するリンク機構35は、
バックラッシュを有するギヤ機構に比べてガタッキを生
しることか少なく、また単価の安いリンクからなるので
、後輪操舵を制御通りに確実に行うことかできるととも
に、コストの低廉化を図ることかできる。
また、上記アクチュエータ34は、フロアノくネル32
に形成されたスペアタイヤパン33の上方に突出した中
央部33a内のプツトスペースに配置されているため、
その配置スペースを特に確保する必要かなく、適切な配
置レイアウトを図る上で非常に有利である。
第5図、第6図及び第7図はそれぞれ本発明の第2、第
3及び第4実施例としてリンク機構の変形例を示す。
すなわち、第5図に示す第2実施例の場合、リンク機構
51は、第1実施例の場合と同じく、アクチュエータ3
4の出力軸37と各後側ラテラルリンク13L又は13
Rとをそれぞれ3連のリンク列47.48により連結す
る構成になっているか、各リンク列47.48のラテラ
ルリンク側の第2リンク42.43は、各々別々の支軸
52゜53を介してクロスメンバー31の側面に揺動可
能に支持されており、上記両支軸52.53は、それぞ
れ車体中心線CLからかなり離れた位置に設けられてい
る。また、アクチュエータ側の第1リンク41上におけ
る出力軸37の中心aと第3リンク44の連結中心点す
との間の長さ91と、第1リンク41上における出力軸
37の中心aと第3リンク45の連結中心点eとの間の
長さ93とは、第1実施例の場合の如く同一ではなく、
93〉91の大小関係を有する。尚、その他の構成は、
第1実施例の場合とほとんど同してあり、同一部材には
同一符号を付してその説明は省略する。
また、第6図に示す第3実施例の場合、リンク機構61
は、第1実施例の場合と同じく、アクチュエータ34の
出力軸37と各後側ラテラルリンク13L又は13Rと
をそれぞれ3連のリンク列47.48により連結する構
成になっているか、各リンク列47.48のラテラルリ
ンク側の第2リンク42.43は、各々別々の支軸62
.63を介してクロスメンバー31の側面に揺動可能に
支持されており、上記両支軸62.63は、それぞれ車
体中心線CLに近接した位置に設けられている。尚、そ
の他の構成は、第1実施例の場合とほとんど同してあり
、同一部材には同一符号を付してその説明は省略する。
更に、第7図に示す第4実施例の場合、リンク機構71
は、第2実施例の場合とほとんど同じてあって、ラテラ
ルリンク側の第2リンク42.43の形状か異なるたけ
である。
尚、上記第1〜第4実施例では、いずれも、アクチュエ
ータ34をフロアパネルに形成したスペアタイヤパン3
3の中央空間内に配置し、その下方にサスペンションア
ーム(後側ラテラルリンク13L、13R)かオフセッ
トした配置される場合について説明したか、本発明は、
この場合に限らず、アクチュエータ34とサスペンショ
ンアームが上下方向又は車体前後方向にオフセットして
配置し、左右の後輪を対称的に操舵するその他の後輪操
舵装置にも適用することかできるのは勿論である。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における小山の後輪操舵装置によれ
ば、互いにオフセットして配置されるアクチュエータと
サスペンションアームとを、カタノキか少なくかつ単価
の安いリンク機IAiにより連結したことにより、後輪
操舵を確実に行いながら、配置レイアウトの自由度を高
めることかでき、またコストの低廉化を図ることかでき
る。
特に、請求項(1)記載の発明の場合、上記リンク機構
は、3連のリンクからなり、かつ両側のリンク同士か互
いに平行で長さの等しいいわゆる平行リンク機構であっ
て、リンク機構として最も簡単なものであるので、コス
トの低廉化をより図ることができる。
また、請求項(2)記載の発明の場合、車体のフロアパ
ネルに形成されるスペアタイヤパンの中央空間といっプ
ツトスペースをアクチュエータの配置スペースとし“ご
有効に利用することかでき、a blJな配置レイアウ
トに寄与することかできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図ないし第4
図は第1実施例を示し、第1図は後輪操舵装置の駆動機
構部の構成を示す重体後方から1とだ背面図、第2図は
アクチュエータの構造を示す縦断側面図、第3図は小山
の操舵系の全体構成図、第4図は後輪の操舵特性を示す
特性図である。第5図、第6図及び第7図はそれぞれ第
2、第3及び第4実施例を示す第1図相当図である。 B・・・後輪操舵装置 2L、2R・・後輪 13L13R・ラテラルリンク (サスペンシー3ジアーム) 32・フロアパネル 33・・・スペアタイヤパン 34・・・アクチュエータ 35.51.61,7]・ リンク機構41・第1リン
ク(アクチュエータ側リンク)42.43・第2リンク (サスベンンヨンアーム側リンク) 4445・・第3リンク 第4 図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右の後輪を対称的に操舵する車両の後輪操舵装
    置であって、 各後輪のサスペンションアームとアクチュエータとは、
    上下方向又は車体前後方向にオフセットして配置されて
    いるとともに、リンク機構を介して連結されており、 上記リンク機構は三つのリンクを連接してなり、アクチ
    ュエータ側リンクとサスペンションアーム側リンクとは
    、互いに平行でかつ長さが同一に設けられていることを
    特徴とする車両の後輪操舵装置。
  2. (2)左右の後輪を対称的に操舵する車両の後輪操舵装
    置であって、 車体のフロアパネルに、中央部が上方に凸状に突出する
    スペアタイヤパンが形成されており、該スペアタイヤパ
    ンの中央空間内にアクチュエータが配置され、各後輪の
    サスペンションアームは該アクチュエータの下方にオフ
    セットして配置されており、 上記アクチュエータとサスペンションアームとはリンク
    機構を介して連結されていることを特徴とする車両の後
    輪操舵装置。
JP26106990A 1990-09-28 1990-09-28 車両の後輪操舵装置 Pending JPH04135983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26106990A JPH04135983A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26106990A JPH04135983A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135983A true JPH04135983A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17356651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26106990A Pending JPH04135983A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382545B2 (ja) ステアリング装置及びそれを備えた車両
JP6351944B2 (ja) ステアリング装置
EP1199244B1 (en) Front wheel steering system for automotive three- and four-wheeled vehicles
JP6335486B2 (ja) 車両
JPS6078872A (ja) 前後輪の操舵装置
JPS6234229B2 (ja)
US20020135174A1 (en) Land vehicle with lever steering
JPH03114978A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
CN110497957B (zh) 转向装置
US20220119036A1 (en) Motor-vehicle with driving and steering rear wheels
JP6382544B2 (ja) 走行モードの切り替え制御方法及び車両
JPH04135983A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0277364A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2728484B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH0232546Y2 (ja)
JPS6271780A (ja) 自動二輪車の操舵装置
JPH03276804A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JP2560825B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2022014258A (ja) 転舵装置
JPH0733970Y2 (ja) 作業車のステアリング構造
JPH03271072A (ja) 前輪2軸車のステアリング装置
JPH0288370A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH06298113A (ja) 車両用操舵装置
JPH0781607A (ja) 車輪操舵装置
JPH03182883A (ja) 4輪操舵車両における後輪操舵装置