JPH04135928A - 貨物用車両の荷台 - Google Patents

貨物用車両の荷台

Info

Publication number
JPH04135928A
JPH04135928A JP25707990A JP25707990A JPH04135928A JP H04135928 A JPH04135928 A JP H04135928A JP 25707990 A JP25707990 A JP 25707990A JP 25707990 A JP25707990 A JP 25707990A JP H04135928 A JPH04135928 A JP H04135928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
chains
drive
drive chain
pallet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25707990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Oyama
大山 寛康
Hiroyoshi Ishii
石井 啓義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP25707990A priority Critical patent/JPH04135928A/ja
Publication of JPH04135928A publication Critical patent/JPH04135928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は貨物用車両の荷台に係り、特に荷積み及び荷降
ろしを効率良く行なえるように、荷物を収納した複数の
ラックを駆動手段で循環させるようにした荷台に関する
ものである。
(従来の技術) トラック等の貨物用車両で宅配用小荷物の配達を行う場
合、従来は小荷物を荷台上に直接積−トげていくのか普
通であった。ところが、このような荷積の方法では、車
で移動していく際の効率的な配達順序を考えた上で、こ
れに合せて取り出し易いように小荷物を積込んでいかな
ければならない。このように荷積みの段取りをつけるの
には長年の経験と勘が必要であった。
そこで、このような荷積の順序に配慮しなければならな
い煩わしさを解消するため、荷物の収納・取出し機構を
備えた貨物用車両等が提案されている。
例えば、実開平1−176539号には、荷物を収納し
た複数のコンテナを荷台上の垂直面内て上下方向に循環
して回転させるようにした車両が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述した実開平1−176539号の車両によりば、各
コンテナが荷台上の垂直面内で上下方向に循環する構成
なので、荷物の入っている重いコンテナか荷台の上方に
設定され、空のコンテナが荷台上の低い位置にきてしま
う場合がある。このような状態になると、車両はバラン
スかくずれやすくなり、小さな傾きで転倒してしまう恐
れがあった。また、コンテナが垂直面内で循環する構成
であるため、コンテナ及び荷物の重量は垂直面内で回動
する駆動手段のみで支えなければならず、駆動手段の負
荷が大きすぎるという問題・もあった。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る貨物用車両の荷台は、荷物が収納されるラ
ックと、底面の上方にある底面と平行な一対の面内で循
環して駆動される上下一対の駆動チェンと、前記ラック
の上部及び下部の各一点と前記上下一対の駆動チェンの
各二点とをそわぞれ回動自在となるようにV字形に連結
する2個1組の支持アームと、前記駆動チェンの駆動に
伴って前記底面上で平行移動する前記ラックの軌跡に合
せて前記底面上に設けられた案内径路と、前記ラックの
下部側に設けられ、前記案内径路に転動自在に係合して
ラックを底面上に支えるラックの支持手段とを具備して
いる。
〔作  用〕
ラックは支持手段を介して底面上に載置されている6駆
動チユンが作動すると、ラックは支持アームを介して駆
動チェンに連動する。そして該ラックは、駆動チェンの
2点とV字形に連結された支持アームによって移動の軌
跡がIJ限されるので、支持手段が係合している底面上
の案内径路に沿って底面上で循環して平行移動する。
〔実施例〉 本実施例は、宅配便のような/J)荷物の配達に有用な
貨物用車両の荷台に関するものである。
第1図に示すように、本実施例の荷台1は矩形の箱形で
あり、長手方向の一端面は荷物の積込み・荷降ろしをす
るための荷物取扱口とされ、シャッタ2が設けられてい
る。
荷台1の底面3の上方には、一対のスプロケット4,4
に掛は回された駆動チェン5が二対設けられている。一
方の駆動チェン5は底面3のすぐ上にあり、他方は底面
3からやや離れた上方の位置にある。各駆動チェン5.
5のスプロケット4は共通の垂直軸6に取付けられてお
り、図示しない駆動源によって各駆動チェン5は底面3
と平行な水平面内で循環するようになっている。また、
各駆動チェン5にはチェンガイト7が設けられており、
負荷か加わった時にもたわむことがないように駆動チェ
ン5を案内している。
次に、10は荷物を収納するための箱形のラックであり
、本実施例では10個が備えつけられている。前記ラッ
ク10には荷台1のシャッタ2と対面する位置に図示し
ない蓋があり、荷物を出し入れすることができる。
前記ラック10の上端面と下端面には、軸線を一致させ
て支持軸11.12がそれぞれ設けられている。上下の
各支持軸11.12は、上下の各駆動チェン5,5に対
して、長さの等しい2本1組の支持アーム13.13に
よってそれぞゎ連結されている。2本1組の支持アーム
1313は、その各一端部がラック10の支持軸11゜
12に回動自在に連結され、同2本の支持アーム13.
13の各他端が駆動チェン5の2箇所の位置に回動自在
に連結されている。即ち、2本1組の支持アーム13.
13は、ラック1oの支持軸11.12と駆動チェン5
上の2点とを略V字形に連結している。
前記ラック10の下端面に設けられた下側の支持軸12
には、略正方形状の受台14が設けられている。この受
台14の4隅には、ラック1oを底面3上に転動自在に
支える支持手段として、ポールキャスタ15が設けられ
ている。
前記底面3には、ラック10の案内径路として案内溝1
6が形成されている。この案内溝16は、駆動チェン5
に平行な2本1組の直線部17が2組と、2組4本の該
直線部17の端部どぅしを図示のように接続する計8木
の曲線部18とから構成される。第2図には片側4本の
曲線部18のみを示しであるが、この曲線部18の形状
は、駆動チェン5の駆動によフて前記ラック10か移動
していく際の支持軸11.12の軌跡20と同である。
そして、前記各ラック10のボールキャスタヱ5は、対
になった直線部17.17のそれぞtに2個づつが転動
自在に係合している。
次に、以上の構成における作用を説明する。
図示しない駆動源を始動させて駆動チェン5゜5を所定
方向に回動する。ポールキャスタ15を介して、底面3
の案内溝16内に移動自在に設定されているラック10
は、支持アーム13を介して駆動チェン5の駆動力を上
下の支持軸1112に受ける。こねによってラック10
は、案内溝16の直線部17に沿って駆動チェン5の駆
動方向に移動していく。この時、ラック10の重量及び
駆動チェン5の駆動力によって支持アーム13に加わる
反力は、駆動チェン5の直線部17を案内しているチェ
ンガイド7によって支えらするので、該駆動チェン5か
たわんてラック10の移送に不都合か生しることはない
次に、直線部17と曲線部18の最初の分岐点Aにラッ
ク10がさしかかる。この時には、支持アーム13のV
字形はまた直線移動中と同じなので、先行する2個のホ
ールキャスタ15.15はそわぞ4外側の曲線部18a
、18aに人る。
そして、駆動チェン5のうち、支持アーム13が連結さ
れている部分がスプロケット4に巻き付く位置にくると
、該駆動チェン5とラック10を連結しているV字形の
支持アーム13,13か回動をはじめる。こわによって
、ラック10は前記軌跡20に沿って底面3上で旋回し
、かつ先行の2個のポールキャスタ15.15はすてに
外側の曲線部18a、18aに案内されているので、後
方の2個のポールキャスタ15.1−5はそれぞわ内側
の曲線部18b、18bに入ることがてきる。
このため、前記ラック10は、曲線部18において、直
線部17にいた時の姿勢を平行移動した状態を保ちなか
ら移動していくことかできる。
曲線部18には、案内溝16の交差点が4カ所ある。し
かしながら、ラック10は、2本1組の支持アームI3
によって支持軸11,12の軌跡20か決められており
、この軌跡20と同形の案内溝16及び4個のポールキ
ャスタ15によフて進行方向を規制されている。従って
、あるホールキャスタ15が交差点にさしかかった場所
でも、ラック10の中心が前記軌跡20に沿って駆動さ
れ、他のポールキャスタ15が正しい進行方向に沿フて
転動しているので、前記ポールキャスタ15も確実に正
しい方向に進むことができる。
以上説明した一実施例では、各ラック10にポールキャ
スタ15が4個づつ設けられていたが、3個であっても
よい。また、案内径路として案内溝16を説明したが、
支持手段としての車輪を案内する案内レールを案内径路
としてもよい。
また、以上説明したような循環式のラックを存する荷台
を実際に用いる場合には、各ラックに収納された荷物の
情報と、荷物が収納された各ラックの位置を常時把握し
ておき、所望の荷物か入っているラックを必要に応して
取り出し位置に移動させることのできる制御手段がある
とよい。
以上説明した実施例では、駆動チェン5とラック10を
連結している支持アーム13は、2本1組の棒状の部材
であった。しかしながら、本発明における支持アームは
、必ずしもこのような棒状である必要はない。例λば、
単品としての支持アームの形状は板状又はその他の形状
であってもよく、要するに2個1組とした時に、駆動チ
ェン上の2点とラック上の1点とを回動自在となるよう
に三角形状に連結しつる部材であればよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、V字形に結合したアームでラックと駆
動チェンを連結し、支持手段と案内径路によってラック
の底面上での移動を案内している。
従って本発明によれば、底面上でラックを平行移動させ
て循環させることができるので、ラックの位置による重
心の上下動がなく車両のバランスがくずれにくい。また
荷台のスペースを効率良く利用できる。さらに、ラック
の自重及び荷物の重量は、支持手段を介して底面に加わ
るので、駆動チェンを回動させる駆動源の負担が軽く、
作動が円滑になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である荷台の平面図、第2図
は同荷台の作動を説明する模式構成図、第3図は同荷台
を正面側から見た図である。 1・−荷台、  3−底面、  5−駆動チェン、10
−・ラック、  13−=支持アーム、15−支持手段
としてのボールキャスタ、16−・案内径路としての案
内溝、 20−・軌跡。 特許出願人  アンリツ株式会社 代理人・弁理士  西 村  教 光

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  荷物が収納されるラックと、 底面の上方にある底面と平行な一対の面内で循環して駆
    動される上下一対の駆動チェンと、前記ラックの上部及
    び下部の各一点と前記上下一対の駆動チェンの各二点と
    をそれぞれ回動自在となるようにV字形に連結する2個
    1組の支持アームと、 前記駆動チェンの駆動に伴って前記底面上で平行移動す
    る前記ラックの軌跡に合せて前記底面上に設けられた案
    内径路と、 前記ラックの下部側に設けられ、前記案内径路に転動自
    在に係合してラックを底面上に支えるラックの支持手段
    とを具備する貨物用車両の荷台。
JP25707990A 1990-09-28 1990-09-28 貨物用車両の荷台 Pending JPH04135928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25707990A JPH04135928A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 貨物用車両の荷台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25707990A JPH04135928A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 貨物用車両の荷台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135928A true JPH04135928A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17301455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25707990A Pending JPH04135928A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 貨物用車両の荷台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135928A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062449A (ja) パレットレス移載装置
CN215324900U (zh) 一种仓储系统
JPH0242691Y2 (ja)
JPH04135928A (ja) 貨物用車両の荷台
JPS6250362B2 (ja)
JPS6138081B2 (ja)
JPS60102395A (ja) 操縦装置
JPH09150918A (ja) コンテナの立体格納設備
JPH0550403B2 (ja)
JPH083367Y2 (ja) 立体自動倉庫
KR102604646B1 (ko) 자율주행 이송 모빌리티
JPH0230962B2 (ja)
US20240092568A1 (en) Transport Vehicle
JPS5992805A (ja) 水平循環式保管棚への自動移載設備
JPH09142348A (ja) 搬送用分割パレットおよびこのパレットへの車の移載装置
JP3235710B2 (ja) 物品保管設備
JP2508458Y2 (ja) 物品運搬用のパレット装置
JP2542772Y2 (ja) コイル用スタツカクレーン
JPH04251021A (ja) 可動体使用の搬送装置
JPH06115606A (ja) 荷搬送設備
JPH0327443B2 (ja)
JPS6153962B2 (ja)
JPS586758Y2 (ja) 荷物横取機構を備えた運搬車
JP3371945B2 (ja) 物品収納設備
JP2000007226A (ja) 線材コイルの搬送台車