JPH04135486A - キメラp450発現プラスミド及び該プラスミドを保持する酵母菌株 - Google Patents

キメラp450発現プラスミド及び該プラスミドを保持する酵母菌株

Info

Publication number
JPH04135486A
JPH04135486A JP25826290A JP25826290A JPH04135486A JP H04135486 A JPH04135486 A JP H04135486A JP 25826290 A JP25826290 A JP 25826290A JP 25826290 A JP25826290 A JP 25826290A JP H04135486 A JPH04135486 A JP H04135486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
rat liver
yeast
plasmid
vitamin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25826290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832235B2 (ja
Inventor
Megumi Akiyoshi
恵 秋吉
Yoshiyasu Yabusaki
藪崎 義康
▲榊▼ 利之
Toshiyuki Sakaki
Hideo Okawa
秀郎 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP25826290A priority Critical patent/JPH0832235B2/ja
Priority to EP91116485A priority patent/EP0477961B1/en
Priority to DE69122016T priority patent/DE69122016T2/de
Publication of JPH04135486A publication Critical patent/JPH04135486A/ja
Publication of JPH0832235B2 publication Critical patent/JPH0832235B2/ja
Priority to US08/702,795 priority patent/US5668000A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ラット肝ミトコンドリアP450C25をコ
ードする遺伝子および該酵素を大量生産するための発現
プラスミド、該発現プラスミドを保持する酵母菌株、該
酵母を培養することによる該酵素の生産方法、および該
酵母を用いることによる5β−コレスタン−3α、7α
、12α、27−テトロール(以下、TeHCと略す3
)およびIα、25−(OH)2ビタミンD、の製造方
法に関する。本発明により得られる酵母菌株は、ラット
P450czsを大量に生産している。該酵母菌株によ
り生産した該酵素と、フェレドキシンおよびNADPH
−フェリトキシン還元酵素とを用い、医薬品として存■
なステロイド類、活性型ビタミンD3などを合成できる
〈従来技術〉 P2S5は微生物から哺乳動物にいたるまで広く生物界
に存在するヘムタンパク質であり、電子伝達系の末端酵
素として種々の脂溶性化合物を基質として1原子酸素添
加反応を触媒する。末端酵素であるP450分子種が多
様であり、それぞれが異なる基質特異性を示すので、非
常に広範囲の脂溶性化合物を水酸化することができる。
哺乳動物のP450依存性電子伝達系はその構成酵素か
ら、ミクロソーム型とミトコンドリア型に分けられる。
前者では、フラビンアデニンジヌクレオチドとフラビン
モノヌクレオチドを分子内に補酵素として含有するNA
DPH−チトクロムP450還元酵素(還元酵素)がN
ADPHからの電子をP2S5へ供給し、後者では、フ
ラビンアデニンジヌクレオチドを補酵素として分子内に
含有するNADPH−フェレドキシン還元酵素、および
非ヘム鉄を補酵素として分子内に含有するフェレドキシ
ンがNADPHからの電子をP450へ供給することに
より、種々の脂溶性基質に対して水酸化反応を触媒する
本発明者らはすでに、数種のミクロソーム型P450及
び還元酵素を酵母内で生産させ、それらの組換え体酵母
菌株を用いることにより工学的に有用な水酸化反応を行
うことに成功した。すなわち、ラット肝P450MC遺
伝子、ウシ副腎P 45017(1!遺伝子やP450
cs+遺伝子をそれぞれ単離し、これらの遺伝子を含む
発現プラスミドを作製し、これら発現プラスミドで酵母
を形質転換することにより、該酵素を産生ずる酵母菌株
を得た(特開昭61−56072、特開平1−4.7,
380、特願昭63−181571)。これらの酵母菌
株はそれぞれのP450分子種に依存したl原子酸素添
加活性を示した。
また、ラット肝還元酵素遺伝子や酵母還元酵素遺伝子を
単離し、P450還元能を有する該酵素の酵母内発現に
成功した(特開昭62=19085、特願昭63−20
2785)。さらに、発明者らは、P2S5と還元酵素
の両酵素を産生ずる酵母菌株(特開昭62−10458
2)や両酵素の機能を1分子内に併せ持つ新規モノオキ
シゲナーゼの作出に成功した(特開昭63−44888
、特願昭63−173761、特願平1−71250)
。以上のような技術により、本発明者らはこれらP45
0産生酵母菌株を用いて、医薬品として有用なアセトア
ミノフェンやステロイドホルモン中間体の合成を可能に
した。ラット肝P450□5はミトコンドリア型P45
0分子種の一つで、533アミノ酸からなる前駆体とし
て細胞質で合成されたのち、そのアミノ末端部分に存在
する移行シグナルが認識され、ミトコンドリア内膜へ取
り込まれ、501アミノ酸からなる成熟型(分子量的5
7kD)になる。ラット肝P450C25遺伝子は、プ
ラスミドp LMT 25 (Usuiet at、、
 (1990) FEBS 262.135−138 
)から単離できる。
〈発明が解決しようとする課題〉 ミトコンドリア型P450依存性の1原子酵素添加活性
を発揮する酵母菌株を創成すると、コレステロールを出
発物質としてこれらのステロイドホルモンの合成を行な
うことが可能になる。また、ミトコンドリア型P450
分子種の関与する生体反応は生理的に重要な化合物、例
えば活性型ビタミンD3などの合成反応が多く、ミトコ
ンドリア型P450分子種を産生ずる酵母菌株の創成は
産業上応用可能性が高い。しかし、これまでに活性を示
すミトコンドリア型P450を酵母で発現させた例はな
い。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者らは、酵母菌株で活性型ラット肝P450c2
5を発現させるために誠意努力の結果、本発明を完成す
るに至った。
ラット肝P 450 ezs遺伝子を酵母アルコール脱
水素酵素(ADH)遺伝子のプロモーターの下流に結合
し、発現プラスミドを構築した。その結果、このプラス
ミドにより形質転換した、酵母菌株はラット肝P450
e!sを産生した。さらに、本発明らは、533アミノ
酸からなるラット肝P450c25前駆体およびラット
肝P450ca5のミトコンドリア内膜に取り込まれる
ために必要な移行シグナル部分を酵母チトクロムC酸化
酵素サブユニットIV (COV■)のものに置換した
ラット肝P450C25改変型1 (以下ラット肝P4
50c2i改変型1と記載する3)を酵母で発現させる
プラスミドを構築した。これらのプラスミドにより形質
転換した酵母のヘム含有P450゜2.産生は確認され
た。さらに、これらの形質転換酵母菌株から部分精製し
たP450c2゜は、ウシ副腎アドレノドキシン(以下
、ADXと略す)およびウシ副腎NADPH−アドレノ
ドキシン還元酵素(以下、ADHと略す)と共役させる
ことにより、THCあるいは1α−OH−ビタミンD3
からTeHCあるいは1 a、25  (OH)2 ビ
タミンD3をそれぞれ生成することができた。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に用いるラット肝P450c++sをコードする
cDNAはすでに公知であり、通常の操作法でこれを単
離することができる。本発明のP450c25を発現す
る発現プラスミドはラット肝P450cas遺伝子を酵
母アルコール脱水素酵素(ADH,)遺伝子のプロモー
ターおよび同ターミネータ−を保持する酵母発現ベクタ
ーp A A H5(Methods in Enzy
mology、 101. partC,p192−2
01)に挿入することに−8= より構築することがてきる。宿主としてサッカロミセス
・セレビシエAH22株が望ましい。ラット肝P 45
0 cts遺伝子を含む発現プラスミドによる宿主酵母
の形質転換は、アルカリ金属(LiC1)を用いる方法
、プロトプラスト法なと公知の方法で行うことができる
。このようにして得られた形質転換酵母菌体を培養する
ことによりラット肝P450cz、を製造することかて
きる。本発明により得られる形質転換酵母の培養は通常
の培養方法により行うことかできる。
〈実施例〉 以下、実施例に基づき、本発明の詳細な説明する。
本発明は実施例のみに限定されるものではな(、本発明
の技術分野における通常の変更をすることかできる。
実施例1 発現プラスミドpAC25の構築以下の実施
例で、制限酵素によるDNAの切断、アルカリホスファ
ターゼによるDNAの脱リン酸化、D、NAリガーゼに
よるDNAの結合なとの反応は、特に断らない限り、通
常20〜200μlの反応容積を用いて、これらの酵素
類を市販するメーカー(例えば、宝酒造(株))が製品
に添付した反応条件で実施した。ラット肝P450C2
5発現プラスミドpAC25を第1図に示すように構築
した。
ラット肝P450cxs遺伝子を含むプラスミドpLM
T 25 (Usui et al、、 (1990)
 FBBS 262. 135−138)を制限酵素E
coRIと5aclで同時消化し、P2S5゜2.アミ
ノ末端側の領域を含む約320bpのEcoRI−3a
cI断片と、カルボキシ末端側の領域を含む約1580
bpの5acl−EcoRI断片を低融点アガロースゲ
ル電気泳動により回収した。これらの断片を市販のベク
タープラスミドpUC19のBcoRISSacI部位
にサブクローニングし、それぞれpUC25Nおよびp
UC25Gを得た。pUC25NをEcoRI、Nco
lで同時消化して得られる約2880bpの断片と合成
リンカ−LC252: GACTCTACCCGCGAAGACCTGTGAG
CACACTACCCGGTAC5(左右両端にそれぞ
れEcoRI、Nco T認識部位を持ち、内側にHi
ndllI認識部位を持つ)とのりガーゼ反応を行い、
大腸菌HB 101株を形質転換した。得られた形質転
換体から、Birnboim−Dolyの方法に従い、
プラスミドDNAを調製し、制限酵素消化による解析を
行い、合成リンカ−が挿入された目的のプラスミドを得
た。さらに塩基配列を決定することにより、合成リンカ
一部分の配列を確認し、得られたプラスミドをpU02
5NHとした。
一方、P450cmgカルボキシ末端側の領域を含むp
 U C25CをNcoI、EcoRIで同時消化して
得られる約4kbの断片と、市販のHindl[リンカ
−とのりガーゼ反応を行い、大腸菌HBIO1株を形質
転換した。形質転換体からプラスミドDNAを調製し、
P2S5゜、5の3′非翻訳領域にHindI11部位
が作出されたプラスミドをpUC25OHとした。
pUC25NHおよびpUC25CHをHi nd■、
5aclで同時消化して得られるそれぞれ約270bp
および1370bpの断片と、市販のべり一 11− タープラスミドpUc18をHindI[[消化しアル
カリホスファターゼ処理を施したものとのりガーゼ反応
を行ったのち、大腸菌H8101株を形質転換した。形
質転換体からプラスミドDNAを調製し、pUC25N
HおよびpUC25CH由来のDNA断片を一つずつ含
むプラスミドをpUC25Hとした。pUC25HをH
indI[I消化し、ラット肝P450 C25前駆体
をコードする約1640bpのCDNA断片を調製し、
この断片と、HindI[[消化後アルカリホスファタ
ーゼ処理を施した酵母発現ベクターpAAH5N (特
願昭63−202785)とのりガーゼ反応を行った後
、大腸菌H8101株を形質転換した。形質転換体から
プラスミドDNAを調製し、DNA構造を確認し、ラッ
ト肝P450゜、6遺伝子がADHプロモーターとター
ミネータ−に対して、順方向に挿入されたプラスミドを
pAC25とした。
−l 2− タンパク質を酵母で発現させる場合に、そのシグナルペ
プチド部分を酵母チトクロムC酸化酵素サブユニット■
(以下、C0XIVと略す)のものに置換すると発現量
が著しく増加することを見いだしている(特願平2−1
36496)。そこで、酵母ミトコンドリアでラット肝
P450゜2.を安定に高発現させることを目的として
、そのシグナル部分をCOX■のものに置換したプラス
ミドpACC253を第2図に示すように構築した。
ラット肝P450ossのアミノ末端側遺伝子を含むプ
ラスミドpUC25NをPstl、5acIで同時消化
し、約15 obpの断片を回収した。この断片と合成
リンカ−LC253+ 実施例2 発現プラスミドpACC253の構築AAG
TCGTTTTTGGGCGCTAGGG  5本発明
者らはすでに、ウシ副腎ミトコンドリアの(左右両端に
それぞれHindl[、Pstl認識部位を持つ)およ
び市販のベクターpUC19のHindI[[−3ac
I断片とのりガーゼ反応を行い、大腸菌H8101株を
形質転換した。形質転換体からプラスミドDNAを調製
し、制限酵素消化により解析し、断片および合成リンカ
−が挿入された目的のプラスミドを得た。さらに、塩基
配列を決定することにより、合成リンカ一部分の配列を
確認し、得られたプラスミドをI)BSCC253とし
た。このプラスミドと上述のプラスミドpUC25CH
をHindI[,5acIで同時消化し、C0XIVの
シグナルペプチドおよびP450c25アミノ末端部分
をコードする遺伝予断′片(約260bI))とP45
0C26カルポキシ末端部分をコードする遺伝子断片(
約1370bp)をそれぞれ回収した。これらの断片と
市販のベクタープラスミドpUc1B−Hind■断片
とのトリプルライゲーションを行い、大腸菌H8101
株を形質転換した。形質転換体からプラスミドDNAを
調製し、制限酵素消化により解析し、両断片が挿入され
たプラスミドpUCC253Hを得た。pUCC253
HをHindIII消化し、約163 obpのラット
肝P450c26改変型1cDNA断片を調製し、これ
と、HindI[消化後アルカリホスファターゼ処理を
施した酵母発現ベクターpAAH5N(特願昭63−2
02785)とのりガーゼ反応を行ったのち、大腸菌H
8101株を形質転換した。形質転換体から調製したプ
ラスミドDNAの構造を制限酵素消化により確認し、ラ
ット肝P450 css改変改変型造伝子がADHプロ
モーターとターミネータ−に対して順方向に挿入された
プラスミドをpACC253とした。
実施例3 発現プラスミドによる酵母の形質転換サッカ
ロミセス・セレビシエAH,22(ATCC38626
)  [001株(ミトコンドリア様のオルガネラは存
在するが、ミトコンドリアDNAを持たない株)、[ρ
+]株(正常なミトコンドリアおよび、そのDNAを持
つ)を、5mlのYPD培地(1%酵母エキス、2%ポ
リペプトン、2%グルコース)中で30℃、18時間培
養したのち、1mlの酵母培養液を遠心分離し、集菌し
た。菌体を、  02MLiCl!溶液l−で洗浄した
のち、IMLiCI!溶液20μlに懸濁した。これに
、70%ポリエチレングリコール4000溶液30μ1
1発現プラスミド溶液10μl(約1μgDNA)を添
加して、充分に混合したのち、30°Cで1時間インキ
ュベートした。ついで、140μlの水を加えSD合成
培地プレート(2%グルコース、0.67%酵母窒素源
アミノ酸不含、20μg / mlヒスチジン、2%寒
天)上にまき、30°Cで3日間インキュベートするこ
とにより、プラスミドを保持する形質転換体を得た。プ
ラスミドp A’C25、pACo253で形質転換し
た酵母を、それぞれAH22[ρO](pAC25)株
、AH22[ρ+]  (pAC25)株、AH22[
ρOF  (pACC253)株、AH22[ρ+コ 
(pACo 253)株とした。
実施例4  P450cxaの生産 実施例3で得たAH22[C0]  (pACC5)株
、AH22[ρ+]  (pAC25)株、AH22[
C0]  (pACC253)株、AH22[ρ+](
pACC253)株およびコントロールAH22[C0
コ (pAAH5)株、AH22[ρ+]  (pAA
H5)株をSD合成培地(2% グルコース、0.67
% アミノ酸不合酵母窒素源、20μg/ml  ヒス
チジン)3001nlでそれぞれ約2X107細胞/ 
mlまで培養し、集菌後100mM  リン酸カリウム
(pH7,0) で洗浄したのち、100mMリン酸カ
リウム(pH7,0)  2−に懸濁した。
2本のキュベツトに菌懸濁液を1 mlずつ分注し、サ
ンプル側キュベツトに一酸化炭素を吹き込んだのち、両
キュベツトにジチオナイト5〜10■を添加した。
よく撹拌したのち400〜500nmの差スペクトルを
測定し、Δε(450nm−490nm) = 91 
mM−’cmm1をもとにしてヘム含有P450量を算
出した。その結果、AH22[C0コ、[ρ+] (p
AC25)株およびAH22[ρOコ、[ρ+]  (
pACC253)株はいずれも菌体当たり約2X40’
分子のヘム含有P450タンパク質を産生ずることが判
明した。それに対して、コントロールAH22[C0]
および[ρ+]  (pAAH5)株ではヘム含有P2
S5の産生は認められなかった。
実施例5 再構成系におけるP 450 cx5依存性
酸化活性の測定 ウシ副腎ADXおよびウシ副腎ADRとの再□構成系に
おいて、コントロールAH22[ρ+]  (pAAH
5)株、AH22[ρ+]  (pAC25)株および
AH22[ρ+] (pACC253)株から調製した
細胞小器官画分を用いてP450oasに依存した水酸
化活性を測定した。
形質転換酵母菌株からの細胞分画は以下の方法に従った
。形質転換体の約2X10’菌体/ ml培養液から約
4X10I0菌体分を集菌し、ザイモリアーゼ溶液(1
0mM)リス−塩酸(pH7,5〉、20Mソルビトー
ル、0.1mM  ジチオスレイトール、0.1mM 
 EDTA、0.3mg/ mlザイモリアーゼ100
T)に懸濁し、30℃で1時間インキュベートしてスフ
ェロプラストを調製した。これをソニケーションバッフ
ァー(10mM  )リス−塩酸(pH7,5)、0.
65M  ソルビトール、0 1mM  ジチオスレイ
トール、0.1mMED TASl u g/m1  
ロイペプチン、11−1 g / rnlペプスタチン
)に懸濁し、テフロンホモジナイザでホモジナイズする
ことにより菌体を破砕した。3oooxg、5分間の遠
心分離により、沈澱lを取り除き、上清1″を得た。沈
澱lをソニケーションバッファーに懸濁し再度ホモジナ
イズしたのち、3000Xg、5分間遠心分離し沈澱l
 (未破砕菌体・核画分)および上清1 ”を得た。上
溝1′および1″′を併せて上清lとし、10,000
Xg、20分間遠心分離し、沈澱2(ミトコンドリア画
分)と上清2を得た。上清2をさらに120.000X
g。
70分間遠心分離し、沈澱3(ミクロソーム画分)と上
清3(細胞質画分)に分けた。ミトコンドリア画分およ
びミクロソーム画分を酸化活性測定に用いる場合は、各
酵母細胞小器官画分に終濃度0.5%のコール酸を加え
、あらかじめミトコンドリアあるいはミクロソーム膜か
らのタンパク質の可溶化を行った。
THC27位水酸化活水酸化活性の方法で測定した。1
00mM  )リス−塩酸(pH7,8)、05mM 
 EDTA、  14 nmo 1   [”HI  
THC,4nmol  ウシ副腎ADX、O,IU  
ウシ副腎ADR,100mM  NADPHからなる反
応混液に可溶化した各酵母細胞小器官画分(0,34■
タンパク質を含む)を加え全容を0.5−とし、一定時
間37℃でインキュベートした。5 ml酢酸エチルを
加えて反応を停止し、ポルテックスミキサーで1分間撹
拌後遠心し、酢酸エチル層4−を乾固した。これを少量
の酢酸エチルに溶解し、シリカゲル薄層クロマトグラフ
ィー(TLC)に供した。TLCは酢酸エチル:アセト
ン=7:3を溶媒として展開した。展開後、TLCプレ
ートの基質および生成物部分の放射活性をスキャナーを
用いて測定した。
再構成系におけるTHC27位水酸化活水酸化活性た結
果、AH22[ρ+]  (pAAH5)株のミトコン
ドリア画分を用いた場合はTe)(Cの位置に放射活性
のピークは検出できなかったが、形質転換株の場合には
TeHCのピークが検出できた。基質および生成物のピ
ーク面積からA)(22[ρ+]  (p2 〇 − AC25)株のミトコンドリア画分、ミクロソーム画分
、AH22[ρ+1  (pACC253)株のミトコ
ンドリア画分およびミクロソーム画分を用いた場合、反
応時間1時間でそれぞれ約27.13.26.25%の
THCがTeHCに変換されたことが判った。
一方、1α−OH−ビタミンD325位水酸化活性は次
のようにして測定した。100mM  トリス塩酸(p
H7,8)、0.5mM  EDTA、100100n
  lα−OH−ビタミンD   4nmo1 ウシ副
腎ADX10.IU  ウシ副腎ADR100mM  
NADPHからなる反応混液に可溶化した各酵母細胞小
器官画分を加え全容を0.5rnlとし、一定時間37
°Cでインキュベートした。5 mlベンゼンを加えて
反応を停止し、ポルテックスミキサーで1分間撹拌後遠
心し、ベンゼン層4 mlを乾固した。これを少量のイ
ソプロパツールに溶解し、HPLCで分析した。HPL
Cの条件を以下に示す。
1、カラム:ファインパックシル5(日本分光社製) 2.溶媒;ヘキサン:メタノ ール=84:8:8 3、流速;1.2yil/分 4、カラム温度:室温 5、検出波長;265nm ル:イソブロパノ 再構成系における1α−OH−ビタミンD325位水酸
化活性を測定したところAH22[ρ+] (pAAH
5)株のミトコンドリア画分は活性を示さなかったが、
形質転換株ではHPLC分析により1α、25   (
OH)2 ビタミンD3の位置にピークが検出できた。
ピークの高さから、0.34■タンパク質を含むAH2
2[ρ+]  (pAC25)株のミトコンドリア画分
およびミクロソーム画分のlα25  (OH)2ビタ
ミンD、産生量は、反応時間1時間でそれぞれ約23p
molおよび12pm01と算出した。また、P450
c25改変型1産生AH22[ρ+]  (pACC2
53)株のミトコンドリア画分およびミクロソーム画分
も同程度の活性を示した。以上、P450C25依存性
水酸化活性測定の結果から、酵母内で産生されたP45
0o25およびP450C26改変型lは活性発現に必
要なヘムを分子内に含有しており、再構成系において、
ウシ副腎ADXおよびウシ副腎ADRと電子伝達系を構
成することによりP2S5゜25に依存した酸化活性を
発揮できることが判った。また、P 450 C25の
ミトコンドリア移行シグナル部分はラット肝酵素由来の
シグナルに限らず酵母C0XIVなど酵母内で認識され
るシグナルに置換可能であることも判った。
〈発明の効果〉 本発明により提供される形質転換酵母菌株によって、初
めて分子内にヘムを含有する活性型ミトコンドリア型P
450czsあるいはP450c25改変型lを酵母菌
体で産生ずることが可能になった。さらに、形質転換株
から粗精製したP450C26はウシ副腎ADXとウシ
副腎ADRとの再構成系において、THCおよび1α−
OH−ビタミンD、からそれぞれTeHCおよび1 a
、25  (OH)t ビタミンD、を生産した。すな
わち、P450c26はTHC27位およびlα−〇H
−ビタミンD225位の両水酸化活性を示した。現在、
ミトコンドリア型P450分子種としてはウシ副腎P 
450 SCCやP45011βなどについて異種細胞
(サル腎由来C081細胞)での発現が試みられている
が、いずれも産生量およびその活性は低い。また、ラッ
ト肝P450o25について、CO31細胞における発
現の報告があるが、THCに対する活性しか検出されて
いない。今回、本発明者らはミトコンドリア型P450
としては初めて酵母における機能発現に成功した。
酵母内で産生されたP450o25はTHC27位およ
び1α−OH−ビタミンD、25位の両水酸化活性を示
した。
肝臓におけるコレステロールから胆汁酸の生合成には数
種類のP2S5が関与しており、それらのうちP450
C25はTHCからTeHCへの変換を触媒する。脳鍵
黄色腫症の患者は先天的に本酵素が欠損していることが
明らかにされている。本庁は黄色腫や憎悪性の神経障害
を特徴とし、患者のアキレス鍵部、肺および脳内に黄色
腫が生じ、白内障や知能低下その他の重篤な症状が生じ
てくる。本庁患者血清中にはコレスタノールが正常値の
10倍から100倍に増加することが知られており、現
在はこれを利用した診断方法や、放射性同位元素により
標識したTHCを使って本酵素の活性を測定する方法が
用いられている。本発明により得られた形質転換酵母菌
株を培養することによりP450cxsの大量生産が可
能になったので、単離、精製した本酵素に対する抗体を
作製すれば、これを用いてP450C25を高感度で検
出できることから脳鍵黄色腫症の診断に有効であると考
えられる。
一方、ビタミンD3が活性型になるには、まず25位の
水酸化、ついで1α位の水酸化が必要である。
食物から取り込まれ、あるいは生体内で生合成されたビ
タミンD、は生体内で活性型である1α、25− (O
H)、ビタミンD3になりカルシウムの代謝調節を担う
ホルモンとして、また、細胞の分化促進や細胞性免疫機
能の調節に重要な役割を果たしている。従って、lα、
25   (OH)2 ビタミンD。
は骨粗そう症、慢性腎不全、ビタミンD抵抗性クル病、
骨軟化症の骨病変および副甲状腺機能低下病などの治療
に有効である。現在、1α、25−(OH)2ビタミン
D3は少量生産でよいことから複雑な化学合成法に依っ
ている。本発明によって、酵母で産生したP450c2
5とウシ副腎ADX、ADRを結合することによって活
性型ビタミンD3生産のバイオリアクターとして利用す
ることができる。また、本発明者らはすでに、ミトコン
ドリア型電子伝達系構成成分の1つであるADXを酵母
で発現させることに成功した。この酵母菌株から部分精
製したA、 DXは、ウシ副腎ADR精製標品およびウ
シ副腎P450SCG精製標品とともに、コレステロー
ルからプレグネノロンを生成することができた(特願平
2−136496)。また、ウシ副腎ADR遺伝子は公
知であり、その発現も容易である。さらに本発明者らは
P2S5とNADPH−チトクロムP450還元酵素と
を酵母内で同時発現させる技術も開発している(特願昭
6O−242772)。従って今後、P450c25と
ADXおよびADRの同時発現株を創製すれば、ステロ
イド化合物酸化反応用バイオリアクターとして利用する
ことにより現在行われている複雑な化学合成法を、より
単純化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の発現プラスミドpAC25の構築工
程を示す。 第2図は、本発明の発言プラスミドpAC253構築工
程を示す。制限酵素部位は、Ec:Ec。 I、Nc:NcoISSc:5acI、Hd:Hind
III、Nt:NotI、Ps:PstIを示す。 また、図中の「]はラット肝P450o25翻訳領域を
、Wは酵母チトクロムC酸化酵素サブユニット■翻訳領
域を、P、TはそれぞれADHプロモーター、ターミネ
ータ−を示す。 硯) R

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 酵母アルコール脱水素酵素遺伝子のプロモータ
    ーの下流にラット肝450_c_2_5遺伝子を結合し
    、酵母内でラット肝450_c_2_5を発現する発現
    プラスミド(2)下記の制限酵素部位を持つ特許請求の
    範囲第2項記載のプラスミドpAC25 ▲数式、化学式、表等があります▼ (3)酵母アルコール脱水素酵素遺伝子のプロモーター
    の下流にラット肝450_c_2_5遺伝子を結合し、
    酵母内でラット肝P450c_2_5改変型1を発現す
    る発現プラスミド (4)下記の制限酵素部位を持つ特許請求の範囲第3項
    記載のプラスミドpACC253▲数式、化学式、表等
    があります▼ (5)特許請求の範囲第2項記載の発現プラスミドを保
    持するサッカロミセス・セレビシエAH22株 (6)プラスミドpAC25を保持するサッカロミセス
    ・セレビシエAH22株 (7)特許請求の範囲第3項記載の発現プラスミドを保
    持するサッカロミセス・セレビシエAH22株 (8)プラスミドpACC253を保持するサッカロミ
    セス・セレビシエAH22株 (9)特許請求の範囲第5項記載の株を培養することを
    特徴とするラット肝P450_C_2_5の生産方法 (10)特許請求の範囲第6項記載の株を培養すること
    を特徴とするラット肝P450_C_2_5の生産方法 (11)特許請求の範囲第7項記載の株を培養すること
    を特徴とするラット肝P450_C_2_5改変型1の
    生産方法 (12)特許請求の範囲第8項記載の株を培養すること
    を特徴とするラット肝P450_C_2_5改変型1の
    生産方法 (13)特許請求の範囲第5項、第6項、第7項あるい
    は8項記載の酵母菌株により5β−コレスタン−3α,
    7α,12α−トリオール(およびビタミンD_31α
    水酸化物(1α−OH−ビタミンD_3)のそれぞれ2
    7位および25位水酸化を特徴とする5β−コレスタン
    −3α,7α,12α,27−テトロールおよびビタミ
    ンD_31α,25二水酸化物(1α,25−(OH)
    _2ビタミンD_3)の製造方法
JP25826290A 1990-09-26 1990-09-26 キメラp450発現プラスミド及び該プラスミドを保持する酵母菌株 Expired - Fee Related JPH0832235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25826290A JPH0832235B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 キメラp450発現プラスミド及び該プラスミドを保持する酵母菌株
EP91116485A EP0477961B1 (en) 1990-09-26 1991-09-26 Mitochondrial P450
DE69122016T DE69122016T2 (de) 1990-09-26 1991-09-26 Mitochondriales P450
US08/702,795 US5668000A (en) 1990-09-26 1996-08-26 Mitochondrial P450

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25826290A JPH0832235B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 キメラp450発現プラスミド及び該プラスミドを保持する酵母菌株

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6190652A Division JPH0775584A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 ラット肝p450c25産生菌株

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04135486A true JPH04135486A (ja) 1992-05-08
JPH0832235B2 JPH0832235B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17317792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25826290A Expired - Fee Related JPH0832235B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 キメラp450発現プラスミド及び該プラスミドを保持する酵母菌株

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832235B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349887A (ja) * 1991-05-24 1992-12-04 Sumitomo Chem Co Ltd キメラp450産生菌株
JP2013165659A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Toyama Prefecture 25−ヒドロキシビタミンd2の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349887A (ja) * 1991-05-24 1992-12-04 Sumitomo Chem Co Ltd キメラp450産生菌株
JP2500543B2 (ja) * 1991-05-24 1996-05-29 住友化学工業株式会社 キメラp450産生菌株
JP2013165659A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Toyama Prefecture 25−ヒドロキシビタミンd2の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832235B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Szczebara et al. Total biosynthesis of hydrocortisone from a simple carbon source in yeast
Reinhart et al. Subcellular localization of the enzymes of cholesterol biosynthesis and metabolism in rat liver.
Okuda Liver mitochondrial P450 involved in cholesterol catabolism and vitamin D activation.
De Launoit et al. Unique multifunctional HSD17B4 gene product: 17beta-hydroxysteroid dehydrogenase 4 and D-3-hydroxyacyl-coenzyme A dehydrogenase/hydratase involved in Zellweger syndrome
Sakaki et al. Organella-targeted expression of rat liver cytochrome P450c27 in yeast. Genetically engineered alteration of mitochondrial P450 into a microsomal form creates a novel functional electron transport chain.
Tang et al. Purified mouse CYP27B1 can hydroxylate 20, 23-dihydroxyvitamin D3, producing 1α, 20, 23-trihydroxyvitamin D3, which has altered biological activity
KR101861387B1 (ko) 효모에 의한 비효모 스테롤의 제조
AU2005252401A1 (en) Cholesterol-producing yeast strains and uses thereof
KR100422293B1 (ko) 델타-5,7스테롤,델타-7리덕타제활성을갖는에이.탈리아나의단백질을코딩하는dna서열,델타-7레드단백질,그제조방법,형질전환된효모균주및그용도
EP0477961B1 (en) Mitochondrial P450
Putkaradze et al. Highly regio-and stereoselective hydroxylation of vitamin D2 by CYP109E1
JP2517894B2 (ja) フェレドキシン及びフェレドキシン還元酵素を同時に発現させるキメラp450産生菌株
JPH04135486A (ja) キメラp450発現プラスミド及び該プラスミドを保持する酵母菌株
Annalora et al. Rat cytochrome P450C24 (CYP24A1) and the role of F249 in substrate binding and catalytic activity
Naray-Fejes-Toth et al. Expression and characterization of a new species of 11 beta-hydroxysteroid dehydrogenase in Xenopus oocytes
JP2500543B2 (ja) キメラp450産生菌株
US20170342389A1 (en) Novel cytochrome p450 polypeptide with increased enzyme activity
JPH0775584A (ja) ラット肝p450c25産生菌株
JPH0223870A (ja) チトクロムP450↓1↓7αと酵母NADPH‐チトクロムP450還元酵素の融合酸化酵素
JPH02249488A (ja) チトクロムP450↓c↓2↓1と酵母NADPH‐チトクロムP450還元酵素の融合酸化酵素、該酵素をコードする遺伝子および該酵素の製造方法
JPH0430793A (ja) ウシ副腎アドレノドキシン産生菌株
JPH0361490A (ja) P450還元酵素融合酸化酵素
Eldarov et al. Targeted Expression of Mammalian Cytochromes P450SCC and P4502B4 in Yeast Saccharomyces cerevisiae
JP3577722B2 (ja) 人工融合酵素
JPH05153980A (ja) ラット腎p450c24 産生菌株

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees