JPH04134505A - 炭酸ガス濃度検知器校正装置 - Google Patents

炭酸ガス濃度検知器校正装置

Info

Publication number
JPH04134505A
JPH04134505A JP25807890A JP25807890A JPH04134505A JP H04134505 A JPH04134505 A JP H04134505A JP 25807890 A JP25807890 A JP 25807890A JP 25807890 A JP25807890 A JP 25807890A JP H04134505 A JPH04134505 A JP H04134505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
electricity
dioxide concentration
calibration
dioxide gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25807890A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Kondo
近藤 文人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP25807890A priority Critical patent/JPH04134505A/ja
Publication of JPH04134505A publication Critical patent/JPH04134505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、空気調和機の制御情報を提供するセンシング
要素として用いられている炭酸ガス濃度検知器の時間経
過に伴う検知精度の低下を抑えるための校正作業に使わ
れる炭酸ガス濃度検知器校正装置に関するものである。
従来の技術 炭酸ガス濃度を検知する手段として、従来広く利用され
ている赤外線方式の炭酸ガス濃度検知装置では、検知部
の構成要素として光学系を含んでいるため、雰囲気中の
汚染物質(例えば、タバコの煙や、無機ダストなど)が
光学フィルターやレンズに付着してしまうと、センサの
出力に経時的な変化が生じる。また、単一素子による検
知をおこなうもので固体電解質方式の物等も、時間経過
と共に出力値が低下する。そして、いずれの場合も、校
正用ガスを用いた校正作業がおこなわれていた。
発明が解決しようとする課題 このような従来の炭酸ガス濃度検知器の校正作業では、
校正用ガスを用いているが、この校正法はガスの加え方
が難しいことや校正用ガスが高価であることや校正のた
めの機構を校正対象である炭酸ガス検知器に設けなけれ
ばならない等の課題があった。
本発明は、上記課題を解決するもので、炭酸ガス濃度検
知手段を内蔵し雰囲気の炭酸ガス濃度を検知し、校正対
象となる炭酸ガス濃度検知器の炭酸ガスセンサの出力電
気量を計測し、較正出力値を演算する演算手段とから校
正のための電気量を求め、校正のための電気量を対象の
炭酸ガス検知器本体に印加することで、簡単に、高精度
の校正作業がおこなえる炭酸ガス濃度検知器校正装置を
提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために第1手段の炭酸ガス
濃度検知器校正装置は、時間経過に対して感度の低下は
起こらない炭酸ガスセンサを用いた炭酸ガス濃度検知器
の校正装置を提供することを目的として、前記炭酸ガス
検知器の雰囲気の炭酸ガス濃度を検知する炭酸ガス濃度
検出手段と、前記炭酸ガス検知器の炭酸ガスセンサの出
力端子の電気量を測定する電気量測定手段と、較正出力
値を演算する演算手段と、前記出力端子に校正のための
電気量を印加する電気量出力手段とから、構成される。
また、第2手段の炭酸ガス濃度検知器校正装置は、第1
手段記載の炭酸ガス濃度検出手段と電気量測定手段と電
気量算出手段とで成る炭酸ガス濃度検知器モニター器と
、電気量出力手段とから、構成される。
また、第3手段の炭酸ガス濃度検知器校正装置は、第2
手段記載の炭酸ガス濃度検出器モニター器と、校正対象
である炭酸ガス濃度検知器本体が収納された制御盤内に
設置された、電気量出力手段とから、構成される。
作   用 本発明の第1手段の炭酸ガス濃度検知器校正装置では、
炭酸ガス濃度検出手段により得られた、校正対象である
炭酸ガス濃度検出器の雰囲気の炭酸ガス濃度と、電気量
測定手段により得られた、前記炭酸ガス濃度検知器の炭
酸ガスセンサの出力電気量とから、較正出力値を演算す
る演算手段により、校正のために印加すべき電気量を求
め、電気量出力手段により、前記炭酸ガスセンサの出力
端子に加えることで、前記炭酸ガス濃度検知器を校正す
る。
本発明の第2手段の炭酸ガス濃度検知器校正装置では、
炭酸ガス濃度検知器モニター器を用いて、炭酸ガス濃度
検出手段から、校正対象である複数の炭酸ガス濃度検知
ユニット付近の炭酸ガス濃度と、電気量測定手段から、
前記それぞれの炭酸ガス濃度検知ユニットの出力電気量
とを得て、電気量算出手段によって、前記炭酸ガスセン
サそれぞれの、校正のために印加すべき電気量を求め、
電気量出力手段により、前記それぞれの炭酸ガスセンサ
の複数台とそれぞれの出力端子を介して接続する炭酸ガ
ス濃度検知器本体の入力端子に、それぞれの校正用の電
気量を加えることで、複数の炭酸ガス検知器の校正をお
こなうものである。
本発明の第3手段の炭酸ガス濃度検知器校正装置では、
第2手段と同様の動作により、前記炭酸ガスセンサそれ
ぞれの、校正のために印加すべき電気量を求め1校正対
象である炭酸ガス濃度検知器の本体が収納された制御盤
内に設置された電気量出力手段により、前記それぞれの
炭酸ガス濃度検知ユニットの複数台と出力端子を介して
接続する炭酸ガス濃度検知器本体の入力端子に、それぞ
れの校正用の電気量を加えることで、複数の炭酸ガス検
知器の校正をおこなうものである。
実施例 以下、本発明の第1実施例について、第1図〜第4図を
参照しながら説明する。
第1図において、炭酸ガス検知器校正装置は、炭酸ガス
濃度検出手段1と電気量測定手段2と演算手段3と電気
量出力手段4とで、構成される。
そして、炭酸ガス濃度検出手段1のセンサ部分は、校正
対象である炭酸ガス検知器の炭酸ガスセンサ5の近辺に
設置され、電気量測定手段2と演算手段3との信号線は
それぞれ、炭酸ガスセンサ5の出力端子6につながる。
また、出力端子6は信号線を介して炭酸ガス検知器本体
7と接続されている。
上記構成において、以下動作について説明する。炭酸ガ
ス濃度検出手段1は、センサ部分で検知した炭酸ガスセ
ンサ5付近の炭酸ガス濃度を求める。電気量測定手段2
は、出力端子6から炭酸ガスセンサ5の出力電気量を求
める。そして、演算手段3では、炭酸ガス濃度と出力電
気量と内蔵する校正対象である炭酸ガスセンサ特有の校
正曲線とから校正のために印加すべき電気量が算出され
、電気量測定手段2の信号線の代わりに電気量出力手段
4の信号線を出力端子6につなぎ、出力値を監視しなが
ら求めた電気量を加える。
第2図および第3図を用いて、校正作業の必要性と、演
算手段3に内蔵される校正対象炭酸ガスセンサ特有の校
正曲線の一例とを説明する。まず第2図は炭酸ガスセン
サ5の特定の炭酸ガス濃度(App■)に対する出力電
圧値の経時変化を表すもので、時間経過dtに対して、
出力電圧値にしてdtだけ低下する。したがってこのま
まの状態で濃度検知を続けると、炭酸ガス濃度検知器の
検知結果はA ppmではなく(A±α)pp−となり
誤差を±α含む。このまま校正をしなければ、αの値が
太き(なるばかりであり、校正作業が必要なことがわか
る。次に第3図は炭酸ガス濃度検出手段1によって得ら
れた炭酸ガス濃度(第3図では単純に炭酸ガス濃度とし
、以下こう呼ぶ)と、電気量測定手段2によって得られ
た出力端子5の出力電圧値(第3図では単純に出力電圧
値とし、以下こう呼ぶ)と、校正のために印加すべき電
圧値(第3図では単純に校正印加電圧値とし、以下こう
呼ぶ)との関係を示す校正対象炭酸ガスセンサ特有の校
正曲線であり、これを内蔵する演算手段3が、校正印加
電圧値を求める。(例えば、炭酸ガス濃度が1500p
pmで、出力電圧値が5vのときは、校正印加電圧値は
0.35Vとなる)第4図を用いて炭酸ガス濃度検知器
本体7の動作を説明する。炭酸ガス検知器本体7は、出
力端子6から得た出力電圧値とあらかじめ持っていた炭
酸ガス濃度350pp■にあたる電圧値(第4図では3
50ppmの電圧値とし、以下こう呼ぶ)との差を求め
、その差から炭酸ガス濃度を算出する。第4図の形を見
るとわかるように、第3図と同じ形となっている。この
ことから、いままで述べてきた校正作業とは、350p
p−の電圧値を炭酸ガス検知ユニットの時間経過による
低下を考慮した正しい値に修正することを意味する。
次に、本発明の第2手段の一実施例について、第5図を
参照しながら説明する。
まず第5図において、炭酸ガス濃度検知器校正装置は、
炭酸ガス濃度検出手段1と電気量測定手段2と演算手段
3とから成る炭酸ガス濃度検知器モニター器9と、電気
量出力手段4とで、構成される。そして、炭酸ガス濃度
検出手段1のセンサ部分は、校正対象である炭酸ガス検
知器の炭酸ガスセンサ5A、5B、5Cの近辺に順次設
置され、電気量測定手段2の信号線は、炭酸ガスセンサ
5A、5B、5Cの出力端子6A、6B、6Cに順次つ
ながる。また、出力端子5A、6B、6Cはそれぞれ信
号線を介して炭酸ガス検知器本体7の入力端子8A、8
B、8Cと接続されている。そして電気量出力手段4の
信号線は、入力端子8A、8B、8Cに順次つながる。
上記構成において、以下動作について説明する。炭酸ガ
ス濃度検知器モニター器9では炭酸ガス濃度検出手段1
により、センサ部分で順次検知した炭酸ガスセンサ5A
、5B、5C付近の炭酸ガス濃度が求められ、電気量測
定手段2により順次、出力端子6A、6B、6Cから出
力電気量が求められ、演算手段3で、それぞれ対応する
炭酸ガス濃度と出力電気量と校正対象センサ特有の校正
曲線より炭酸ガスセンサ5A、5B、5Cそれぞれの校
正のために印加すべき電気量が算出され、電気量出力手
段4の信号線を入力端子8A。
8B、8Cに順次つなぎ、出力値を監視しながら求めた
それぞれの電気量を加える。
校正のために印加すべき電気量の算出と炭酸ガス濃度検
知器本体7A、7B、7Cの動作とは、第1手段と同様
である。
次に1本発明の第3手段の一実施例について、第6図を
参照しながら説明する。
まず第6図において、炭酸ガス濃度検知器校正装置は、
炭酸ガス濃度検出手段1と電気量測定手段2と演算手段
3とから成る炭酸ガス濃度検知器モニター器9と、校正
対象である炭酸ガス濃度検知器本体7A、7B、7Cが
収納された制御盤10内に設置された電気量出力手段4
とで、構成される。そして、炭酸ガス濃度検出手段1の
センサ部分は、校正対象である炭酸ガスセンサ5A、5
B、5Cの近辺に順次設置され、電気量測定手段2の信
号線は、炭酸ガスセンサ5A、5B、5Cの出力端子6
A、6B、6Cに順次つながる。また、出力端子6A、
6B、6Cはそれぞれ信号線を介して炭酸ガス濃度検知
器本体7Aの入力端子8A、8B、8Cと接続されてい
る。そして電気量出力手段4の信号線は、入力端子8A
、8B。
8Cに順次つながる。
上記構成において、以下動作について説明する。第2手
段の場合と同様にして、炭酸ガスセンサ5A、5B、5
Cそれぞれの校正のために印加すべき電気量が算出され
、電気量出力手段4の信号線を入力端子8A、8B、8
Cに順次つなぎ。
出力値を監視しながら求めたそれぞれの電気量を加える
校正のために印加すべき電気量の算出と炭酸ガス濃度検
知器本体7A、7B、7Cの動作とは、第1手段と同様
である。
なお、当実施例では電気量として電圧値を使い説明した
が、他に電流値等にも置き換えた場合にも同様の効果が
得られることや1本発明の校正対象となる炭酸ガス濃度
検知器本体は、マイクロコンピュータの応用機器であり
、基準濃度にあたる電気量を保存、更新し、それを基に
濃度を算出するという動作をおこなうものであることは
、言うまでもないことである。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように、本発明の第1手段の
炭酸ガス濃度検知器校正装置によれば、炭酸ガス濃度の
測定と炭酸ガスセンサの出力電気量の測定により、校正
のために印加すべき電気量が簡単に求められ、校正も電
気量を監視しながらおこなうという単純な作業だけとな
り、大幅な作業工数の低減がおこなえる。よって1校正
用ガスも必要としない。また、校正対象である炭酸ガス
濃度検知器に校正作業のための校正用特殊装備を必要と
しないという利点もある。
本発明の第2手段の炭酸ガス濃度検知器校正装置によれ
ば、炭酸ガスセンサが複数台つながった炭酸ガス検知器
本体の場合、校正のために印加すべき電気量それぞれを
ある校正作業者が求め、別の作業者がその情報にしたが
ってまとめて、それぞれの電気量を加えれば良いので、
作業分担による工数低減が図れる。
本発明の第3手段の炭酸ガス温度検知器校正装置によれ
ば、作業分担による工数低減だけでなく、制御盤内に電
気量発生手段が常設されることで、校正作業員の校正作
業に伴う工具の負担が軽減される。
以上のように、本発明の実用効果は、大なるものがある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の炭酸ガス濃度検知器校正
装置の構成図、第2図は同炭酸ガス検知器の炭酸ガス検
知ユニットの出力電圧値の時間経過に伴う変化を示す特
性図、第3図は同校正のために印加すべき電気量の求め
方を示す図、第4図は同炭酸ガス濃度検知器の動作を示
す図、第5rllは同第2実施例の炭酸ガス濃度検知器
校正装置の構成図、第6図は同第3実施例の炭酸ガス濃
度検知器校正装置の構成図である。 1・・・・・・炭酸ガス濃度検出手段、2・・・・・・
電気量測定手段、3・・・・・・演算手段、4・・・・
・・電気量出力手段、5・・・・・・炭酸ガスセンサ、
7A・・・・・・炭酸ガス濃度検知器本体、9・・・・
・・炭酸ガス濃度検知器モニター器、10・・・・・・
制御盤。 第 図 第 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感度の経時変化を生じない炭酸ガスセンサを用い
    た炭酸ガス濃度検知器の校正装置であって、前記炭酸ガ
    ス濃度検知器の雰囲気の炭酸ガス濃度を検知する炭酸ガ
    ス濃度検知手段と、前記炭酸ガス濃度検知器の炭酸ガス
    センサの出力端子の電気量を測定する電気量測定手段と
    、較正出力値を演算する演算手段と、前記出力端子に校
    正のための電気量を印加する電気量出力手段とから成る
    炭酸ガス濃度検知器校正装置。
  2. (2)炭酸ガス濃度検知手段と電気量測定手段と較正出
    力値を演算する演算手段とで構成される炭酸ガス濃度検
    知器モニター器と、電気量出力手段とから成る請求項1
    記載の炭酸ガス濃度検知器校正装置。
  3. (3)炭酸ガス濃度検知器モニター器と、校正対象であ
    る炭酸ガス濃度検知器本体が収納された制御盤内に設置
    された、電気量出力手段とから成る請求項2記載の炭酸
    ガス濃度検知器校正装置。
JP25807890A 1990-09-26 1990-09-26 炭酸ガス濃度検知器校正装置 Pending JPH04134505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25807890A JPH04134505A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 炭酸ガス濃度検知器校正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25807890A JPH04134505A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 炭酸ガス濃度検知器校正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134505A true JPH04134505A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17315219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25807890A Pending JPH04134505A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 炭酸ガス濃度検知器校正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04134505A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124010A (ja) * 1987-11-10 1989-05-16 Toshiba Corp イオン濃度分析装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124010A (ja) * 1987-11-10 1989-05-16 Toshiba Corp イオン濃度分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1980848B1 (en) Electrochemical sensor with short-circuiting switch and method of zero-calibration
JP3940970B2 (ja) ひずみ測定モジュール
US4778998A (en) Humidity compensation for a photoionization type detector
JP2000088891A (ja) ブリッジ回路及びこれを用いた検出器
CN112595767B (zh) 一种半导体式气体传感器的校准方法、系统、设备
JPH0418264B2 (ja)
US4569223A (en) Method of and apparatus for multiple detector measurement of an environmental parameter
JPH04134505A (ja) 炭酸ガス濃度検知器校正装置
JPH1151865A (ja) 赤外線検出装置およびガス分析装置
JP3318432B2 (ja) 環境センサ出力補正装置
EP0672245B1 (en) Humidity measuring instrument
JP3252366B2 (ja) 匂い測定装置
JPH11108885A (ja) 直挿型センサを用いたガス分析計
JP2588391B2 (ja) デジタル指示計におけるゲインの初期較正方法
JP2921923B2 (ja) 放射線検出器の感度校正装置
JPH0437332B2 (ja)
JP2000249507A (ja) ひずみ測定システム
JPH06273364A (ja) ガス測定装置の補正演算方法
JPH09178687A (ja) ガス検知装置
KR100245986B1 (ko) 피측정물의 형상오차 및 운동오차측정장치 및그 방법
JPH0416755A (ja) 露点検出装置
KR20220049893A (ko) 악취 및 유해가스 검출용 복합 가스 검출 시스템
JPH10206363A (ja) ガス計測装置
SU1191805A1 (ru) Устройство дл измерени относительной влажности воздуха
JPS6375571A (ja) オフセツト値等の処理方法